JP3011838B2 - 電話機 - Google Patents

電話機

Info

Publication number
JP3011838B2
JP3011838B2 JP5246393A JP24639393A JP3011838B2 JP 3011838 B2 JP3011838 B2 JP 3011838B2 JP 5246393 A JP5246393 A JP 5246393A JP 24639393 A JP24639393 A JP 24639393A JP 3011838 B2 JP3011838 B2 JP 3011838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dial
telephone
telephone number
memory
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5246393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0779280A (ja
Inventor
沢 悟 郎 芹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP5246393A priority Critical patent/JP3011838B2/ja
Publication of JPH0779280A publication Critical patent/JPH0779280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3011838B2 publication Critical patent/JP3011838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電話機に関し、特に使用
頻度の高い電話番号の自動発信を可能とし、操作性を改
善した電話機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電話機においては、電話をかける
都度、長い電話番号の数字のすべてをダイヤルキー操作
しなければならないという手間を省くため、よくかける
電話番号を予めいくつか記憶させておき、記憶されたそ
れぞれの電話番号を特定の1個乃至数個のキーに対応付
け、当該対応付けられたキーの押下により、記憶された
電話番号が発信されるように構成した、短縮ダイヤル、
オートダイヤル、ワンタッチダイヤル、スピードダイヤ
ル等と称せられる機能が実用化されている。また、前回
にかけた電話番号を記憶しておき、特定のキーを押すこ
とにより、その電話番号を発信せしめるリダイヤルまた
は再ダイヤル機能も実用化されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
電話機は、ダイヤル操作を簡易化した機能が内蔵されて
いるものが多い。しかしながら、かかる電話機において
も操作性の面で以下のような問題が依然残っている。 (1)短縮ダイヤル等は予めメモリに目的の電話番号を
記憶させる登録操作が必要である。 (2)対応付けられたキーと電話番号は、直接視覚的に
対応付けされていないため、短縮番号用に両者を対応付
けた電話番号簿やメモ等の作成を必要とする。 (3)時期により、使用する頻度の高い電話番号が変わ
るような場合、短縮番号メモリに空きがないと新しい電
話番号を登録できない。また、既に登録されている電話
番号を他の電話番号と入れ替える場合、上記作成した電
話番号簿を作り直さなければならない。また、この作業
を効率的に行わないと、一旦覚えた電話番号と短縮番号
との対応に混乱が生じる恐れがある。
【0004】そこで、本発明の目的は、使用頻度の高い
電話番号の自動発信を可能とし、操作性を改善した電話
機を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
め、本発明による電話機は、ダイヤル発信される毎に電
話番号が記憶され、電話番号毎の使用頻度に応じて表示
順番を変更する自動ダイヤル機能を有する電話機であっ
て、電話番号と共にダイヤル発信毎の通話時間に基づい
て算出される評価値を記憶する記憶手段と、ダイヤル発
信される毎に前記記憶手段に記憶され、発信された電話
番号の評価値を再評価し、再評価された評価値を更新デ
ータとして電話番号の表示順番と共に変更し前記記憶手
段に記憶させる評価手段と、前記記憶手段に記憶された
電話番号を表示する表示手段と、前記表示された電話番
号を選択指定する選択指定手段と、前記選択指定手段に
よる選択指定に基づき、選択された電話番号を前記記憶
手段から読み出し、自動的に発信させる発信指令手段
と、を備えて構成される。
【0006】
【作用】本発明では、電話が掛けられる都度、その電話
番号の使用頻度が評価され、最新の評価結果に基づいて
優先度の高い電話番号を記憶する。この記憶された電話
番号は表示部に表示されて、そのまま電話番号簿の役目
を果たす。選択手段により選択された電話番号は、ダイ
ヤルキー操作なしに自動的に電話回線に発信される。
