JPS624821A - 低温用鋼板の製造方法 - Google Patents

低温用鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPS624821A
JPS624821A JP14279185A JP14279185A JPS624821A JP S624821 A JPS624821 A JP S624821A JP 14279185 A JP14279185 A JP 14279185A JP 14279185 A JP14279185 A JP 14279185A JP S624821 A JPS624821 A JP S624821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toughness
temperature
less
steel
hot rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14279185A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Furukimi
修 古君
Asao Narimoto
成本 朝雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP14279185A priority Critical patent/JPS624821A/ja
Publication of JPS624821A publication Critical patent/JPS624821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分署 この発明はLPGタンク用銅板、あるいは砕氷商船用鋼
板などの如く、溶接を施して低温環境で使用される鋼板
の製造方法に関し、特に溶接部靭性のみならず、脆性亀
裂伝播停止靭性も優れた低温用鋼板を製造する方法に関
するものである。
従来の技術 LPGタンク等の如く、安全性、信頼性が要求される用
途の低温用鋼板においては、通常のシャルピー衝撃試験
等によって測定される溶接部靭性が優れていることが必
要であるのはもちろんであるが、そればかりでなく、応
力下で脆性亀裂が可及的に伝播しないような特性を有す
ること、すなわち脆性亀裂伝播停止靭性が優れているこ
とも必要である。これらの特性のうち、溶接部靭性につ
いては、例えば特開昭56−150157号あるいは特
開昭58−185746号等において開示されているよ
うに、鋼成分のうち特に炭素(C)および窒素(N)の
低減を図ること、すなわち極低C化および低N化を図る
ことによって溶接部靭性を取善し得ることが従来から知
られている。
発明が解決すべき問題点 しかしながら極低C化、低N化は、結晶粒を粗大化する
という欠点があり、そのため前述のような極低C化およ
び低N化だけでは脆性亀裂伝播停止靭性を改善すること
は困難であった。したがって従来は溶接部靭性が高いと
同時に脆性亀裂伝播停止靭性の優れたw4板を安定して
得るための技術が確立していなかったのが実情である。
また溶接部靭性についても、前述のような極低C化およ
び低N化によっである程度は改善できるが、未だ満足で
きる程度には至っていないのが実情である。
この発明は以上の事情を背景としてなされたもので、溶
接部靭性を充分に向上させると同時に、脆性亀裂伝播停
止靭性をも充分に向上させた低温用鋼板を製造する方法
を目的とするものである。
問題点を解決するための手段 上述の目的を達成するべく本発明者等が鋼成分および鋼
板製造条件について詳細に検゛討した結果、極低C化お
よび低N化と併せて、NiおよびNbを添加しかつ熱間
圧延前のスラブ加熱温度を比較的低温とし、さらに熱間
圧延の仕上圧を温度と熱間圧延後の冷却速度をM !1
