JPS6242980A - 無水フタル酸製品の製造方法 - Google Patents

無水フタル酸製品の製造方法

Info

Publication number
JPS6242980A
JPS6242980A JP61142450A JP14245086A JPS6242980A JP S6242980 A JPS6242980 A JP S6242980A JP 61142450 A JP61142450 A JP 61142450A JP 14245086 A JP14245086 A JP 14245086A JP S6242980 A JPS6242980 A JP S6242980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
phthalic anhydride
particles
solidification chamber
ellipsoidal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61142450A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0354946B2 (ja
Inventor
フランク エイ.カラブレーズ
ハンス エツチ.バレンキヤンプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Corp
Original Assignee
BASF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF Corp filed Critical BASF Corp
Publication of JPS6242980A publication Critical patent/JPS6242980A/ja
Publication of JPH0354946B2 publication Critical patent/JPH0354946B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C63/00Compounds having carboxyl groups bound to a carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C63/14Monocyclic dicarboxylic acids
    • C07C63/15Monocyclic dicarboxylic acids all carboxyl groups bound to carbon atoms of the six-membered aromatic ring
    • C07C63/161,2 - Benzenedicarboxylic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/54Preparation of carboxylic acid anhydrides
    • C07C51/573Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 免1列せ 本発明は一般に可塑性でかつ非金属品の成形方法、およ
びそれらの成形品に関する。特にこれは(1)液体状態
の物質を粉末状どじ、イ]ノでこ11を粉末の形で固化
し、その際粉末化は形成Aリフイスを通して、前記液体
を流すことによって行われる方法;および(2)そのよ
うな方法から得られた粉末化製品に関する。
先行接電 出願人が承知している最近の技術fsI、次の通りぐあ
る: 1)、米[l特;11第1 、789 、967シコは
「小麦$5)1の形、即l)無水ノタル酸の結晶庖磨砕
じてつくった軟質粉末の形の微粉砕した結晶無水ノタル
酸製品を開示する。
2)、米国特許第2.064.468号は無水フタル酸
蒸気を冷却しイして不活性ガスにJ、つηこれを稀釈し
て製造される微粉化無水フタル酸製品、特にミクロの針
状結晶物に関げる。
3)、米国特許第1,817.304号(ま粗製無水フ
タル酸を蒸留I)ぞしてこの液体蒸留物を栓型フレーキ
ング装量中に導入tノでつくられるフレーク化無水フタ
ル酸製品にIllする詳細をりえる。
4)、米[iJ特訂第1,837,869号は敗弾装造
塔(shot tower)中のL M冷1.11気流
に向【Jて噴04させて溶融無水ノクル酸から製造され
る硬い表面光沢を右づ−る無水フタル酸の散弾状べ1ノ
ツ1へを[t11示する。
5)、米Iη特9′[第4,238. /I2e、+;
は粉末形状で取扱うことが困iffな物質からプリル(
prilled )した生成物をつくる方法に関するも
のである。この方法は塔の頂部から溶融した物質を噴射
しイして塔底部で導入される向流ガスの手段により落下
する液体粒子を固化させることを含む。特殊イ1濾過系
が連続する中断されない操業を!与える。
これら先行技術特許中に開示される何れの無水フタル酸
製品・・・・・・即ち、[小麦FAj、針状結晶、フレ
ーク、ペレツl〜・・・・・・の形態とも類似せず、本
発明の製品の形態は非晶質およびrI状結晶成分とが一
緒になった楕円体である。本発明の生成物の好ましい具
体化において、別状結晶成分は楕円体から分離させられ
、それによって製品の嵩密度が高められる。しかし、総
ての具体化において、本発明の製品は先行技術の製品と
比べた揚台、これまでに1qられなかった優れた流動性
とより早い溶解性の組み合わせを示す。
米国特許第4.238.428号中に開示される一般的
方法と異なD、本発明の特’A f、r方法は特許請求
されているように、先行技術製品と比べた場合、侵れ1
.嘗A動竹ど」、すj1]い溶解性の組み合わせを!j
える」、う′/【新規の形f11;をイー1−リ−る無
水フタル酸製品の製造に特に向lJられる。
W叫沙11 本発明の主目的は従って先行技術C゛は1tられなかっ
たもの、1μmち、市場で・入手できる無水フタル酸装
晶と比べた場合、標準溶剤中へのより急速な溶解と組み
合わ1!てより優れた流動f1を製品にもたらす粒子形
態をイ1する無水フタルM製品を提供することl・ある
。このl]的は楕円体、ri状結晶形態、および非晶質
