JPS6248788A - 酸化防止剤 - Google Patents

酸化防止剤

Info

Publication number
JPS6248788A
JPS6248788A JP60187361A JP18736185A JPS6248788A JP S6248788 A JPS6248788 A JP S6248788A JP 60187361 A JP60187361 A JP 60187361A JP 18736185 A JP18736185 A JP 18736185A JP S6248788 A JPS6248788 A JP S6248788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
salt
antioxidant
phytic
gallic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60187361A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuro Nishina
淳良 仁科
Masaji Ito
伊藤 正次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP60187361A priority Critical patent/JPS6248788A/ja
Publication of JPS6248788A publication Critical patent/JPS6248788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fodder In General (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 剤に関する。
〈従来の技術〉 従来から、安価でかつ抗酸化力の強いBHA(ブチルヒ
ドロキシアニソール)やBIT(ブチルヒドロキシトル
エン)などの合成酸化防止剤が使用されていた。また、
天然の酸化防止剤とした例ハ、天然トコフェロール、L
−アスコルビン酸。
クエン酸、メラノイジン、フラボノイド、アミノ酸等を
単独で又は適宜組合わぜた製剤が用いられてき友。
〈発明が解決しようとする問題点〉 天然の酸化防止剤は安全性の面で問題はないが。
酸化防止効果が十分ではなく、さらに優几た酸化防止剤
の開発が望まれていた。
〈発明の目的〉 本発明は以上の実情に鑑み完成されたもので、従来品よ
りも、さらに強力で安全な酸化防止剤を提供することを
目的とする。
く問題点を解決するための手段〉 本発明は、没食子酸またはその塩C以下これらを没食子
酸類という)とフィチン酸またはその塩C以下これらを
フィチン酸類という)とを有効成分として含有すること
を特徴とする酸化防止剤に関するものであり、上記両成
分を組合わせろことによる相乗効果を利用したものであ
る。
本発明において、フィチン酸類としては、天然フィチン
酸(ミオイノシトールのヘキサリン酸エステル)1合成
フィチン酸、フィチン酸のナトリウム、カリウム筐たは
カルシウム塩などを単独で、または適宜組合わせて使用
できる。ま光、没食子上 酸類lしては、天然没食子酸(タンニンの加水分解物)
、合成没食子酸及び没食子酸のナトリウム。
カリウムまたはカルシウム塩を単独でまたは適宜組合わ
せて使用できる。
本発明において没食子酸類とフィチン酸類との配合割合
は、%に制限はないが重量比で1=10〜10:1程度
が好ましい。
本発明の酸化防止剤は、さらに必要ならばトコフェロー
ルやL−アスコルビン酸などを添加しても良く、また、
水溶液、乳剤、油剤1粒剤などの使用形態に応じて、水
、油脂、エタノール表との浴媒、乳化剤、ガム質、賦形
剤などを適宜配合して用いる。
本発明の酸化防止剤を実際に使用する場合には種々の方
法がある。
多水分系の食品などに使用する場合には、フィまた、ト
コフェロールなどの脂溶性の物質を併用する場合には、
フィチン酸類と没食子酸類を含んだ水溶液中に、トコフ
ェロールを乳化剤を甲いて乳化して用いる。
また、フィチン酸類及び没食子酸類を粉剤2粒剤、顆粒
剤2錠剤などにして配合することもできる。上記の場合
には、でん粉、デキストリン、乳糖、カゼイン等の賦形
剤を添加する。
油脂などに、本発明の酸化防止剤を添加する場合には、
油相にグリセリン脂肪酸エステルなどの乳化剤を加えフ
ィチン酸類及び没食子酸類を言む水溶液を分散すれば食
い。
本発明の酸化防止剤の使用量は、対象となる食品等の種
類によって異なるが、有効成分の濃度で10ppm以上
から使用可能でおり、1100pp程度で十分な酸化防
止効果が得らj、る。
〈発明の効果〉 本発明の酸化防止剤は、没食子酸類とフィチン酸類との
相乗効果により極めて強力な酸化防止効果を有しており
、またBHA+BHT’r全く使用していないので安全
性も優れている。さらに種々の形態で広く使用可能であ
るから、食品全般ならびに飼料などの酸化防止に有効に
用いることができる。
〈実施例〉 次に実施例、比較例及び試験例により本発明を説明する
。例中の部および係は重量規準である。
実施例1〜3および比較例1,2 表1の配合組成物を良く混合して、酸化防止剤水浴液を
調製した。
表  1 *実施例3はフィチン酪カルシウムを用いた。
実施例4〜6および比較例3,4 ナタネ白絞油100部にポリグリセリン縮合リシルレー
ト5部tg解し、実施例1〜3および比得た。ガお乳化
には市販のホ七ミキサー?使用したn 実施例7および比較例5,6 下記の配合に従つて乳液を調製した。
油相部 天然トコフェロール(40%純度品)40部クエン酸モ
ノグリセリド       2水相部 L−アスコルビン酸         2没食子酸  
            1フイチン酸       
      20−カストビーンガム      0.
05水                      
 530−カストビ−7ガムを溶解きせた水に没食子に
、L−7,X:フルビン酸を混合し、あらがじめ65°
CK混合、溶解しておいた油相部を混合、攪拌後、ホ゛
モジナイザーC圧力180V)k逍し、均質化後10°
Cまで冷却して乳液状酸化防止剤を得た。
他に比較例5として実施例7力配合からフィチン酸を除
去し、そのかわり没食子酸?さらに2部添加したもの、
および比較例6として実比例7の配合から没食子酸を除
去し、そのかわりフィチン酸をさらに1部添加したもの
について同様にして乳液状酸化防止剤を得た0 試験例1 酸化物価(POV)1を測定した。なお、濃度はフィチ
ン酸及び没食子酸の合計が1100ppになるようにp
+表した。また対照として無添加、比較例3,4の溶液
を同様に、フィチン酸、または没食子酸が1100pp
となるように添加し、AOM安定性を測定した。結果を
表2に示しi0表  2 表2の結果から、本発明のものは、無添加のものはb゛
うに及ばず、比較例のものより酸化防止効果が優れてい
ることが明らかである。
試験例2 海水に実施例1〜3で得た水浴液をそnぞ九1チ添加し
試験液を用意し、これに即殺したマダイを入n o ’
c前後で保存して体表の退色の程度を観察した。対照と
して無添加、比較例1及び比較例2の水溶液を11添加
したものについても同様の操作を行った。結果を表3に
示した。
表  3 ++:鮮赤色、+:赤色、±:やや退色、−二退色表3
の結果から、本発明のものは比較例のものより酸化防止
効果が優tしているので、マダイの退色が遅くなり新鮮
さを保持していることがわかる。
試験例3 31の水に907’の食塩と3ノの実施例7で得た酸化
防止剤を添加し佛にざぜた後、水洗したマイワン(体長
9α程りを約20尾入れ、6分間煮沸しtものを冷風乾
燥し煮干しを作製し友。また比較のため酸化防止剤無添
加、及び比較例5゜6を用いて上述の方法により煮干し
を作製した。
乾燥終了後、それぞれの煮干しを37°C恒温榴に入れ
、油焼けによる褐変の度合いを経日的に観察した。結果
を表4に示した。
表  4 一:褐変せず、±:微かに褐変、+:褐変。
+:明らかに褐変、掛:ひど〈褐変 衣4の結果から2本発明のものは30日後も煮干しの油
焼は疋よる褐変がほとんどなく、酸化防止効果が優れて
いることがわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 没食子酸またはその塩とフィチン酸またはその塩とを有
    効成分として含有することを特徴とする酸化防止剤。
JP60187361A 1985-08-28 1985-08-28 酸化防止剤 Pending JPS6248788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60187361A JPS6248788A (ja) 1985-08-28 1985-08-28 酸化防止剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60187361A JPS6248788A (ja) 1985-08-28 1985-08-28 酸化防止剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6248788A true JPS6248788A (ja) 1987-03-03

