JPS6247965B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6247965B2
JPS6247965B2 JP13666080A JP13666080A JPS6247965B2 JP S6247965 B2 JPS6247965 B2 JP S6247965B2 JP 13666080 A JP13666080 A JP 13666080A JP 13666080 A JP13666080 A JP 13666080A JP S6247965 B2 JPS6247965 B2 JP S6247965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melt
nylon
copolyamide
polymerization
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13666080A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56169815A (en
Inventor
Matsuo Hirami
Kazunari Kudo
Tsutomu Sugie
Toshihide Hibino
Ryoichi Tsuruya
Shigemitsu Murase
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP13666080A priority Critical patent/JPS56169815A/ja
Publication of JPS56169815A publication Critical patent/JPS56169815A/ja
Publication of JPS6247965B2 publication Critical patent/JPS6247965B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、剛性の改良された溶融重合、溶融紡
糸法による芳香族アミド単位を有するコポリアミ
ド繊維に関するものである。 ナイロン6、ナイロン66に代表される脂肪族ポ
リアミドやポリ−p−フエニレンテレフタルアミ
ドに代表される全芳香族ポリアミドは、工業的に
生産されているポリアミドであり、前者は一般に
溶融重合、溶融紡糸により繊維として、広い用途
に用いられている。しかしながらナイロン66繊維
を例にとれば、高強力を利用してタイヤコード繊
維として多く使用されているが、寸法安定性に欠
点を有し、より剛性の高い性質への改質が嘱望さ
れている。他方、ポリ−p−フエニレンテレフタ
ルアミド等の全芳香族ポリアミドは、剛直構造の
芳香環を有していることから、きわめて良好な剛
性を持つ繊維となるが、溶融重合、溶融紡糸がで
きないという欠点を有しており、汎用性の点で前
述の脂肪族ポリアミドより大きく劣つていること
は否定できない。 さらに、含芳香環ポリアミドとして、ポリヘキ
サメチレンテレフタルアミド(ナイロン6T)、ポ
リ−p−フエニレンアジパミド(ナイロンp6)、
ピペラジンとテレフタル酸からのポリアミドなど
が知られているが、これらも融点が高すぎて、溶
融重合、溶融紡糸ができない。溶融紡糸可能な含
芳香環ポリアミドとして、たとえばポリヘキサメ
チレンイソフタルアミド(ナイロン6I)、ポリ−
m−キシリレンアジパミド(M×D−6)等が知
られているが高い剛性が得られていない。さら
に、このような欠点を避けたコポリマーの場合に
も、たとえば特公昭44−22214号、特公昭47−
33277号にみられるごとく、ナイロン66、ナイロ
ン6Tにナイロン6、ナイロン6Iまたはポリ−p
−キシリレンアジパシド(PXD−6)を共重合
させたコポリマーにおいても、繊維は一般にホモ
ポリアミド繊維に比して、結晶性の低下による熱
収縮、熱水収縮率の増大、染色性、吸湿性の向上
などの特長を有し、特殊な用途には適合するもの
の、本発明の主目的とする、高ヤング率、高強力
で、熱、水に対する寸法安定性の良好な繊維には
程遠いものである。 本発明は、このような背景のもとに、製造が容
易で、安価に製造でき、剛性の著しく改良された
高性能のポリアミド繊維を開発すべく鋭意研究し
た結果、到達したものである。 すなわち、本発明は、ヘキサメチレンジアンモ
ニウムアジペート(66)、ヘキサメチレンジアン
モニウムテレフタレート(6T)およびp−フエ
ニレンジアミンとテレフタル酸の実質等モル混合
物(PT)の仕込み組成割合(%)が3角座標
(66、6T、PT)の点A(60、0、40)、点B
(40、40、20)、点C(40、55、5)、点D(90、
0、10)を順次直線で結んで得られる四角形の内
側にある組成物を溶融重合、溶融紡糸してなるコ
ポリアミド繊維を要旨とするものである。 上記コポリアミドの仕込み組成範囲を第1図の
三角座標に示す。図において、A,B,K,Lを
結ぶ、四角形の範囲内の組成のものが、溶融重合
が可能な領域である。かかる組成の内、特にA,
B,C,Dを結ぶ四角形の範囲内の組成のもの
が、熱分解することもなく、高分子量のポリマー
が溶融重合で得られ、安定に紡糸可能であり、本
発明の高ヤング率のコポリアミド繊維を与えるた
めに特に好ましいものである。図において、D,
C,K,Lを結ぶ四角形の領域は、ナイロン66と
ナイロン6Tとからなるいわゆる同形の共重合
(isomorphous)が支配的であり、融点の上昇に
比して、ナイロン66成分の熱分解が起こりやす
く、また高分子量のポリマーにおいて、溶融紡糸
が困難であり、高ヤング率、高強力糸の繊維を得
るのは至難である。 本発明のコポリアミド繊維は、溶融重合、溶融
紡糸によるものであるが、従来上記のような芳香
族アミンまたは芳香族ジアミンを用いて溶融重合
