JPS6248923A - タ−ボ過給エンジン - Google Patents

タ−ボ過給エンジン

Info

Publication number
JPS6248923A
JPS6248923A JP18902285A JP18902285A JPS6248923A JP S6248923 A JPS6248923 A JP S6248923A JP 18902285 A JP18902285 A JP 18902285A JP 18902285 A JP18902285 A JP 18902285A JP S6248923 A JPS6248923 A JP S6248923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intercooler
intake
bypass pipe
bypass
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18902285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0574688B2 (ja
Inventor
Hiroaki Kishi
宏昭 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP18902285A priority Critical patent/JPS6248923A/ja
Publication of JPS6248923A publication Critical patent/JPS6248923A/ja
Publication of JPH0574688B2 publication Critical patent/JPH0574688B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
に産業上の利用分野刃 本発明はターボ過給エンジンに係り、とくに吸気をター
ボチャージャで圧縮するとともに、インタクーラで冷却
してシリンダに供給するようにしたターボ過給エンジン
に関する。 K発明の概要】 本発明は、ターボチャージャで圧縮された吸気を冷却す
るためのインタクーラをバイパスさせるようにこのイン
タクーラの入口と出口との間にバイパスパイプを設け、
しかもこのバイパスパイプの内部空間を2分割するよう
にその長さ方向に沿って仕切り板を設けるかこのバイパ
スパイプを2本のパイプから構成し、さらにこのバイパ
スパイプの入口と出口の内の一方または両方とインタク
ーラの入口または出口の少なくとも一方に切換えバルブ
を取付けるようにしたものであって、必要に応じて吸気
をバイパスパイプに流すとともに、さらにバイパスパイ
プに設けられている仕切り板によってバイパスパイプが
慣性過給に寄与するようにしたものであって、エンジン
の回転数が低い領域においても慣性過給を行なって体積
効率を向上させ得るようにしたものである。 に従来の技術M エンジンの排気ガスのエネルギによって吸気を圧縮して
体積効率を向上させるために、エンジンにターボチャー
ジャを取付ける試みがなされている。ところがターボチ
ャージャによって吸気を圧縮すると、吸気の温度が上昇
して逆に膨張することになる。そこでターボチャージャ
で圧縮された吸気をインタクーラによって冷却し、体積
効率をより向上させるようにしている。
【発明が解決しようとする問題点】
ところがターボチャージャとともにインタクーラを備え
るようにすると、エンジンが低速でしかも軽負荷の際に
おいても吸気がインタクーラで冷却されることになる。 すなわちターボチャージャのコンプレッサの出口温度が
それ程高くないのにインタクーラによって冷却が行なわ
れるために、吸気の過冷却を生じ、またインタクーラに
よって吸入抵抗を増加させることになる。このような欠
点を克服するために、インタクーラに対して並列にバイ
パスパイプを設けるようにしたターボ過給エンジンが提
案されている。 ところが従来のこのようなターボ過給エンジンにおいて
も、慣性過給を行なうために吸気管を分割できるのはイ
ンタクーラの下流側の部分であるために、慣性過給を行
なうための吸気管の長さが限定されることになり、これ
によってエンジンの回転数が低い領域での慣性過給が良
好に行なわれなくなる欠点がある。このような欠点を克
服するためにインタクーラと吸気マニホールドとの間の
吸気管を複雑に屈曲させて長くしたり、管径を小さくす
ることも考察される。が、このような対策はエンジンの
構造を複雑にし、あるいはまたエンジンに対して他の悪
影響を及ぼす原因になる。 本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであっ
て、必要に応じて吸気をインタクーラをバイパスさせる
とともに、広いエンジンの回転範囲において効果的に慣
性過給を行ない、体積効率を向上させるようにしたター
ボ過給エンジンを提供することを目的とするものである
。 K問題点を解決するための手段】 本発明は、吸気をターボチャージャで圧縮するとともに
、インタクーラで冷却してシリンダに供給するようにし
