JPS6248842A - 自動ダイヤル装置 - Google Patents

自動ダイヤル装置

Info

Publication number
JPS6248842A
JPS6248842A JP16502086A JP16502086A JPS6248842A JP S6248842 A JPS6248842 A JP S6248842A JP 16502086 A JP16502086 A JP 16502086A JP 16502086 A JP16502086 A JP 16502086A JP S6248842 A JPS6248842 A JP S6248842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
called party
circuit
called
dial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16502086A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Ouchi
慧二 大内
Toshihide Nishio
西尾 利秀
Masahito Takeuchi
正仁 竹内
Tatsushi Arai
荒井 達志
Shigeru Kawai
慈 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Heating Appliances Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Heating Appliances Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Heating Appliances Co Ltd filed Critical Hitachi Heating Appliances Co Ltd
Priority to JP16502086A priority Critical patent/JPS6248842A/ja
Publication of JPS6248842A publication Critical patent/JPS6248842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は記憶回路に収録されているダイヤル番号を自動
的に送出する自動ダイヤル装置に関するもので、とくに
記憶回路から被呼者を選出する装置を改良して操作性を
高めるとともにその選出装置を使って選出できる被呼者
の数を増大させたものである。
従来例 電話機の発信操作(ダイヤル番号送出操作)を簡単化す
るために、記憶回路に収録された被呼者を選び出す操作
に連動してその被呼者のダイヤル番号を自動的に送出す
るようにしたものが発明されている。その種電話機の作
動内容については例えば実開昭57−106353号等
の明細書図面に説明されている。
自動ダイヤル装置の改良はこの他にも種々行なわれてお
り、使い勝手が日毎に向上しているといってよい。
さて、上述した記憶回路から所望の被呼者を選び出して
そのダイヤル番号を自動的に送出するものの具体例を第
4図に示した。
この第4図において、1は電話機本体で、その上面表面
の左側に送受話用ハンドセット2を備えるとともに、右
側に操作パネル面3を形成している。この操作パネル面
を詳しく説明すれば、4は数字の1〜Oを標記した10
個のダイヤルボタンである。このダイヤルボタン4は通
話の度毎に被呼者のダイヤル番号を送出するのに利用さ
れる他に自動ダイヤル装置の記憶回路への入力用にも利
用される。5は電話機の機能切替ボタンであって。
例えば前述ダイヤルボタン4の機能を被呼者ダイヤル番
号送出用とするとか、自動ダイヤル装置の記憶回路への
被呼者ダイヤル番号登録用とするとかの切替ボタンや2
表示装置乙に表示される表示を時計表示、料金表示、料
金累計額表示等のうちの所望のものに切替えるボタンや
、その他自動ダイヤル装置の記憶回路の記憶内容を消去
したりするためのボタン類が設けられたものである。7
は宛名シートと称する部分であり、被呼者(氏名等)を
記載する記載部8と選択ボタン90対が複数配列された
ものである。
ところで、この第4図のような装置の記憶回路へ収録で
きる被呼者の数には1選択ボタン?およびその選択ボタ
ンと対になって銘記される被呼者氏名の大きさとの関係
から、自づと限界があり。
既に商品化されている汎用形のものではせいぜい30〜
60どまジとなっている。
しかしこの程度の記憶容量では不十分な場合があるため
、つぎのような記憶容量の拡張策が既にとられている。
その−例を第5図に示した。すなわち2自動ダイヤル装
置を必要に合せて複数台組付けたというものである。
その他、記憶回路の記憶容量を選択ボタン9の数とは関
