JPS6243352Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6243352Y2 JPS6243352Y2 JP15705781U JP15705781U JPS6243352Y2 JP S6243352 Y2 JPS6243352 Y2 JP S6243352Y2 JP 15705781 U JP15705781 U JP 15705781U JP 15705781 U JP15705781 U JP 15705781U JP S6243352 Y2 JPS6243352 Y2 JP S6243352Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- damper
- lever
- key
- piano
- strings
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 16
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 21
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 3
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案はダンパー機構を効果的に利用したピ
アノの減音装置に関する。
アノの減音装置に関する。
従来から、ピアノは響板から放射される音が周
囲への騒音となるのを防止するために、演奏音量
を通常演奏時よりも十分小さくする弱音機構を備
えている。この種の弱音機構としては弦または響
板の振動をダンピング部材によつて制限したり、
あるいは響板から放射される音を遮音吸収したり
するなど、種々の手段、方法が提案されている
が、一般的にはグランドピアノの場合、ペダルの
踏込操作によつて鍵盤筬、鍵およびアクシヨン機
構を弦の並設方向に一体的にずらしてハンマーが
打撃する弦の数を少なくするようにしている。一
方、アツプライトピアノにおいてはペダル操作に
よつてマフラーフエルトを弦とハンマーとの間に
選択的に介在させ、このフエルトを介して弦を打
撃することにより、ハンマーの打撃力を弱めた
り、あるいはまたペダル操作によりハンマー自体
を弦側に近寄らせて打撃力を弱めたりしている。
囲への騒音となるのを防止するために、演奏音量
を通常演奏時よりも十分小さくする弱音機構を備
えている。この種の弱音機構としては弦または響
板の振動をダンピング部材によつて制限したり、
あるいは響板から放射される音を遮音吸収したり
するなど、種々の手段、方法が提案されている
が、一般的にはグランドピアノの場合、ペダルの
踏込操作によつて鍵盤筬、鍵およびアクシヨン機
構を弦の並設方向に一体的にずらしてハンマーが
打撃する弦の数を少なくするようにしている。一
方、アツプライトピアノにおいてはペダル操作に
よつてマフラーフエルトを弦とハンマーとの間に
選択的に介在させ、このフエルトを介して弦を打
撃することにより、ハンマーの打撃力を弱めた
り、あるいはまたペダル操作によりハンマー自体
を弦側に近寄らせて打撃力を弱めたりしている。
しかるに、グランドピアノの弱音機構において
は2〜3本からなる中、高音弦に対してはハンマ
ーによつて打撃される弦の数を少なくすることが
でき、演奏音を効果的に減じることができるもの
の、1本からなる低音弦については弦の数を減ら
すことができないため、充分な弱音効果を発揮し
得ず、またペダル機構は総重量がかなりに達する
鍵盤筬、鍵およびアクシヨン機構を一体に移動さ
せる必要があるので、大きな踏込操作を要する。
は2〜3本からなる中、高音弦に対してはハンマ
ーによつて打撃される弦の数を少なくすることが
でき、演奏音を効果的に減じることができるもの
の、1本からなる低音弦については弦の数を減ら
すことができないため、充分な弱音効果を発揮し
得ず、またペダル機構は総重量がかなりに達する
鍵盤筬、鍵およびアクシヨン機構を一体に移動さ
せる必要があるので、大きな踏込操作を要する。
また、いずれのタイプのピアノにおいてもピア
ノ自体に不可欠な機構、例えばアクシヨン機構、
ダンパー機構とは別個に弱音機構を備えているた
め、構造の複雑化と、部品点数の増加を伴い、組
立作業が面倒になるばかりか、コストアツプの原
因となるなど、多くの不都合があつた。
ノ自体に不可欠な機構、例えばアクシヨン機構、
