JPS6248870B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6248870B2
JPS6248870B2 JP9067482A JP9067482A JPS6248870B2 JP S6248870 B2 JPS6248870 B2 JP S6248870B2 JP 9067482 A JP9067482 A JP 9067482A JP 9067482 A JP9067482 A JP 9067482A JP S6248870 B2 JPS6248870 B2 JP S6248870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
connector
connection
keyboard
control section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9067482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58207121A (ja
Inventor
Akira Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57090674A priority Critical patent/JPS58207121A/ja
Publication of JPS58207121A publication Critical patent/JPS58207121A/ja
Publication of JPS6248870B2 publication Critical patent/JPS6248870B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/22Means for limiting or controlling the pin/gate ratio

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (a) 発明の技術分野 本発明は、装置本体部とデータを送受する複数
のユニツトとに分離している情報処理装置に係わ
り、特に複数の同種類のユニツトを容易に本体と
接続するユニツト接続制御方式に関するものであ
る。
(b) 技術の背景 近来オンラインバンキングシステムの端末機と
して各種情報処理装置が開発、実用化され、例え
ば伝票印字とジヤーナル記録が行える金融機関用
の窓口処理装置等が広く用いられている。
このような窓口処理装置にあつては、通常の金
融用キーボードの他に、相談窓口等での照会業務
に用いる文字入出力用のタイプキーボードを併置
することがあり、容易にこのような同種類のユニ
ツト(キーボード)を複数接続できるユニツト接
続制御方式の提供が要望されている。
(c) 従来方式と問題点 第1図は窓口処理装置を説明するための図であ
り、(a)は斜視図、(b)は後部背面図、(c)は文字入出
力用のタイプキーボードの斜視図である。また、
第2図のa,bは従来のキーボードの接続方法を
説明するための斜視図で、cはコネクタの正面図
である。
第1図aの1は装置本体部(以下本体と称す)
であり、第1図bに示す本体1の後部背面に設け
られたコネクタ1aには図示されていないコンピ
ユータセンタがオンライン接続され、コネクタ1
cにはオプシヨンユニツトI/Oとして現金支払
機や紙幣入金機等が接続される。またコネクタ1
bには第1図aに示す金融用キーボード(以下メ
インキーボードと称す)5が接続されており、こ
れ等のコネクタは同一構造を有している。
金融機関では、お客の通帳を第1図aのカード
リーダ4へ挿入して口座番号等を読取つてから、
支払い等の伝票をフロントインサータ2に挿入
し、取引をメインキーボード5で釦操作し、表示
部3に示される操作処理内容を見ながら窓口処理
を行なう。
上記窓口処理装置は、特別な利用方法として相
談窓口等で照会業務にも用いるが、この場合第1
図cに示す文字入出力用のタイプキーボード(以
下サブキーボードと称す)6をメインキーボード
5と併置することが必要である。
サブキーボード6はメインキーボード5と本体
1に対して同じインタフエースを有し、本体内部
の同一ユニツト制御部により制御され、データ転
送がなされる。また、コネクタ1b,1cは第2
図cに示す如く、同一の構造になつている。
従つて、両キーボードを本体1に接続する方法
として、通常は第2図aに示す如く分岐したケー
ブル7を用い、本体1のコネクタ1bとメインキ
ーボード5のコネクタ5aおよびサブキーボード
6のコネクタ6aとを結合しているが、ケーブル
7が特殊となつて、作業性が悪い問題点がある。
また、他の接続方法として第2図bの如く、メ
インキーボード5とサブキーボード6に各々中継
用のコネクタ5bとコネクタ6bを追加し、本体
1のコネクタ1bからケーブル7aでメインキー
ボード5のコネクタ5aを接続し、コネクタ5a
と内部で接続された中継用のコネクタ5bから更
にケーブル7aと同じ構造のケーブル7bをサブ
キーボード6のコネクタ6aに接続する方法があ
るが、メインキーボード5から2本のケーブルが
出るため、メインキーボード5とサブキーボード
6との配置が制約される。また2つのコネクタを
実装するためキーボードの小型化を阻害する問題
点がある。
(d) 発明の目的 本発明は上記従来の問題点に鑑み、複数の同種
類のユニツト(キーボード)を容易に本体と接続
するユニツト接続制御方式を提供することを目的
としている。
(e) 発明の構成 本発明は上記の目的を達成するため、本体内部
の種類の異なる第1第2のユニツト制御部と、そ
れ等のユニツト制御部の制御により本体との間で
データ転送を行う、前記第1第2のユニツト制御
部に各々対応する本体外部の第1第2のユニツト
とを、前記第1第2のユニツト制御部に各々対応
し、且つ同一構造を有する第1第2のコネクタを
