JPS6245887A - ブラインド組立装置 - Google Patents

ブラインド組立装置

Info

Publication number
JPS6245887A
JPS6245887A JP18347785A JP18347785A JPS6245887A JP S6245887 A JPS6245887 A JP S6245887A JP 18347785 A JP18347785 A JP 18347785A JP 18347785 A JP18347785 A JP 18347785A JP S6245887 A JPS6245887 A JP S6245887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slat
ladder cord
slats
guide
lifting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18347785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0372798B2 (ja
Inventor
土田 一夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachikawa Blind Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Tachikawa Blind Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachikawa Blind Manufacturing Co Ltd filed Critical Tachikawa Blind Manufacturing Co Ltd
Priority to JP18347785A priority Critical patent/JPS6245887A/ja
Publication of JPS6245887A publication Critical patent/JPS6245887A/ja
Publication of JPH0372798B2 publication Critical patent/JPH0372798B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明はブラインドのスラットをラダーコードに挿通
するための組立装置に関するものである。
(従来の技術) 従来、ブラインドの組立てに際し、スラットをラダーコ
ードに挿通するには、あらかじめ所定の長さに切断され
るとともに昇降コードを挿通するための挿通孔が穿孔さ
れた多数枚のスラットを竿に吊下支持されたラダーコー
ドに手作業で挿通していた。ところが、このようなスラ
ット挿通作業は極めて非能率的であった。そこで、スラ
ット挿通作業を合理化するために、ブラインド組立装置
が提案され、所望のブラインドの高さや幅すなわちスラ
ットの長さに応じてその都度初期設定を行えば、所定の
長さに切断されかつ所定位置に昇降ロード挿通孔が穿孔
されたスラットがラダーコードに順次挿通されるように
なっていた。
(発明が解決しようとする問題点) 上記のような従来のブラインド組立装置は、あらかじめ
設定されたブラインドの高さに基いて所定段数のスラッ
トをラダーコードに円滑に挿通するために、同スラット
をラダーコードの横糸間に案内する案内手段と、ラダー
コードに挿通されたスラッ1−を移動させて次のスラッ
トを挿通し得る状態とするスラット移動手段とが設けら
れている。
ところが、このような案内手段及び移動手段はそれぞれ
別個の駆動手段で駆動されているため、構造が複雑とな
るとともに案内手段と移動手段との作動のタイミングが
ずれるおそれがあり、そのタイミングがずれた場合には
スラットをラダーコードの横糸間に挿通不能となったり
移動手段と案内手段とが衝突したりしてブラインド組立
装置が円滑に動作しないという問題点があった。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) この発明は上記問題点を解決するために、ラダーコード
15に挿通されたスラット16をその挿通位置から上方
へ移動させる持上げ手段51,52.53a、53b、
53cと、挿通機13の基板上においてスラット材案内
位置から前記持上げ手段の上下動に支障を来たさない収
納位置まで往復動する案内片78.82とを、同じく挿
通機13の基板上で駆動手段14bにより駆動される共
通のカム体41で駆動する構成としている。
(作用) 上記手段により、カム体41が駆動手段により駆動され
ると、スラット16の持上げ手段53a。
53b、53c及び案内片78.82がともに移動され
る。
ド粗立装置1は板状のスラット材を湾曲成形するための
成形装置2と、その成形装置2で成形れるスラット材を
所定の長さに切断するとともに昇降コードを挿通ずるた
めの挿通孔を形成した後ラダーコードに挿通するスラッ
ト挿通装置3と、そのスラット挿通装置3の作動を制御
するための制御装置4とから構成されている。
成形装置2のコイル受け5にはアルミ薄板を長く連続形
成したスラット材6か装着されている。
成形装置2の上部にはスラット材6を湾曲形成するため
の一対のフォーミングローラ7a、7bが設けられ、同
成形装置2内の後記駆動モータ29により回転駆動され
る。そして、コイル受け5から引き出されるスラット材
6は複数の案内ローラ8によりフォーミングローラ7a
、7bに導かれ、同フォーミングローラ7a、7bによ
り挟圧されて湾曲成形されるようになっている。
スラット挿通装置3の一側にはフォーミングローラ7a
、7bで成形されたスラット材6を後記スラット挿通機
13に送り出すための一対の送りローラ9a、9bが設
けられている。その送りローラ9a、9bはスラット挿
通装置3内の後記ステップモータ30により駆動され、
フォーミングローラ7a、7bにより成形されたスラッ
ト材6が複数の案内ローラ10により同送りローラ9a
9bに導かれている。そして、フォーミングローラ7a
、7bにより成形されたスラット材6は送りローラ9a
、9bにより後記挿通FM13に向かって送り出され、
その送り量は送りローラ9a。
9bの回転Mすなわちステップモータの回転角に基いて
設定されるようになっている。
スラット挿通装置3には命記送りローラ9a。
9bから送られるスラット材6に昇降コードを挿通する
ための挿通孔を形成するための穿孔装置11とスラット
材6を所定の長さに切断するための切断装置12がスラ
ット材6の進路上に配設されている。この穿孔装置11
