JPS6247232B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6247232B2
JPS6247232B2 JP17040679A JP17040679A JPS6247232B2 JP S6247232 B2 JPS6247232 B2 JP S6247232B2 JP 17040679 A JP17040679 A JP 17040679A JP 17040679 A JP17040679 A JP 17040679A JP S6247232 B2 JPS6247232 B2 JP S6247232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaped
pipe
tube
cracking
quencher
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17040679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5693792A (en
Inventor
Hisashi Morimoto
Ryuichiro Hiruta
Tamio Maruta
Makoto Yonezawa
Toshiki Amano
Satoshi Kawamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK, Hitachi Ltd filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP17040679A priority Critical patent/JPS5693792A/ja
Publication of JPS5693792A publication Critical patent/JPS5693792A/ja
Publication of JPS6247232B2 publication Critical patent/JPS6247232B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は炭化水素を熱分解する装置に関す
る。
ナフサ等の炭化水素を熱分解し、生じた分解ガ
スを急冷しエチレン等を製造する装置はエチレン
分解炉とも呼ばれ知られている。このような装置
においては、原料を熱分解炉で短時間(1秒以下
のマイクロ秒単位)で熱分解し、かつ反応停止温
度たる約600℃まで急冷しないと、原料を分解す
る。クラツキングコイルを形成する管並びに急冷
設備の伝熱管の内面にカーボンが堆積成長し、運
転を継続することができず炉を停止し、ついでカ
ーボンを除去する所謂デコーキングをしなければ
ならず、その作業は困難なものであり、カーボン
堆積の少ない長時間連続運転できる熱分解装置の
出現が要望されている。
ナフサ分解実験炉で実験して得られた分解ガス
の温度(℃)と析出カーボン量の関係線図を第1
図に示す。これより明かなごとく分解ガス温度は
550〜400℃になるよう急冷することが必要なこと
が判る。
即ち原料の分解は短時間で行い、かつその分解
ガスを高温に保持しないことが必要である。
カーボンの堆積を生じさせないことと収率向上
の条件を要約すれば、 (1) クラツキングコイル内の滞留時間を小にする
こと、従つて管の長さは短く、パス(通路)数
を増やす。また伝熱面積の増大と分解ガスの流
速増大との点より管径は小にする。
(2) 炭化水素の分圧はできるだけ低いものとしパ
ス内圧力損失を少いものとすること。
ということになる。管径を太くすることは滞留
時間の低減には有効であるが、一方管壁温度が上
りすぎ分解ガスの分解を生ずる等好ましくない状
況が出てくるので、管は小径になるほどよい。
従来このような条件に対応するため小径の管を
ヘヤピン状の数屈曲させたパスを複数パス使用し
たり、複数ヘアピン状パスの二面を一つのヘツダ
に取付け一パネルにしたりする手段が構ぜられて
いる。しかし管内圧損、パネル保持手段の複数等
よりしてより簡易な構造が要望されている。近年
好ましいクラツキングコイルとして第2図、第3
図に示すものたるリンデシーラスクラツキングコ
イル(Linde Selas Cracking Coil)が採用され
ている。
この発明は前述の収率向上条件を満足させこの
リンデーシラスクラツキングコイルよりも炉の容
積効率のよいクラツキングコイルの構造について
提案することを目的とする。
要するにこの発明は、炭化水素の分解反応管が
配置された熱分解炉において、前記分解反応管の
炭化水素入口側を4本の反応管とし、該4本の反
応管の端部を2組のU字部を形成するように第1
のU字管を各々設け、ついで該U字管のU字部か
ら1本の第2のU字管を介して各々直管部を設
け、更に該2本の直管部の出口側を1組のU字部
となるように第3のU字管を接続して、炭化水素
の出口側を1本の分解反応管となるような構造を
有する熱分解装置であることを特徴とする。
以下図面によりこの発明にかかる装置の構造を
説明する。符号1は二点破線でその外形を示す熱
分解炉である。炉の排ガス流路に設けられた高温
加熱コイル2から原料(ナフサ等)に約300℃に
加熱され管路3,3′等により夫々対応するヘツ
ダ4に送られる。ヘツダ4からは4本の小径U字
管5a,5b,5c,5dが炉内1aに垂下す
る。この管の内径は一例では60mmである。ついで
この小径U字管5a,5b,5c,5dの端部に
2股管部材6a,6bが接続され、5a,5b,
6aと5c,5d,6bとの組にそれぞれなる2
組のU字管組が形成される。ついで2股管部材6
a,6bの中央ノズル7a,7bにそれぞれU字
吊下げ管8a,8bの一端を溶接接続し、他端に
中径管9a,9bを接続して垂下させる。この中
径管の内径管の内径は一例では76mmである。つい
でこの中径管の下端を2股管部材10で接続し、
この2股管部材10のノズル10aに輸送管1
1、ついで逆U字型に直立する1次クエンチヤ1
2を接続し、以上の接続により一組のクラツキン
グモヂユール13を形成する。輸送管11の内径
は一例では108mmである。第4図はこの管接続の
状態を模式に示すもので、第5図は第4図のB−
B断面を示すものである。
前記のクラツキングモヂユール13は管路14
により集合部材15と接続する。第6図の例は8
個のクラツキングモヂユール13が一の集合部材
15に接続されている場合を示す。
この集合部材15は2本の集合ヘツダ15a,
15bと一のT字部材16とをフランジ接続して
形成されたものである。通常T字部材16のスタ
ツブ16aに直立して2次クエンチヤ17が接続
され、分解ガスは管路18により図示しないオイ
ルクエンチヤに送られる。一例で1次クエンチヤ
の出口の分解ガス温度は約600℃、2次クエンチ
ヤの出口では約300〜400℃である。
ガスオイルの場合は集合ヘツダ15a,15b
で既に約500℃であり、2次クエンチヤを必要と
しない。従つて集合部材15の軸心を軸としてT
字部材16を約90度回転させ、破線で示すL字管
19で管路18のスタツブ18aと破線で示すス
タツブ16a′とを接続し、2次クエンチヤ17を
バイパスする管路を形成させてよい。この場合フ
ランジ17aに盲板を挿入する必要がある。この
ようにするとクエンチヤをナフサとガスオイルと
の二つ原料に使用することができる。
1次クエンチヤ12は逆U字型をしており、そ
の頂部に接続する管路20により発生した蒸気は
蒸気ドラム(図示せず)に送る。2次クエンチヤ
17で発生した蒸気は管路21により同様にして
蒸気ドラムに送る。図示例では2次クエンチヤ1
7は直立多管式のものが採用されており、良好な
分解ガスの冷却がされる。
この発明を実施することにより第2図と第4図