【0007】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
ながら説明する。図1は、本発明による電話機の一実施
例を示す構成ブロック図である。自動ダイヤル部2の基
本的な動作を説明すると、モード選択部41で自動ダイ
ヤルモードが選択されているとき、自動ダイヤルメモリ
に記憶されている電話番号が表示部3に表示され、表示
された電話番号から自動ダイヤル選択部43により選択
された電話番号が、受話器を取り上げる等の発信指令部
13からの指令で、ダイヤル発信部11を介して、ダイ
ヤル信号として電話回線L1,L2に自動的に送出され
るものである。
【0008】モード選択部41は、自動ダイヤルを使用
しない通常ダイヤルモードと、自動ダイヤルを使用する
自動ダイヤルモードを切り替え選択するもので、以後の
説明では断わりのない限り、モード選択部41により自
動ダイヤルモードに設定されているものとして説明す
る。
【0009】自動ダイヤルメモリ22は、1つの自動ダ
イヤル番号毎の情報が、電話番号メモリ221,評価値
メモリ222及びフリーメモリ223に記憶される。電
話番号メモリ221は、自動ダイヤルできる電話番号を
記憶するためのメモリ、評価値メモリ222は、その電
話番号の電話を掛ける頻度や使用時間で決まる評価値を
記憶するメモリ、フリーメモリ223は、相手の名前、
用件等を自由に書き込みできるメモリである。
【0010】初期状態では、自動ダイヤルメモリ22に
は何も記憶されていないので、表示部3には自動ダイヤ
ル用の電話番号は表示されない。また、評価値カウンタ
24は、リセットされ、待機状態にある。
【0011】ここで、ダイヤルキー42を用いて発信し
たい電話番号が入力されると、この電話番号がCPU2
1を介して電話番号メモリ22に記憶されると共に表示
部3に表示される。この動作は、電話番号メモリ221
に空きがあり、かつ同じ電話番号が存在しないときは、
他の電話番号についても同様となる。
【0012】電話番号メモリ221に1つでも電話番号
が記憶されている場合には、モード選択部41の操作に
より自動ダイヤルモードに入ると、表示部3には、記憶
されている電話番号が直ちに表示される。複数の電話番
号が記憶されている場合は、評価値メモリ222の内容
をチェックし、後述する自動ダイヤル番号ごとの評価値
で決められる優先順に基づいて、表示の順番または並び
が調整されて表示される。
【0013】表示された電話番号は、自動ダイヤル選択
部43により、例えば選択指令スイッチが押される度に
次の優先順位の電話番号が表示される。また、複数の表
示におけるカーソルの移動等で、目的の電話番号を選択
できるようにすることもできる。この状態で、発信指令
部13からの指令があると、すなわち電話機本体の受話
器を持ち上げる(オフフック)、オンフックダイヤル発
信キーを押す、コードレス電話等では外線発信キーを押
す等の操作が行われると、電話機制御部12は、CPU
21を介して電話番号メモリ221から、先に選択され
た電話番号のデータをダイヤル発信部11に与えると共
に電話回線を捕捉し、ダイヤル発信部11は、その電話
番号に従ったダイヤル信号を電話回線に送出する。
【0014】次に、それぞれの自動ダイヤル番号の優先
順位を決める評価値について説明する。評価値メモリ2
22に記憶される評価値Nは、自動ダイヤルで電話を掛
ける度に新しい値に更新される。本実施例では、通話時
間の分単位未満を切り上げた値をその通話の評価値Ns
として元の評価値Nに加算し、次の通話のときの新しい
評価値Nnとする。ただし、単純に通話時間に従ったも
のを加算していくと、長電話による影響が大きくなり、
新しい評価値Nnが際限なく大きくなっていくので、例
えば、通話時間による加算は10分までとし、加算後の
新評価値Nnの最大値Nmaxは、(Nmax≦30)という
ような上限を設定する。また、通話ごとの評価値Nsの
加算のみであると、時間が経つにつれ上位の評価値Nは
すべて最大の評価値(Nmax =30)となってしまうた
め、時間推移に従って、例えば、ここでは、記憶されて
いるすべての評価値Nの値を、毎日午前0時に1だけ差
し引くようにしている(ただし、評価値Nの最小値は1
とする)。その結果、評価値Nはそれぞれの記憶された
電話番号において、使用時間に従って大きくなり、使用
しないでいると小さくなっていく。こうして、評価値の
大きい順に記憶された電話番号を表示部に表示すれば、
それは使用頻度の順に並ぶことになる。
【0015】本実施例の動作を図1を参照してより具体
的に説明する。モード選択部41が自動ダイヤルモード
を選択すると、CPU21は、評価値メモリ22に記憶
された情報を読み出し、読み出された評価値を参照し
て、評価値の大きい順に、電話番号メモリ221に記憶
されている電話番号データを表示部3に表示する。次い
で自動ダイヤル選択部43を操作して、表示部3に表示
された電話番号から目的の電話番号が選択される。この
状態で発信指令部13からの指令、すなわち、オフフッ
ク等の発信指令により、電話機制御部12に発信を指令
