JPS6249798B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6249798B2
JPS6249798B2 JP58011565A JP1156583A JPS6249798B2 JP S6249798 B2 JPS6249798 B2 JP S6249798B2 JP 58011565 A JP58011565 A JP 58011565A JP 1156583 A JP1156583 A JP 1156583A JP S6249798 B2 JPS6249798 B2 JP S6249798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
output
coefficient
delay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58011565A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58129892A (ja
Inventor
Masahiko Achiha
Kazumasa Matsui
Norihiko Fukinuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Denshi KK
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Denshi KK
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Denshi KK, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Denshi KK
Priority to JP1156583A priority Critical patent/JPS58129892A/ja
Publication of JPS58129892A publication Critical patent/JPS58129892A/ja
Publication of JPS6249798B2 publication Critical patent/JPS6249798B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/77Circuits for processing the brightness signal and the chrominance signal relative to each other, e.g. adjusting the phase of the brightness signal relative to the colour signal, correcting differential gain or differential phase
    • H04N9/78Circuits for processing the brightness signal and the chrominance signal relative to each other, e.g. adjusting the phase of the brightness signal relative to the colour signal, correcting differential gain or differential phase for separating the brightness signal or the chrominance signal from the colour television signal, e.g. using comb filter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、カラーテレビジヨン信号とくに
NTSC信号などのように搬送色信号が輝度信号に
重畳されている複合カラーテレビジヨン信号から
輝度信号及び搬送色信号を抽出する回路に関す
る。
〔従来技術〕
NTSC信号などの複合カラーテレビジヨン信号
から色信号を分離する方式として、通常のテレビ
ジヨン受像機で用いられているようにNTSC信号
から帯域通過フイルタ(BPF)により副搬送波周
波数(fsc)を中心とする搬送色信号(C信号)
を抽出する方式がある。この場合C信号を充分に
除去したY信号を得るにはBPFの通過帯域を広く
する必要があり、輝度信号の高周波成分が除去さ
れるため解像度の低下した画像となる問題点があ
つた。そのためBPFの帯域を狭くする必要があ
り、その場合には、輝度信号の中に搬送色信号が
残留し、いわゆるドツト防害が現われていた。
複合カラーテレビジヨン信号のフレーム間符号
化やフレームメモリを利用した雑音除去装置など
では1フレーム前の搬送色信号の極性を反転する
回路が必要であるが、BPFによつて搬送色信号を
抽出し、極性を反転させると、上述した残留C信
号成分は反転されず、またBPF帯域内の輝度高周
波成分が反転されるなどのため、特性の劣化が問
題となつていた。
水平走査周期(H)の遅延回路を用意し、1H
前の走査線を利用し、走査線間の差信号をBPFし
てC信号を抽出する方式も知られているが、この
場合、色信号の横じま部分に原信号と異なつた色
が現われ、また輝度信号には擬似搬送色信号が生
じ、画質劣化となつていた。
被写体が完全に静止した複合カラーテレビジヨ
ン信号の場合には1フレーム前の信号との差信号
から搬送色信号を抽出すれば上述したような劣化
のない高品質のC信号が抽出できるが、被写体が
動いた場合、動いた部分には被写体と異なつた色
信号が抽出され、また輝度信号にも残留色信号が
あり、見苦るしい画質劣化を来たす。
〔発明の目的〕 本発明は上述した問題点を解決するためになさ
れたもので、ドツト防害、クロスカラーなどの生
じない高品質のカラー受像機あるいは高性能のフ
レーム間相関を利用した各種装置を得るための高