介して各々接続してなる情報処理装置において、 前記第1のユニツトと同じインタフエースを有
する第3のユニツトを前記第2のコネクタに接続
することにより生じるユニツトの種類を示す識別
信号により、前記第2のコネクタと前記第2のユ
ニツト制御部との接続を、前記第2のコネクタと
前記識別信号の示す第1のユニツト制御部との接
続に切換える切換手段を設け、 前記第2のコネクタに接続した前記第3のユニ
ツトを、前記第2のコネクタと前記第2のユニツ
ト制御部との接続から前記第1のユニツト制御部
との接続に切換えて、前記第1のコネクタに接続
された同種類の第1のユニツトと第1のユニツト
制御部を共用するようにしたことを特徴とするユ
ニツト接続制御方式を提供している。
(f) 発明の実施例 以下本発明になる一実施例を図面によつて詳述
する。
第3図は本発明によるキーボード(ユニツト)
接続制御方式を示す図で、第3図aは接続状態を
示す原理図、第3図bは接続制御回路を示すブロ
ツク図である。全図を通じ同一符号は同一対象物
を示す。
第3図において、コネクタ1b、コネクタ1c
は上記発明の構成の項で説明した第1のコネク
タ、第2のコネクタに対応し、メインキーボード
5、サブキーボード6は上記発明の構成の項で説
明した第1のユニツト、第3のユニツトに対応
し、第2のユニツトはオプシヨンユニツトI/O
であるが図示されていない。
また、キーボード用ユニツト制御部8、オプシ
ヨンユニツトI/O用ユニツト制御部9は上記発
明の構成の項で説明した第1のユニツト制御部、
第2のユニツト制御部に対応している。
第3図aに示す如く本発明においては、本体1
のコネクタ1bをケーブル7aにより従来と同じ
くメインキーボード5のコネクタ5aに接続し、
本体1のコネクタ1cを、従来例のオプシヨンユ
ニツトI/Oに代えて、サブキーボード6にケー
ブル7aと同一構造のケーブル7bにより接続し
ている。この接続状態においては、コネクタ1c
とオプシヨンユニツトI/O用ユニツト制御部
(以下OPUCと称す)9との接続は、切換手段1
00により、キーボード用ユニツト制御部(以下
KBUCと称す)8との接続に切換わり、KBUC8
により両キーボードが制御される。
第3図bにおいて、送信セレクタ9aおよび受
信セレクタ9bは第3図aの切換手段100に対
応しており、両セレクタの端子SLに入力される
識別信号Pの値により切換え動作が行われる。即
ち、識別信号Pの値が論理値0の場合は、送信セ
レクタ9aの端子OuTと端子InBとの接続が、端
子OuTと端子InAとの接続に切換わり、受信セレ
クタ9bの端子INと端子OutBとの接続が、端子
INと端子OutAとの接続に切換わる。Dは送信ド
ライバ、Rは受信ドライバである。
図示されていないプロセツサ等と接続されたコ
モンバスに接続されたKBUC8は、端子81を送
信ドライバDを介してコネクタ1bのピン1b1
に接続し、端子82を受信ドライバRを介してピ
ン1b2に接続し、更に端子81と端子82を送
信セレクタ9aの端子InAと受信セレクタ9bの
端子OutAにそれぞれ接続している。
また、上記コモンバスに接続された0PUC9
は、端子91を送信セレクタ9aの端子InBに、
端子92を受信セレクタ9bの端子OutBに接続
している。送信セレクタ9aの端子OuTは送信
ドライバDを介してコネクタ1cのピン1c1に
接続し、受信セレクタ9bの端子INは受信ドラ
イバRを介してピン1c2に接続され、両セレク
タの端子SLは複式にされ、抵抗を通じて+5Vが
供給されているピン1c4に接続されている。コ
ネクタ1cのピン1c3とコネクタ1bのピン1
b3はいずれも地気におとされている。
ケーブル7a,7bの、本体1のコネクタに接
続する接続部70のジヤツク703と704は内
部で結線され、一方オプシヨンユニツトI/O用
のケーブルの本体1に接続する接続部10のジヤ
ツク103は単独のままである。
本体1のコネクタIcに通常の如くオプシヨンユ
ニツトI/Oが接続されている場合は、コネクタ
1cのピン1c4にはなにも接続されないので識
別信号Pの値は論理値1(+5V)となり、送信
セレクタ9aと受信セレクタ9bは切換動作を行
わないので0PUC9とコネクタ1cは通常の接続
を保持している。
しかしながら、サブキーボード6がケーブル7
bで接続されると、コネクタ1cのピン1c3の
地気が、接続部70のジヤツク703と704の
結線を通りコネクタ1cのピン1c4に折り返さ
れるので識別信号Pの値は論理値0(地気)にな
る。このため送信セレクタ9aと受信セレクタ9
bは切換動作を行いコネクタ1cとKBUC8とを
接続する。
従つて、コネクタ1bに接続されたメインキー
ボード5とコネクタ1cに接続されたサブキーボ
ード6はKBUC8を共用し、該KBUC8により制
御され、窓口処理業務と照会業務とを行うことが
できる。
(G) 発明の効果 以上詳細に説明した如く本発明にあつては、同
種類の複数のキーボードを、該キーボードと異な
る種類のユニツトに対して設けられたコネクタに
簡単に接続してそのキーボードに対する制御が受
けられるので、専用の保守者が不要となり、素人
でも装置配置のレイアウト変更が容易にできる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は窓口処理装置を説明するための図、第
2図は従来のキーボードの接続方法を説明するた
めの図、第3図は本発明によるキーボード接続制
御方式を示す図である。 図において、1は装置本体部、5は金融用キー
ボード、6は文字入出力用のタイプキーボード、
1b,1c,5a,6aはコネクタ、7a,7b
はケーブル、100は切換手段、8はキーボード
用ユニツト制御部、9はオプシヨンI/O用ユニ
ツト制御部、9aは送信セレクタ、9bは受信セ
レクタ、10はオプシヨンユニツトI/O用のケ
ーブルの本体1に接続する接続部、70はキーボ
ードと本体1を接続するケーブルの接続部を示