ダンパー機構とは別個に弱音機構を備えているた
め、構造の複雑化と、部品点数の増加を伴い、組
立作業が面倒になるばかりか、コストアツプの原
因となるなど、多くの不都合があつた。
この考案は上述したような点に鑑みてなされた
もので、非演奏時においてはダンパーにより弦の
自由な振動を阻止し、演奏時に鍵に連動して作動
することにより前記ダンパーを弦から離間させる
ダンパー機構に着目し、これを効果的に利用して
なるピアノの減音装置を提供するもので、その特
徴とするところは、減音演奏時においてダンパー
レバーを鍵から十分離間させ、鍵との連動関係を
断つようにしたことにある。
もので、非演奏時においてはダンパーにより弦の
自由な振動を阻止し、演奏時に鍵に連動して作動
することにより前記ダンパーを弦から離間させる
ダンパー機構に着目し、これを効果的に利用して
なるピアノの減音装置を提供するもので、その特
徴とするところは、減音演奏時においてダンパー
レバーを鍵から十分離間させ、鍵との連動関係を
断つようにしたことにある。
以下、この考案を図面に示す実施例に基づいて
詳細に説明する。
詳細に説明する。
第1図はこの考案に係る減音装置をグランドピ
アノに適用した場合の一実施例を示す側断面図で
ある。同図において、全体を符号1で示す減音装
置は、通常演奏時において周知のダンパー機構を
構成するもので、一端がダンパーレバーフレンジ
2を介してダンパーレバーレール3に回動自在に
枢支されたダンパーレバー4を有し、このダンパ
ーレバー4の遊端4aが鍵5の後端部5aの上方
に所定の間隔を保つて延在されている。前記ダン
パーレバー4の遊端側上面には、ダンパーガイド
レール6のワイヤ挿通孔7に挿通されたダンパー
ワイヤ8の下端がダンパーブロツク9を介して連
結され、このワイヤ8の上端にはダンパーウツド
10、ダンパーフエルト11およびダンパーウツ
ドライニングフエルト12から成るダンパー13
が固定されている。ダンパー13は図に示す如く
通常ダンパーフエルト11が弦14上に載置され
た格好で配置されることにより、それ自体の重量
並びに前記ダンパーレバー4、ダンパーワイヤ
8、ダンパーブロツク9等の重量によつて弦14
を下方に押圧し、その自由な振動を阻止してい
る。
アノに適用した場合の一実施例を示す側断面図で
ある。同図において、全体を符号1で示す減音装
置は、通常演奏時において周知のダンパー機構を
構成するもので、一端がダンパーレバーフレンジ
2を介してダンパーレバーレール3に回動自在に
枢支されたダンパーレバー4を有し、このダンパ
ーレバー4の遊端4aが鍵5の後端部5aの上方
に所定の間隔を保つて延在されている。前記ダン
パーレバー4の遊端側上面には、ダンパーガイド
レール6のワイヤ挿通孔7に挿通されたダンパー
ワイヤ8の下端がダンパーブロツク9を介して連
結され、このワイヤ8の上端にはダンパーウツド
10、ダンパーフエルト11およびダンパーウツ
ドライニングフエルト12から成るダンパー13
が固定されている。ダンパー13は図に示す如く
通常ダンパーフエルト11が弦14上に載置され
た格好で配置されることにより、それ自体の重量
並びに前記ダンパーレバー4、ダンパーワイヤ
8、ダンパーブロツク9等の重量によつて弦14
を下方に押圧し、その自由な振動を阻止してい
る。
前記ダンパーレバー4の遊端4aにはブロツク
15が配設されている。このブロツク15は軸ピ
ン16によつて回動自在に枢支され、通常ほぼ垂
直に保持されることにより、該ブロツク15の下
端面が前記鍵5の後端部5a上面に固着されたフ
エルト17と近接対向し、僅かな間隙Gを保つて
いる。この場合、ブロツク15の垂直姿勢を保持
すべく、軸ピン16にねじりコイルばね18を配
設して該ブロツク15を常時図において時計方向
に付設し、ダンパーレバー4の先端面に設けたブ
ロツク取付用溝19の下縁に当接係止させるとよ
い。そして、前記ブロツク15の上面にはピン2
0が斜めに植設される。
15が配設されている。このブロツク15は軸ピ
ン16によつて回動自在に枢支され、通常ほぼ垂
直に保持されることにより、該ブロツク15の下
端面が前記鍵5の後端部5a上面に固着されたフ
エルト17と近接対向し、僅かな間隙Gを保つて
いる。この場合、ブロツク15の垂直姿勢を保持
すべく、軸ピン16にねじりコイルばね18を配
設して該ブロツク15を常時図において時計方向
に付設し、ダンパーレバー4の先端面に設けたブ
