JPS6245571Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6245571Y2
JPS6245571Y2 JP8181081U JP8181081U JPS6245571Y2 JP S6245571 Y2 JPS6245571 Y2 JP S6245571Y2 JP 8181081 U JP8181081 U JP 8181081U JP 8181081 U JP8181081 U JP 8181081U JP S6245571 Y2 JPS6245571 Y2 JP S6245571Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handling
central axis
support shaft
handling teeth
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8181081U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57194639U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8181081U priority Critical patent/JPS6245571Y2/ja
Publication of JPS57194639U publication Critical patent/JPS57194639U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6245571Y2 publication Critical patent/JPS6245571Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) 本考案は、穀粒を穂から打ち落とす扱歯を自在
に取り替えることができる脱穀機に関する。
(従来の技術) 従来、農作業等において稲、麦の脱穀には稲、
麦専用の脱穀機を使用し、一方大豆、小豆、落下
生の脱穀には大豆等専用の脱穀機を使用してい
た。これら脱穀機は扱筒に扱歯を周設したもので
あつた。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、従来技術においては稲、麦と大
豆等脱穀には各々専用の脱穀機を必要とし、複数
の脱穀機を備えておかなければならない問題点が
あつた。
本考案は前記問題点に基づいて成されたもので
あり、1台の脱穀機によつて複数種の脱穀ができ
る脱穀機を提供することを目的とする。
[考案の構成] (問題点を解決するための手段) 中心軸15の両側に側板10を設け、これら側
板10に支持軸2をボルト、ナツト17を締結し
て横架し、さらに前記支持軸2に第1の扱歯3を
前記中心軸15と反対方向に突設し、前記支持軸
2に第2の扱歯4を前記中心軸15に向けて突設
する。
(作 用) 中心軸15を回転中心として第1の扱歯3によ
り脱穀し、次に別種のものを脱穀する場合にはま
ずボルト、ナツト17を弛めて支持軸2を取り出
した後、第1の扱歯3を中心軸15に向け、一方
第2の扱歯4を中心軸15と反対方向に向けて支
持軸2をボルト、ナツト17により締結して第2
の扱歯4により脱穀する。
(実施例) 次に本考案の一実施例を図面に基づいて説明す
る。
架台9は一側に扱台11を突設して扱口12を
形成し、下側に受網13を設ける。この架台9の
上部には中心軸15が回転可能に横架され、この
中心軸15の両側に矩形の側板10を中心軸15
の長手方向と直交して対向状態に固設する。
2は前記側板10の周方向に複数間隔をおいて
架設する支持軸であつて、両端に取付部材6を固
設すると共に、該取付部材6には前記側板10の
角部にボルト、ナツト17により締結するための
取付孔5を形成する。また支持軸2の長手方向に
は大豆、小豆用扱歯である第1の扱歯3と稲、麦
用扱歯である第2の扱歯4を固設する。前記第1
の扱歯3は支持軸2の長手方向に適当間隔をおい
て配設するものであつて、基端を支持軸2に固設
し先端を前記中心軸15と反対方向に突設する。
また前記第2の扱歯4は前記第1の扱歯3より数
多く支持軸2の長手方向に配設されると共に、第
2の扱歯4の基端は支持軸2の長手方向に直交し
て固設され、先端を前記中心軸15の方向に向け
て突設する。そして第1の扱体1の第1及び第2
の扱歯3,4が隣り合う第2の扱体7の第1及び
第2の扱歯3a,4aに回転時接触しないように
配設する。
14は前記中心軸15に固定したカム16の従
動杆16aに連結した藁篩である。
次に前記構成につきその作用を説明する。
大豆、小豆等を脱粒する場合は、第3図に示す
ように第1の扱歯3,3aの先端を中心軸15と
反対方向に向けて中心軸15を回転中心としてモ
ータ(図示せず)等により回転し、束イを扱口1
2から辷らせると、束イは脱粒され、豆は受網1
3を通つて落下する。この際ごみ等はモータ等に
より回転する起風翼(図示せず)の弱風により吹
き飛ばされ豆のみを選別できる。
稲、麦を脱穀する場合は、まずボルト、ナツト
17を弛めて各扱体1,7を側板10より取りは
ずした後、第4図に示すように第2の扱歯4,4
aを中心軸15と反対方向に向け、第1の扱歯
3,3aを中心軸15の方向に向け、そして取付
部材6を側板10にボルト、ナツト17によつて
固定する。そして中心軸15を中心にして第2の
扱歯4,4aを回転すると共に、束(図示せず)
を扱台11に上らせて扱口12より差し込むと、
第2の扱歯4,4aによつて脱穀できる。
以上のように、価台9に横架する中心軸15の
両側に側板10を固設し、該側板10に端部であ
る取付部材6をボルト、ナツト17により締結し
て支持軸2を横架し、さらに支持軸2に先端を中
心軸15と反対方向に向けた第1の扱歯3,3a
と先端を中心軸15に向けた第2の扱歯4,4a
を固設することによつて、第1の扱歯3,3aに