する。電話機制御部12は、CPU21の動作を介し
て、電話番号メモリ221から読み出された目的の電話
番号データをダイヤル発信部11に送出し、同時に電話
回線を捕捉してダイヤル発信部11に接続する。ダイヤ
ル発信部11は、送られてきた目的の電話番号データを
ダイヤルデータとして端子L1,L2を介して電話回線
に発信する。
【0016】表示部3がダイヤル番号1つだけの表示の
場合は、自動ダイヤル選択部43の操作前には評価値N
が最大のものが表示されている。自動ダイヤル選択部4
3の操作により、次位の評価値の電話番号が次々と表示
され、表示された電話番号が選択された電話番号とな
る。表示部3が複数のダイヤル番号を表示する場合は、
カーソルの移動等で目的のものを選択する。この場合も
カーソルの初期位置は評価値Nが最大の電話番号の位置
にあり、評価値Nの順に表示は並んでいる。したがっ
て、使用頻度の大きい電話番号ほど少ない自動ダイヤル
選択部43の操作で、目的の電話番号を選択できる。
【0017】次に、相手が電話に応答し、通話回線が閉
結したことが電話機制御部12で検出されると、CPU
21を介して評価値カウンタ24が起動される。評価値
カウンタ24は、通話回線が閉結したときから時間計測
を開始し、通話が終了し、回線が解放されたことが同じ
ように、電話機制御部12で検出されたとき、CPU2
1の指令により時間計測を終了する。
【0018】通話が終了すると、CPU21は、評価値
カウンタ24で計測された通話時間に従った評価値Ns
と評価値メモリ222に記憶されている評価値Nを加算
演算し、新評価値Nnとして評価値メモリ222の内容
を更新する。同時に評価値カウンタ24はリセットさ
れ、次の通話に備える。
【0019】一方、時計23は、実時間で継続動作を
し、毎日午前0時になるとCPU21に割り込み指令を
掛け、自動ダイヤルメモリ22のすべての電話番号にお
ける評価値Nをマイナス1演算する。
【0020】また、目的の電話番号が自動ダイヤルメモ
リ22にないときは、自動ダイヤル選択部43の操作で
最後の電話番号まで選択された後、更に選択操作を行う
と、手動でダイヤル入力を促すメッセ−ジが表示され
る。または、自動ダイヤルモ−ドの状態でダイヤルキ−
42で直接、目的の電話番号を入力して発信すると、そ
の通話の終了後、CPU21が演算したその通話の評価
値Nsが、自動ダイヤルメモリ22に記憶された評価値
と比較され、その結果が次の自動ダイヤル操作時に反映
される。
【0021】なお、フリ−メモリ223は、それぞれの
自動ダイヤル番号毎に名前とか用件の覚えなど自由なメ
モとして使用できるように設けられたもので、これらは
図示はしていないが、書き込み用の指令を実行するスイ
ッチまたはコマンドを受け、通常、ダイヤルキ−42か
ら入力される。一例を示せば、カナ文字を入力する場
合、ダイヤルキ−の1、2、…の数字をカナ文字のア
行、カ行、…というように割り付け、次の1〜5の数字
との組み合わせで所望の文字を入力する方法がある。こ
れらは、CPU21の制御のもとに実現できる。
【0022】図2は、本発明の他の実施例を示す構成図
である。本実施例は、自動ダイヤル機能を複数の子機を
もつコ−ドレス電話に応用した例である。電話機本体部
分1は、端子L1,L2を通して電話回線に接続されて
いる。送受信部14はコードレス電話機としてアンテナ
15を介して子機と信号の授受を行う。自動ダイヤル部
2は、図1の構成に対して、自動ダイヤルメモリ部が、
親機用自動ダイヤルメモリ22A,子機1用自動ダイヤ
ルメモリ22B、子機2用自動ダイヤルメモリ22C…
というように拡張されている。本体部1と自動ダイヤル
部2でコードレス親機が構成されている。
【0023】コードレス子機200は、自動ダイヤル制
御部201を中心にして、モード選択部202、ダイヤ
ルキー203、自動ダイヤル選択部204および表示部
205により目的の自動ダイヤル番号を選択し、発信指
令部206から発信が指令され(例えば外線キーを押
す)、送受信部207により親機に自動ダイヤル発信が
アンテナ208を介して指令される。
【0024】次に、コードレス電話機の子機200から
の自動ダイヤル発信について説明する。自動ダイヤル制
御部201は、親機のCPU21と同様にダイヤルモー
ドの操作指令を与え、子機に割り当てられた自動ダイヤ
ルメモリをアクセスして表示部205に表示させる。同
時に、子機の電話機制御部として、親機との電波による
制御を行っている。
【0025】モード選択部202の操作により自動ダイ
ヤルモードに入ると、自動ダイヤル制御部201は、送
受信部207を駆動して、親機との間に電波による制御
回線を成立させる。親機側には親機用及び子機用に割り
当てられた自動ダイヤルメモリが用意されており、子機
からの制御コードをデコードして、その子機に割り当て
られた自動ダイヤルメモリをアクセスする。今、子機2
から呼び出されたとすれば、CPU21は、子機2用自
動ダイヤルメモリ22Cの内容をデータ化して、送受信
部14から電波として送り出す。子機2では受信したデ
ータをデコードして、表示部205に電話番号データと