ロツク取付用溝19の下縁に当接係止させるとよ
い。そして、前記ブロツク15の上面にはピン2
0が斜めに植設される。
前記ブロツク15の上方には各鍵5に対応して
配設されるすべての減音装置1に対して共通に延
在するロツド21が配設されており、このロツド
21の両端はピアノ本体の内側面に設けられた図
示しない軸受部材等によつて回転自在に枢支され
ている。前記ロツド21の外周には該ロツド21
のほぼ全長に及ぶ長さを有するかあるいは各鍵毎
に相当する長さを有する押圧板22の上端部が溶
接等によつて固定されており、この押圧板22の
下端は各減音装置1のピン20に図において右方
から当接している。前記ロツド21の一端には連
結アーム23の下端が固定されており、このアー
ム23の上端はレバー24の一端に回動自在に連
結されている。前記レバー24はガイド25によ
つてピアノの前後方向に移動自在に保持されてお
り、該レバー24の他端はピアノの前方に突出さ
れると共にその突出端にはつまみ26が取着され
ている。したがつて、つまみ26を引いてレバー
24を図中右方に移動させると、ロツド21が時
計方向に回動されるため、これと一体に回動する
押圧板22が各減音装置1のピン20を押圧して
ブロツク15を反時計方向に回動させることがで
きる。
配設されるすべての減音装置1に対して共通に延
在するロツド21が配設されており、このロツド
21の両端はピアノ本体の内側面に設けられた図
示しない軸受部材等によつて回転自在に枢支され
ている。前記ロツド21の外周には該ロツド21
のほぼ全長に及ぶ長さを有するかあるいは各鍵毎
に相当する長さを有する押圧板22の上端部が溶
接等によつて固定されており、この押圧板22の
下端は各減音装置1のピン20に図において右方
から当接している。前記ロツド21の一端には連
結アーム23の下端が固定されており、このアー
ム23の上端はレバー24の一端に回動自在に連
結されている。前記レバー24はガイド25によ
つてピアノの前後方向に移動自在に保持されてお
り、該レバー24の他端はピアノの前方に突出さ
れると共にその突出端にはつまみ26が取着され
ている。したがつて、つまみ26を引いてレバー
24を図中右方に移動させると、ロツド21が時
計方向に回動されるため、これと一体に回動する
押圧板22が各減音装置1のピン20を押圧して
ブロツク15を反時計方向に回動させることがで
きる。
前記鍵5は中間部が図示しないバランスキーピ
ンによつて上下方向に回動自在に支持され、後端
部5aが鍵5自体に加えられているアクシヨン機
構(図示せず)の負荷により通常筬後27上にフ
エルト28を介して載置されている。
ンによつて上下方向に回動自在に支持され、後端
部5aが鍵5自体に加えられているアクシヨン機
構(図示せず)の負荷により通常筬後27上にフ
エルト28を介して載置されている。
次に上記構成による減音装置1の動作につき説
明する。
明する。
第1図に示す通常演奏時の状態、すなわちレバ
ー24が操作されず、ブロツク15がほぼ垂直に
保持されている状態において、鍵5を押鍵操作す
ると、鍵5の後端部5aが上昇してブロツク15
を突き上げるため、ダンパーレバー4は反時計方
向廻りに上昇回動してダンパー13を押し上げ、
ダンパーフエルト11を弦14から離間させる。
鍵5を押鍵操作すると図示しないアクシヨン機構
も同時に連動して作動するため、ハンマー(図示
せず)がダンパーフエルト11から解放された弦
14を打撃し振動させる。この弦14の振動は響
板(図示せず)に伝達されて振幅されるため、大
きなピアノ演奏音として外部に放射される。した
がつて、減音装置1は通常演奏時において単にダ
ンパー機構としての機能を果す。
ー24が操作されず、ブロツク15がほぼ垂直に
保持されている状態において、鍵5を押鍵操作す
ると、鍵5の後端部5aが上昇してブロツク15
を突き上げるため、ダンパーレバー4は反時計方
向廻りに上昇回動してダンパー13を押し上げ、
ダンパーフエルト11を弦14から離間させる。
鍵5を押鍵操作すると図示しないアクシヨン機構
も同時に連動して作動するため、ハンマー(図示
せず)がダンパーフエルト11から解放された弦
14を打撃し振動させる。この弦14の振動は響
板(図示せず)に伝達されて振幅されるため、大
きなピアノ演奏音として外部に放射される。した
がつて、減音装置1は通常演奏時において単にダ
ンパー機構としての機能を果す。
次に、第2図に示すようにレバー24をピアノ