との比較よりも明かなごとく、同一火炉容積で収
容するクラツキングコイルの本数、伝熱面積は大
きいものとすることができ、滞留時間は第2図の
ものの約75%に減少し、ベンド部が従来のヘアピ
ン構造よりも少ないため圧損も少く、管壁温度上
昇は約70%程度の低いものとすることができ、装
置のモヂユール(単一標準型)化により製造費用
はいちじるしく低減される等種々の効果を奏する
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は分解ガス温度と堆積カーボン量の関係
を示す線図、第2図は従来のクラツキングコイル
を模式に示す側面図、第3図は第2図のA−A断
面図、第4図はこの発明にかかるクラツキングコ
イルを模式に示す側面図、第5図は第4図のB−
B断面図、第6図はこの発明にかかる装置の斜視
図である。 1……熱分解炉、2……高温加熱コイル、3,
3′……管路、4……ヘツダ、5a,5b,5
c,5d……小径U字管、6a,6b……2股管
部材、7a,7b……中央ノズル、8a,8b…
…U字吊下げ管、9a,9b……中径管、10…
…2股管部材、11……輸送管、12……1次ク
エンチヤ、13……クラツキングモジユール、1
4……管路、15……集合部材、15a,15b
……集合ヘツダ、16……T字部材、16a……
スタツブ、17……2次クエンチヤ、18……管
路、19……L字管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 炭化水素の分解反応管が配置された熱分解炉
    において、前記分解反応管の炭化水素入口側を4
    本の反応管とし、該4本の反応管の端部を2組の
    U字部を形成するように第1のU字管を各々設
    け、ついで該U字管のU字部から1本の第2のU
    字管を介して各々直管部を設け、更に該2本の直
    管部の出口端を1組のU字部となるように第3の
    U字管を接続して、炭化水素の出口側を1本の分
    解反応管となるような構造を有することを特徴と
    する熱分解装置。
JP17040679A 1979-12-28 1979-12-28 Thermal cracking-quenching apparatus Granted JPS5693792A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17040679A JPS5693792A (en) 1979-12-28 1979-12-28 Thermal cracking-quenching apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17040679A JPS5693792A (en) 1979-12-28 1979-12-28 Thermal cracking-quenching apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5693792A JPS5693792A (en) 1981-07-29
JPS6247232B2 true JPS6247232B2 (ja) 1987-10-07

Family

ID=15904328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17040679A Granted JPS5693792A (en) 1979-12-28 1979-12-28 Thermal cracking-quenching apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5693792A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020180028A1 (ko) * 2019-03-06 2020-09-10 주식회사 엘지화학 셀 제조 장치 및 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5181990A (en) * 1986-01-16 1993-01-26 Babcock-Hitachi Kabushiki Kaisha Pyrolysis furnace for olefin production
JPS62118146U (ja) * 1986-01-16 1987-07-27
JPH0431242Y2 (ja) * 1986-07-14 1992-07-28
US6210560B1 (en) * 1999-06-11 2001-04-03 Exxon Research And Engineering Company Mitigation of fouling by thermally cracked oils (LAW852)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020180028A1 (ko) * 2019-03-06 2020-09-10 주식회사 엘지화학 셀 제조 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5693792A (en) 1981-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4819205B2 (ja) 内部フィン付きu字型放熱コイルを備える熱分解炉
EP0089742B1 (en) Close-coupled transfer line heat exchanger unit
US4499055A (en) Furnace having bent/single-pass tubes
JP2000507690A (ja) 改良された熱交換器
EP0205205A1 (en) Transfer-line cooler
US4509463A (en) Upright apparatus for cooling high pressure gases containing a high dust content
US1812339A (en) Apparatus for heat interchanging
JPS6247232B2 (ja)
EP0246111A1 (en) Flow streamlining device for transfer line heat exchangers
JP4012316B2 (ja) 直焚き対流加熱による残渣油溶媒抽出法
US4458750A (en) Inlet header flow distribution
US4602677A (en) Convection cooler
US4889182A (en) Heat exchanger
JPS63162787A (ja) 分解ガスを冷却する方法と装置
JPS628714B2 (ja)
JPH0615949B2 (ja) 生ガス・純ガス熱交換器
JPH0682032B2 (ja) 熱交換器
GB2064749A (en) Recuperators for heating air by furnace gases
JPS621217Y2 (ja)
US2373564A (en) Waste heat boiler
JP2881034B2 (ja) 熱分解炉用熱交換装置
CA2983181C (en) Alternative coil for fired process heater
US20180050315A1 (en) Reactor and heater configuration synergies in paraffin dehydrogenation process
JPS5812044Y2 (ja) 熱交換器
JPS59173688A (ja) 熱交換器およびその操作法