たエンジンにおいて、前記インタクーラをバイパスさせ
るようにこのインタクーラの入口と出口との間にバイパ
スパイプを設け、しかもこのバイパスパイプの内部空間
を2分割するようにその長さ方向に沿って仕切り板を設
けるかこのバイパスパイプを2本のパイプから構成し、
さらにこのバイパスパイプの入口と出口の内の一方また
は両方と前記インタクーラの入口または出口の少なくと
も一方に切換えバルブを取付けるようにしたものである
。 K作用1 従って本発明によれば、ターボチャージャのコンプレッ
サの出口における吸気の温度が低い場合には、上記バイ
パスパイプによってインタクーラを通すことなく吸気を
エンジンに供給することができるようになり、吸気の過
冷却を防止することが可能になる。またバイパスパイプ
の入口と出口の内の一方または両方およびインタクーラ
の入口または出口の少なくとも一方の切換えバルブを切
換えることにより、仕切り板を有するバイパスパイプま
たは2本のパイプから成るバイパスパイプによって慣性
過給を行なうことが可能になり、このためにエンジンの
低い回転領域における体積効率の改善を行なうことが可
能になる。 K実施例】 以下本発明を図示の実施例につき説明する。第1図は本
発明の第1の実施例に係るターボ過給エンジンを示すも
のであって、このエンジンを構成するシンダブロック9
の上部のシリンダヘッド10の側面側にはターボチャー
ジャ11が取付けられている。このターボチャージャ1
1はタービン12を備え、排気管13と接続されている
。これに対してターボチャージャ11のコンプレッサ1
4は吸気管15によって吸入された吸気を圧縮するとと
もに、吸気管16を通して送出すようにしている。なお
この吸気管16にはその内部空間を2分割するように長
さ方向に沿って仕切り板17が形成されている。 仕切り板17を備える吸気管16の先端部は、分岐管2
0と接続されるようになっている。分岐管2oは分岐す
るバイパスパイプ21を備えており、しかもこのバイパ
スパイプ21にも、その内部空間を2分割するように長
さ方向に沿って仕切り板22が形成されている。そして
バイパスパイプ21の先端部は分岐管23と接続される
ようになっている。そして上記分岐管20がインタクー
ラ24の入口側とラバーホース19を介して接続される
とともに、インタクーラ24の出口側はラバーホース2
6を介して分岐管23と接続されている。なおこのイン
タクーラ24はターボチャージャ11で圧縮された吸気
を冷却するためのものであって、ラジェータ25の前面
側に配されている。そして上記分岐管23は一対の吸気
管28.29と接続されている。吸気管28.29の先
端部は、吸気マニホールド30.31とそれぞれ接続さ
れるようになっている。 上記分岐管20.23にはそれぞれ切換えバルブ32.
33.54.55が設けられている。分岐管23側の切
換えバルブ33は第2図および第3図に示すように、こ
の分岐管23からバイパスパイプ21に連続するように
形成されている仕切り板22に形成された円形孔34と
整合するように配されており、その上下に取付けられた
支軸35が軸受け36によって回転可能に支持されてい
る。そして上側の支軸35の上端部であって軸受け36
よりも上方に突出している部分は切換えレバー37に固
着されている。この切換えレバー37の先端部はアクチ
ュエータ38と連結されている。またこの分岐管21に
設けられているもう1つの切換えバルブ55はインタク
ーラ24の出口を開閉するようになっており、しかも図
外のリンクによって上記切換えバルブ33と開閉が逆に
なるように連結されている。そしてこのアクチュエータ
38を制御するためにマイクロコンピュータ39が用い
られている。 マイクロコンピュータ3つの入力側にはエンジンの回転
数を検出する回転検出センサ40、エンジンの負荷を検
出するロードセンサ41、エンジンの冷却水の温度を検
出する水温センサ44、エンジンの外気の温度を検出す
る外気温センサ45、およびターボチャージャ11のコ
ンプレッサ14の出口の温度を検出する温度センサ46
がそれぞれ接続されている。 また上記インタクーラ24の入口側の分岐管20に設け
られている切換えバルブ32は、第4図に示すように、
分岐管20からバイパスパイプ21に連続するように形
成されている仕切り板22に形成されている円形孔49
と整合するように配されており、支軸50によって回動
可能に支持されている。そしてこの支軸50を介してバ
ルブ32は切換えレバー51と連結されるとともに、こ
の切換えレバー51の先端部がアクチュエータ52と連
結されている。また切換えバルブ32は図外のリンクを
介してインタクーラ24の入口の開閉を制御する切換え
バルブ54と連結されており、これらのバルブ32.5
4はそれらの開閉の動作が逆になっている。そしてこの
アクチュエータ52も、上記マイクロコンピュータ39
によって制御されるようになっている。 以上のような構成において、マイクロコンピュータ39
はエンジンの回転数、負荷、エンジンの冷却水の水温、
外気温、およびターボチャージャ11の出口における吸
気の温度をそれぞれセンサ40.41.44.45.4
