JPS624375B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS624375B2
JPS624375B2 JP55140357A JP14035780A JPS624375B2 JP S624375 B2 JPS624375 B2 JP S624375B2 JP 55140357 A JP55140357 A JP 55140357A JP 14035780 A JP14035780 A JP 14035780A JP S624375 B2 JPS624375 B2 JP S624375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butyl
carbon atoms
group
groups
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55140357A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5663937A (en
Inventor
Etsuchi Kurain Richaado
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goodyear Tire and Rubber Co
Original Assignee
Goodyear Tire and Rubber Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goodyear Tire and Rubber Co filed Critical Goodyear Tire and Rubber Co
Publication of JPS5663937A publication Critical patent/JPS5663937A/ja
Publication of JPS624375B2 publication Critical patent/JPS624375B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C201/00Preparation of esters of nitric or nitrous acid or of compounds containing nitro or nitroso groups bound to a carbon skeleton
    • C07C201/06Preparation of nitro compounds
    • C07C201/12Preparation of nitro compounds by reactions not involving the formation of nitro groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/70Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/70Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • C07C45/71Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form being hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/20Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C47/26Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms containing hydroxy groups
    • C07C47/27Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms containing hydroxy groups containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/20Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C49/24Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms containing hydroxy groups
    • C07C49/245Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms containing hydroxy groups containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K15/00Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change
    • C09K15/04Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds
    • C09K15/06Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds containing oxygen
    • C09K15/08Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds containing oxygen containing a phenol or quinone moiety

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は特定の3−(3・5−ジ−t−アルキ