及び切断装置12は後記するポンプ28から送られる圧
搾空気により動作するエアシリンダ(図示しない)によ
り駆動され、送りローラga、gbからスラツ1へ材6
が所定長さ送られると、穿孔′v2置11により挿通孔
が形成され、また切断装・置12によりスラット材6が
切断されるようになっている。
スラット挿通装置3には穿孔装置11及び切断装置12
に続いて7台の挿通機13が配設されている。この挿通
機13は後記するポンプ28から送られる圧搾空気によ
り動作する後記筒−及び第二のエアシリンダ14a、1
4bにより駆動され、送りローラ9a、9bにより送ら
れるスラット材6をそれぞれラダーコード15に挿通さ
せるとともに、所定長さに切断されたスラット16を上
方へ送り、このような動作を繰り返すことによりラダー
コード15に対し所定段のスラット16を自動的に挿通
させるようになっている。
制御装置4の前面には多数の操作スイッチが設けられて
いる。その操作スイッチは、第2図に示すようにスラッ
ト16の長さを設定するための入カキ−17とその入カ
キ−17による入力値を表示する表示部18と、ブライ
ンドの高さを設定するだめの入カキ−19とその入カキ
−19による入力値を表示する表示部20と、各挿通[
13にJ5いてラダーコード15を昇降ロード挿通孔の
左右いずれに位置させるかを設定するための入カキ−2
1とその入カキ−21による入力値を表示する表示部2
2と、このブラインド組立装置1に電源を供給するため
の電源スィッチ23と、同じくこのブラインド組立装置
1の作動を開始させるためのスタートスイッチ24と、
その作動を一時的に停止させるためのストップスイッチ
25とからなっている。
次に、上記のように構成された制御装置4の電気的構成
を第3図に基いて説明すると、前記各スイッチ23.2
4.25及び各入カキ−17,19,21の操作に基く
出力信号は制御装置4内の中央処理装置(以下CPUと
いう)27に入力される。また、電源スィッチ23は前
記エアシリンダ14a、14bや穿孔装置11及び切断
装@12に圧搾空気を送るポンプ28と、前記フォーミ
ングローラ7a、7bを駆動する駆動モータ29にも接
続され、その操作により各装置に電源が投入されるよう
になっている。
CPU27には前記送りローラ9a、9bを駆動するス
テップモータ30が駆動回路31を介して接続されると
ともに、バルブ装置32に接続されている。そのバルブ
装置32は前記ポンプ28と穿孔装置11、切断装置1
2のエアシリンダや各挿通機13のエアシリンダ14a
、14bとの間に介在され、CPU27からの出力信号
に基いてポンプ28と各エアシリンダ14a、14bと
の間の空気圧回路を開閉制御するようになっている。
CPU27に接続されるプログラム用メモリ33は読み
出し専用メモリ(ROM)で構成され、CPU27を動
作させるためのプログラムがあらかじめ記憶され、CP
U27はそのプログラムに基いて動作するようになって
いる。
そして、入カキ−17,19,21によりブラインドの
スラットの長さ、ブラインドの高さ及び昇降コードの挿
通孔に対するラダーコード15の振り分は構成が設定さ
れると、CPU27はあらかじめ設定されたプログラム
に基いて入力されたスラットの良さに対し昇降コードを
挿通するための挿通孔の穿孔位置を算出し、所定数のパ
ルス信号を出力することによりステップモータ30を所
定角度駆動してスラット材6を挿通113側へ移動させ
た後にバルブ装置32に信号を出力して穿孔装置+’f
111を作動させる。そして、このような動作を繰り返
してスラット材6に複数の挿通孔を穿孔した後、ステッ
プモータ30がスラットの長さに対応する所定fi1回
転されると、CPU27はバルブ装置32に信号を出力
して切断装置12を作動させ、スラット材6を所定段ざ
のスラット16に切断するようになっている。また、ス
ラット16が切断されると、CPU27はパルス装置3
2に信号を出力して挿通機13を作動させてラグーコー
ド15に挿通されたスラット16を上方へ移動させ、ス
テップモータ30に信号を出力してスラブ1〜材6を再
び挿通機13方向へ移動させるようになっている。
次に、挿通機13の詳細な構造を第4図から第14図に
基いて説明すると、挿通機13は基板34の下部に前後
一対のガイド板35a、35bが固着され、そのガイド
板35a、35bの左右両側にはそれぞれ上下に2個ず
つ計8個のガイドローラ36が対向して回転可能に支持
されている。
そして、両ガイド板35a、35b間において上下に位
置するガイドローラ36の間に基台37の前後両側部が
挿通されることにより、挿通機13は基台37上を第1
図左右方向に移動可能に支持されている。
基板34上に配設された可動板38はその後端部におい
て基板34まで螺入されたボルト39で基板34上を回
動可能に支持されている。その可動板38の一側には第
一の支持板40が立設固定され、その第一の支持板40
の上端にはほぼ半円盤状のカム体41が軸42により回
転可能に支持されている。同じく可動板38の一側には
第一の支持板40に隣接して丁字形をなす第二の支持板
43が立設固定され、その第二の支持板43の上部後端
には押え仮44の後端が固定されている。
そして、その押え板44の先端には上方へ開口する湾曲
部44aが形成されている。
可動板38の後端には支柱45が立設固定され、その支
柱45のト端には第一のエアシリンダ14aが軸46に
より第1図左右方向に回動可能に吊下支持され、その第
一のエアシリンダ14aの■部及び下部には前記バルブ
装置32と連絡さ机る上部エアチューブ47a及び下部
エアチューブ47bがそれぞれ接続されている。そして
、前記CPU27により開閉制御されるバルブ装置32
を介してポンプ28から送られる圧搾空気が上部エアチ
ューブ47aあるいは下部エアデユープ47bから第一
のエアシリンダ14a内へ注入されると、同第−のエア
シリンダ14aの下方へ突出軸48が出没するようにな
っている。
突出軸48の下端は、軸49によりカム体41に対し回
動可能に連結され、同突出軸48の出没によりカム体4
1は第5図に示す状態から第6図に鎖線で示す状態の範
囲内で回転されるようになっている。
可動板38の他側には案内柱50が立設固定され、その
案内柱50に設けられたガイドレール5Qaに治って移
動体51が上下動可能に支持されている。また、移動体
51と可動板38とはコイルスプリング(図示しない)
で連結され、移動体51はそのコイルスプリングの付勢
力により常には可動板38側すなわち下方へ付勢されて
いる。
その移動体51のカムI*41側の側面にはカムローラ
52が回転可能に支持されている。そして、第5図に示
