JPS5938126Y2 - 下扱式脱穀機における扱室内の仕切板構造 - Google Patents

下扱式脱穀機における扱室内の仕切板構造

Info

Publication number
JPS5938126Y2
JPS5938126Y2 JP2051879U JP2051879U JPS5938126Y2 JP S5938126 Y2 JPS5938126 Y2 JP S5938126Y2 JP 2051879 U JP2051879 U JP 2051879U JP 2051879 U JP2051879 U JP 2051879U JP S5938126 Y2 JPS5938126 Y2 JP S5938126Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handling
partition plate
height
chamber
handling chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2051879U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55118939U (ja
Inventor
健二 浜田
Original Assignee
ヤンマー農機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンマー農機株式会社 filed Critical ヤンマー農機株式会社
Priority to JP2051879U priority Critical patent/JPS5938126Y2/ja
Publication of JPS55118939U publication Critical patent/JPS55118939U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5938126Y2 publication Critical patent/JPS5938126Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は下級式脱穀機における扱室内の仕切板構造に関
する。
下級式脱穀機では、扱室内の扱胴下方部分に側面視彎曲
状の仕切板を装着し、その仕切板の支持部によってクリ
ンプ網を支持すると共に、クリンプ網から扱胴側に起立
突出する部分で扱ぎ作用助勢するようにして構成される
のであるが、このような下級式脱穀機にあっては、扱室
内に挿入し脱穀される殻稈から離脱した未処理物が、扱
胴回転によって扱室内の後方奥部に偏寄らせられる状態
となるので、前記仕切板の起立突出部分の高さを全体に
わたって扱ぎ作用助勢に好都合な高さに形成すると扱室
後方奥部では、未処理物の排出方向への移動を必要以上
に阻止することとなって、いたずらにその滞溜を長くさ
せて脱穀性能を低下させたり、仕切板に対して過負荷を
与え変形させてし捷うとかクリンプ網の支持位置を狂わ
せてし1うといった問題が出る。
そのために従来のもの(例えば実開昭53−53149
号公報)では、側面視彎曲状の仕切板における扱室後方
対応部分を可動構造にして扱胴方向への突出高さを調整
できるようにしているであるが、このようなものでは、
未処理物が排出方向に移動するときの大なる荷重によっ
て、可動軸支部が比較的簡単に変形してし曾って実際に
は可動しなくなるし、軸支部の変形が仕切板全体にもお
よんで変形させ易いといった問題があり、さらには、可
動構造とする故に構造が複雑化して組立・精度維持など
むずかしぐなる難点がある。
本考案は、その欠点を解決したもので、扱ぎ作用の助成
を効果的に行いながら未処理物が扱室内を移送されやす
いようにし、いわゆる3番ロスを減少させ仕切板の変形
防止および送塵が良好に行なわれるようにして、簡単な
構造で好適に実施できるよう提供するものである。
次に、図面に示す実施例について説明する。
第1図は下級式脱穀機における扱室部分の側面図を示し
、扱室1内には扱歯2付き扱胴3を扱胴軸4により回転
自在に架設し、扱室1の下方周囲側にはクリンプ網(図
示省略)を張設し、扱室1の前方側にはフィートチエン
5と挟握桿6とを上下に対応させて横設し、扱胴3の後
方上部には切刃Tを並設し、扱室1の上方には送塵弁8
を傾斜角度変更自在に装設し、フィートチエン5により
挾持搬送する殻稈9の穂先9aが扱胴3の下方に延出し
て下級式脱穀ができるよう従来形同様に構成する。
また、扱室1の下方周囲側に張設するクリンプ網の中で
複数の仕切板Aをクリンプ網押さえおよび垂れ下がり支
持ができるように網函上に装着するが、仕切板A全体を
、その一方端部口が扱胴3の前方側下方に位置するとと
もに他方端部ハが扱胴3の後方上部に位置するよう側面
彎曲状に形成−前記殻稈9の穂先9aが位置する近傍で
あって扱胴3の後部下方の位置となる仕切板Aの中間点
二から一方の端部ハ1でにお渣る仕切板Aの高さHを扱
ぎ作用の助勢に必要な高さにして形成し、その中間点二
から他方の端部ハにかけての仕切板の高さを、端部ハ側
が殆んど高さが無くなるように低く、じよじよに低くな
るように形成する。
前記仕切板Aの下縁から直角方向には、クリンプ網の取
付面となる支持板部10を全長にわたり細長く一体に形
成するが、該支持版部10の他側辺には上方に短い起立
縁11を一体形成して仕切板A全体を補強構造にする。
しかして、脱穀作業に際しては、フィートチエン5と挟
握桿6により挾持し搬送する殻稈9を入口から扱室1内
に送給して、矢印で示すように回転する扱胴3@歯2に
より下級式脱穀させるととも□に、排藁を4番口から機
外へ送出するが、殻稈9の穂先9atでがのぞむ仕切板
Aの中間点二部分筐でが吸ぎ作用助勢に充分な高さであ
るので、これによって扱ぎ残し防止を充分に機能させる
ことができる。
また移送される殻稈9が接触しない部分となる中間点二
から端部ハにかけての仕切板Aの部分は高さHの部分に
比して高さが低いので、扱室1内を扱胴3扱歯2によっ
て回流される未処理物はその仕切板Aの低い部分を乗り
こえて入口側から出口側へスムーズに流動することにな
り、送塵弁8による案内をさらに効果的にさせることが
でき、いわゆる3番ロスを減少させる扱室1内での脱穀
を行なうことができる。
このように本考案は、扱室の下方周囲側に張設するクリ
ンプ網の中で扱胴の下方から後方にかけて側面彎曲状の
仕切板を装着して構成する下級式脱穀機において、前記
の仕切板Aは、クリンプ網取付面となる支持板部10の
一端から一体に起立させて設け、殻稈の穂先がのぞむ1
での扱胴下方における部分の起立高さHを、機ぎ作用助
勢に必要な高さにして形成するとともに、その部分の端
部から扱胴後方の端部1での高さが前記起立高さH部分
より漸次低くなるように形成し、かつ、前記支持板部1
0の排出側端部には短かい起立縁11を立設形成して構
成したから、移送される殻稈の部分に接触する仕切板の
部分でもって扱残し防止機能を充分に発揮させることが
できるとともに、仕切板の低い部分を通して未処理物が
入口側から出口側へスムーズに流れて扱室内で脱穀処理
を良好に行なわせることができ、いわゆる3番ロスを減
少させる扱室内での脱穀を行なうことができ、仕切板の
低い部分には未処理物の移動にともなう荷重がかからな
いので仕切板が変形するようなことができ、送塵を良好
に行なうことができる。
ことに、扱室後方奥半部での未処理物の移動に対対する
ために可動部分を設けることなく仕切板の突出高さを漸
減させる構造とするので、構造が複雑化せず可動部分が
ないことから全体が確実に固定されて強固となり、支持
板部10の排出側端部の起立縁11と共動して強固とな
ってクリンプ網を堅牢確実に支持できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は扱室部分である
要部の側面図、第2図は第1図の一部を示し、第3図は
第2図のI−I線における断拵図第4図は第2図の■−
■線における断面図を示す。 1・・・扱室、3・・・扱胴、k・・・仕切板、9・・
・殻稈、9a・・・穂先。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 扱室の下方周囲側に張設するクリンプ網の中で扱胴の下
    方から後方へかけて側面彎曲状の仕切板を装着して構成
    する下級式脱穀機において、前記の仕切板Aは、クリン
    プ網取付面となる支持板部10の一端から一体に起立さ
    せて設け、殻稈の穂先がのぞむ1での扱胴下方における
    部分の起立高さHを、扱ぎ作用助勢に必要な高さにして
    形成するとともに、その部分の端部から扱胴後方の端部
    1での高さが前記起立高さH部分より漸次低くなるよう
    に形成し、かつ、前記支持板部10の排出側端部には短
    かい起立縁11を立設形成して構成したことを特徴とす
    る扱室内の仕切板構造。
JP2051879U 1979-02-19 1979-02-19 下扱式脱穀機における扱室内の仕切板構造 Expired JPS5938126Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2051879U JPS5938126Y2 (ja) 1979-02-19 1979-02-19 下扱式脱穀機における扱室内の仕切板構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2051879U JPS5938126Y2 (ja) 1979-02-19 1979-02-19 下扱式脱穀機における扱室内の仕切板構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55118939U JPS55118939U (ja) 1980-08-22
JPS5938126Y2 true JPS5938126Y2 (ja) 1984-10-23