ル−4−ヒドロキシフエニル)−2・2−ジ−置
換プロピオンアルデヒド類(以下「3HP化合物
類」という)の新規な有用な製造方法に関する。
更に詳細には、本発明は式の化合物の製造方法
に関する。 (前記各式中、R1およびR2は炭素原子を4個〜8
個有する第3級アルキル基類を示す; R3およびR4は炭素原子を1個〜12個有するア
ルキル基類、炭素原子を5個から12個有するシク
ロアルキル基類、フエニル基および置換フエニル
基から成る群から選択されるか、若しくは、R3
とR4は、R3とR4が結合している炭素原子と共
に、炭素原子を5個から12個有するシクロアルキ
ル環を形成できる。) 式の3HP化合物類は一般に熱、光および酸素
によつてひきおこされる劣化を受けやすい有機材
料中で安定剤として使用するのに有用である。抗
酸化剤として有用であることに加えて、3HP化合
物類はポリプロピレンおよびその他の有機材料用
の高分子量抗酸化剤類の製造用中間体類としても
更に一層有用である。 本発明の方法によつて得られるアルデヒド類の
本発明方法以外の製造方法は英国特許第1455766
号明細書および米国特許第4091225号明細書に開
示されている。この英国および米国両特許は相転
移(phase transfer)条件下で3・5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシベンジルクロリドをイソ
ブチルアルデヒドと反応させることから成る方法
を特許請求している。英国特許では生成物は赤か
つ色の油状物として教示されている。しかし、米
国特許明細書に開示された方法は、該方法をチツ
素雰囲気下で行なうことによつて生成物の変色を
回避している。 従来技術に教示された様な塩化ベンジルの使用
にともなう困難性は塩化ベンジルの生成において
得られうる副生成物が発癌物質として知られてい
るビス(クロルメチル)エーテルであるというこ
とである。従つて、塩化ベンジルを使用しなくて
も目的とするアルデヒドを生成できる別の化合物
類および製造方法の発見が強く望まれている。 本発明の方法は次の点で従来の方法よりも優れ
ている。即ち、本発明の方法によれば、たとえ空
気雰囲気下で実施したとしても淡黄色の固体生成
物を得ることができる。更に、前記特許明細書に
開示された技術によれば反応化合物の混合物を反
応溶剤にゆつくり(2時間よりもつと長く)と添
加しなければならない。これに対して、本発明の
方法では、反応混合物が所望温度に加熱されるま
でアルデヒドを添加せず、所望温度に達した後は
アルデヒドは迅速に(10〜15分間)添加できる。
これらの事実は従来の技術文献には教示されてい
ない。実際、アルデヒドは一度に添加することが
でき、一度に添加したとしても目的生成物の収率
および純度には何らの悪影響もできないことが確
認された。英国特許第1455766号はまた、3・5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル−
N・N−ジアルキルジチオカルバメートをイソブ
チルアルデヒドと反応させることから成る方法を
特許請求している。この英国特許明細書に開示さ
れた方法によれば前記の公知方法よりも高い収率
で、しかも高純度の生成物が得られる。しかしな
がら、その収率は本発明の方法によつて得られる
収率よりも依然として低い。 本発明の方法が従来技術よりも優れている別の
点は、本発明の方法によれば極めて可燃性の高い
二硫化炭素を使用しなくてもよいことである。二
硫化炭素は前記の先行特許方法においてジチオカ
ルバメートを生成するのに必要な反応化合物の1
つである。 活性水素化合物のアルキル化における2・6−
ジ−t−ブチル−アルコキシメチルフエニルを開
示した唯一の公知文献は米国特許第4014943号明
細書である。この特許では、アルキル化化合物は
ニトロメタンであり、不溶性物質を除去した後の
生成物の収率はたつたの65%である。また、米国
特許第4014943号明細書には塩基とニトロ化合物
とを等モル量使用すべきことが教示されている。
これに対して、本発明の方法は塩基を3モル%の
様な少量使用するだけで実施できる。 カルボニル基に隣接する炭素原子上に水素原子
を1個だけ有するアルデヒド用の極めて効果的な
アルキル化剤として2・6−ジ−t−ブチル−4
−メトキシメチルフエノールを使用する3HP化合
物類の新規で有用な製造方法が本発明によつて提
供される。 本発明の方法は式 の化合物を式 の化合物と反応させて、一般式 の生成物を得ることから成る。 (前記各式中、R1およびR2は炭素原子を4個〜12
個有する第3級アルキル基類を示す; R3およびR4は炭素原子を1個〜12個有するア
ルキル基類、炭素原子を5個から12個有するシク
ロアルキル基類、フエニル基および置換フエニル
基から成る群から選択されるか、若しくは、R3
とR4は、R3とR4が結合している炭素原子と共
に、炭素原子を5個から12個有するシクロアルキ
ル環を形成できる; R5は水素、炭素原子を1個から12個有するア
ルキル基類および炭素原子を5個または6個有す
るシクロアルキル基から成る群から選択され
る。) 本発明の反応はメタノール、エタノールおよび
2−プロパノールの様な水溶性の脂肪族アルコー
ル類、テトラヒドロフランの様な脂肪族エーテル
類およびアセトニトリルの様な脂肪族ニトリル類
の様な溶剤中で行なわれる。 また、この反応は20℃〜溶剤の沸点の範囲内の
温度で行なわれる。反応は溶剤還流温度で行なう
ことが好ましい。 本反応用の好ましい触媒は水酸化ナトリウム、
ナトリウムメトキシド、水酸化カリウムおよびナ
トリウムt−ブトキシドの様なアルカリ水酸化物
およびアルカリアルコキサイド類などである。本