11することによって、溶接部靭性を充分に高めると同
時に、高い脆性亀裂伝播停止靭性が得られることを見出
し、この発明をなすに至ったのである。すなわち、極低
C化、低N化それ自体で溶接部靭性の向上に有効ではあ
るが、極端な低C化は結晶粒の粗大化を招き、それによ
り逆に溶接部靭性が低下してしまう。このような観点か
ら本発明者等は、極低C化および低N化と同時にNi 
、 Nbを添加することによって結晶粒の微)細化を図
ることが溶接部靭性の一層の向上に有効であり、また特
にNiを添加することは脆性亀裂伝播停止靭性の向上に
有効であることを見出した。さらに熱間圧延やその前後
の条件も重要であって、特に熱間圧延前のスラブ加熱温
度を1050℃以下の比較的低温とすることがγ粒の粗
大化を防止して脆性亀裂伝播停止靭性の向上に有効であ
り、また熱間圧延の仕上圧延温度を850℃〜670℃
の範囲内とし、かつその後の冷却速度を1℃/5lIC
以上とすることが、脆性亀裂伝播停止靭性を含めた靭性
の向上に有効であることを見出し、この発明の完成に至
ったのである。
具体的には、本願の第1発明の方法は、C0.005〜
0.03%、3 i 0.05〜0.50%、Mn01
4〜1.5%、Nb0901〜0.04%、Ni1.5
〜4.0%、Aβ 0.0O5〜0.10%、N o、
ooso%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不
純物よりなる鋼を素材とし、その鋼のスラブを、900
〜1050℃の範囲内の温度に加熱して熱間圧延し、か
つその熱間圧延の仕上げ温度を670〜850℃の温度
範囲内とし、熱間圧延後、500℃以下の温度域まで1
℃/露以上の冷却速度で冷却することをを特徴とするも
のである。
また第2発明の方法、前記各鋼成分のほか、ざらにMo
0.5%以下、CIJ 1,5%以下、Cr2.0%以
下、V 0.15%以下、Ti 0.08%以下のうち
から選ばれた1種または2種以上を含有する鋼を素材と
し、前記同様な条件で処理することを特徴とするもので
ある。
作   用 先ずこの発明の方法における素材鋼成分の限定理由につ
いて説明する。。
C0,005〜0.03%: C含有量範囲は、この発明の特徴の一つであり、C0.
03%以下とすることによって溶接部靭性が向上し、特
にその効果は0.0015%以下で顕著である。しかし
ながらo、oos%未満では結晶粒の粗大化を招いて、
溶接部靭性はむしろ低下してしまう。またCが0.00
5〜0.03%の範囲内では、脆性亀裂伝播停止靭性も
著しく向上する。したがってCIlは0.005〜0,
03%の範囲内とした。
Si   0.05〜0.50%: Siは鋼の精錬過程において脱酸のために必要な元素で
あり、また安価な強化元素として有用である。Siが0
.05%未満ではこれらの効果が充分ではなく、一方0
.50%を越える多量の81の含有は鋼の清浄度を害し
て、溶接性や靭性の低下をもたらすから、0.05〜0
.50%の範囲内に限定した。
Mn   0.4〜1.5%: Mnは靭性を低下させることなく強度を高めるに有効な
元素であり、そのためには0.4%以上の添加が必要で
ある。しかしながらMnが1.5%を越えれば溶接性が
損われるから、0.4〜1.5%の範囲内とした。
Ni   1.5〜4.0%: Niの添加はこの発明における重要な特徴の一つであり
、その添加理由は、先ず第1には溶接部靭性の向上にあ
り、また第2には脆性亀裂伝播停止靭性の向上にある。
すなわち、極低C化で向上した溶接部靭性をさらに向上
させるためにはN1の添加が有効であり、そのためには
1.5%以上が必要であるが、4%を越えれば島状マル
テンサイトの生成によってむしろ靭性を損ってしまう。
また靭性亀裂伝播停止靭性を向上させるためにもN1の
添加が有効であり、Ni1.5%以上の添加でその効果