の前方側に引いてブロツク15を押圧板22によ
り反時計方向に回動させ、この状態で前記レバー
24を適宜なロツク機構によりロツクすると、ブ
ロツク15とフエルト17の間隙Gが増大し、鍵
5の後端部5aのあがき量よりも大きくなる。そ
のため、鍵5を押鍵操作しても減音装置1は連動
して作動せず、ダンパー13によつて弦14を押
圧したままの状態を保持する。したがつて、ハン
マーによつて打撃される弦14の振動は抑制さ
れ、響板から放射されるピアノ演奏音は通常のピ
アノ演奏音に比べて著しく減音されたものとな
る。それ故、夜間等においても近隣居住者の騒音
とならず、ピアノ演奏を楽しむことができる。ま
た、減音装置はダンパー機構を兼ねているため、
部品を共通使用でき、装置自体を簡単なものとす
ることができる。また、レバー操作によりブロツ
ク15を回動させるだけでよいので、僅かな操作
で通常演奏と減音演奏の切換えを行うことができ
る。
の前方側に引いてブロツク15を押圧板22によ
り反時計方向に回動させ、この状態で前記レバー
24を適宜なロツク機構によりロツクすると、ブ
ロツク15とフエルト17の間隙Gが増大し、鍵
5の後端部5aのあがき量よりも大きくなる。そ
のため、鍵5を押鍵操作しても減音装置1は連動
して作動せず、ダンパー13によつて弦14を押
圧したままの状態を保持する。したがつて、ハン
マーによつて打撃される弦14の振動は抑制さ
れ、響板から放射されるピアノ演奏音は通常のピ
アノ演奏音に比べて著しく減音されたものとな
る。それ故、夜間等においても近隣居住者の騒音
とならず、ピアノ演奏を楽しむことができる。ま
た、減音装置はダンパー機構を兼ねているため、
部品を共通使用でき、装置自体を簡単なものとす
ることができる。また、レバー操作によりブロツ
ク15を回動させるだけでよいので、僅かな操作
で通常演奏と減音演奏の切換えを行うことができ
る。
第3図はこの考案の他の実施例を示す要部側断
面図である。
面図である。
この実施例はそれぞれの鍵5に対応して配設さ
れる各減音装置1のダンパーレバー4をリフテイ
ングレール30上にダンパーレバーフレンジ2を
介して回動自在に配設し、このリフテイングレー
ル30をピン32によつて回動自在に枢支された
フレンジ31に固定したものである。この場合、
リフテイングレール30はすべてのダンパーレバ
ー4に対して共通に延在する長さを有している。
一方、フレンジ31は図示しないレバー、ペダル
機構等によつて反時計方向に回動され、リフテイ
ングレール30を上昇回動させるが、該レール3
0の上面に固着されたフエルト33がダンパーレ
バー4の下面に当接もしくは近接する第1の係止
位置Aと、さらにこの第1の係止位置よりも上昇
してフエルト33がすべてのダンパーレバー4を
押し上げ、弦をダンパーから解放させる第2の係
止位置Bとに選択的に係止されるように構成され
ている。
れる各減音装置1のダンパーレバー4をリフテイ
ングレール30上にダンパーレバーフレンジ2を
介して回動自在に配設し、このリフテイングレー
ル30をピン32によつて回動自在に枢支された
フレンジ31に固定したものである。この場合、
リフテイングレール30はすべてのダンパーレバ
ー4に対して共通に延在する長さを有している。
一方、フレンジ31は図示しないレバー、ペダル
機構等によつて反時計方向に回動され、リフテイ
ングレール30を上昇回動させるが、該レール3
0の上面に固着されたフエルト33がダンパーレ
バー4の下面に当接もしくは近接する第1の係止
位置Aと、さらにこの第1の係止位置よりも上昇
してフエルト33がすべてのダンパーレバー4を
押し上げ、弦をダンパーから解放させる第2の係
止位置Bとに選択的に係止されるように構成され
ている。
前記ダンパーレバー4の遊端4aは通常鍵5の
後端部上方に延在してフエルト17と僅かな間隙
を保つ。したがつて、この状態において押鍵操作
すると、ダンパーレバー4が突き上げられ、弦を
解放するため、通常のピアノ演奏を可能にする。
一方、フレンジ31が回動され、第1の係止位置
Aに係止されると、ダンパーレバー4はリフテイ
ングレバー30の上昇回動に伴い鎖線で示す如く
後退し、鍵5の回動領域外に位置する。したがつ
て、この状態において押鍵操作すると、鍵5に連
動してダンパーレバー4が上昇回動せず、減音演
奏を可能にする。さらにフレンジ31が回動さ
れ、第2の係止位置Bに係止された場合にはすべ