Family

ID=16204648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60187361A Pending JPS6248788A (ja) 1985-08-28 1985-08-28 酸化防止剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6248788A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01304872A (ja) * 1988-05-31 1989-12-08 Nippon Oil & Fats Co Ltd 静菌剤
JPH0251428A (ja) * 1988-08-12 1990-02-21 Akiyama:Kk 鉄(2)化合物の安定化方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01304872A (ja) * 1988-05-31 1989-12-08 Nippon Oil & Fats Co Ltd 静菌剤
JPH0565150B2 (ja) * 1988-05-31 1993-09-17 Nippon Oils & Fats Co Ltd
JPH0251428A (ja) * 1988-08-12 1990-02-21 Akiyama:Kk 鉄(2)化合物の安定化方法
JPH0476335B2 (ja) * 1988-08-12 1992-12-03 Akyama Jugen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2442919A1 (en) Liquid egg product
WO2005073355A1 (ja) 鉄組成物
JPS6239684A (ja) 酸化防止用組成物
JPH0659164B2 (ja) ステリン含有組成物
BRPI0015561B1 (pt) Produto alimentício
JPH07305088A (ja) 粉末油脂組成物
JPH09235584A (ja) 油脂組成物及びそれを含む食品
JPS5945860A (ja) 乳液状酸化防止製剤
JPS61127786A (ja) 油脂可溶化物
JPS62153385A (ja) 酸化防止剤
JPS6248788A (ja) 酸化防止剤
JPS6115732A (ja) 乳化組成物
US3125451A (en) S-carotene
EP4166636A1 (en) Unsaturated fatty acid-containing water-in-oil type composition and method for producing same
JPS62111676A (ja) 酸化防止製剤
JPS61289835A (ja) 酸化防止製剤
JP2003119147A (ja) ヒアルロン酸化合物の水溶液組成物
JPH01202278A (ja) 食品用品質保持剤
JPS6312697A (ja) トコフエロ−ルの変性防止剤
JP7151979B1 (ja) 酸化防止剤組成物及び食用油脂
JPS6012B2 (ja) 製菓製パン用離型剤
JPH07268323A (ja) 抗酸化製剤
JPH06327419A (ja) 食品用消泡剤
JPS5944357B2 (ja) 酸化防止剤
JPS617382A (ja) 抗酸化組成物