が認められる。このNil!の添加による脆性亀裂伝播
停止靭性の向上は、従来のプロセスと比較してこの発明
のプロセスでより一層顕著となる。なおN1が4%を越
えれば経済性の点で不利となってしまう。したがってN
iの添加量は1.5〜4.0%の範囲内とした。
Nb  0601〜0.04%: C含有量が0.005〜0.03%の範囲内においてN
bを添加することにより結晶粒の微細化を図ることがで
き1.シたがって極低C化による溶接部靭性の改善効果
が、Nb添加による結晶粒微細化による効果と相俟って
一層向上する。但しNbが0.01%未満ではその効果
が得られず、逆にNbが0.04%を越えればかえって
溶接部靭性を劣化させてしまうから、Nbは0.01〜
0.04%の範囲内とした。
A 1o、oos〜0.10%: Alは鋼の精錬過程のために有効な元素であり、また鋼
中のNを固定して細粒化を図るに有効な元素である。こ
れらの効果を得るためにはo、oos%以上のAlが必
要であるが、0.1%を越えれば溶接部靭性を低下させ
てしまうから、o、oos〜0.10%の範囲内とした
N  0.0050%以下: Nは0.0050%を越えれば溶接部靭性劣化の原因と
なるから、0.0050%以下に規制する必要がある。
以上の各成分のほかは、本願第1発明の場合は1”eお
よび不可避的不純物とすれば良いが、第2発明の場合に
は上記各成分のほか、さらにMOlCu 、Cr 、V
、T1のうちの1種または2種以上を含有するものとす
る。これらの限定理由につい次に説明する。
MO0,5%以下、  Cu  1.5%以下、Qr 
 2.0%以下: これらの元素はいずれも鋼焼入性を高めることによる強
さの向上に役立つが、Mo0.5%、CIJl、5%、
Cr2.0%をそれぞれ越えれば靭性の著しい劣化を招
くから、上限をそれぞれ0.5%、1.5%、2.0%
に定めた。なお前述の効果を充分に発揮させるためには
、Mo 0.05%以上、CLIo、1%以上、C「0
.1%以上とすることが望ましい。
V  0.15%以下: ■は析出物の形成によって強度を上昇させる役割を果た
すが、0.15%を越えれば靭性を著しく損うから、■
の添加量は0.15%を上限とした。
なお■を添加する場合、上述の効果を発揮するためには
0.01%以上とすることが好ましい。
Tl   0.08%以下: T1は母材の強度を上昇させるとともに溶接部の結晶粒
を微細化してその靭性を向上させる効果があり、要求さ
れる溶接部靭性レベルに応じて添加することができるが
、0.08%を越えればかえって靭性を損うから、Ti
を添加する場合の上限は0.08%とした。なおTtを
添加する場合、上記の効果を発揮させるためには0.0
02%以上とすることが好ましい。
次にこの発明の方法におけるプロセス条件、すなわち熱
間圧延前のスラブ加熱温度、熱間圧延の仕上げ温度、お
よび熱間圧延後の冷却速度の限定理由について説明する
この発明で使用する鋼は、基本的には極低C化したもの
であり、極低C化によってマトリックスの靭性は著しく
改善される。しかしながら極低C化の欠点は既に述べた
ように結晶粒が粗大化し易いことにある。そのため通常
の鋼板の製造工程、例えば焼入れ焼もどし処理、焼なら
し処理なとでは結晶粒の粗大化によって靭性が低下して
しまい、極低C化による靭性向上効果を充分に活用でき
ない。そこでこの発明では、結晶粒の粗大化を可及的に
抑制しつつ、極低C化による靭性向上効果を最大限発揮
する工程条件を見出すべく検討を行なった結果、次のよ
うな条件が最適であることを見出したのである。
すなわち先ず前述のような成分の鋼のスラブを熱間圧延
するにあたって、その熱間圧延前のスラブ加熱温度を9
00〜1050℃の範囲内とする必要がある。スラブ加
熱温度が1050℃を越えれば、その時点でγ粒が粗大
化し、脆性亀裂伝播停止靭性を損う。一方スラブ加熱温