発明の反応で使用する塩素触媒の使用量はフエノ
ールに対して2.5〜100モル%の範囲内である。好
ましい使用量範囲は5〜15モル%である。 アルコキシメチルフエノールに対してアルデヒ
ドを5〜25%過剰に使用すると生成物が最も高い
収率で得られる。 本発明で有用な式の化合物の代表例は次のと
おりである:3・5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシベンジルアルコール、2・6−ジ−t−ブ
チル−4−メトキシメチルフエノール、2・6−
ジ−t−ブチル−4−イソプロポキシメチルフエ
ノール、2・6−ジ−t−ブチル−4−エトキシ
メチルフエノール、2・6−ジ−t−ヘキシル−
4−メトキシメチルフエノール、2・6−ジ−t
−ペンチル−4−ヒドロキシメチルフエノール、
2・6−ジ−t−ブチル−4−ブトキシメチルフ
エノール、2・6−ジ−t−ブチル−4−ヘキシ
ルオキシメチルフエノールおよび2・6−ジ−t
−ブチル−4−オクチルオキシメチルフエノー
ル。 式の化合物は周知の反応で生成され、また市
販もされている。本発明で有用な式の化合物の
代表例は次のとおりである:イソブチルアルデヒ
ド、2−エチルブチルアルデヒド、2−エチルヘ
キサナールおよびシクロヘキサンカルボキシアル
デヒド。 本発明の方法は一般に、式の化合物の溶液お
よび式の化合物と塩基を還流させながら2〜6
時間加熱させることによつて実施できる。次いで
塩基を中和し、この反応混合物を水中に注ぎ入れ
る。固体生成物を別し、液体生成物を抽出し、
次いで蒸発させることによつて単離する。 実施例をあげて本発明を更に例証する。下記の
実施例は本発明の範囲を限定するものではなく、
本発明の代表例を示すにしかすぎない。 実施例 1 2・6−ジ−t−ブチル−4−メトキシメチル
フエノール25g(0.1モル)とKOH1g(0.015モ
ル)をメタノール100mlにとかした溶液を60℃に
まで加熱した。イソブチルアルデヒド9g
(0.125モル)を10分間かけて前記溶液に添加し、
得られた反応混合物を還流させながら3時間加熱
した。この混合物を室温にまで冷却させた後、1
%酢酸水溶液125ml中に注ぎ入れた。沈殿した固
体を別し、乾燥させた。 2・2−ジメチル−3−(3・5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシフエニル)プロピオンアル
デヒドが28.5g(収率98.2%)得られた。融点
(以下、「M.P.」という)は72〜74℃であつた。 実施例1で使用した溶剤と塩基の(2・6−ジ
−t−ブチル−4−メトキシメチルフエノールと
イ、ブチルアルデヒドとの反応に対する)効果を
試験した。結果を下記の表に示す。
【表】 ル
表に示された結果から明らかな様に本発明の
反応をおこさせるのには少量の水酸化カリウムが
ありさえすればよいことがわかる。表は更に、
少なくとも塩基としてカリウムt−ブトキシドを
使用した場合には本発明の反応はエーテル類およ
びニトリル類中でも実施できることを示してい
る。ただし、生成物の純度は若干低下する。更
に、実施例3および4は水酸化ナトリウムおよび
ナトリウムメトキシドはカリウム塩基と同様に反
応を触媒することを示している。 実施例1に述べた方法で用いたイソブチルアル
デヒドのかわりに他のアルデヒド類を使用した。
結果を下記の表に示す。下記の反応式中におい
て※印はt−ブチル基を示す。
【表】 下記の表は2・6−ジ−t−ブチル−4−メト
キシメチルフエノール以外の2・6−ジ−t−ブ
チル−4−アルコキシメチルフエノール類をアル
キル化剤として使用することを示す。この実施例
の結果を表に示す。下記の実施例は全て塩基と
して水酸化カリウム1gを使用しメタノール中で
行なつた。それ以外の条件は実施例1の条件と同
じであつた。
【表】 表に示されるとおり、1例を除いて全てのア
ルキル化剤から高純度の生成物が得られた。オク
チルメチルフエノール(実施例13)から得られた
生成物の収率および純度は水不溶性副生物(即
ち、1−オクタノール)を留去させることによつ
て改善させることができた。 アルコキシメチルフエノール類のアルデヒド活
性水素化合物に対する選択性を例証するために表
およびに示される様な下記実験を行なつた。 アルデヒド基以外の基類によつて活性が付与さ
れている活性水素化合物類と2・6−ジ−t−ブ
チル−4−メトキシメチルフエノールとの間の反
応について考究した。使用した活性水素化合物類
およびアルキル化の結果を下記の表およびに
示す。活性水素化合物がエステル基を含有してい
る場合を除いて全ての実験においてメタノール/
水酸化カリウム系を使用した。活性水素化合物が
エステル基を含有している場合、エステルのエス
テル交換反応を避けるためにエタノール/ナトリ
ウムエトキシド系を使用した。特にことわらない
限り他の点では実施例1に述べたとおりの方法に
従つた。
【表】 2・6−ジ−t−ブチル−4−メトキシメチル
フエノールは表に示されたどの種類の活性水素
化合物に対するよりも表に示されたアルデヒド
に対して極めて効果的なアルキル化剤であること
が表から理解される。 表のイソブチルアルデヒドのかわりに下記の
表に示される様な二重に活性化された化合物を
使用して同様な実験を行なつた。この結果を下記
の表に示す。
【表】 2・6−ジ−t−ブチル−4−メトキシメチル
フエノールが表の二重活性化化合物に対して無
反応性であることは驚ろくべきことである。なぜ
なら、表の二重活性化化合物は広範な種類のア
ルキル化剤によつて容易にアルキル化されるから
である。 以上の全実験において得られた結果から、本発
明の方法は転相反応系中で3・5−ジ−t−アル
キル−4−ヒドロキシベンジルクロリドを反応さ
せなければならないという必要性を阻却した点