す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 本体内部の種類の異なる第1第2のユニツト
    制御部と、それ等のユニツト制御部の制御により
    本体との間でデータ転送を行う、前記第1第2の
    ユニツト制御部に各々対応する本体外部の第1第
    2のユニツトとを、前記第1第2のユニツト制御
    部に各々対応し、且つ同一構造を有する第1第2
    のコネクタを介して各々接続してなる情報処理装
    置において、 前記第1のユニツトと同じインタフエースを有
    する第3のユニツトを前記第2のコネクタに接続
    することにより生じるユニツトの種類を示す識別
    信号により、前記第2のコネクタと前記第2のユ
    ニツト制御部との接続を、前記第2のコネクタと
    前記識別信号の示す第1のユニツト制御部との接
    続に切換える切換手段を設け、 前記第2のコネクタに接続した前記第3のユニ
    ツトを、前記第2のコネクタと前記第2のユニツ
    ト制御部との接続から前記第1のユニツト制御部
    との接続に切換えて、前記第1のコネクタに接続
    された同種類の第1のユニツトと第1のユニツト
    制御部を共用するようにしたことを特徴とするユ
    ニツト接続制御方式。
JP57090674A 1982-05-28 1982-05-28 ユニツト接続制御方式 Granted JPS58207121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57090674A JPS58207121A (ja) 1982-05-28 1982-05-28 ユニツト接続制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57090674A JPS58207121A (ja) 1982-05-28 1982-05-28 ユニツト接続制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58207121A JPS58207121A (ja) 1983-12-02
JPS6248870B2 true JPS6248870B2 (ja) 1987-10-15

Family

ID=14005082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57090674A Granted JPS58207121A (ja) 1982-05-28 1982-05-28 ユニツト接続制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58207121A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH068974B2 (ja) * 1984-04-27 1994-02-02 株式会社東芝 現像剤色検知装置
JPS62177619A (ja) * 1986-01-31 1987-08-04 Toshiba Corp フロツピ−デイスク接続インタフエ−ス装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58207121A (ja) 1983-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6143397A (ja) 商品販売デ−タ処理システム
TW295642B (ja)
US6334793B1 (en) Enhanced universal serial bus
CA1155961A (en) Cluster of data-entry terminals
CN104375796B (zh) 显示方法、电子装置及电子系统
EP0219879A2 (en) IC-card system
CA2388765A1 (en) Video gaming apparatus for wagering with universal computerized controller and i/o interface for unique architecture
EP0042875A1 (en) Modular funds transfer system
JPS6248870B2 (ja)
GB2306241A (en) Transferring data between smart cards and a network
CN106415653A (zh) 一种电子设备和图形处理器卡
KR100315947B1 (ko) 휴대용금융입출금기
EP0580600B1 (en) Apparatus for driving both single-ended and differential computer buses
CN109582620A (zh) 一种uart接口转换装置及接口转换方法
JP2661766B2 (ja) 自動媒体発行システム
JP3085398B2 (ja) 装置番号設定装置
EP0778551A2 (en) Reader/writer for electronic money card for use in personal computer and personal computer including the same
JPH0325242Y2 (ja)
JPH0650039Y2 (ja) インターフェース監視装置
JPS6140670A (ja) 自動取引方式
JPH1139550A (ja) 自動販売機
JPS60245081A (ja) 取引処理システム
CA2380249A1 (en) Public access computer terminal apparatus
KR19990041682A (ko) 현금 자동 지급기
JPH04311298A (ja) 販売管理装置