Family

ID=28851653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2051879U Expired JPS5938126Y2 (ja) 1979-02-19 1979-02-19 下扱式脱穀機における扱室内の仕切板構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5938126Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55118939U (ja) 1980-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5938126Y2 (ja) 下扱式脱穀機における扱室内の仕切板構造
JPS598513Y2 (ja) 脱穀機における穀稈供給口の吹き返し防止装置
JPS6036043Y2 (ja) 脱穀機における機体構造
JPS5831490Y2 (ja) コンバイン用脱穀部の受網支持装置
JPH0332Y2 (ja)
JPS5926832Y2 (ja) 脱穀装置用ストロ−ラツクの構造
JPS6041088Y2 (ja) 脱穀機における供給口構造
JPS5836261Y2 (ja) ダツコクソウチ
JPS6115708Y2 (ja)
JPH0541644Y2 (ja)
JPS5825796Y2 (ja) 脱穀装置における扱胴
JPH0239207B2 (ja) Datsukokukinosokubanhokyokozo
JPS5912028Y2 (ja) コンバインのクリンプ網取替装置
JPS6014369Y2 (ja) 脱穀機の構造
JPH03297318A (ja) 脱穀装置の扱室
JPH0260293B2 (ja)
JPH0445478Y2 (ja)
JPS6142349Y2 (ja)
JPS599574Y2 (ja) コンバインの脱穀部における挾「やく」杆支持装置
JP2569091Y2 (ja) 脱穀機の網押さえ構造
JPH0333Y2 (ja)
JPH03266908A (ja) 全稈投入型コンバインの穀稈搬送部構造
JPS6225094Y2 (ja)
JPS6028193Y2 (ja) 脱穀機の機枠構造
JPS5825799Y2 (ja) 脱穀機の揺動選別装置