で、本発明の方法が3−(3・5−ジ−t−アル
キル−4−ヒドロキシフエニル)−2・2−ジ置
換プロピオンアルデヒド類の様な化合物の製造に
ともなう問題を軽減することは明らかである。ま
た、従来技術で用いられていた様な不活性雰囲気
を使用する必要もなくなつた。更に、本発明の極
めて有益な点は目的生成物が著しく高い収率と高
い純度で得られることである。本発明の方法によ
れば淡黄色の固体生成物が得られる。これに対し
て公知文献に開示された方法では低収率で、しか
も低純度の生成物しか得られない。従つて、本発
明の方法は従来公知の方法よりも優れている。更
に、本発明の方法は目的生成物の製造所要時間を
著しく短縮した。本発明方法の別の利点は、本発
明方法によれば公知文献に教示された様な高可燃
性の二硫化炭素を使用する必要が全くないことで
ある。本発明の方法により得られた生成物は有機
材料用の抗酸化剤として有用である。しかし、本
発明方法による生成物は高分子量ポリプロピレン
抗酸化剤の製造用中間体として一層重要である。 以上、この発明を説明するために代表的な具体
例および詳細を記載したが、これらに限定される
ことなく、本発明の精神の範囲内での種々の変更
および改善ができることは当業者には明らかであ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 塩基性触媒の存在下で一般式、 で示される化合物を一般式、 で示される化合物と、これらを有機溶剤中に溶解
    させた状態で反応させて一般式 で示されるアルデヒドを生成することから成る方
    法。 (前記各式中、R1およびR2は炭素原子を4個から
    12個有する第3級アルキル基類から成る群から選
    択される同一の、または、異なつた基である; R3およびR4は炭素原子を1個から12個有する
    アルキル基類、炭素原子を5個から12個有するシ
    クロアルキル基類、フエニル基および置換フエニ
    ル基から成る群から選択される同一の、または、
    異なつた基であるか、若しくは、R3とR4は、R3
    とR4が結合している炭素原子と共に、炭素原子
    を5個から12個有するシクロアルキル環を形成で
    きる; R5は水素、炭素原子を1個から12個有するア
    ルキル基類および炭素原子を5個または6個有す
    るシクロアルキル基から成る群から選択され
    る。) 2 一般式の化合物が2・6−ジ−t−ブチル
    −4−メトキシメチルフエノール、2・6−ジ−
    t−ブチル−4−エトキシメチルフエノールおよ
    び2・6−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシメチ
    ルフエノールから成る群から選択される特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 3 一般式の化合物がイソブチルアルデヒド、
    2−エチルブチルアルデヒド、2−エチルヘキサ
    ナールおよびシクロヘキサンカルボキシアルデヒ
    ドから成る群から選択される特許請求の範囲第1
    項記載の方法。 4 触媒が水酸化ナトリウム、ナトリウムエトキ
    シド、ナトリウムメトキシド、カリウムt−ブト
    キシドおよび水酸化カリウムから成る群から選択
    される特許請求の範囲第1項記載の方法。 5 溶剤がメタノール、エタノールおよび2−プ
    ロパノールから成る群から選択される特許請求の
    範囲第1項記載の方法。 6 塩基性触媒の存在下で、2・6−ジ−t−ブ
    チル−4−メトキシメチルフエノールまたは2・
    6−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシメチルフエ
    ノールをイソブチルアルデヒドと、これらを有機
    溶剤中に溶解させた状態で反応させて3−(3・
    5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフエニル)
    −2・2−ジメチルプロピオンアルデヒドを生成
    することから成る特許請求の範囲第1項記載の方
    法。
JP14035780A 1979-10-15 1980-10-07 Manufacture of organic compound Granted JPS5663937A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/084,490 US4284823A (en) 1979-10-15 1979-10-15 Process for preparing 3-(3,5-di-tert.alkyl-4-hydroxy-phenyl)-2,2-di-substituted propionaldehydes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5663937A JPS5663937A (en) 1981-05-30
JPS624375B2 true JPS624375B2 (ja) 1987-01-30

Family

ID=22185289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14035780A Granted JPS5663937A (en) 1979-10-15 1980-10-07 Manufacture of organic compound

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4284823A (ja)
EP (1) EP0027426B1 (ja)