度を900℃未満の低温とすることは、熱闇圧延割れを
招いたり、圧延負荷の増大を招いたりして圧延工程上不
利となる。したがってスラブ加熱温度は900〜105
0℃の範囲内とした。
このように加熱したスラブに対する熱間圧延は、その仕
上げ温度が670〜850℃の範囲内となるように行な
う。圧延仕上げ温度が850℃を越える高温となれば、
圧延過程で充分な細粒化が達成できず、そのため結晶粒
が粗大化する傾向を示して靭性が低下する。一方圧延仕
上げ温度が670℃未満とすれば、かえって脆性亀裂伝
播停止靭性をも含めた靭性が劣化する。したがって熱間
圧延の仕上げ温度は670〜850℃の範囲内とする必
要がある。
このようにして熱間圧延を仕上げた鋼板は、直ちに1℃
/SeC以上の冷却速度で500℃以下まで冷却する必
要がある。このような圧延後の冷却速度の刺部も靭性の
確保には必須の要件であり、1℃/気未満の冷却速度で
は充分な靭性が得られなない。なお500℃より低温の
領域での冷却速度は靭性に余り影響せず、したがって5
00℃以下の任意の温度まで1℃/5IIC以上で冷却
したならば、その後は放冷しても差しつかえない。
なおスラブ加熱工程より前のスラブ製造工程は、常法に
従えば良く、例えば転炉等で溶製し、真空脱ガス処理や
成分調整を行なって連続鋳造あるいは造塊−分塊圧延に
よってスラブとすれば良い。
実施例 [実験1コ 第1表に示す種々の成分の鋼のうち、C含有旦が0.0
5%付近の鋼Nll−磁5およびC含有暑が0.01%
付近の鋼岡6〜Na10について、溶接部靭性を調べた
結果を、各鋼のN1量およびCmに対応して第1図に示
す。ここで、溶接部靭性は入熱量30kj/cs+に相
当する溶接再現熱サイクルを付与し、その時のVノツチ
シャルピー衝撃試験における破面遷移温度(wTrs)
で評価した。なお試験に供した鋼材は、スラブ加熱温度
を960℃、圧延仕上げ温度を720℃、圧延後の冷却
速度を5℃/exとしたものである。
第1図から明らかなように、極低C化と、1.5〜4.
0%の範囲内でのN+添加が溶接部靭性の改善に有効で
あることが判る。
[実験2] 第1表に示す種々の成分のINIL1〜N1122につ
いて、960℃でスラブ加熱を施して直ちに熱間圧延し
、圧延仕上温度720℃として熱間圧延を終了させ、熱
間圧延後、直ちに5℃/S■の冷却速度で500℃以下
まで冷却し、その後放冷した。
なお板厚は25amである。各1111母材についてV
ノッチシャルビー衝撃試験による破面遷移温度(VTr
s)を調べるとともに、脆性亀裂伝播停止靭性の代表的
な試論方法であるESSO試験を行ない、そのA種温度
を調べた。それらの結果を、名調の降伏点(YP)およ
び引張り強さくTS>とともに第2表に示す。なおここ
でESSO試験におけるA種温度は低い方が脆性亀裂伝
播停止靭性が優れていることを示す。
第2表から明らかなように、この発明のtS<階8〜N
o、 22 )がいずれも優れた脆性亀裂伝播停止靭性
を有することが判る。
[実験3] 第1表のNα9tAについて、スラブ加熱−熱間圧延を
行なうに当り、スラブ加熱温度、熱間圧延仕上げ温度、
圧延後の冷却速度を種々変化させ、各条件で得られた鋼
板についてESSO試験を行なってそのAI温度を調べ
た。その結果を第2図、第3図、第4図に示す。なお第
2図は、圧延仕上げ温度は720℃、冷却速度は5℃/
secとそれぞれ固定し、スラブ加熱温度を950〜1
150℃に変化させた場合のスラブ加熱温度とAM湿温
度の関係を示す。また第3図は、スラブ加熱温度を96
0℃、冷却速度を5℃/secとそれぞれ固定し、圧延
仕上げ温度を600〜900℃に変化させた場合の圧延
仕上げ温度とAl11度との関係を示す。
さらに第4図は、スラブ加熱温度を960℃、圧延仕上
げ温度を720℃とそれぞれ固定し、冷却速度を約0.