すように第一のエアシリンダ14aの突出軸48が同シ
リンダ14a内にほぼ没入した状態では、カムローラ5
2がカム体41により押し上げられて移動体51が最上
位置に保持され、この状態から突出軸48が同シリンダ
14aから突出されると、第6図に示すようにカムロー
ラ52はカム体41に沿って下方へ移動可能となるため
、移動体51は前記コイルスプリングの付勢力及びその
自重により同図に示す最下限まで下降するようになって
いる。
移動体51の前端下部には水平方向に突出される3本の
持上げ棒53a、53b、53cの基端が固着されてい
る。その持上げ捧53a、53b。
53Gは、第7図に示すように前記押え板44の下方に
おいて2本の持上げ棒53a、53bが突出され、その
左方に1本の持上げ捧53cが突出されている。そして
、前記押え板44の湾曲部44aに支持される吊下棒5
4から吊下支持されるラダーコード15が右方の持上げ
棒53a、53bの間に挿通されている。
第4図及び第7図に示すように、基板34の左右両側に
は同基板34の前方へ突出する一対の支持部材55が固
定され、その支持部材55の先端部からそれぞれ前後に
2本ずつのガイド’N156が上方へ突出されている。
このガイド11356の前後の間隔は、第4図に示すよ
うにスラット16を挿通して同スラット16を前後に移
動不能に支持し得る間隔に形成され、スラット16の幅
は15mmとなっている。
各ガイド軸56の外側にはそれぞれ一対のストッパ57
a、57bが軸58により回動可能に支持されている。
そのストッパ57a、57bは、軸58より上部でコイ
ルスプリング59により連結されて互いに近づ(方向へ
付勢されているが、第7図に示すようにそれぞれ各ガイ
ド軸56に係合する回動規制片60が設けられているの
で、常には第4図に示す状態に位置するようになってい
る。ストッパ57a、57bの相対向する側面は、第4
図に示すようにその下部が対称状に決られてスラット挿
通部61がそれぞれ形成され、そのスラット挿通部61
から上方へは両ストッパ57a。
57bが徐々に近づく斜辺62となっている。そして、
持上げ捧53a、53b、53cが第6図に示す位置に
ある状態で、前記送りローラ9a。
9bによりスラット材6が挿通機13に1[Ti通され
ると、同スラット材6はこのスラット挿通部61に挿通
され、その状態で持上げ棒53a、53b。
53cによりスラッ[〜16が持上げられると、同スラ
ット16により両ストッパ57a、、57bがコイルス
プリング59の付勢力に抗して外側すなわち第7図矢印
C方向へ押し広げられ、スラット16がストッパ57a
、57bより上方まで持上げられると、同ストッパ57
a、57bは第4図に示す原位置に復帰し、この状態で
持上げ棒53a、53b、53cが下降してもスラット
16はストッパ57a、57b上に支持されるようにな
っている。
第4図に示すように、前方のガイド板35aの前面には
取付板63が固着されている。その取付板63の前面に
は前記ラダーコード15を適宜に緊張するためのテンシ
ョンプーリー64が同取付板63に対し回転可能に支持
されている。そのテンションプーリー64の基端部には
、一端が取付板63に固定され他端が同ブーツ−64に
固定された捩りコイルスプリング65が配設され、同プ
ーリー64は常に第7図矢印C方向へ付勢されている。
テンションプーリー64の接部側板64aにはその外周
部一側に係止軸66が突出され、その係止@66の回動
軌跡上に位置して同係止軸66に係合する係止片67は
その基端が取付板63に固定されている。そして、捩り
コイルスプリング65で付勢されるテンションプーリー
64は、常には第7図に示す位置でその回転が阻止され
るようになっている。
テンションプーリー64の軸部64bには、同プーリー
64の軸芯に対し前記係止軸66の反対側へ突片68が
突出されている。そして、その突片68には第9図に示
すように前記ラダーコード15の横糸が掛けられて、第
7図に示すように係止軸66が係止片67に係合した状
態ではラダーコード15を下方へ引いて適宜に緊張する
ようになっている。
テンションプーリー64の下方には可動ローラ69及び
固定ローラ70が設けられて、ラダーコード15とテン
ションプーリー64とを確実に係合させながら同ラダー
コード15を下方からテンションプーリ−64に向かっ
て案内するようになっている。また、可動ローラ69は
軸71を回動支点としたアーム72の先端部に固定され
、そのアーム72は取(=J板63を支点としたコイル
スプリング73の付勢力により、第7図に示すように常
には固定ローラ70に当接する位置まで回動され、この
ブラインド組立装置1の始動に際し、コイルスプリング
73の付勢力に抗して可動Iコーラ6つを同図に鎖線で
示す位置まで回動させれば、ラダーコード15をテンシ
ョンプーリー64及び各ローラ69.70間に容易に挿
通できるようになっている。
テンションプーリー64の側方には取付棒74が設けら
れている。この取付棒74はその先端が前記取付板63
とガイド板35aを貫通するネジ孔に螺入され、基台3
7を押圧するまで螺入すれば、この挿通1113が基台
37に対し移動不能に固定されるようになっている。従
って、この取付棒74を操作すれば、挿通機13を基台
37上において所望位置に移動させて固定できるように
なっている。
前記可動板38上には2本の作動杆75.76が配設さ
れている。その第一の作動杆75は第10図に示1よう
に、基端の軸77を支点として可動板38上を回動可能
に支持され、先端にはスラット材6をラダーコード15
の横糸間に案内するための第一の案内片78が取着され
ている。その案内片78はラダーコード15方向に尖端
部78aを有する金属の薄板にて形成され、第7図に示
すように尖端部78aに向かって高くなる斜面となって
いる。
前記第一の作動杆75の基端近傍には連接杆80の基端
が軸79により同第−の作動杆75の上方において可動
板38に対し回動可能に支持され、その連接杆80の先
端には軸81により第二の作動杆76の基端が回動可能
に連結されている。そして、第二の作動杆76の先端に
は同じく金属の薄板で形成される第二の案内片82が取
着され、イの第二の案内片82は第7図に示すようにラ
ダーコード15方向に向かって低くなる斜面となってい
る。
第一及び第二の作動杆75.76の中間部においてその
上部に位置する連接板83はほぼ三角形状に形成され、
第一の作動杆75の右方(第10図下方)においてその
第一の頂部は軸84により可動板38に対し回動可能に
支持され、第二の頂部には長穴85が形成されるととも
に第一の作動杆75から突出される軸86が同長穴85