により芳香族アミド単位を有する溶融紡糸して繊
維とならしめる程の高分子量のポリアミドは合成
することはできないものと考えられていたもので
ある。ナイロン66にp−アミノ安息香酸を溶融重
合法で少量共重合してコポリアミドを得るという
提案(USP2688011)はあるが、このコポリアミ
ドは十分高い剛性を有していないし、また高分子
量のものを得ることは非常に困難である。 従来、芳香族ポリアミドはジアミンとジカルボ
ン酸クロリドから溶液重合または界面重合法によ
り合成されるのが一般である。本発明のコポリア
ミド組成に類似のコポリアミドは、たとえば、ア
ミド溶媒を用いて溶液重合または界面重合法によ
り、ヘキサメチレンジアミン、p−フエニレンジ
アミンとアジピン酸クロライド、テレフタル酸ク
ロライドから合成する方法あるいはp−フエニレ
ンジアミンとテレフタル酸クロライドからオリゴ
マーを合成し、洗浄後ナイロン66塩と共重合させ
る方法などが考えられるが、これらの方法は製造
コストの上昇により、実用化は困難であるといわ
ざるを得ない。本発明のコポリアミド繊維は、p
−フエニレンジアミンとテレフタル酸とを、ナイ
ロン66塩および/またはナイロン6T塩とともに
直接溶融重合し、溶融紡糸することにより製造す
ることができ、高ヤング率、高強力繊維であつ
て、簡便で生産性の高い方法で製造できる画期的
なものである。 以下、本発明についてさらに詳細に説明する。 本発明のコポリアミドを得る溶融重合の方法
は、ナイロン66の重合法に代表される通常の方法
を採用することが可能であるが、高重合度ポリマ
ーを得るために重合後期において減圧下に十分撹
拌することが望ましい。p−フエニレンジアミン
とテレフタル酸の混合物の添加は、生成コポリア
ミドの均一性の点で、水、ナイロン66塩および/
またはナイロン6T塩とを重合開始する前に行な
うのがよい。p−フエニレンジアミンとテレフタ
ル酸とのモル比は、重合過程での飛散等を考慮し
たうえで、実質的に等モルとなる様に(モル比
0.95〜1.05)で調整される。重合反応促進効果を
有する触媒を添加することも好ましいことであ
る。さらに、ごく少量であればトリメリツト酸、
ピロメリツト酸メラミン、ジエチレントリアミン
等の3官能以上の多官能成分が含有されていても
よい。溶融重合および溶融紡糸時の熱安定性は、
耐熱剤、特にヒンダードフエノール系の耐熱剤の
併用により、より好ましく保持することができ
る。その添加量は0.01〜5重量%が好ましい。こ
れらは一般にポリアミドの耐熱剤として知られて
いるたとえば、銅塩、リン酸塩、メルカプトベン
ツイミダゾールなどと併用してもよい。 他の目的の添加剤の使用ももちろん可能であり
耐光剤、着色剤、蛍光増白剤、制電剤等が添加で
きる。さらに、高重合度ポリマーを得るには重合
末期に高真空下で重合を進める方法の他に、いつ
たんチツプ化したポリマーを真空下またはN2
ス下にそのポリマーの融点より低い温度に加熱
し、固相重合を行なう方法等が考えられる。 本発明のコポリアミド繊維は、溶融重合により
得られたポリマーをチツプ化し乾燥後、溶融紡糸
し、直接延伸熱処理する方法、またはいつたん未
延伸糸を捲き取り、放置後、延伸熱処理する方法
あるいは溶融重合後、溶融ポリマーをそのまま所
定の溶融温度に調整し、直接紡糸する方法により
製造可能である。 次に実施例を示す。なお実施例中に示す溶融温
度とは、一般に融点より20〜40℃高い温度であ
り、ポリマーが十分流動する温度である。(溶融
重合、溶融紡糸が可能なためにはコポリアミドの
融点が200〜350℃の範囲にあることが必要であ
る。)また実施例中に示す対数粘度とは、コポリ
アミド1gを98%硫酸100mlに溶解した溶液の25
℃で測定した相対粘度の自然対数であり、E2O
10Oとは、20℃および100℃においてJIS規格に
基づいて測定された、初期ヤング率値(g/d)
である。 実施例 ナイロン66塩、ナイロン6T塩、p−フエニレ
ンジアミン/テレフタル酸(モル比1/1)の混
合物を表1に示す組成で3000g採り、水1500gと
ともによく混合し、10オートクレープに仕込
み、窒素置換を十分行なつた後、表1に示す条件
にて重合した。 比較のため、ナイロン66単独ポリマーも合成
し、ポリマーの対数粘度ηinhを表1に示した。 合成したポリマーをチツプ化し、窒素中で120
℃で乾燥した後、エクストルーダー型溶融紡糸機
を使用し、表2に示す溶融温度で、紡速250m/
min、ノズル孔数30個の条件で溶融紡糸し、引き
取りローラで引き取り、引き取りローラと100℃
の第1延伸ローラとの間で3倍に延伸し、さらに
第1延伸ローラと第2延伸ローラとの間で表2に
示す温度の150cmの熱板に接触させながら、全延
伸倍率が5.5倍となるように延伸熱処理し、150デ
ニール/30フイラメントの繊維を得た。 得られた繊維の20℃およびに100℃での初期ヤ
ング率を表2に示す。ナイロン66繊維に比較して
室温での初期ヤング率が高く、また高温において
もナイロン66繊維に比較し、高いヤング率を示す
ことが分かる。
【表】
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のコポリアミド繊維を与えるコ
ポリアミドの組成範囲を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ヘキサメチレンジアンモニウムアジペート
    (66)、ヘキサメチレンジアンモニウムテレフタレ
    ート(6T)およびp−フエニレンジアミンとテ
    レフタル酸の実質等モル混合物(PT)の仕込み
    組成割合(%)が3角座標(66、6T、PT)の点
    A(60、0、40)、点B(40、40、20)、点C
    (40、55、5)、点D(90、0、10)を順次直線で
    結んで得られる四角形の内側にある組成物を溶融