6によって読込むとともに、これらの情報に基づいてア
クチュエータ38.52を介して切換えバルブ32.3
3および54.55の切換えを行なうようにしている。 なお切換えバルブ32.33は全閉、半開および全開の
3つのモードにそれぞれ切換えられるようになっている
。 マイクロコンピュータ39の制御信号によってインタク
ーラ24の入口側のバルブ32および出口側のバルブ3
3がともに第4図および第2図において実線で示すよう
に全開であって、対応する円形孔49.34を閉じてお
り、かつ切換えバルブ54.55がインタクーラ24の
入口および出口を閉じている場合には、吸気はすべてバ
イパスパイプ21を通過する。これらのバルブ32.3
3がともに開かれている場合には、バイパスパイブ21
内における吸気の流動が自由になる。しかもインタクー
ラ24はその出入口が閉塞されるために、必然的に吸気
の全母がバイパスパイプ21を通ってエンジン10に供
給されることになる。 しかもこのときには仕切り板22の円形孔34.4つが
ともにバルブ33.32によって閉塞されるために、吸
気管16の仕切り板17の部分までが慣性過給に寄与す
る部分となる。すなわちターボチャージャ11の出口の
部分までの吸気管16が慣性過給に寄与するようになる
。従ってこの場合には非常に長い部分が慣性過給に寄与
することになり、エンジンの回転数の低い領域において
も高い体積効率を得ることができるようになる。すなわ
ちこのときの体積効率の特性は第5図においてAで示さ
れるようになる。 つぎにマイクロコンピュータ3つによってインタクーラ
24の入口側のバルブ32が半開の状態に、出口側の切
換えバルブ33が全開の状態にそれぞれ切換えられた場
合について述べると、この場合においてもバイパスパイ
プ21はその入口と出口がともに開かれるどともに、イ
ンタクーラ24の出口側の切換えバルブ55が閉じられ
るために、吸気はこのバイパスパイプ21を通過するこ
とになる。しかるにこの場合にはバイパスパイプ21の
入口側の部分において、仕切り板22の円形孔49が半
開のバルブ32によって開かれるために、このバルブ3
2よりも上流側の部分の吸気管16は慣性過給に寄与し
なくなる。ところが切換えバルブ33は仕切り板22の
円形孔34を完全に閉じるために、バイパスパイプ21
は慣性過給に寄与する。すなわちこのときには、バイパ
スパイプ21の切換えバルブ32よりも下流側の部分お
いて慣性過給が行なわれる。従ってこのときはエンジン
の回転数がやや高い領域で高い体積効率を得るようにな
り、第5図においてBで示す特性を示すようになる。 つぎにインタクーラ24の入口側の切換えバルブ32が
全開であって、インタクーラ24の出口側の切換えバル
ブ33が半開の場合には、上記と同様に吸気はバイパス
パイプ21を通過する。すなわちこの場合においては、
インタクーラ24の入口がバルブ54によって閉塞され
るために、吸気はバイパスパイプ21を通過する。とこ
ろがこの場合には、バイパスパイプ21の出口側の部分
の切換えバルブ33が半開になっているために、この部
分よりも上流側のバイパスパイプ21、および吸気管1
6は慣性過給に寄与しなくなる。すなわちこの場合には
、吸気管28.29によって慣性過給が行なわれること
になる。従ってこのときには比較的高い回転数とマツチ
ングした慣性過給が行なわれることになり、第5図にお
いてCで示す特性となる。 つぎにバイパスパイプ21の入口および出口においてと
もに切換えバルブ32.33が閉じられるとともに、イ
ンタクーラ24の入口および出口のバルブ54.55が
開かれた場合、すなわち第4図および第2図において鎖
線で示すようにバルブ32.33.54.55が回動さ
れた場合には、吸気はバイパスパイプ21を通過するこ
とが不可能になり、これによって吸気はインタクーラ2
4に導かれ、このインタクーラ24で冷却されたあとに
シリンダブロック9内の各シリンダに順次供給されるよ
うになる。そしてこのときには、バイパスパイプ21の
入口側および出口側の部分において、仕切り板22の円
形孔49および34に対してバルブ32.33が垂直な
状態にあるために、切換えバルブ33の下流側の部分に
おいてのみ慣性過給が行なわれることになる。すなわち
この場合にも、吸気管28.29によって慣性過給が行
なわれ、エンジンの回転数が比較的高い1AliiXに
おいて効果的に慣性過給が行なわれるようになる。 従ってこの場合のエンジンの回転数に対する体積効率の
変化は、第5図においてCで示す特性となる。 このように本実施例に係るターボ過給エンジンによれば
、バイパスパイプ21の入口側および出口側にそれぞれ
設けられている切換えバルブ32.33.54.55を
制御することによって、吸気をインタクーラ24に通し
て冷n1シたり、あるいはまたバイパスパイプ21を通
すことによってインタクーラ24による過冷却を防止す
ることができるようになる。あるいはまたインタクーラ
24とバイパスパイプ21にそれぞれ吸気を適量流すこ
とにより、それぞれのエンジンの運転条件下における最
適吸気温度とすべく、切換えバルブ32.33.54.
