JPS6243649B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6243649B2
JPS6243649B2 JP54119490A JP11949079A JPS6243649B2 JP S6243649 B2 JPS6243649 B2 JP S6243649B2 JP 54119490 A JP54119490 A JP 54119490A JP 11949079 A JP11949079 A JP 11949079A JP S6243649 B2 JPS6243649 B2 JP S6243649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
kneading
stirring
hot air
leaf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54119490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5645156A (en
Inventor
Katsuyoshi Ashikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11949079A priority Critical patent/JPS5645156A/ja
Publication of JPS5645156A publication Critical patent/JPS5645156A/ja
Publication of JPS6243649B2 publication Critical patent/JPS6243649B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、蒸し茶葉を塊状にせず、脱水気を極
めて良好にできる粗揉機に関する。
従来の粗揉機では、蒸し茶葉に熱風(100℃〜
120℃)を吹きつけつゝ、同時に葉打、揉手によ
つて撹拌、摩擦、打圧迫を急激に行なうので、そ
の蒸し茶葉に多量に含有する蒸し水分が茶葉の表
面にでるし、化学的には、その茶葉に含まれてい
る一つのタンパク質が急激に変形し生物的活性が
失なわれたり、または、低下して、それでその茶
葉成分に含まれる粘性が増大する。すると、その
多量の水分と粘性のため、茶葉が一枚一枚に分か
れず、塊状となつて、撹拌も揉込み作業も良好に
できず、脱水気も不十分となり、蒸し茶葉の色沢
も悪く、製茶しても、香味、風味、滋味等が半減
し不良茶となる欠点があつた。また、熱風の吹き
付け構成で、その機内では熱風温度が不均一にな
る場合にも、塊状の茶葉になる等の不都合があつ
た そこで、本発明においては、撹拌室、揉室を構
成し、まず、撹拌室で、常温の風または少し高温
の温風によつて、徐々に露切りをなし、その後に
外気に触れることなく直に揉室に移して、葉打、
揉手にて摩擦、打圧迫して、その茶葉に含まれて
いるタンパク質を急激に変形させないようにさ
せ、茶葉成分の粘性を少なくし、同時に多量に含
有する蒸し水分が茶葉の表面にでるのを少量と
し、茶葉の一枚一枚に均一な温度の熱風を万遍無
くあてゝ、脱水気が良好にでき、色沢もよく、製
茶しても香味、風味、滋味等も良くなり前記の欠
点を解消したものである。
その構造を図面について説明する。
1は粗揉機の機体、この機体1内部の中間適所
に仕切壁2が縦設されて撹拌室3と揉室4とが構
成されている。その撹拌室3揉室4夫々の底部
は、後述する撹拌手9や、葉打10揉手13の回
転円周に沿うように円弧状に形成されている。5
は熱風が通過する軸管であつて、撹拌室3及び揉
室4内に存在するように、機体1の両側壁及び仕
切壁2を貫通させて回転可能に支承されている。
その軸管5の一端(第1図において右側)は、揉
室4側の機体1外部に突出してプーリー6が固設
され、そのプーリー6が図示しない駆動装置に連
結されている。その軸管5の他端(第1図におい
て左側)は撹拌室3側の機体1外に設けたロータ
リージヨイント7先端に接続され、そのロータリ
ージヨイント7の他側は軸支管を介して熱風の送
風機付きの燃焼装置8に連結されている。9は撹
拌手であつて、平板が彎曲形成され、その後端
(先端)は、前記軸管5の回転方向に向かうよう
にして、その撹拌室3内の軸管5の外周に適宜の
間隔及び角位相差で複数固着されている。10は
葉打であつて、熱風が通過するように鋼管にて製
作され、その葉打10の基部が、揉室4内の軸管
5の外周に適宜の間隔及び角位相差で複数連結さ
れ、その葉打10の先端管11の外周に多数の噴
出口12が穿設されている。13は揉手であつ
て、支杆14先端に、中空状に形成した揉手本体
15の後方が外方に弾発するように枢着されてい
る。その揉手本体15の両側に噴出口16が複数
穿設されている。その支杆14後端は軸管5の外
周に連結した連結管17の途中に固着され、その
連通管17の先端寄りに耐熱可撓性管18の一端
が接続され、その耐熱可撓性管18の他端は揉手
本体15の裏面に連結され、燃焼装置8の熱風が
揉手本体15の中空部に流入するように構成され
ている。19は熱風の後部送風口であつて、葉打