に移動可能に挿通され、第三の頂部は軸87により第二
の作動杆76の中間部に回動可能に支持されている。
第一の作動杆75の中間部にはカム軸88が上方へ突出
され、その先端は第4図に示すように前記カム体41の
外周に設けられるガイド溝89内へ突出されている。そ
のガイド溝89は、カム体41の外周面を展開した状態
では、第12図に示すようにその全長の中間部から一方
にかけてカム体41の一側から他側に向かう斜状部が形
成され、カム体41が第5図に示す状態に位置するとき
には、カム軸88はガイド@89の第12図に実線で示
すD位置に存在し、カム体41が第6図に示す位置まで
回転されると、カム軸88は第12図E位置へ相対移動
し、カム体41がさらに第6図に鎖線で示す位置まで回
転されると、カム軸88は第12図F位置まで相対移動
するようになっている。従って、カム体41が第6図に
実線で示す位置から鎖線で示す位置まで回転されると、
カム軸88が第10図矢印G方向へ移動されるため、第
一の作動杆75は軸77を回動支点として同方向へ回動
されるようになっている。
第一の作動杆75が第10図矢印G方向へ回動されると
、軸86も同方向へ回動されるため、連接板83が軸8
4を回動支点として矢印目方向へ回動される。すると、
軸87も同方向へ回動されるため、第二の作動杆76は
連接杆80を回動させながら矢印1方向すなわち前方へ
移動されるようになっている。
従って、カム体41が第6図に実線で示す位置から鎖線
で示す位置まで回転されると、第一及び第二の作動杆7
5.76は第10図に示す状態から第11図に示す状態
まで移動されるようになっている。そして、両作動杆7
5.76がこのように移動された状態では、第7図及び
第14図に示すように第一の案内片78と第二の案内片
82がスラット材6の挿通路の上下にそれぞれ位冒し、
第一の案内片78の尖端部78aがラダーコード15内
の縦糸間に突出して同縦糸をそれぞれ外側へ押し広げる
ようになっている。
挿通機13の右方の支持部材55には第二のエアシリン
ダ14bが固定され、前記バルブ装置32に連絡される
エアチューブ90が接続されている。その第二のエアシ
リンダ14bの突出軸91は常には支持部材55に設け
られた貫通孔92内に位置し、前記ポンプ28からバル
ブ装置32を経て圧搾空気がこの第二のエアシリンダ1
4bに送られると、第13図に示すように突出軸91が
可動板38を押圧することによりボルト39を回動支点
として同可動板38が回動され−るようになっている。
第10図に示すように、可動板38の先端と第二のエア
シリンダ14b側の支持部材55とはコイルスプリング
93で連結されて、可動板38は常に同支持部材55方
向へ付勢されている。そして、第13図に示す状態から
突出軸91が貫通孔92内へ没入すれば、可動板38は
コイルスプリング93の付勢力により回動されて、第1
0図に示す状態に役帰するようになっている。
上記のように可動板38が移動されると、同可動板38
に取着された前記各部材は同可動板38と一体に移動す
るが、前記持上げ棒53a、53b、53c及び第一、
第二の案内片78.82は第二のエアシリンダ14bの
突出軸91が貫通孔92内に位置するときには第7図に
実線で示す状態に位置し、その突出軸91が貫通孔から
突出されると同図に鎖線で示す状態に位置するようにな
っている。すなわち、持上げ棒53a、53b間を挿通
されるラダーコード15は可動板38の移動により同図
に実線で示す位置から鎖線で示す位置まで移動され、両
位置の間においてスラット16のJ位置には昇降コード
の挿通孔が位置している。従って、可動板38の移動に
よりラダーコード15は昇降コードの挿通孔の両側に撮
り分けられるようになっている。
次に、上記のように構成されたブラインド組立装置1の
作用を第15図のフローチャートに従って説明する。
さて、このブラインド組立装置1はその始動に一先立ち
、組立てようとするブラインドの高さ、スラット16の
長さ及び各スラット16に穿孔される昇降コードの挿通
孔に対するラダーコード15の撮り分は方を設定して入
力する必要がある。そこで、電源スィッチ23の操作の
後に制御装w14の入カキ−17,19,21で上記条
件を入力すると(ステップ1)、CPU27はあらかじ
めプログラム用メモリ33に記憶されたプログラムによ
り、このブラインド組立装置1で組立て得るスラット幅
である15mmと入力されたブラインドの高さの数値と
に基づいて、組立てようとするブラインドのスラット1
6の段数を算出するとともに、入力されたスラットの長
さの数値に基いて昇降コードを挿通するための挿通孔の
穿孔位置を算出する(ステップ2)。
そして、例えば組立てようとするブラインドのスラット
の長さが、第1図に示すように7本のラダーコード15
を要する長さに設定されれば、次に作業者は各挿通機1
3を基台37上において各ラダーコード15に対応する
位置に移動させて取付棒74で固定し、ラダーコード1
5の上端を係着した吊下棒54を押え板44先端の湾曲
部44aに支持させてラダーコード15を間挿え板44
から吊下支持し、そのラダーコード15を第7図に示す
ように持上げ棒53a、53bの間に挿通するとともに
、テンションプーリー64、可動ローラ69及び固定ロ
ーラ70に掛装する。この時、可動ローラ69を第8図
に鎖線で示す状態に回動し、テンションプーリー64を
捩りコイルスプリング65の付勢力に抗して同図に示す
ように回動させ、この状態でラダーコード15をテンシ
ョンプーリー64及び固定ローラ70に掛装し、可動ロ
ーラ69を同図に実線で示す原位置に復帰させれば、第
7図及び第9図に示すようにテンションプーリー64の
突片68がラダーコード15Φ横糸に係合して同ラダー
コード15を下方へ付勢するため、ラダーコード15は
吊下棒54とテンションプーリー64との間で弛むこと
なく緊張される。
各挿通113及びそのラダーコード15の設定を終えた
後、作業者がスタートスイッチ24を押すと(ステップ
3)、CPU27はバルブ装置32に信号を出力して各
挿通機13の第一のエアシリンダ’14aを作動させ、
突出軸48を最大限突出させる(ステップ4)。すると
、カム体41は第6図に鎖線で示す位置まで回転され、
この状態では同図に示すように移動体51が下降されて
持上げ棒53a、53b、53cが同図及び第7図に示
すようにストッパ57a、57bのスラット挿通部61
より下方に位置する。また、カム体41が上記のように
回転されると、第1Q図の状態にあった第一の作動杆7
5のカム軸88はカム体41のガイド溝89により同図
に示す矢印G方向へ移動されるため、第一の作動杆75