55を制御することができる。さらにこのターボ過給エ
ンジンによれば、切換えバルブ32.33.54.55
の開閉と切換えによって、慣性過給に寄与する吸気管の
長さを自由に変更することが可能になり、エンジンの回
転数に応じてこれらのバルブ32.33.54.55を
切換えることにより、広い回転範囲にわたって高い体積
効率を発生きせるような慣性過給を行なうことができる
ようになる。なお慣性過給に寄与する仕切り板の有効長
さは、必要とするエンジンの同調回転数に合せればよい
。 つぎに本発明の第2の実施例を第6図につき説明する。 この実施例において、第1図に示す上記第1の実施例と
対応する部分には同一の符号を付すとともに、同一の構
成の部分についてはその説明を省略する。この第2の実
施例の特徴は、インタクーラに対して並列になっている
バイパスパイプが、仕切り板を有するバイパスパイプで
はなく、互いに中間部分が独立になっている2つのパイ
プ57.58から成るバイパスパイプが用いられるよう
になっていることであって、これらの両端はそれぞれ分
岐管20および23に接続されている。 つぎに分岐管20.23とラバーホース19.26の接
続が逆になっており、この実施例においては、分岐管2
0と吸気管16との間にラバーホース19が、また分岐
管23と吸気管28.29との間にラバーホース26が
それぞれ接続されるようになっている。そしてこのよう
に分岐管19.26の接続の位置を変更することによっ
て、これらのラバーホース19.26にそれぞれ仕切り
板18.27を設けるようにしている。 以上のような構成において、切換えバルブ32.33.
54.55の切換えによって、吸気をインタクーラ24
によって冷却したり、あるいはバイパスパイプ57.5
8にバイパスさせたりすることの選択を行なうことが可
能になる。あるいはまた切換えバルブ32.33.54
.55の切換えによって、慣性過給に寄与する部分の吸
気系の長さを任意に調整することが可能になり、低速側
においては吸気管16の部分までを慣性過給に寄与させ
、またエンジンの回転数がやや高くなった場合には切換
えバルブ32の部分よりも下流側において慣性過給を行
なわせるようにし、さらにエンジンの回転数が高くなっ
た場合には、切換えバルブ33よりも下流側において慣
性過給を行なうことができるようになる。従ってこのよ
うな実施例によっても、上記実施例と同様の作用効果を
奏することが可能になる。 以上本発明を図示の実施例につき述べたが、本発明は上
記実施例によって限定されることなく、本発明の技術的
思想に基づいて各種の変更が可能である。例えば上記実
施例においては、切換えバルブ32.33.54.55
を全閉、半開および全開の3つの段階に切換えるように
しているが、これらのバルブ32.33.54.55の
切換えを連続的あるいは4段以上に細かく切換えて開閉
制御するようにしてもよい。また上記第2の実施例にお
いては、吸気管16およびラバーホース19にもそれぞ
れ仕切り板17.18を設けるようにしているが、これ
らの仕切り板17.18を任意に省略することが可能で
ある。この場合には入口側の切換えバルブ32は慣性過
給を行なう吸気管の長さを調整しないで、単に吸気の流
れを制御するだけになる。またバイパスパイプ21.5
7.58の構造を、上記のような目的を達するようにイ
ンタクーラ24と結合した構造にすることが可能である
。 K発明の効果】 以上のように本発明は、インタクーラをバイパスさせる
ようにこのインタクーラの入口と出口との間にバイパス
パイプを設け、しかもこのバイパスパイプの内部空間を
2分割するようにその長さ方向に沿って仕切り板を設け
るがこのバイパスパイプを2本のパイプから構成し、さ
らにこのバイパスパイプの入口と出口の内の一方または
両方とインタクーラの入口または出口の少なくとも一方
に切換えバルブを取付けるようにしたものである。 従って本発明によれば、インタクーラとバイパスパイプ
の内の一方に選択的に吸気を流すことが可能になる。ま
た切換えバルブの切換えによって仕切り板を有するバイ
パスパイプまたは2本のパイプから成るバイパスパイプ
を利用して慣性過給に寄与する吸気管の長さを調整する
ことができるようになり、これによってエンジンの広い
回転範囲にわたって高い体積効率を発揮する慣性過給を
行なうことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例に係るターボ過給エンジ
ンを示す側面図、第2図はこのターボ過給エンジンの切
換えバルブの切換え動作を示す要部断面図、第3図は第
2図における■〜■線断面図、第4図は別の切換えバル
ブの切換え動作を示す要部断面図、第5図はエンジンの
回転数に対する体積効率の変化を示すグラフ、第6図は
本発明の第2の実施例に係るターボ過給エンジンを示す
側面図である。 なお図面に用いた符号において、 11・・・ターボチャージャ 21・・・バイパスパイプ 22・・・仕切り板 24・・・インタクーラ 32.33.54.55・・・切換えバルブである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 吸気をターボチャージャで圧縮するとともに、インタク
    ーラで冷却してシリンダに供給するようにしたエンジン
    において、前記インタクーラをバイパスさせるようにこ
    のインタクーラの入口と出口との間にバイパスパイプを
    設け、しかもこのバイパスパイプの内部空間を2分割す
    るようにその長さ方向に沿って仕切り板を設けるかこの
    バイパスパイプを2本のパイプから構成し、さらにこの
    バイパスパイプの入口と出口の内の一方または両方と前