10と揉手13の回転円周の略接線方向に吹き付
けるように揉室4の後部壁(第1図において後
方)に開口され、この後部送風口19は送風管を
介して機体1外に設けた送風機付きの熱焼装置2
0に連結されている。21は熱風の側部送風口で
あつて、軸管5の軸方向に吹き出し、揉室4内に
流入するように機体1の側壁〔揉室4側の側壁〕
に開口され、送風管を介して送風機付きの燃焼装
置22に接続されている。23は温度可変側部送
風口であつて、軸管5の軸方向に吹き出し、撹拌
室3内の流入するように機体1の側壁〔撹拌室3
側の側壁〕に開口され、送風管を介して送風機付
きの温度可変燃焼装置24に連結されている。こ
の温度可変燃焼装置24より、常温の風から約60
℃の温風が流出される。燃焼装置8,20,22
からは約100℃乃至110℃の熱風が流出するように
構成されている。図面では、送風機付の燃焼装置
8,20,22は別々に設けているが、熱風の容
量を多くすることで単一なものとすることもあ
る。25は開口部であつて、その仕切壁2の下側
に開口されて、その前後に溝部が形成され、その
溝部に板体26が挿入されている。その板体26
はワイヤー等の紐状物27の一端に固着され、そ
の他端は油圧シリンダー28のロツド端に固着さ
れ、そのロツドの摺動(第1図において左右動)
で、紐状物27を介して板体26が昇降し、開口
部25が開閉される。29,30は排気管で、撹
拌室3揉室4上部に夫々設けられている。31は
蒸し茶葉を投入する投入口、32は茶葉を取入す
開閉蓋である。
なお、撹拌手9は弧状板体として形成するが、
熱風の出ない葉打10と略同形状のものを軸管5
外周に固着して使用することもある。
次に作用効果について説明する。
まず、蒸し茶葉を投入口31から撹拌室3内に
投入する。このときには、油圧シリンダー28の
ロツドを伸ばして、紐状物27を介して板体26
を下げ、その開口部25を閉塞しておく。そし
て、図示しない駆動装置の駆動で、プーリー6の
軸管5を介して撹拌手9を回転させて、その蒸し
茶葉を単に散乱させつゝ温度または常温風をあ
てゝ蒸し茶葉の露切りを行なう。このとき、その
蒸し茶葉が一番茶等の若芽茶の場合には、多くの
水分を含んでいることから、約50゜〜60℃の温風
を温度可変側部送風口23から蒸し茶葉に吹きつ
けて、約10分程度の撹拌作業を行なうのが実験的
に望ましい。またその蒸し茶葉が、二、三番茶
(通称「こわ茶」)の場合は、水分が一番茶よりも
少なくなつていることから、常温の風を温度可変
側部送風口23から、蒸し茶葉に吹きつけて、約
5分前後撹拌作業を行なうのが実験的に好的であ
る。そして、これが終了したときには、温度可変
燃焼装置24の送風及び撹拌手9の回転を停止さ
せ、その油圧シリンダー28のロツドを引つ込め
て紐状物27を介して板体26を上昇させて開口
部25を開放させる、そして、温度可変側部送風
口23の風量を多くして、露切りした蒸し茶葉
を、その風圧で開口部25をくぐらせて揉室4内
に送り込み、再び板体26を下げて開口部25を
閉塞する。そして、軸管5を回動して、葉打10
を揉手13を回転させ、同時にその葉打10揉手
13の噴出口12,16から熱風(約100℃〜110
℃)を噴出させ、後部送風口19側部送風口21
からも熱風(約100〜110℃)を吹き出し、その露
切りした茶葉を加熱し、撹拌、打圧迫しながら、
摩擦、揉み込みを行なつて、その作業を完了す
る。
以上のように本発明においては、機体1の中間
適所に仕切壁2を設けて、撹拌室3と揉室4とを
形成し、その撹拌室3内で回転する軸管5に撹拌
手9を複数設け、その撹拌室3の側壁に、その軸
管5方向に温風等が吹き出す温度可変側部送風口
23を開口したので、この撹拌室3内の蒸し茶葉
はその撹拌手9により、摩擦、揉み込み等一切行
なわれることなく、単に散乱状態にされつゝ、温
風または常温の風が吹き付けられて、その蒸し茶
葉の表面に多く出た水分が、少し蒸散し、露切り
作業ができる。この露切りは完全にならなくと
も、茶葉相互が密着することなく、一枚一枚に略
分散される。さらに急激な高温の加熱や、摩擦、
打圧迫を加えないことから、化学的にはその茶葉
に含まれているタンパク質が急激に変形して、そ
の生物的活性が失なわれたりすることがなくな
り、その茶葉成分に含まれている粘性が僅かなも
のとなり、蒸し茶葉を一枚一枚分散しつゝ、露切
りが一層良好にできるし、その茶葉に弾力性もで
て、茶葉が柔かくなる。また、これが終了した後
には、本発明においては、揉室4内の軸管5外周
に熱風が通る管状の葉打10及び揉手13を複数
設け、その葉打10の先端管11には多数の噴出
口12を、その揉手13の先端側の中空状の揉手
本体15の両側に噴出口16を夫々多数穿設し、
熱風の後部送風口19を、葉打10と揉手13の
回転円周の略接線方向に吹き付けるように揉室4
の後部壁に開口し、揉室4の側壁に、軸管5方向
に吹き出す熱風の側部送風口21を開口させたの
で、揉室4内に蒸し茶葉を投入して軸管5を駆動
させ、葉打10揉手13を回転させ、同時に燃焼
装置8,20,22を始動させると、後部送風口
19から、熱風が葉打10揉手13の回転円周に