係なしにある程度拡張しておき2選択ボタンの数を超え
た分の被呼者のダイヤル番号を登録可能にし1発呼者側
はその登録内容を表にして所持し、この登録したものを
適宜呼び出しては自動ダイヤルできるようにしたものも
ある。この場合の記憶容量は、前述したような選択ボタ
ンの設置および被呼者の記載といった装置上の束縛を受
けず、専ら記憶回路の容量だけの問題であるから。
設計製作は容易である。なおこの場合、登録の拡張作業
およびその拡張部分からの選択作業は既に設けられてい
る選択ボタンによりては行なえないから、1〜0までの
ダイヤル用ブツシュボタン等を適宜操作して行なうよう
にしている。
発明が解決しようとする問題点 ところが、第5図に示したような拡張策によったのでは
装置の占有面積および同容積が徒に大きくなる上に2価
格の大幅上昇も免れ得ない。
また、記憶内容を作表作業を伴いながら拡張する策では
2作業が面倒でおり2表の設置場所の問題も無視できな
い。
いずれの場合もコンパクト性の維持および使い勝手の向
上が達成されていない。
問題点を解決するための手段 本発明は上述の問題点に鑑みてなされたもので。
被呼者をたとえばアイウェオ順の如く適宜整理して記載
することのできるいわゆるページめくり形のテレフォン
インデックスノートを装置本体の操作パネル面に設置す
るとともにそのテレフォンインデックスノートの被呼者
の記載に対応してそれぞれのダイヤル番号を記憶する記
憶回路と、テレフォンインデックスノートのページなら
びにそのページの被呼者記載位置を指定する操作装置と
それら操作装置の操作に関連して記憶回路から所望のダ
イヤル番号を選び出すとともにその選び出されたダイヤ
ル番号を回線へ自動送出する制御回路を備えて、自動ダ
イヤル装置を構成する。
作゛用 テレフォンインデックスノートに記載された被呼者群の
中の所望の被呼者のダイヤル番号を、ページの指定のほ
かそのページの記載位置の指定を行う装置の操作に連動
して記憶回路から呼び出し回線へ自動送出する。
実施例 第1図は本発明の一実施例を示す斜視図である。
この第1図において、1は電話機本体で、2は送受話用
ハンドセット、3は操作パネル面である。
10はテレフォンインデックスノートで、この例ではア
イウェオのいずれかで始まる被呼者用のアのページ、開
力〜ワのページ、そして予備の1及び2の計12ページ
を有するものである。第2図にこのテレフォンインデッ
クスノートの扉11が開いている様子を示したが、前述
ア〜ワ、予1.予2のページインデックス12はこの扉
11に記載されている。13はページ指定装置である。
このページ指定装置13は一般に市販されているテレフ
ォンインデックスノートと同様のページ指定機構のもの
であり、扉11の所望のインデックス12に対して矢印
を合わせることによりそのページを開けられるようにな
っているものである。このページ指定装置16はまたス
ライドコードスイッチでもあり、記憶回路14のページ
該当部分を指定するものでもある。
15はテレフォンインデックスノート10の前述ページ
指定装置13により指定されたページの開成を開始させ
る装置である。16は開成したページの中の所望の被呼
者を指定する被呼者位置指定装置で。
例えば行などを指定する装置である。前述したページ指
定装置13を操作した後そのページを開成開始装置15
を操作して開成させ、引続き被呼者位置指定装置を操作
して所望する被呼者を選出すれば。
記憶回路14の中の所定のページの更に所定の位置の被
呼者のダイヤル番号が指定されるというものである。1
7は機能ボタン群で、記憶回路への被呼者ダイヤル番号
の登録ないし抹消2表示器18に表示される表示内容の
切替えなどを指示するボタンなどで構成されるものであ
る。19は扉スィッチで。
扉11の開閉に連動して開閉するものである。20はヒ
ンジ装置で、扉11とノート10の各ページを回転自在
に支持するものである。 。
第3図は本発明装置の制御系のブロック図で。
図中21はマイクロコンピュータで構成された制御回路
、14は既に説明したところの記憶回路である。
この記憶回路14は、第1図ないし第2図のテレフォン
インデックスノート10に記載された被呼者のダイヤル
番号を、テレフォンインデックスノートのページおよび
そのページの記載位置に対応して記憶する回路である。
この記憶回路からは、制御回路21との連繋においてペ
ージ指定装置13.開成開始装置15.被呼者位置指定
装置16を操作して目指す被呼者が指定されると、その
指定された被呼者のダイヤル番号情報が引出されてダイ
ヤル信号発生回路22へ送られる。ここでダイヤルパル
スに変換されて回線インターフェース回路26を経て回
線へ送出され、被呼者電話機24を呼び出すのである。
その際表示器17には送出されるダイヤル番号が順次表
示される。
以上のような構成において、テレフォンインデックスノ