JP (1) JPS5663937A (ja)
CA (1) CA1128961A (ja)
DE (1) DE3062635D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0433614U (ja) * 1990-07-16 1992-03-19

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4213750A1 (de) * 1992-04-25 1993-10-28 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von 3-(Hydroxyphenyl)-propionaldehyden und gegebenenfalls der Herstellung von 3-(hydroxyphenyl)-propanolen

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2947786A (en) * 1958-04-14 1960-08-02 Eastman Kodak Co Substituted unsaturated aldehydes
SE7407449L (ja) * 1973-07-20 1975-01-21 Ciba Geigy Ag
US4091225A (en) * 1974-01-22 1978-05-23 The Goodyear Tire & Rubber Company Antioxidant ester substituted phenols and process for their preparation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0433614U (ja) * 1990-07-16 1992-03-19

Also Published As

Publication number Publication date
US4284823A (en) 1981-08-18
CA1128961A (en) 1982-08-03
DE3062635D1 (en) 1983-05-11
EP0027426B1 (en) 1983-04-06
EP0027426A1 (en) 1981-04-22
JPS5663937A (en) 1981-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08512307A (ja) 化学的方法
CA1310017C (en) Process for the preparation of 2, 6-dichlorodiphenylamino-acetic acid derivatives
JPS624375B2 (ja)
JPS6052734B2 (ja) 2,6−ジ−t−アルキルフエノ−ルのアルカンジオ−ルによるアルキル化
JPH0556334B2 (ja)
US4225721A (en) Novel amidoxime derivatives
CN101309907A (zh) 羧酰苯胺的制备方法
EP0507417B1 (en) Process for the selective reduction of the 4-halogen in 2,4-dihaloanilines
US3952010A (en) Catalytic dehydrogenation process for the preparation of 3,5-disubstituted pyrazoles
EP0007652B1 (en) Derivatives of 3-azabicyclo(3.1.0)hexane and a process for their preparation
Arnano et al. A new convenient synthesis of α-arylpropionic acid esters and α-arylpropionitriles
US5637750A (en) Method for the preparation of 2 hydroxybenzonitrile
EP3994126A1 (en) Process for the preparation of key intermediates for the synthesis of eltrombopag or salt thereof
US4491672A (en) Preparation of aromatic azomethines
JPH1059892A (ja) α,β−不飽和アルデヒドの製造方法
JPH08504787A (ja) ヒドロキシルアミンエーテルおよびその塩の製造方法ならびにそのための中間生成物
JPH07258229A (ja) 2−フェニルベンゾトリアゾール類の製造方法
SU450477A1 (ru) Способ получени 1,1-дипиперидона-2,2
JP2000044543A (ja) プロピレンウレア類及びそれらの製造方法
SU704939A1 (ru) Способ получени п-бис (3-диметиламино-1-пропинил) бензола
EP0003670A1 (en) Preparation of alkyl 2-aryl acrylates
KR100976749B1 (ko) 글리시딜 에테르의 제조 방법
EP0074837A1 (en) 4-Substituted pyridine catalysts
US3133118A (en) Dibromophenoxy acetic acid
US4259486A (en) Method for the aminoalkylation of phenol