2〜b 速度とA種温度との関係を示す。
第2図〜第4図から、スラブ加熱温度、圧延仕上げ温度
および冷却速度はいずれもESSO試論におけるA種温
度に影響を与えること、すなわち脆性亀裂伝播停止靭性
に影響を与え、スラブ加熱温度が900〜1050℃、
圧延仕上げ温度が670〜850℃、冷却速度が1℃/
s′eC以上の条件下で優れた脆性亀裂伝播停止靭性を
示すことが明らかである。
[実験4] 第1表の魔9の鋼について、従来の一般的な製造方法に
従って熱間圧延(スラブ加熱温度120O℃、圧延仕上
温度850℃、圧延後放冷)した鋼板につき、従来の焼
ならし処理(930℃×60分加熱後放冷)した場合、
および従来の焼入れ・焼もどし処理(930℃×60分
加熱侵焼入れ、焼もどし処理610℃×70分加熱後放
冷)した場合について、母材のv4減的性質を前記実談
2にならって調べた。その結果を、前記実験2において
慝9鋼についてこの発明の条件範囲内で得られた鋼板の
慨械的性質と比較して第3表に示す。
第3表から、従来法に従って熱間圧延し、かつ従来法に
より焼ならし処理もしくは焼入れ・焼もどし処理を行な
った場合と比較して、この発明の方法により熱間圧延し
て得られた鋼板は脆性亀裂伝播停止靭性が格段に優れ、
かつ溶接部靭性も漬れていることが判る。
発明の効果 以上の実施例から明らかなように、この発明の方法によ
れば、特定の範囲内の成分の泪を素材として特定の条件
下で製造することにより、溶接部靭性が充分に優れると
同時に、脆性亀裂伝播停止靭性も著しく優れた低温用鋼
板を得ることができ、したがってこの発明の方法により
得られたIsqをLPGタンク用鋼板あるいは砕氷商船
用鋼板などとして使用すれば、従来と比較して格段にそ
の安全性、信頼性を高めることができる。
第2表:機械的性質 第3表
【図面の簡単な説明】
第1図は鋼中のNi量、C量が溶接部靭性(V7rs)
に及ぼす影響を示すグラフ、第2図はスラブ加熱温度が
ESSO試験におけるA種温度に及ぼす影響を示すグラ
フ、第3図は熱間圧延の仕上げ温度がESSO試埃にお
けるA種温度に及ぼす影響を示すグラフ、第4図は熱間
圧延後の冷却速度がESSO試験におけるA種温度に及
ぼす影響を示すグラフである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)C0.005〜0.03%(重量%、以下同じ)
    、Si0.05〜0.50%、Mn0.4〜1.5%、
    Nb0.01〜0.04%、Ni1.5〜4.0%、A
    l0.005〜0.10%、N0.0050%以下を含
    有し、残部がFeおよび不可避的不純物よりなる鋼を素
    材とし、その鋼のスラブを、900〜1050℃の範囲
    内の温度に加熱して熱間圧延し、かつその熱間圧延の仕
    上げ温度を670〜850℃の温度範囲内とし、熱間圧
    延後、500℃以下の温度域まで1℃/sec以上の冷
    却速度で冷却することを特徴とする、高溶接部靭性およ
    び高脆性亀裂伝播停止靭性を有する低温用鋼板の製造方
    法。
  2. (2)C0.005〜0.03%、Si0.05〜0.
    50%、Mn0.4〜1.5%、Nb0.01〜0.0
    4%、Ni1.5〜4.0%、Al0.005〜0.1
    0%、N0.0050%以下を含有し、かつMo0.5
    %以下、Cu1.5%以下、Cr2.0%以下、V0.