品質の輝度信号及び色信号を得ることを目的とす
る。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するため、本発明では1フレー
ム容量のメモリいわゆるフレームメモリを用い、
現在の信号に対し1フレーム周期前あるいは後の
信号と現在の信号との差信号をとり、その差信号
の高周波成分(第1の高周波成分)を抽出し、さ
らに現在の信号の高周波成分あるいはそれと同じ
フレームの近傍で走査線で副搬送波位相が現在の
走査線の位相と逆相になつている走査線との差信
号の高周波成分(第2の高周波成分)を算出し、
この両者の信号を利用して所望の搬送色信号を抽
出する。さらに、被写体の動きの有無を調べ、上
述した第1、第2の高周波成分の混合比を変化さ
せることにより、静止画像のみならず動画像にも
適用して高品質の色信号、さらには輝度信号を得
るものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を実施例を参照して詳細に説明す
る。
第1図は現在の信号と1フレーム周期前の信号
との差信号から得られた第1の高周波成分と、現
在の走査線信号の高周波成分(第2の高周波成
分)とを利用した場合の実施例を示す。同図にお
いて、入力端子1から入力された複合カラーテレ
ビ信号は遅延回路2で1フレーム周期(図では
NTSC方式の場合を示し、525H(Hは水平走査
周期)と記す)遅延され、減算回路3でフレーム
間の差信号が算出される。この差信号を係数回路
4で1/2倍し、帯域通過フイルタ(BPF)5で副
搬送波周波数を中心とする第1の搬送色信号C1
を抽出する。一方、入力信号をBPF7に入力する
ことにより、BPF7の出力として、第2の搬送色
信号C2が得られる。
従来公知例として説明したようにフレーム間差
信号の高周波成分であるC1信号を搬送色信号と
した場合は、被写体が静止している場合は高品質
のC信号が得られるが被写体が動くと、動いた部
分に異なつた色が現われ見苦るしい劣化となり、
また現在の信号の高周波成分であるC2信号では
輝度成分の高周波成分が色信号に混入し、輝度信
号の解像度が劣化する。
本発明はこの第1、第2の搬送色信号C1,C2
からC=kC1+(1−k)C2なる演算により所望
の搬送色信号(C信号)を得る。すなわち第1図
において、BPF5,7の出力C1,C2は係数回路
6,8を経て加算回路10で加算されて、出力端
子14にC信号が得られる。得られたC信号を遅
延回路11(BPF5あるいは7の演算遅延時間に
対応する)を経た入力信号から減算回路12で減
算すると出力端子13に輝度信号Yが得られる。
この実施例では係数kを被写体の動きの有無に
より変化させる部分が附加されている。すなわち
フレーム遅延回路2の入出力信号を動き検出回路
9に入力し、その出力として動き情報信号を得、
これにより係数回路6,8を制御し、静止した部
分に対してはkを1に近ずけ、動きが大きい場合
にはkを0に近ずける。従つて、kの範囲は、具
体的に0≦k≦1と表わされる。
第2図は第1図の実施例を変形したものであ
る。すなわち入力信号をX、フレーム遅延出力を
dとすると第1図のC信号は C=k・(X−X/2)・BPF+(1−k)X・BPF=(X−k(X+X)/2)・BPF と変形できるので、加算回路15と係数回路4で
XとXdの平均値を算出し、これを係数回路6で
k倍し、減算回路16で現信号Xから減算した信
号をBPF5に入力することにより、所望のC信号
が得られる。この場合第1図と較べて係数回路、
BPFの数を半減できる。
第3図は本発明の他の実施例、すなわち第2の
高周波成分として1水平走査周期前の信号を利用
した場合の実施例を示す。同図において、フレー
ム遅延2を経た信号のk倍と、1H遅延回路17
の出力を係数回路8で(1−k)倍した信号とを
加算回路18で加算することにより現在の走査線
と逆極性の搬送色信号を導き、これを減算回路1
6で現信号から減算し、係数回路4で1/2倍し、
さらにBPF5を経由することにより出力端子14
に所望のC信号を得る。
この第3回構成例において、入力信号をX、フ
レーム遅延信号をXFd、ライン遅延信号をXLd
すると、フレーム間の差、ライン間の差から抽出
される第1、第2の高周波成分C1,C2は夫々 C1=1/2(X−XFd)・BPF C2=1/2(X−XLd)・BPF と表される。C1,C2を動き係数kで混合して得
た搬送色信号Cは C=k・C1+(1−k)C2=k・1/2(X−XFd)・BPF+(1−k)・1/2(X−XLd)・BPF =〔X−{hXFd+(1−k)XLd}〕・1/2・BPF と変形できる。上式の{ }内の演算結果は第3
回の加算回路の出力信号として得られるので、上
式は第3回のC信号を得る回路の特性を示してい
る。
第4図は上記第1図〜第3図にある動き検出回
路9の具体的構成例を示す。すなわち現在の信号
とこれをフレーム遅延した信号とを入力とし、そ
の両者の和信号(加算回路19の出力)の副搬送
波周波数を中心とした成分には動いている部分の
色信号成分が現われ、減算回路20の出力の直流
附近の成分には動いている部分の輝度信号が現わ
れる。したがつてBPF21,LPF22の出力の絶
対値を絶対値算出回路23,24で算出し、加算
回路25でその和信号を算出することにより、被
写体の動きに対応した信号が得られる。この動き
情報信号により係数kあるいは(1−k)を制御
することにより被写体の動きに適応した高品質の
C信号を得ることができる。
〔発明の効果〕
上述した実施例では複合カラーテレビ信号とし
てNTSC方式について示したが、他の方式におい
ても同様に実施可能である。また実施例では入力
端子に入力された複合カラーテレビジヨン信号か
らフレーム遅延を利用して色信号を分離している
が、フレーム間附号化やフレーム遅延を利用した
雑音除去などにおける前フレームの搬送色信号の
極性を反転する回路に利用する場合にも、若干の