は軸77を回動支点として同方向へ回動される。このよ
うに第一の作動杆75が回動されると、連接板83によ
り第二の作動杆76は第10図矢印1方向へ移動され、
この結果両年動杆75.76は第11図に示す位置まで
移動される。
また、このように移動された両作動杆75.76先端の
第一及び第二の案内片78.82は第7図に実線で示す
ように位置する。すなわら、第一の案内片78はその尖
端部78aがラダーコード15の縦糸間に侵入して、第
14図に示すようにその上下の横糸の中間部よりやや下
方において同ラダーコード15の縦糸を外側へ押し広げ
、第二の案内片82は第7図に示すように第一の案内片
78の左方すなわちスラット材6の挿通路上の前方にお
いて斜め上方に位置している。
上記のように各挿通機13の第一のエアシリンダ14a
の突出軸48が最大限突出されると、CPU27は次に
ステップモータ30の駆動回路31に信号を出力して同
スデップモータ30を所定角度作動させ、送りローラ9
a、9bを回転させてすでにフォーミングローラ7a、
7bで湾曲形成されているスラット材6を穿孔装置に向
かって移動させる(ステップ5)。そして、CPU27
によりあらかじめ算出された穿孔位置に基いてステップ
モータ30を所定角度作動させると、次にCPU27は
バルブ装置32に信号を出力して穿孔装置11を作動さ
せ、昇降コードを挿通するための挿通孔を穿孔させる(
ステップ6)。
挿通孔を一つ穿孔させたCPU27は、次にそのスラッ
ト材6にさらに穿孔する必要があるか否かを判別する(
ステップ7)。今、第1図に示すように7本のラダーコ
ード15を要する長さのスラット16を形成するために
は、CPU27によりその1本おきのラダーツー115
位置すなわち計4か所に昇降コードの挿通孔が穿孔され
るべくその穿孔位置があらかじめ算出されているとする
と、CPtJ27はさらに穿孔する必要があることを判
別し、あらかじめ算出された穿孔位置データに基いてス
テップモータ30を所定角度作動させるとともに(ステ
ップ5)、その後に穿孔装置11を作動させて挿通孔を
穿孔させ(ステップ6)、このような動作を繰り返して
スラット材6に所定間隔を隔てて4か所に挿通孔を穿孔
させる。
このような穿孔動作の過程で、送りローラ9a。
9bにより挿通機13側へ順次法られるスラット材6は
、第1図に示す7台の挿通1i113において左側の挿
通8113から順に挿通される。そして、第7図に示す
ように各挿通機13に対しスラット材6は、左側のスト
ッパ57aのスラット挿通部61から両案内片78.8
2に案内されて、第一の案内片78により押し広げられ
たラダーコード15の縦糸間に挿通され、右側のストッ
パ57aのスラット挿通部61を経て次の挿通機13に
導かれる。
上記のようにして一枚のスラットに対する所定数すなわ
ち上記の場合には計4か所の挿通孔が穿孔されると、C
PU27はその旨を判別しくステップ7)、次にあらか
じめ設定されたスラットの所定の長さに基いてステップ
モータ30を所定角度作動させてスラット材6をさらに
送り(ステップ8)、その後バルブ装置32に信号を出
力して切断装置12を作動させてスラット材6をあらか
じめ設定された所定の長さのスラッ1−16に切断する
(ステップ9ン。そして、この状態では第1図に示すよ
うにスラット16はすべての挿通機13においてそれぞ
れラダーコード15に挿通され、第7図に示すように前
記挿通孔は各挿通機13において持上げ棒53bやや左
方のJ位置に達する状態となる。
このようにしてスラット16が切断されると、次にCP
U27はバルブ装置32に信号を出力して第一のエアシ
リンダ14aを作動させてその突出軸48を同シリンダ
14a内に没入させる(ステップ10)。そして、まず
カム体41が第6図に鎖線で示す状態から実線で示す状
態まで回転されると、第一の作動杆75のカム軸88は
カム体41のガイド溝89内を第12図F位置からE位
置まで相対移動されるため、第11図に示す状態にあっ
た第一及び第二の作動杆75.76は第10図に示す状
態に復帰する。従って、第一及び第二の案内片78.8
2は第8図に示すように持上げ棒53a、53bと同5
3Gとの中間に移動し、この状態では持上げ棒53a、
53b、53cは両案内片78.82に当接することな
く上方へ移動できる状態となる。
この状態から、カム体41がさらに第5図に示す状態ま
で回転されると、同カム体41によりカムローラ52が
上方へ持ち上げられるため、移動体51が上方へ移動さ
れ、同移動体51に伴って持上げ棒53a、53b、5
3cが上方へ持上げられる。すると、スラット16は同
持上げ棒53a、53b、53cによりストッパ57a
、57bの上方まで持上げられる。そして、スラット1
6がストッパ57a、57bのスラット挿通部61から
上方へ移動する際に、ストッパ57a、57bはスラッ
ト16によりコイルスプリング5つの付勢力に抗して外
側へそれぞれ回動され、スラット16がストッパ57a
、57bより上方へ持上げられると、同ストッパ57a
、57bはコイルスプリング59の付勢力により第4図
に示す原位置に復帰する。
また、持上げ棒53a、53b、53cが持上げられて
スラット16が持上げられると、そのスラット16によ
りラダーコード15が持上げられるため、第8図に示す
ようにテンションプーリー64が捩りコイルスプリング
65の付勢力に抗して回転され、やがてラダーコード1
5の横糸が突片68から外れてテンションプーリー64
は第7図に示ず状態まで回転復帰し、この状態では突片
68は一段下方の横糸に係合して再びラダーコード15
を緊張する。従って、スラット挿通部61に挿通された
スラブ1へ材6が切断されてストッパ57a、57b上
方まで持上げられると、ラダーコード15も上方へ一段
移動され、その状態でテンションプーリー64により再
び緊張される。
上記のように持上げ棒53a、53b、53cが上方へ
持上げられてスラット16がストッパ57a、57bよ
り上方へ持上げられると、CPU27は次にバルブ装■
32に信号を出力して第一のエアシリンダ14aの突出
軸48を再び突出さ仕て(ステップ11)、カム体41
を第6図に鎖線で示す状態まで回転させ、持上げ棒53
a、53b、53C及び両案内片78.82を第7図に
実線で示す状態に位置させる。
この状態から、CPU27は次にあらかじめ入力された
ブラインドの高さに基いて算出された枚数のスラット1
6がラダーコード15に挿通されたか否かを判別し、未
だ所定枚数のスラット16がラダーコード15に挿通さ
れていないことを判別するとくステップ12)、CPU
27は次にあらかじめ設定されたラダーコード15の撮