    記インタクーラの入口または出口の少なくとも一方に切
    換えバルブを取付けるようにしたことを特徴とするター
    ボ過給エンジン。
JP18902285A 1985-08-28 1985-08-28 タ−ボ過給エンジン Granted JPS6248923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18902285A JPS6248923A (ja) 1985-08-28 1985-08-28 タ−ボ過給エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18902285A JPS6248923A (ja) 1985-08-28 1985-08-28 タ−ボ過給エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6248923A true JPS6248923A (ja) 1987-03-03
JPH0574688B2 JPH0574688B2 (ja) 1993-10-19

Family

ID=16233990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18902285A Granted JPS6248923A (ja) 1985-08-28 1985-08-28 タ−ボ過給エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6248923A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4932368A (en) * 1988-01-28 1990-06-12 Mazda Motor Corporation Suction arrangement for internal combustion engine
US5927399A (en) * 1997-04-15 1999-07-27 Westinghouse Air Brake Company Aftercooler with integral bypass line
FR2844010A1 (fr) * 2002-08-29 2004-03-05 Valeo Thermique Moteur Sa Circuit d'air d'admission pour moteur thermique a turbocompresseur
KR100488777B1 (ko) * 2001-12-26 2005-05-12 현대자동차주식회사 자동차용 디젤 엔진의 고압 공기 공급시스템
US7004154B2 (en) * 2002-10-04 2006-02-28 Visteon Global Technologies, Inc. Air intake cooling system and method
DE102004044856A1 (de) * 2004-09-14 2006-03-16 Behr Gmbh & Co. Kg Befestigungsanordnung für einen Ladeluftkühler in einem Kraftfahrzeug
WO2006045986A2 (fr) * 2004-10-28 2006-05-04 Renault S.A.S Moteur comportant un circuit d'admission d'air prevu pour l'optimisation du rendement volumetrique
US7100584B1 (en) * 2004-10-14 2006-09-05 Brunswick Corporation Method and apparatus for controlling an internal combustion engine
US7152588B2 (en) * 2002-10-15 2006-12-26 International Engine Intellectual Property Company, Llc Intercooler bypass
JP2009228571A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Suzuki Motor Corp エンジンの点火時期制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58173762U (ja) * 1982-05-17 1983-11-19 日産ディーゼル工業株式会社 後段冷却装置付内燃機関の冷態始動時補助装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58173762U (ja) * 1982-05-17 1983-11-19 日産ディーゼル工業株式会社 後段冷却装置付内燃機関の冷態始動時補助装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4932368A (en) * 1988-01-28 1990-06-12 Mazda Motor Corporation Suction arrangement for internal combustion engine
US5927399A (en) * 1997-04-15 1999-07-27 Westinghouse Air Brake Company Aftercooler with integral bypass line
KR100488777B1 (ko) * 2001-12-26 2005-05-12 현대자동차주식회사 자동차용 디젤 엔진의 고압 공기 공급시스템