変更で本発明は適用可能である。すなわちフレー
ムメモリの出力を現在の信号とし、これより1フ
レーム周期時間進んだ信号を減算することにより
色信号を分離することが可能である。
なお、本発明の実施例では輝度信号は、抽出さ
れた搬送色信号を複合カラーテレビ信号から減算
しているが、本発明はこれに限らない。また、入
力信号に雑音が含まれている場合、端子13,1
4に抽出されたY信号、C信号をくし形フイルタ
により視覚上重要でない帯域を除去することによ
り雑音を除き、高品質のY信号、C信号を得るこ
とができる。
以上説明したごとく、本発明によれば複合カラ
ーテレビジヨン信号から輝度信号と搬送色信号を
互いに混入、残留することなく高品質に分離で
き、テレビ受像機内色信号復調回路、カラーテレ
ビ信号のフレーム間符号化、雑音除去などに適用
して大きな効果を生ずる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図はいずれも本発明の一
実施例の構成図、第4図は上記実施例の動き検出
回路の構成図を示す。 1……入力端子、2,11,17……遅延回
路、3,10,12,15,16,18,19,
20,25……加(減)算回路、4,6,8……
係数回路、5,7,21,22……フイルタ、9
……動き検出回路、13,14……出力端子、2
3,24……絶対値算出回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 搬送色信号が輝度信号に重畳されている複合
    カラーテレビ信号から輝度信号及び搬送色信号を
    分離する回路において、現在の走査線の信号と上
    記現在の走査線に対して1フレーム周期離れた走
    査線の信号との演算回路で得られた第1の信号
    と、現在の走査線自身の信号の演算、又は現在の
    走査線の信号と上記現在の走査線近傍の走査線の
    信号の演算から得られた第2の信号とを混合する
    回路と、上記複合カラーテレビジヨン信号から被
    写体の動きを表わす信号を得る動き検出回路とを
    有してなり、上記動き検出回路の出力によつて上
    記混合する回路の混合比を変化させるように構成
    されたことを特徴とする輝度・色信号分離回路。 2 第1項記載において、上記混合する回路は1
    フレームの遅延回路と、上記遅延回路の入出力の
    差を得る差回路と、上記差回路の出力の高周波成
    分を抽出する第1のフイルタと、上記遅延回路の
    入力信号の高周波成分を取り出す第2のフイルタ
    と上記第1及び第2のフイルタの出力をそれぞれ
    kおよび1−k倍する2つの係数回路と、上記係
    数回路の出力を加算する回路とからなる、輝度・
    色信号分離回路。 3 第1項記載の輝度・色信号分離回路におい
    て、上記混合する回路は、1フレームの遅延時間
    を有する遅延回路と、上記遅延回路の入出力の和
    を得る加算回路と上記加算回路の出力に係数K
    (0≦k≦1)を乗ずる係数回路と、上記遅延回
    路の入力と上記係数回路の出力の差を得る減算回
    路と、上記減算回路の出力の高周波成分を取り出
    すフイルタとを有してなる輝度・色信号分離回
    路。 4 第1項記載の輝度・色信号分離回路におい
    て、上記混合回路は、入力複合カラーテレビジヨ
    ン信号をそれぞれ1ライン周期及び1フレーム周
    期遅延する第1の遅延回路および第2の遅延回路
    と、上記第1の遅延回路の出力に係数 1−k(0≦k≦1)を乗ずる第1の係数回路
    と、上記第2の係数回路の出力に係数kを乗ずる
    第2の係数回路と、上記第1及び第2の係数回路
    の出力の和と上記入力複合カラーテレビジヨン信
    号との差を得る減算回路と、上記減算回路の出力
    の高周波成分を得るフイルタとを有して構成され
    た輝度・色信号分離回路。
JP1156583A 1983-01-28 1983-01-28 輝度・色信号分離回路 Granted JPS58129892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1156583A JPS58129892A (ja) 1983-01-28 1983-01-28 輝度・色信号分離回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1156583A JPS58129892A (ja) 1983-01-28 1983-01-28 輝度・色信号分離回路

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62063912A Division JPS62234492A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 動き検出回路
JP31150690A Division JPH03267895A (ja) 1990-11-19 1990-11-19 輝度・色信号分離回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58129892A JPS58129892A (ja) 1983-08-03
JPS6249798B2 true JPS6249798B2 (ja) 1987-10-21

Family

ID=11781453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1156583A Granted JPS58129892A (ja) 1983-01-28 1983-01-28 輝度・色信号分離回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58129892A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4823184A (en) * 1984-04-09 1989-04-18 Corporate Communications Consultants, Inc. Color correction system and method with scene-change detection