てのダンパーレバー4が押し上げられて、ダンパ
ーを弦から離間させ、すべての弦を解放にするた
め、押鍵操作によつて打撃された或る弦の振動に
よつて解放されている他の弦を共振させ、演奏音
を増大させる。
後端部上方に延在してフエルト17と僅かな間隙
を保つ。したがつて、この状態において押鍵操作
すると、ダンパーレバー4が突き上げられ、弦を
解放するため、通常のピアノ演奏を可能にする。
一方、フレンジ31が回動され、第1の係止位置
Aに係止されると、ダンパーレバー4はリフテイ
ングレバー30の上昇回動に伴い鎖線で示す如く
後退し、鍵5の回動領域外に位置する。したがつ
て、この状態において押鍵操作すると、鍵5に連
動してダンパーレバー4が上昇回動せず、減音演
奏を可能にする。さらにフレンジ31が回動さ
れ、第2の係止位置Bに係止された場合にはすべ
てのダンパーレバー4が押し上げられて、ダンパ
ーを弦から離間させ、すべての弦を解放にするた
め、押鍵操作によつて打撃された或る弦の振動に
よつて解放されている他の弦を共振させ、演奏音
を増大させる。
第4図はこの考案のさらに他の実施例を示す要
部側断面図である。
部側断面図である。
この実施例は第1図に示した実施例において用
いたロツド21をダンパーレバー4の下方に配設
すると共にダンパーレバー4とリフテイングレー
ル30を分離し、該レール30をペダル機構(図
示せず)によつて選択的に上昇回動させ、すべて
のダンパーレバー4を押し上げるように構成した
ものである。なお、40は鍵盤咬である。
いたロツド21をダンパーレバー4の下方に配設
すると共にダンパーレバー4とリフテイングレー
ル30を分離し、該レール30をペダル機構(図
示せず)によつて選択的に上昇回動させ、すべて
のダンパーレバー4を押し上げるように構成した
ものである。なお、40は鍵盤咬である。
なお、上記実施例はいずれもグランドピアノに
適用した場合について説明したが、この考案はこ
れに限らずアツプライトピアノにも適用実施し得
ることは勿論である。
適用した場合について説明したが、この考案はこ
れに限らずアツプライトピアノにも適用実施し得
ることは勿論である。
以上説明したようにこの考案に係るピアノの減
音装置は、通常演奏時に鍵に連動して回動し、ダ
ンパーを弦から離間させるダンパーレバーを減音
演奏時において鍵から十分離間させ、鍵との連動
関係を断つように構成したので、従来のダンパー
機構を一部改良するだけで、そのまま有効に使用
でき、部品の共通化を計ることができる。そのた
め、部品点数が少なく、組立作業が容易で、コン
パクトにまとめることができ、コスト低減を可能
にする。また、切換操作も軽快かつ確実で、ピア
ノ演奏音を効果的に減音させることができるな
ど、その実用的効果は非常に大である。
音装置は、通常演奏時に鍵に連動して回動し、ダ
ンパーを弦から離間させるダンパーレバーを減音
演奏時において鍵から十分離間させ、鍵との連動
関係を断つように構成したので、従来のダンパー
機構を一部改良するだけで、そのまま有効に使用
でき、部品の共通化を計ることができる。そのた
め、部品点数が少なく、組立作業が容易で、コン
パクトにまとめることができ、コスト低減を可能
にする。また、切換操作も軽快かつ確実で、ピア
ノ演奏音を効果的に減音させることができるな
ど、その実用的効果は非常に大である。
第1図はこの考案に係る減音装置をグランドピ
アノに適用した場合の一実施例を示す側断面図、
第2図は同装置の動作を説明するための図、第3
図および第4図はそれぞれこの考案の他の実施例
を示す側断面図である。 1……減音装置、4……ダンパーレバー、5…
…鍵、13……ダンパー、14……弦、15……
ブロツク、21……ロツド、24……レバー。
アノに適用した場合の一実施例を示す側断面図、
第2図は同装置の動作を説明するための図、第3
図および第4図はそれぞれこの考案の他の実施例
を示す側断面図である。 1……減音装置、4……ダンパーレバー、5…
…鍵、13……ダンパー、14……弦、15……
ブロツク、21……ロツド、24……レバー。
Claims (1)
- 通常演奏時に鍵に連動して回動し、ダンパーを
弦から離反させるダンパーを有し、このダンパー
レバーと前記鍵との間隙を減音演奏時に通常演奏
時よりも十分大きく設定するか、もしくは鍵の後
方に後退させ、該ダンパーレバーが鍵に連動して
作動しないように構成したことを特徴とするピア