ー)10に記載された被呼者に電話を掛けるとすると、
!!ずページ指定装置13ヲ左右にスライドさせてテレ
フォンインデックスノート10の扉11に記載されたペ
ージインデックス12の所望のものを指定する。例とし
てヤのページインデックスを指定する。次に開成開始装
置15を押すと扉のロックが解除されてテレフォンイン
デックスノート10の扉11およびこの扉11と指定さ
れたヤ行のページとの間にある無用のページがヒンジ装
置20を支点に回転して第2図の如くヤ行のページを出
現させる。このとき、制御回路21へは扉スィッチ19
の作動により扉11が開いたこと、ページ指定装置13
の作動によυヤのページが開いたことが伝えられる。続
いて被呼者位置指定装置16の中の例えば7と標記され
たボタンを押せば、そのボタン位置に記載されている山
川事務所が指定されたこととなり、このことが制御回路
へ伝えられる。制御回路21はこれを受けて記憶回路1
4の記憶内容の中からヤのページの7の位置に登録され
ているダイヤル番号を引出し、その情報をダイヤル信号
発生回路22へ送る。ダイヤル信号発生回路22はダイ
ヤル情報通りダイヤルパルスを発生して回線インターフ
ェース回路23を経て回線へ送出し、被呼者である山川
事務所の電話機24を呼び出す。その際送出されるダイ
ヤル番号は順次表示器1日に表示される。
発明の効果 以上本発明は、複数ページを有するテレフォンインデッ
クスノートに被呼者が記載されるとともに記載された被
呼者のダイヤル番号をそのページおよびそのページにお
ける記載位置に対応して記憶回路に記憶し、記憶されて
いる被呼者へ自動ダイヤルする場合その被呼者が記載さ
れているテレフォンインデックスノートの所望のページ
および所望の被呼者の位置を指定し、それにより、記憶
回路の対応位置に登録されているダイヤル番号を指定し
、制御回路がこれを受けて記憶回路からダイヤル番号情
報を引出し、ダイヤルパルスを発生させて回線へ送出す
るものであるから、自動ダイヤル可能な被呼者の数を飛
躍的に増加させることができる。因みに1ページに10
件の被呼者を記載するようにして、前述一実施例の如く
12ページ構成とすれば合計120件を登録して自動ダ
イヤルに利用することが可能である。昨今の記憶素子な
いし記憶回路に関する技術水準に鑑みれば2前述−実施
例の形状容積等をさほど変更することなく自動ダイヤル
可能件数を一層増大させることは造作のないことと思わ
れる。
なお2以上の説明では自動ダイヤル装置の機能のみ説明
したが、自動ダイヤル装置によらない被呼者呼出しにも
対応できるようになっていることはいうまでもない。例
えば、第1図の例では機能切替ボタンを適宜操作した後
ブツシュボタンを押すと押されたボタンの数値に合った
ダイヤルパルスが送出されるとか、あるいはハンドセッ
トを持ち上げた状態(オフフック)で上述ブツシュボタ
ンを操作すると、ブツシュボタンの機能が被呼音位置指
定機能からダイヤルパルス送出用に切替えられるように
するとかである。
また、何らかの事情によりダイヤルパルスの送出全途中
で中断したり、またはダイヤルパルス送出完了後の被呼
者呼び出し中にそれを中止する必要が生じることがある
が、そのために取消ボタンなどの機能ボタンを設けてお
くことは是非とも必要である。本発明の一実施例の説明
にあっては。
そのことが発明の本質ではないので、触れずに済ませて
いる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明自動ダイヤル装置の斜視図でテレフォン
インデックスノートの扉を閉じた図、第2図は同罪を開
いた図、第3図は同制御系のブロック図、第4〜5図は
従来例の斜視図である。 1・・・装置本体。 10・・・テレフォンインデックスノート。 11・・・扉。 14・・・記憶回路。 15・・・開成開始装置。 16・・・被呼者位置指定装置。 19・・・扉スィッチ。 20・・・ヒンジ装置2 21・・・制御回路。 22・・・ダイヤル信号発生装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の位置に被呼者を記載することが可能なページの複
    数枚で構成した被呼者記載用のテレフォンインデックス
    ノート(10)と、このテレフォンインデックスノート
    (10)のページ毎の被呼者のダイヤル番号をそのペー
    ジの記載位置に対応して記憶する記憶回路(14)と、
    前記テレフォンインデックスノート(10)の所望ペー
    ジおよび所望位置の被呼者を指定する指定装置(13)
    、(16)と、そしてこの指定装置(13)、(16)
    により指定された被呼者のダイヤル番号を前記記憶回路
    (14)から引出してダイヤルパルスに変換し回線へ送
    出する制御回路(21)、(22)を備えたことを特徴