り分は構成に基いて可動板38を移動させるか否かを判
別する(ステップ13)。今、ラダーコード15は20
枚のスラット16を一区切りとして挿通孔の左右に振り
分けるべくあらかじめ設定されているとすると、CPU
27は可動板38を移動させない旨を判別し、その後は
前記のような動作(ステップ5〜ステツプ13)を繰り
返してスラット16をラダーコード15に挿通し、この
ような動作によりラダーコード15に挿通されたスラッ
ト16は、第7図に示すようにストッパ57a、57b
上に順次積層される。
このようにして、20枚のスラット16をストッパ57
a、57b上に積層させると、CPU27は次にラダー
コード15を挿通孔に対し振り分ける必要がある旨を判
別しくステップ13)、バルブ装置32に信号を出力し
て第二のエアシリンダ14bを作動させ(ステップ14
)、その突出軸91を突出させる。すると、第13図に
示すように可動板38はボルト39を回動支点として回
動されるため、可動板38上に設けられた各部材は同可
動板38とともに移動され、両案内片78゜82、各持
上げ棒53a、53b、53c及びラダーコード15が
第7図に鎖線で示すように移動される。そして、このよ
うに可動板38を移動させた状態でCPU27はその後
前記のような動作(ステップ5〜ステツプ13)を繰り
返してスラット16を順次ストッパ57a、57b上に
積層させ、この状態で20枚のスラット16がストッパ
578.57b上へ移動されると、CPIJ27は再び
バルブ装置32に信号を出力して(ステップ13.ステ
ップ14)第二のエアシリンダ14bの突出軸91を支
持部材55内に没入させて可動板38を第11図に示す
状態に復帰させた後、前記動作(ステップ5〜ステツプ
12〉を繰り返し、このようにしてスラット16がラダ
ーコード15に順次押通されてストッパ57a、57b
上に積層される。なお、挿通孔が穿孔されていない位置
に対応する挿通1fi13についてはラダーコード15
を振り分ける必要がないので、CPU 27からその旨
の信号は出力されない。
そして、あらかじめ設定されたブラインドの高さに基い
て算出された枚数のスラット16がラダーコード15に
挿通されると、CPU27はソノ旨を判別して(ステッ
プ12)、ステップモータ30の駆動回路31、フォー
ミングローラ7a。
7bの駆動モータ、及びバルブ装置32への信号の出力
を停止して成型装置2及びスラット挿通装置3の作動を
停止させ、スラット挿通作業を終了する。
このようにしてラダーコード15に挿通された多数段の
スラット16の挿通孔に昇降コードを挿通し、その昇降
コード及びラダーコード15の下端をボトムレールに連
結するとともに、上端をヘッドボックス内のスラット昇
降装置及び角度調節装置に連結すれば、ブラインドの組
立てが終了する。
以上のようにこのブラインド組立装置1は、制御装置4
の入カキ−17,19により組立てようとするブライン
ドの高さ及びスラットの長さを入力すれば、開制御I装
置4内のCPU27によりスラット16の段数及び昇降
コードの挿通孔の穿孔位置が自動的に算出される。そし
て、CPU27はその算出データに基いてフォーミング
ローラ7a、7b、送りO−ラ9a、9b、穿孔装置1
1、切断装置12及び各挿通gM13を駆動回路31や
バルブ装置32等を介して作動させて、あらかじめ設定
されたスラット16の長さに基く所定位置に挿通孔を自
動的に穿孔し、スラット材6を所定長さのスラット16
に切断し、これと同時にそのスラット16をラダーコー
ド15に順次挿通させ、このようにして所定枚数のスラ
ット16をラダーコード15に自動的に挿通させる。 
従って、このブラインド組立装置1は制御装置4の入カ
キ−17,19により組立てようとするブラインドの高
さ及びそのスラット16の長さを設定すれば、スラット
16の長さに基く所定位置に挿通孔が穿孔されるととも
にスラット16が所定長さに切断され、そのようなスラ
ット16がラダーコード15に所定枚数挿通され、以上
の動作が自動的に行われるので、高さやスラットの長さ
がそれぞれ異なるような多品種のブラインドを組立てる
場合にも、その高さやスラットの長さを入カキ−17゜
19で入力するだけで、ラダーコード75に対し所定の
スラット16を所定段数極めて容易に挿通することがで
きる。
また、制御装置4の入カキ−21によりスラット16の
挿通孔に対するラダーコード15の振り分は構成をスラ
ブ[〜16の枚数として入力すれば、CPtJ 27は
上記実施例のように例えば20枚のスラット16がラダ
ーコード15に挿通される度に、バルブ装置32を介し
て第二のエアシリンダ141)を作動させて可動板38
を第11図に示す状態及び第13図に示す状態のいずれ
かに移動ざI、各持上げ棒53a、53b、53−Cを
第7図に実線及び鎖線で示す位置のいずれかに移動させ
た状態でラダーコード15に対するスラット材6の挿通
を行うため、ラダーコード15は挿通孔が位置するJ位
置の左右両側に20枚のスラット16毎に1辰り分けら
れる。そして、このようにしてラダーコード15に挿通
された多数段のスラット16に対し、その挿通孔に昇降
コードを挿通してブラインドを組立てれば、ラダーコー
ド15は20枚のスラット16fiiに昇降コードの左
右に撮り分けられる。
従って、このブラインド組立装@1は制御装置4の入カ
キ−21によりスラット16g)所望の枚数を入力すれ
ば、その設定枚数毎にラダーコード15を挿通孔の左右
に自動的に振り分けることができ、このようなスラット
16の挿通孔に昇降コードを挿通すれば、同ラダーコー
ド15が昇降コードに支持されるため、このようにして
組立てられたブラインドはその使用時においてスラット
16に対するラダーコード15のずれを防止することが
できる。
上記のような挿通機13によるスラット16のラダーコ
ード15に対する挿通は、CPU27により第一のエア
シリンダ14a、送りローラ9a。
9bが制御されて行われる。
すなわち、第一のエアシリンダ14aによりカム体41
が第6図に鎖線で示す位置まで回転された状態では、持
上げ棒53a、53b、53cは同図及び第7図に実線
で示すように最下位置すなわちストッパ57a、57b
のスラット挿通部61より下方に位置し、第一及び第二
の案内片78゜82は第11図及び第7図に実線で示す
位置に移動され、第二の案内片78は第14図に示すよ
うにその尖端部78aがラダーコード15の縦糸間に侵
入して両縦糸を外側へ押し広げる。そして、この状態で
CPU27により送りローラ9a、9b及び穿孔装置1
1が作動されて、スラット材6が挿通孔を穿孔されなが
ら挿通機13方向に順次移動されると、同スラット材6