    15%以下、Ti0.08%以下のうちから選ばれた1
    種または2種以上を含有し、残部がFeおよび不可避的
    不純物よりなる鋼を素材とし、その鋼のスラブを900
    〜1050℃の範囲内の温度に加熱して熱間圧延し、か
    つその熱間圧延の仕上げ温度を670〜850℃の温度
    範囲内とし、熱間圧延後、500℃以下の温度域まで1
    ℃/sec以上の冷却速度で冷却することを特徴とする
    、高溶接部靭性および高脆性亀裂伝播停止靭性を有する
    低温用鋼板の製造方法。
JP14279185A 1985-06-28 1985-06-28 低温用鋼板の製造方法 Pending JPS624821A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14279185A JPS624821A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 低温用鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14279185A JPS624821A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 低温用鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS624821A true JPS624821A (ja) 1987-01-10

Family

ID=15323692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14279185A Pending JPS624821A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 低温用鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS624821A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0417614A (ja) * 1990-05-11 1992-01-22 Nkk Corp 溶接性が良好で破壊伝播停止特性の優れた厚鋼板の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57131320A (en) * 1981-02-06 1982-08-14 Kawasaki Steel Corp Production of high tensile steel plate having superior low temperature toughness
JPS5896818A (ja) * 1981-12-07 1983-06-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度とすぐれた低温靭性を有する熱間圧延鋼材の製造法
JPS59190323A (ja) * 1983-04-12 1984-10-29 Nippon Steel Corp 低温用鋼の製造方法
JPS60197818A (ja) * 1984-03-16 1985-10-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 低温用Νi含有鋼熱延鋼帯の製造方法
JPS60258410A (ja) * 1984-06-06 1985-12-20 Nippon Steel Corp 溶接性,低温靭性の優れた厚手高張力鋼板の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57131320A (en) * 1981-02-06 1982-08-14 Kawasaki Steel Corp Production of high tensile steel plate having superior low temperature toughness
JPS5896818A (ja) * 1981-12-07 1983-06-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度とすぐれた低温靭性を有する熱間圧延鋼材の製造法
JPS59190323A (ja) * 1983-04-12 1984-10-29 Nippon Steel Corp 低温用鋼の製造方法
JPS60197818A (ja) * 1984-03-16 1985-10-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 低温用Νi含有鋼熱延鋼帯の製造方法
JPS60258410A (ja) * 1984-06-06 1985-12-20 Nippon Steel Corp 溶接性,低温靭性の優れた厚手高張力鋼板の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0417614A (ja) * 1990-05-11 1992-01-22 Nkk Corp 溶接性が良好で破壊伝播停止特性の優れた厚鋼板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1777315B1 (en) Steel for welded structure excellent in low temperature toughness of heat affected zone of welded part, and method for production thereof
EP3239327A1 (en) High-strength steel plate for pressure vessel having excellent toughness after post weld heat treatment and manufacturing method thereof
JPS62124218A (ja) 加工性に優れ溶接軟化のない高強度ステンレス鋼材の製造方法
JP2017512247A (ja) 鋼板製品、この鋼板製品から製造される鋼部品、および自動車ボディ
JPS629646B2 (ja)
EP1533392B1 (en) Steel product for high heat input welding and method for production thereof
JPH01230713A (ja) 耐応力腐食割れ性の優れた高強度高靭性鋼の製造法
JPS626730B2 (ja)
JPH06128631A (ja) 低温靱性の優れた高マンガン超高張力鋼の製造方法
JPS647138B2 (ja)
JPS63145745A (ja) 強度、延性、靭性及び疲労特性に優れた熱延高張力鋼板の製造方法
JPS589814B2 (ja) 圧延異方性を軽減した高靭性高張力調質鋼板の製造法
JPS624821A (ja) 低温用鋼板の製造方法
JPH05154672A (ja) 高強度および高靱性クラッド鋼板の製造法
JP2671732B2 (ja) 溶接性に優れた高張力鋼の製造方法
JPS63145711A (ja) 低温靭性にすぐれる高張力鋼板の製造方法
JPH01172518A (ja) 圧力容器用極厚鋼板の製造方法
JPS63317623A (ja) 耐遅れ割れ性の優れた耐摩耗用鋼板の製造方法
KR20230102793A (ko) 가속 냉각을 적용하는 저온인성 보증용 극후물 강재의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 강재
KR20230102795A (ko) 후판 및 그 제조방법
JPH07118741A (ja) 極厚調質型高強度鋼板の製造方法
KR20210037112A (ko) 고강도 구조용 강재
KR101382816B1 (ko) 충격특성이 우수한 고인 열연강재 및 그의 제조방법
JP3526702B2 (ja) 溶接継手の疲労強度に優れた高張力溶接構造用鋼板及びその製造方法
JPH07242991A (ja) 溶接性に優れた高靱性クロムモリブデン鋼板