    とする自動ダイヤル装置。
JP16502086A 1986-07-14 1986-07-14 自動ダイヤル装置 Pending JPS6248842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16502086A JPS6248842A (ja) 1986-07-14 1986-07-14 自動ダイヤル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16502086A JPS6248842A (ja) 1986-07-14 1986-07-14 自動ダイヤル装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59193524A Division JPS6171754A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 自動ダイヤル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6248842A true JPS6248842A (ja) 1987-03-03

Family

ID=15804314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16502086A Pending JPS6248842A (ja) 1986-07-14 1986-07-14 自動ダイヤル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6248842A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01177641U (ja) * 1988-06-06 1989-12-19

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58107755A (ja) * 1981-12-22 1983-06-27 Tatsuo Matsuda 電話の通話相手呼び出し装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58107755A (ja) * 1981-12-22 1983-06-27 Tatsuo Matsuda 電話の通話相手呼び出し装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01177641U (ja) * 1988-06-06 1989-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5241583A (en) Portable radio telephone which terminates an electronic keypad lock function upon sensing an incoming call
US5594778A (en) Radio telephone operating technique
KR100337137B1 (ko) 통신단말장치및통신단말장치의제어방법
US5493604A (en) Portable telephone set with automatic dialing feature
US5677949A (en) Telephone with minimal switches for dialing
WO2003034695A1 (en) Textual and telephony dual input device
JPH02305049A (ja) 電話装置
JPS6171753A (ja) 自動ダイヤル機能付電話機
JPS6248842A (ja) 自動ダイヤル装置
JPS6171754A (ja) 自動ダイヤル装置
KR20050079126A (ko) 이동통신 단말기의 숫자 입력 장치 및 방법
JP2002330198A (ja) 携帯電話機
KR19990069676A (ko) 전화기의 단축다이얼링 방법
JP3011838B2 (ja) 電話機
JPH0498955A (ja) 電子電話帳端末装置
JP2514172Y2 (ja) 留守番電話機能付ホ―ムテレホン
JPH03162049A (ja) 電話装置
KR20000041330A (ko) 휴대폰 제어시스템
JPS6150450A (ja) 自動ダイヤル機能付電話機
JPH01319351A (ja) キー指定自動発信電話機
JPS61169054A (ja) 電話装置
JPH0715498A (ja) 電話機
JPH07123312B2 (ja) ボタン電話装置
JPH04336738A (ja) メモリダイヤル装置
JPS59122053A (ja) オ−トダイヤル装置