して表示する。表示され、選択された電話番号データ
が、自動ダイヤルされるまでの過程は、電波によるデー
タのアクセス以外は、先の説明で述べたものと同様であ
るので、説明は省略する。
【0026】この方法は、親機にある自動ダイヤル機能
を子機側でも、そっくり利用するため、自動ダイヤルの
指令手段としてのモード選択部202及び自動ダイヤル
選択部204などを自動ダイヤル制御部201内に制御
プログラムを設け、若干のスイッチなどを追加するだけ
で、安価に子機ごとのパーソナルな自動ダイヤル発信を
可能としている。勿論、子機ごとに自動ダイヤル制御部
201にメモリ及び自動ダイヤル解析演算部を付加し
て、図1と同様な構成にしてもよい。更に、複数の自動
ダイヤルメモリをコードレス子機ではなく、この電話機
を使用する個人ごとに暗証番号のような個人コードとし
て割り当てて、パーソナルな自動ダイヤルメモリとする
こともできる。
【0027】次に、別の応用例として前述の短縮ダイヤ
ルやオートダイヤルの電話番号メモリに本発明の自動ダ
イヤルメモリを利用して簡単に登録できる機能につい
て、図3を参照して説明する。自動ダイヤル部2の構成
動作は図1で説明した通りである。短縮ダイヤルメモリ
25は、電話番号メモリ251とフリーメモリ252で
構成され、自動ダイヤルメモリ22における評価値メモ
リ222を除いたものと等価の構成になっている。ダイ
ヤル番号転送指令部44は、CPU21に対して自動ダ
イヤルメモリ22のデータを短縮ダイヤルメモリ25に
転送を指令する。
【0028】従来の短縮ダイヤルは、予め所定の電話番
号を電話番号メモリに、指令キー及びダイヤルキーによ
り、手動操作で記憶させておかなければ使用できなかっ
たのに対して、本実施例では、このようなダイヤル番号
のメモリへの書き込み操作をしなくても、電話を掛ける
都度、そのダイヤル番号が自動ダイヤルメモリ22内に
なければ、メモリに空きがある限り、新たに書き込まれ
る。自動ダイヤルメモリ22内にその番号があれば、そ
の使用頻度に応じて評価値が大きくなり、自動ダイヤル
メモリ22内で評価値の順に電話番号が並び変えられ
る。ある期間、自動ダイヤルモードで使用していると、
自分のよく掛ける電話番号の順に、自動ダイヤルメモリ
22内で整列する。これらの電話番号をそのまま短縮ダ
イヤルメモリ25に記憶させれば、何らの操作の必要な
しに、短縮ダイヤル番号が記憶させられる。
【0029】動作について説明すると、今、短縮ダイヤ
ルメモリ25への書き込みモードのとき、ダイヤル番号
転送指令部44(例えばダイヤルキーよりの指令コマン
ド等)により、CPU21は、自動ダイヤルメモリ22
から電話番号データとフリーメモリデータを読み出し、
それを短縮ダイヤルメモリ25内の電話番号メモリ25
1に電話番号データを、フリーメモリ252にフリーメ
モリのデータを転送、記憶させる。これで、短縮ダイヤ
ルメモリには使用頻度の高い電話番号が簡単にセットで
きる。また、ダイヤル番号転送指令部44は、指令コマ
ンド等で、特定の自動ダイヤル番号を指定の位置の短縮
ダイヤルメモリに転送セットすることもできる。ダイヤ
ル番号が転送されると、自動ダイヤルメモリ22の、そ
の番号があった場所は空白となり、自動ダイヤル用の新
しい番号用として、次の自動ダイヤル発信を待つ。
【0030】尚、短縮ダイヤルの電話番号は、予め割り
付けられた位置に常にあるという使い易さがあるととも
に、使用頻度はあまり大きくないが長くて覚えにくい電
話番号を記憶するなど、自動ダイヤルとは別の使い易さ
があり、その電話番号のセット方法として自動ダイヤル
で自動的に記憶された電話番号が利用できることで、定
常的に使用頻度の高いものは短縮ダイヤルに、現時点で
使用頻度の高いものは自動ダイヤルにというように、両
者を併用することにより便利さが増すものである。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の電話機に
よれば次のような効果が得られる。 (1)使用頻度の多い電話番号が、自らの入力操作を伴
わなくても、自動的にダイヤルメモリに蓄積できる。 (2)記憶された電話番号は表示部に表示されるので、
特に電話番号メモなどの必要がない。 (3)表示れた電話番号を選択するだけで、オフフック
すれば自動的に電話回線に発信される。 (4)使用頻度の高い電話番号程、発信操作でのタッチ
数が少ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電話機の一実施例を示す構成ブロ
ック図である。
【図2】本発明の他の実施例を示す構成ブロック図であ
る。
【図3】本発明の更に他の実施例としての短縮ダイヤル
やオートダイヤルの電話番号メモリに本発明の自動ダイ
ヤルメモリを利用して簡単に登録できる構成を示す構成
ブロック図である。
【符号の説明】 1 電話機本体部分 2 自動ダイヤル部 3 表示部 11 ダイヤル発信部 12 電話機制御部 13 発信指令部 21 CPU 22 自動ダイヤルメモリ 23 時計 24 評価値カウンタ 41 モード選択部 42 ダイヤルキー 43 自動ダイヤル選択部 221 電話番号メモリ 222 評価値メモリ 223 フリーメモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04M 1/274