FR2844010A1 (fr) * 2002-08-29 2004-03-05 Valeo Thermique Moteur Sa Circuit d'air d'admission pour moteur thermique a turbocompresseur
WO2004020802A1 (fr) * 2002-08-29 2004-03-11 Valeo Thermique Moteur Circuit d'air d'admission pour moteur thermique a turbocompresseur
US7004154B2 (en) * 2002-10-04 2006-02-28 Visteon Global Technologies, Inc. Air intake cooling system and method
US7152588B2 (en) * 2002-10-15 2006-12-26 International Engine Intellectual Property Company, Llc Intercooler bypass
DE102004044856A1 (de) * 2004-09-14 2006-03-16 Behr Gmbh & Co. Kg Befestigungsanordnung für einen Ladeluftkühler in einem Kraftfahrzeug
DE102004044856B4 (de) * 2004-09-14 2017-10-05 Mahle International Gmbh Befestigungsanordnung für einen Ladeluftkühler in einem Kraftfahrzeug
US7100584B1 (en) * 2004-10-14 2006-09-05 Brunswick Corporation Method and apparatus for controlling an internal combustion engine
FR2877395A1 (fr) * 2004-10-28 2006-05-05 Renault Sas Moteur comportant un circuit d'admission d'air prevu pour l'optimisation du rendement volumetrique
WO2006045986A3 (fr) * 2004-10-28 2006-06-22 Renault Sa Moteur comportant un circuit d'admission d'air prevu pour l'optimisation du rendement volumetrique
WO2006045986A2 (fr) * 2004-10-28 2006-05-04 Renault S.A.S Moteur comportant un circuit d'admission d'air prevu pour l'optimisation du rendement volumetrique
JP2009228571A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Suzuki Motor Corp エンジンの点火時期制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0574688B2 (ja) 1993-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6059299B2 (ja) 燃焼機関用強制導入装置、燃焼機関及び燃焼機関の動作方法
US20050144945A1 (en) Internal combustion engine having an exhaust-gas turbocharger
US4959961A (en) Supercharged internal combustion engine
US20180023460A1 (en) Rotatable diverter valve
JPS6248923A (ja) タ−ボ過給エンジン
EP0591173A1 (en) A turbo-charging arrangement in combustion engines
JP2000045879A (ja) Egr装置
JPS62174537A (ja) 過給機付排気弁休止機構エンジン
JP2676300B2 (ja) 過給機付エンジンの排気ガス再循環装置
JPH01190920A (ja) ツインターボ式内燃機関
JPH04164123A (ja) 自動車用エンジンの2段過給装置
JPS62131923A (ja) 排気タ−ボ過給機付エンジン
JPS61164041A (ja) タ−ボチヤ−ジヤ付内燃機関
JPS59147823A (ja) 排気タ−ボ過給4サイクル機関
JPS593148Y2 (ja) タ−ボ過給機付エンジンの排気装置
JPH0343382Y2 (ja)
JPH01187320A (ja) ターボ過給機付エンジンの排気装置
JP2995200B2 (ja) エンジンの給気装置
JPS62103418A (ja) 排気タ−ボ過給装置
JPS6135706Y2 (ja)
JPS5939145Y2 (ja) 排気タ−ボチヤ−ジヤ付内燃機関
JP2513525Y2 (ja) 過給機付エンジン
JPS5930179Y2 (ja) 過給機
JPH03151520A (ja) 排気ターボ過給機
JPS63246416A (ja) 内燃機関の過給装置