ノの減音装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15705781U JPS5862391U (ja) | 1981-10-23 | 1981-10-23 | ピアノの減音装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15705781U JPS5862391U (ja) | 1981-10-23 | 1981-10-23 | ピアノの減音装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5862391U JPS5862391U (ja) | 1983-04-26 |
JPS6243352Y2 true JPS6243352Y2 (ja) | 1987-11-10 |
Family
ID=29949586
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15705781U Granted JPS5862391U (ja) | 1981-10-23 | 1981-10-23 | ピアノの減音装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5862391U (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0997049A (ja) * | 1995-09-29 | 1997-04-08 | Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd | 楽音装置 |
-
1981
- 1981-10-23 JP JP15705781U patent/JPS5862391U/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0997049A (ja) * | 1995-09-29 | 1997-04-08 | Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd | 楽音装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5862391U (ja) | 1983-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4633753A (en) | Muffler mechanism for a piano | |
JP2743862B2 (ja) | 鍵盤楽器 | |
JP3341438B2 (ja) | 鍵盤楽器 | |
JP3430638B2 (ja) | 鍵盤楽器 | |
JPH07334150A (ja) | 鍵盤楽器 | |
US7164071B2 (en) | Keyboard instrument having pedal mechanism | |
EP0389537A4 (en) | Improved upright piano | |
JP2570704Y2 (ja) | 鍵盤楽器 | |
JPS6397997A (ja) | ピアノの弱音装置 | |
JP3861906B2 (ja) | 鍵盤楽器の消音装置 | |
JPS6243352Y2 (ja) | ||
US5524519A (en) | Piano provided with a mechanism for controlling string striking movement | |
JPH06180583A (ja) | 鍵盤楽器 | |
JPH0753108Y2 (ja) | 電子ピアノ兼用生ピアノ | |
JPS6016953Y2 (ja) | 減音機構を装備したピアノ | |
JP3301547B2 (ja) | 鍵盤式音板打楽器の打撃機構 | |
JP3373606B2 (ja) | グランドピアノ | |
JP3438741B2 (ja) | 鍵盤楽器 | |
JPH07271351A (ja) | 鍵盤楽器 | |
JPS6044665B2 (ja) | ピアノ用演奏トレ−ニング装置 | |
JP3641625B2 (ja) | ピアノ | |
JP3598571B2 (ja) | 鍵盤楽器 | |
JPH07152365A (ja) | 鍵盤楽器 | |
JPS6210790Y2 (ja) | ||
JP3412235B2 (ja) | 鍵盤楽器 |