沿うように上昇して排気され、側部送風口21か
ら軸管5の軸方向に吹き出し、葉打10揉手13
の噴出口12,16からも熱風が吹き出し、揉室
4内でこれらの熱風が衝突して乱流を生じ、揉室
4内の全てに亘つて温度分布を略均一にでき、さ
らに葉打10揉手13の回転によつて蒸し茶葉が
次第に上昇して分散しつゝ落下するときに、その
乱流による略均一化された熱風がよく接触して、
蒸し茶葉の水分を蒸散させて、脱水気を良好にで
きる。さらに葉打10揉手13が回転しても、大
部分の蒸し茶葉は揉室4の底部にうずもれている
が、葉打10の先端管11及び揉手本体15夫々
の噴出口12,16からの熱風を、そのうずもれ
た蒸し茶葉に接触させて効率の高い脱水気作業が
できる。このように揉室4で高温の熱風を蒸し茶
葉に吹きつけても、その蒸し茶葉はすでに撹拌室
3内にて露切り作業をし、且つ撹拌する時間をお
いての加熱であることから、茶葉の成分を失なう
ことなく、その弾力性ある蒸し茶葉に摩擦、打圧
迫を加えつゝ蒸し茶葉一枚一枚を極めて良好に揉
み込みながら、脱水気を行なうことができ、従
来、粗揉機内で、蒸し茶葉が塊状となつて脱水気
もできず、作業した茶葉が色沢も悪くなつていた
重大な欠陥を本発明によつて一挙に解消し、粗揉
機による揉み込み作業も迅速化できるし、ひいて
は、製茶しても、色沢もよく香味、風味、滋味等
までも良好にできるものである。また、本発明で
は、仕切壁2の下側に開口部25を形成し、この
開口部25を板体26で適宜開閉可能に設け、撹
拌室3の側壁に、その軸管5方向に吹き出す温度
可変側部送風口23を開口したので、撹拌室3内
で蒸し茶葉の露切り撹拌作業中は、開口部25を
板体26で閉塞しておき、その終了後には、開口
部25を開放させ、そして温度可変側部送風口2
3からの風圧で、露切りした蒸し茶葉を開口部2
5をくぐらせ揉室4内に自動的に送り込むことが
でき、作業能率を極めて増大できるものである。
従来は撹拌機で撹拌した茶葉を取出して外気に
振れたものを粗揉機に投入するため、茶葉の細胞
が収縮したりして製茶されたものに膚荒れを生
じ、見た目が良好な製茶とすることができなかつ
たし、また、茶葉が外気に振れると粘りがでて塊
状となり、揉室では均一に揉込むことができず、
均一な製茶とすることができなかつた。しかし、
本発明は撹拌室3から揉室4には外気の振れるこ
とがなく、直に移送されるので、茶葉の細胞が収
縮したり、塊状になつたりすることなく、撹拌室
3で処理されたまゝの状態で揉込むことができ、
良好な製茶とすることができる等の効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すものであつて、
その第1図は本発明の縦断正面図、第2図、第3
図は本発明の要部斜視図である。 1……機体、2……仕切壁、3……撹拌室、4
……揉室、5……軸管、9……撹拌手、10……
葉打、11……先端管、12,16……噴出口、
13……揉手、15……揉手本体、19……後部
送風口、21……側部送風口、23……温度可変
側部送風口、25……開口部、26……板体であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 機体1の中間適所に、仕切壁2を設けて、撹
    拌室3と揉室4を形成し、熱風が通過する軸管5
    をその機体1の両側壁及び仕切壁2に貫通させて
    回転可能に支承し、撹拌室3の軸管5外周に撹拌
    手9を複数設け、揉室4内の軸管5外周に熱風が
    通る管状の葉打10及び揉手13を複数設け、そ
    の葉打10の先端管11には多数の噴出口12
    を、その揉手13の先端側の中空状の揉手本体1
    5の両側に噴出口16を夫々多数穿設し、その撹
    拌室3及び揉室4の底部を、撹拌手9及び葉打1
    0、揉手13の回転円周に沿うように円弧状に形
    成し、熱風の後部送風口19を、葉打10と揉手
    13の回転円周の略接線方向に吹き付けるように
    揉室4の軸管5の上方で、後部壁に開口し、揉室
    4の軸管5の下方の側壁に、前記軸管5方向に吹
    き出す熱風の側部送風口21を開口させ、撹拌室
    3の側壁に、その軸管5方向に吹き出す温度可変
    側部送風口23を軸管5の下方に開口し、その仕
    切壁2の下端に開口部25を形成し、この開口部
    25を板体26で適宜開閉可能に設けたことを特
    徴とした粗揉機。
JP11949079A 1979-09-18 1979-09-18 Roughly rubbing machine Granted JPS5645156A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11949079A JPS5645156A (en) 1979-09-18 1979-09-18 Roughly rubbing machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11949079A JPS5645156A (en) 1979-09-18 1979-09-18 Roughly rubbing machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5645156A JPS5645156A (en) 1981-04-24