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ダイヤル発信される毎に電話番号が記憶さ
    れ、電話番号毎の使用頻度に応じて表示順番を変更する
    自動ダイヤル機能を有する電話機であって、 電話番号と共にダイヤル発信毎の通話時間に基づいて算
    出される評価値を記憶する記憶手段と、 ダイヤル発信される毎に前記記憶手段に記憶され、発信
    された電話番号の評価値を再評価し、再評価された評価
    値を更新データとして電話番号の表示順番と共に変更し
    前記記憶手段に記憶させる評価手段と、 前記記憶手段に記憶された電話番号を表示する表示手段
    と、 前記表示された電話番号を選択指定する選択指定手段
    と、 前記選択指定手段による選択指定に基づき、選択された
    電話番号を前記記憶手段から読み出し、自動的に発信さ
    せる発信指令手段と、 を備えて成ることを特徴とする電話機。
JP5246393A 1993-09-07 1993-09-07 電話機 Expired - Lifetime JP3011838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5246393A JP3011838B2 (ja) 1993-09-07 1993-09-07 電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5246393A JP3011838B2 (ja) 1993-09-07 1993-09-07 電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0779280A JPH0779280A (ja) 1995-03-20
JP3011838B2 true JP3011838B2 (ja) 2000-02-21

Family

ID=17147857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5246393A Expired - Lifetime JP3011838B2 (ja) 1993-09-07 1993-09-07 電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3011838B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0779280A (ja) 1995-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970002177B1 (ko) 무선 전화 동작 방법
US5303288A (en) Multiple mode cellular telephone control device
US5677949A (en) Telephone with minimal switches for dialing
JP2001243243A (ja) 携帯電話機におけるurl表示方法及び該表示方法を用いた携帯電話機
JPH0252902B2 (ja)
EP1254553A1 (en) Voice controlled electronic devices
KR100728355B1 (ko) 휴대용 전화기 및 이를 이용한 유알엘 정보 엑세스 방법
JP2911913B2 (ja) 電話装置
AU642517B2 (en) Portable telephone set comprising input keys and a shift key on different surfaces
CN1264243A (zh) 用于数字便携式终端的消息发送方法
JP3011838B2 (ja) 電話機
JPS6281860A (ja) 多機能電話機
JP2001007915A (ja) 電話端末装置
JP3686864B2 (ja) 移動無線端末
JP3532967B2 (ja) 拡張機能付き電話機及びその制御方法
KR20000047171A (ko) 전화기의 빈번히 사용되는 전화번호 표시방법
JP3147362B2 (ja) 電子電話帳付き端末装置
KR20020078401A (ko) 이동통신 단말기에서 호 수신시 단문 메시지 저장 방법
JPS6223265A (ja) セルラ方式無線電話機
KR100557114B1 (ko) 전화번호 메모 기능을 가지는 휴대용 단말기 및 그 메모방법
JPS58165457A (ja) 外部記憶形短縮ダイヤルリスト
JPH06252996A (ja) 電話のリダイヤル装置
JPS6292644A (ja) 通信装置
JP3255438B2 (ja) 電話装置
JPS6133420B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 14