GB2163023B (en) * 1984-08-10 1987-12-23 Sony Corp Decoding digital pal video signals
US4626894A (en) * 1984-10-04 1986-12-02 Rca Corporation Signal filtering system having adaptively cascaded filter stages for developing a variable bandwidth frequency characteristic
JPH0815343B2 (ja) * 1985-09-02 1996-02-14 株式会社日立製作所 信号処理回路
GB8622680D0 (en) * 1986-09-19 1986-10-22 Robinson R N Decoder
JP2753224B2 (ja) * 1987-03-06 1998-05-18 株式会社日立製作所 ビデオ信号記録再生装置
JPH03267895A (ja) * 1990-11-19 1991-11-28 Hitachi Ltd 輝度・色信号分離回路
ATE185037T1 (de) * 1991-11-15 1999-10-15 Snell & Wilcox Ltd Farbfernsehverarbeitungsschaltung
JP2616753B2 (ja) * 1996-03-11 1997-06-04 株式会社日立製作所 テレビジョン受信装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4873020A (ja) * 1971-12-20 1973-10-02
JPS5284915A (en) * 1976-01-07 1977-07-14 Hitachi Ltd Color picture encoding method
JPS5313315A (en) * 1976-07-14 1978-02-06 Cbs Inc Comb filter unit
JPS54140828A (en) * 1978-04-24 1979-11-01 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Luminance-color separation system
JPS611563A (ja) * 1984-06-08 1986-01-07 ゼネラル モーターズ コーポレーシヨン パーキング・ブレーキ機構

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4873020A (ja) * 1971-12-20 1973-10-02
JPS5284915A (en) * 1976-01-07 1977-07-14 Hitachi Ltd Color picture encoding method
JPS5313315A (en) * 1976-07-14 1978-02-06 Cbs Inc Comb filter unit
JPS54140828A (en) * 1978-04-24 1979-11-01 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Luminance-color separation system
JPS611563A (ja) * 1984-06-08 1986-01-07 ゼネラル モーターズ コーポレーシヨン パーキング・ブレーキ機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58129892A (ja) 1983-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4345268A (en) Processing circuit for color television signals
JPS6249798B2 (ja)
JPH06113323A (ja) Yc分離回路
JPH0314312A (ja) 適応型輝度信号色信号分離装置
JPS6214593A (ja) カラ−テレビ信号の動き検出回路
JPH0550194B2 (ja)
JPH01176190A (ja) 動き適応型輝度信号色信号分離装置
JPS6170888A (ja) カラ−テレビ信号の動き検出回路
JP2523373B2 (ja) 動き適応型輝度信号色信号分離装置
KR100246400B1 (ko) 복합영상 신호의 동작 검출회로
JPH01132290A (ja) テレビジヨン信号の輝度,色信号分離回路
JPH0338991A (ja) 輝度信号/色信号分離回路
JP2644762B2 (ja) テレビジョン信号処理装置
JPH0328116B2 (ja)
JP2822808B2 (ja) テレビジョン信号の形成方法及びテレビジョン信号エンコ−ダ
JPS61125298A (ja) テレビジヨン信号の輝度信号・色信号処理方式
JPS6153915B2 (ja)
KR930000982B1 (ko) 텔레비젼 수상기에 있어서 고립점 제거가 부가된 움직임 검출회로
JPH0329585A (ja) 動き検出回路
JPH10308951A (ja) 映像信号処理装置および方法
JPS6354888A (ja) 複合映像信号の動き検出回路
JPS63313990A (ja) テレビジヨン信号の輝度・色信号分離回路
JPH0366877B2 (ja)
JPH03196791A (ja) 動き適応型輝度信号色信号分離装置
JPH01277094A (ja) 動き検出回路