    重合、溶融紡糸してなるコポリアミド繊維。
JP13666080A 1980-09-29 1980-09-29 Copolyamide fiber Granted JPS56169815A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13666080A JPS56169815A (en) 1980-09-29 1980-09-29 Copolyamide fiber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13666080A JPS56169815A (en) 1980-09-29 1980-09-29 Copolyamide fiber

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7362480A Division JPS57130A (en) 1980-05-30 1980-05-30 Melt-moldable copolyamide having aromatic amide unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56169815A JPS56169815A (en) 1981-12-26
JPS6247965B2 true JPS6247965B2 (ja) 1987-10-12

Family

ID=15180514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13666080A Granted JPS56169815A (en) 1980-09-29 1980-09-29 Copolyamide fiber

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56169815A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04122363U (ja) * 1991-04-22 1992-11-02 有限会社ニツケンレジテツク 外壁打診用検査具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04122363U (ja) * 1991-04-22 1992-11-02 有限会社ニツケンレジテツク 外壁打診用検査具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56169815A (en) 1981-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100531989B1 (ko) 메타형 방향족 폴리아미드 섬유의 제조방법
RU2285761C1 (ru) Способ получения высокопрочных термостойких нитей из ароматического сополиамида с гетероциклами в цепи
JPH1088421A (ja) 塩を含むアラミドポリマーの湿式紡糸法
EP0246634B1 (en) Heat resistant organic synthetic fibers and process for producing the same
JPS6366851B2 (ja)
US3696074A (en) Copolyamide from (a) dodecamethylene diamine,(b) hexamethylene diamine,(c) terephthalic acid and (d) adipic acid
JP2922431B2 (ja) メタ型芳香族ポリアミド繊維の製造法
JP2600066B2 (ja) 可溶性全芳香族のポリアミドの繊維を調製する方法
EP0248458B1 (en) Fibres and yarns from a blend of aromatic polyamides
US3944522A (en) Aromatic polyhydrazide fiber of high modulus and high tenacity
US5432255A (en) Preparation of fiber-forming meta-aramids
EP0008126A1 (en) Aromatic polyamide composition
JPS6247965B2 (ja)
US5006629A (en) Wholly aromatic polyamide copolymer
JPS6254725A (ja) 芳香族ポリアミド及びその製造方法
JPS6234848B2 (ja)
JP2971335B2 (ja) メタ型芳香族ポリアミド繊維の製造方法
US3505165A (en) Bifilar polyamide yarns and filaments
JPH01168917A (ja) 芳香族ポリアミドの配合物からのファイバー及びヤーン
JPS61123631A (ja) 芳香族ポリアミド共重合体の製造法
IE67443B1 (en) Wholly aromatic polyamides preparation thereof and shaped structures therefrom
JP2001114889A (ja) メタ型芳香族ポリアミド溶液の製造方法
JPH059293A (ja) 全芳香族ポリアミド組成物
RU2111978C1 (ru) Анизотропный раствор на основе ароматических сополиамидов и формованные изделия из данного раствора
JPS63132938A (ja) 芳香族ポリアミド及びその製造方法