は各挿通機13において第7図に示すように左方の支持
部材55に支持されたストッパ57a、57b間のスラ
ット挿通部61から両案内片78.82に案内されてラ
ダーコード15の押し広げられた縦糸間に導かれ、この
後右方の支持部材55に支持されたストッパ57a、5
7b間のスラット挿通部61を経てその右方あるいは次
の挿通機13に導かれる。
このように、スラット材6が挿通機13に挿通される際
にはスラット材6の挿通経路において各ラダーコード1
5の前方には第一及び第二の案内片78.82が位置し
、下部に位置する第一の案内片78はスラット材6を下
方からガイドするとともにラダーコード15の縦糸を外
側へ押し広げてスラット材6との引っ掛かりを防止し、
上部に位置する第二の案内片82はスラット材6を上方
からガイドする。従って、この挿通機13はスラット材
6とラダーコード15との引つ(卦かりを防止しながら
同スラット材6をラダーコード15に確実に挿通するこ
とができる。
上記のように各挿通機13にスラット材6が挿通されて
同スラット材6が所定長さ送られ、切断装置12により
スラット材6が所定長さのスラット16に切断されると
、CPU27により第一のエアシリンダ148が作動さ
れてカム体41が第5図に示す位置まで回転され、持上
げ棒53a。
53b、53Cが同図及び第8図に示すようにストッパ
57a、57.bの上方まで移動され、第一及び第二の
案内片78.82が第10図に示す位置まで移動される
このとき、第6図に鎖線で示す状態からまず同図に実線
で示す状態まで回転されると、第一の作動杆75のカム
軸88がカム体41のガイド溝89内を第12図F位置
からE位置まで相対移動するため、第一及び第二の案内
片78.82は第10図及び第8図に示すように移動し
て、持上げ棒53a、53f)と同53cとの間に位置
する。そして、この状態からカム体41が第5図に示す
状態までさらに回転されると、同カム体41によりカム
ローラ52が上方へ持上げられるため、持上げ棒53a
、53b、53cが第8図に示す状態まで持上げられる
また、この状態から第一のエアシリンダ111aが作動
されてカム体41が第6図に鎖線で示す状態まで回転さ
れると、前記動作とは反対にまず持上げ棒53a、53
b、53cが第7図に実線で示す位置まで下降され、そ
の112第一及び第二の案内片78.82が同図に実線
で示す位置まで移動される。
以上のように、この挿通機13は持上げ棒53a、53
b、53cと第一及び第二の案内片78゜82とが第一
のエアシリンダ14aによりカムイ水41を介して作動
される。従って、持上げ棒53a、53b、53cと第
一及び第二の案内片78゜82とが作動するタイミング
は常に一定となるため、両者が衝突するようなことはな
く、スラット16のラダーコード15に対する挿通作業
を円滑にかつ確実に行うことができる。
さらに、挿通機13による上記のようなスラット挿通作
業時において、持上げ棒53a、53b。
53cが持上げられてスラット16が持上げられると、
そのスラット16によりラダーコード15が持上げられ
るため、第8図に示すようにテンションプーリー64が
捩りコイルスプリング65の付勢力に抗して回転され、
やがてラダーコード15の横糸が突片68から外れてテ
ンションプーリー′64は第7図に示す状態まで回転復
帰し、この状態では突片68は一段下方の横糸に係合し
て再びラダーコード15を緊張する。
従って、上記のようなスラット挿通作業時においてラダ
ーコード15はその横糸にテンションプーリー64の突
片68が順次係合して常に適宜に緊張されるので、第1
4図に示すような第一の案内片78によるラダーコード
15の拡開を確実に行わせて、同ラダーコード15への
スラット材6の挿通を円滑にかつ確実に行うことができ
る。そして、このようなテンションプーリ−64の構成
は、第7図に示すようにその軸芯が持上げ棒53a、5
3bより左方に位置し、突片68はその軸芯を中心とし
た短い回動半径で回動されるので、ラダーコード15の
横糸の係脱が容易に行われる。
さらに、テンションプーリー64下方の可動ローラ69
及び固定ローラ70によりラダーコード15はテンショ
ンプーリー64に対し確実に係合され、可動ローラ69
を同図に鎖線で示すように回動すれば、同プーリー64
及び各ローラ69,70間に容易に挿通ずることができ
る。
なお、前記実施例では入カキ−17でスラット16の長
さを設定したが、スラットの長さに代えてブラインドの
幅を入力することにより、CPtJ27でスラット16
の長さ及び芦降コード挿通孔の穿孔位置を算出するよう
にしてもよい。
発明の効果 以上詳述したように、この発明はラダーコード15に挿
通されたスラット16を上方へ移動させる持上げ手段5
3a、53b、53cと、ラダーコード15の横糸間に
スラット16を案内する案内片78.82が共通のカム
体41により常に一定のタイミングで作動されるので、
そのタイミングのずれによるスラット挿通時の不具合を
未然に防止してブラインド組立装置を円滑に作動させる
ことができる優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を具体化したブラインド組立装置の一
実施例を示す正面図、第2図はその制御装置の正面図、
第3図はこのブラインド組立装置の電気的構成及び空気
圧回路の構成を示すブロック図、第4図は挿通機の側面
図、第5図及び第6図は挿通機のカム体の動作を示す側
面図、第7図及び第8図はスラット挿通のだめの動作を
示す挿通機の正面図、第9図はテンションプーリーに係
合するラダーコードを示す斜視図、第10図及び第11
図は第一及び第二の作動杆の動作を示す平面図、第12
図はカム体のガイド溝を示す同カム体外周面の展開図、
第13図は可動板が回動した状態を示す平面図、第14
図は第一の案内片がラダーコードを拡開した状態を示す
ラダーコードの正面図、第15図はCPUの動作を示す
フローチ17−1”である。 ブラインド組立装置1、スラット材6、挿通機13、第
一のエアシリンダ14a、ラダーコード15、スラット
16、基板34、カム体41、移動体51、カムローラ
52、持上げ棒53a、53b、53cX第一の案内片
78、第二の案内片82゜ 特許出願人    立川ブラインド工業株式会社代 理
 人    弁理士   恩1)博宣図面そのε 図面そのtq 第11図  図面その【1 う5 第12図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ラダーコード(15)に挿通されたスラット(16
    )をその挿通位置から上方へ移動させる持上げ手段(5