より大豆等を脱穀でき、一方ボルト、ナツト17
を弛めて第2の扱歯4,4aを中心軸15と反対
方向に向けて再度ボルト、ナツト17により固定
すれば稲、麦等を脱穀できる。したがつて第1及
び第2の扱歯3,3a、4,4aを選択して支持
軸2をボルト、ナツト17を介して固定すること
によつて、大豆、小豆のみならず稲、麦等を1台
の脱穀機によつて脱穀できる。
さらに、第1及び第2の扱歯3,3a、4,4
aを支持軸2に設けると共に、架台9に横架した
中心軸15の両側に側板10を固設し、この側板
10に前記支持軸2を架設するため、扱歯3,3
a、4,4a、支持軸2、側板10等から成る回
転体8は軽量化が図られ、モータ等駆動装置を小
形化できる。
しかも扱歯3,3a、4,4aは従来技術にお
ける扱筒ではなく支持軸2に固設されているた
め、束イを処理する空間部を広くすることがで
き、脱穀効率を向上できる。
尚、本考案は前記実施例に限定されるものでは
なく、例えば扱歯の形状等は適宜変更すること等
種々の変形が可能である。
[考案の効果] 本考案は中心軸の両側に設けた側板に支持軸を
ボルト、ナツトにより締結して架設し、該支持軸
に第1の扱歯を中心軸と反対方向に、第2の扱歯
を中心軸の方向に突設することによつて、第1及
び第2の扱歯を選定でき、1台の脱穀機によつて
多種の脱穀をすることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示しており、第1図
は斜視図、第2図は要部の斜視図、第3図は大
豆、小豆等を脱穀する場合の一部切欠正面図、第
4図は稲、麦等を脱穀する場合の一部切欠正面図
である。 2……支持軸、3,3a……第1の扱歯、4,
4a……第2の扱歯、9……架台、10……側
板、15……中心軸、17……ボルト、ナツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 架台に横架する中心軸と、前記中心軸の両側に
    該中心軸と直交して固設する一対の側板と、前記
    側板にボルト、ナツトにより端部を締結して前記
    側板間に架設され、前記側板の周方向に複数間隔
    をおいて設ける支持軸と、前記支持軸の長手方向
    に直交して基端を固設すると共に先端を前記中心
    軸と反対方向に突設され、前記支持軸の長手方向
    に間隔をおいて複数配設する第1の扱歯と、前記
    支持軸の長手方向に直交して基端を固設すると共
    に先端を前記中心軸の方向に突設され、前記支持
    軸の長手方向に間隔をおいて前記第1の扱歯より
    多く配設する第2の扱歯とを具備することを特徴
    とする脱穀機。
JP8181081U 1981-06-03 1981-06-03 Expired JPS6245571Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8181081U JPS6245571Y2 (ja) 1981-06-03 1981-06-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8181081U JPS6245571Y2 (ja) 1981-06-03 1981-06-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57194639U JPS57194639U (ja) 1982-12-09
JPS6245571Y2 true JPS6245571Y2 (ja) 1987-12-05

Family

ID=29877310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8181081U Expired JPS6245571Y2 (ja) 1981-06-03 1981-06-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6245571Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57194639U (ja) 1982-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5035675A (en) Convertible combine rotor
US20030125098A1 (en) Releasable fastening arrangement for straw chopper blade
CN2110352U (zh) 湿玉米脱粒具
AU599321B2 (en) Convertible combine rotor
JPS6245571Y2 (ja)
US3410271A (en) Removable filler elements for threshing cylinder
KR100907501B1 (ko) 탈곡기용 탈곡드럼
JPS6320286Y2 (ja)
JP3395363B2 (ja) 揺動選別装置
JPS6140112Y2 (ja)
JPH0541644Y2 (ja)
JPS6338785Y2 (ja)
JPH06292445A (ja) 脱穀装置の扱胴構造
JPH0340123Y2 (ja)
JPH0525403Y2 (ja)
JPH0445475Y2 (ja)
JPH068670Y2 (ja) 脱穀機における扱歯
JPH0636671Y2 (ja) スクリュー形脱穀機
JPH047754Y2 (ja)
JPS5938126Y2 (ja) 下扱式脱穀機における扱室内の仕切板構造
JPH0122436Y2 (ja)
CN2667870Y (zh) 豆麦脱粒机滚筒
JPS5831490Y2 (ja) コンバイン用脱穀部の受網支持装置
JPH0560238U (ja) 軸流型脱穀装置の受網構造
JPH0618445Y2 (ja) 脱穀装置のチャフシ−ブ構造