JPS6243649B2 true JPS6243649B2 (ja) 1987-09-16

Family

ID=14762551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11949079A Granted JPS5645156A (en) 1979-09-18 1979-09-18 Roughly rubbing machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5645156A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0225042U (ja) * 1988-07-29 1990-02-19
CN107865128A (zh) * 2017-11-20 2018-04-03 陈俞英 一种新型茶叶炒青装置及炒青方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58153996A (ja) * 1982-03-10 1983-09-13 株式会社東芝 表示装置
JPS58171083A (ja) * 1982-03-31 1983-10-07 株式会社東芝 表示システム
JP4778858B2 (ja) 2006-08-01 2011-09-21 本田技研工業株式会社 気化器の残存燃料自動抜取装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS526718U (ja) * 1975-06-28 1977-01-18
JPS5384266A (en) * 1976-12-29 1978-07-25 Keitarou Ashikawa Machine for roughly crumpling tea leaves

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS595339Y2 (ja) * 1977-11-04 1984-02-17 啓太郎 芦川 製茶機における揉手装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS526718U (ja) * 1975-06-28 1977-01-18
JPS5384266A (en) * 1976-12-29 1978-07-25 Keitarou Ashikawa Machine for roughly crumpling tea leaves

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0225042U (ja) * 1988-07-29 1990-02-19
CN107865128A (zh) * 2017-11-20 2018-04-03 陈俞英 一种新型茶叶炒青装置及炒青方法
CN107865128B (zh) * 2017-11-20 2021-03-09 广西容县金纱帽茶业有限公司 一种茶叶炒青装置及炒青方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5645156A (en) 1981-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWM477166U (zh) 改良型烘豆機
CN109733747A (zh) 大米防潮存储装置
CN207501600U (zh) 一种蒸汽热风混合茶叶杀青机
JPS6243649B2 (ja)
JP2019500570A (ja) マルチ乾燥室を備える回転乾燥機
JPH0327261A (ja) すし飯酢合せ器
CN212362681U (zh) 一种麦冬烘干脱根一体机
CN208817957U (zh) 一种转动翻料的香料烘干设备
JPS595339Y2 (ja) 製茶機における揉手装置
CN207180237U (zh) 一种茶叶杀青烘干设备
CN106595251A (zh) 一种化工原料干燥机
CN105795325A (zh) 一种大米红薯复合方便直条米粉的生产方法
CN211177888U (zh) 一种大米生产加工装置
JPS5928375B2 (ja) 粗揉機
CN206160643U (zh) 种子烘干机
CN220489560U (zh) 一种祛湿效率高的双锥干燥器
CN108168280A (zh) 一种烘干打米一体机
CN215381209U (zh) 一种滚筒式茶叶萎凋装置
JPS586240Y2 (ja) 熱風吹出管を備える製茶機
CN215524003U (zh) 一种鱼饲料烘干机的加热装置
CN216898232U (zh) 一种高效的药品原料制作用烘干装置
JPS5853989Y2 (ja) 製茶用乾燥機
JPH0454788Y2 (ja)
CN214120697U (zh) 一种花椒烘干机
CN212090931U (zh) 一种新型离心喷雾干燥机