    1、52、53a、53b、53c)と、挿通機(13
    )の基板(34)上においてスラット材案内位置から前
    記持上げ手段の上下動に支障を来たさない収納位置まで
    往復動するスラット案内片(78、82)とを、同じく
    挿通機(13)の基板(34)上で駆動手段(14a)
    により駆動される共通のカム体(41)で駆動すること
    を特徴とするブラインド組立装置。 2、駆動手段は圧搾空気で駆動されるエアシリンダ(1
    4a)である特許請求の範囲第1項に記載のブラインド
    組立装置。 3、持上げ手段は挿通機(13)の基板上に上下動可能
    に支持された移動体(51)と、その移動体(51)に
    基端が支持された持上げ棒(53a、53b、53c)
    とからなり、移動体(51)はその一側に設けられたカ
    ムローラ(52)がほぼ半円盤状のカム体(41)の外
    周面に係合して同カム体(41)の回転にともなって上
    下動する特許請求の範囲第1項に記載のブラインド組立
    装置。 4、案内片78、82は第一及び第二の作動杆75、7
    6に取着された第一及び第二の案内片(78、82)か
    らなり、両作動杆(75、76)はカム体(41)外周
    面のガイド溝(89)に案内されて往復動する特許請求
    の範囲第1項に記載のブラインド組立装置。
JP18347785A 1985-08-21 1985-08-21 ブラインド組立装置 Granted JPS6245887A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18347785A JPS6245887A (ja) 1985-08-21 1985-08-21 ブラインド組立装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18347785A JPS6245887A (ja) 1985-08-21 1985-08-21 ブラインド組立装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6245887A true JPS6245887A (ja) 1987-02-27
JPH0372798B2 JPH0372798B2 (ja) 1991-11-19

Family

ID=16136484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18347785A Granted JPS6245887A (ja) 1985-08-21 1985-08-21 ブラインド組立装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6245887A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE40605E1 (en) 1997-12-18 2008-12-16 Springs Window Fashions, Llc Cutting apparatus for window coverings and methods therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE40605E1 (en) 1997-12-18 2008-12-16 Springs Window Fashions, Llc Cutting apparatus for window coverings and methods therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0372798B2 (ja) 1991-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0336390B2 (ja)
US4819530A (en) Apparatus and method for trimming a venetian blind assembly
US5349730A (en) Mehtod and apparatus for assembling blinds
US5333365A (en) Apparatus for the manufacture of blinds
KR101953360B1 (ko) 제본천공기용 이동식 테이블 장치
US6871768B2 (en) Stapler for forming staples to various sizes
JPS5854931B2 (ja) ブロ−チ盤
KR102522010B1 (ko) 능형망 제조 장치
JPS6245887A (ja) ブラインド組立装置
EP1220737B1 (en) Stapler for forming staples to various sizes
EP0133759B1 (en) Apparatus and a method for assembling slats of a venetian blind
JPH0336391B2 (ja)
JPH0372797B2 (ja)
JPS6245888A (ja) ブラインド組立装置
JPH0663662A (ja) パンチプレス装置
JP4789360B2 (ja) 針糸通し装置を備えたミシン
EP1225989B1 (en) Apparatus and method for securing borderwires to mattress innersprings
US6443042B1 (en) Method and apparatus for manufacturing a wood blind
US20030033705A1 (en) Apparatus and method for applying anchor clips to furniture rails
US6152058A (en) Thread cutting device in sewing machine
GB2232621A (en) Spring forming machine with conveying device
US6739492B1 (en) Stapler for forming staples to various sizes
JP4362329B2 (ja) パーツ縫付方法
JPH027676B2 (ja)
JP5199969B2 (ja) 多頭式ミシン

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term