粒子の混合物の形の無水フタル酸の提供によっで達成さ
れ、モの混合物ば450−700 !7/立の嵩密度お
よび100 ・−700ミクロンの粒子寸法を有り−る
。本発明の製品の特に好ましい具体化に、I3いては、
剣状結晶形態は楕円体から分離させられる結果製品の嵩
密度が高められる。
大いに望ましい製品は次の諸]二稈を含む方法によって
!jえられる: Δ、溶融無水フクル酸を約131と1F〕5°Cの間の
温度で閉鎖リイクル固化室においてスプレーノズル中に
供給し、イして1.0からil、Ommまでの直径を有
するノズルオリフィスに対()10−300ポンド/平
方インチの圧力で溶融無水フタル酸をスプレーノズルか
ら並流または向流する不活性ガスの流れ中に約−10か
ら70°Cまでの温度においで排出して、熱を除去しか
つ生成物を固化さぜ: B、固化室からガスを排気1ノそして排気されたガスを
サイクロン分離器中に通し;そし−でC,+Jイクロン
分前器からの排気ガスを標準内冷7Jl系に通してそれ
から熱を除去し、その結果それの温度を約−10から7
0°C:l:でに下げ、そこから並流または向流の流れ
状態で固化室中に導入し:ぞして D、固化した無水フタル酸生成物を取り出しイしてこの
生成物をホッパーまたはその他の貯蔵設備に移す。
この方法の好ましい具体化におい−では、無水フタル酸
製品の楕円体粒子からの21状結晶形態粒子の分離は固
化室から取り出された生成品をスクリニI−−]ンベA
l−中に移しぞしてその中の生成品をホッパーま1.:
はその他の貯蔵1段に運ぶことによって達成される。
この方法のいま一つの好J、しい具体化においては、無
水フクル酸製品の楕円体粒子からの剣状結晶形態粒子の
分離は固化室から取り出された製品を4Jイクロン分離
器中に移送し、イの中で・生成物を不活性ガスの乱流に
当てることににっで達成される。
ざらに別の好=ましい貝イホ化で゛は固化系から無水フ
タル酸を取り出J−際に不活性ガスの損失を最少にする
ために固化室113よびリイクロン分離器と協力する回
転エノノーロック手段をイ・」加して含む。
本発明の主目的おにび利点を含め−C本発明をより完全
に理VNツるために、F文に示す好ましい実施態様の詳
細記)4(を参照寸べぎである。この詳細記述は添付図
面と共に読みとられるべぎ′Cある。
ここで図面を参照りるど、第1図は閉鎖1Jイクル固化
室13中のスプレーノズル12中に供給される溶融無水
フタル酸11を示す。何れかの標準的方法[フェイス、
キイスおよびクラークの1ス用化学薬品(Faith、
Keyes & C1ark’s Industria
lChemicals) 、ライレイ−インターサイエ
ンス、(Wiley−Interscience) 、
ニューヨーク、第4版、1975.658−665頁を
参照]によって製造された無水フタル酸はスプレーノズ
ル中に導入する前に約131と155℃の間の温度に加
熱される。閉鎖サイクル固化室は標準の加圧される容器
、例えば不錆鋼のものである。スプレーノズルは好都合
なのは米国特許第2.645.525号に訂記される形
態のものであD、これは二]・ロノ7トマイザー、イン
ク0、コロンビア、メリーランド(Nitro^tom
izer、Inc、、Columbia、 Maryl
and)21045、U、S、Aで入手できる。溶融無
水フタル酸は溶融噴霧として14においてスプレーノズ
ルからm−1,0から4.0mmまでの直径を有するノ
ズルオリフィスに対し100−300ポンド/平方イン
チの圧力で、窒素ガスのような不活性ガス15の向流、
または並流の流れ(示され−〇 − るように)中にIJI出され、この不活性ガスの温度は
−10から70°Cまでの範囲内て゛ある。熱はそれに
」、って溶融無水フタル酸から除去され、そして固化し
た生成物16は17におけるように固化室13の底部に
集められる。
不活竹ガスは18において固化室13から排気され、そ
して排気ガス19は標準的リイクロン分離器20中にブ
]」ア−25の手段によって引き入れられる。サーイク
[]ン分離器20の内部において、同什される固化した
無水フタル酸生成物16の粒子は排気ガス19から分離
され、そして1Yイク[1ノ分頗器20の底部に集めら
れる。そのような製品粒子は、固化室13の底部に集め
られるものと共に、除去されそ(〕でホッパー23また
はその仙の貯蔵手段に対し引き続く販売または使用のた
めに送られる。周知でありそして入子lノ易い回転エア
ーロック21は、都合よく使われて固化室d3よびサイ
クロン分電1器から固化した無水フタル酸を除去する際
の不活竹ガスの損失を最少にする。
特に好ましい具体化において、針状結晶形態の固化した
無水フタル酸製品は固化室13おJ、ひリイクロン分l
l1It器20から除去した製品をホッパー23中に通
J前に標準的スクリュー ]]ンベA7−22に移送づ
ることによってその楕円体成分から分離さ1!る。これ
らの製品成分のそのような分離は最終製品の嵩密度を高
める結果となる。
排出ガス19はサイク[XTン分雌1器20の最上部か
ら出て、フィルター24を通って引つ張1うれた後ブロ
アー25に入D、それによって椋1%的ガス冷J」系2
6を通しで循還させる。その中で不活性ガスから熱が除
去されそれにJ:リガスの湿mGま−10から70℃ま
での範囲内に下げられ、そこから15における不活性ガ
スは固化室13中に自流で、または並流で示されるよう
に19人される。
ここで第2図を参照するとここに(:Lいま一つの特に
好ましい本発明の実施態様が示される。この実施態様は
第1図に関して上に描写しそl]で記述したものと同一
であるが、ただ+Rなる点は18におりる不活性ガスの
排気を固化室13の底部において行ない、それによって
排出ガス19はそれと共に固化室13中17に集められ
た固化生成物16の総てをクイクロン分離器中に運ぶこ
とである。
微粒子からの不活4I[ガスの有効(7分離は4ライク
l−’1ン分頗器20中で達成される。さらに、リイク
[1ン分餌器20の内側の不活性ガスの乱流はt1状結
晶形態のこの生成物苓−ぞの楕円体粒子から分1iSl
lさせ、それによってその嵩密度を高めるのに役へ”I
′つ。
41成物はリイクロン分悶1器20中の17に集V)ら
れそして回1II7′iTアー[lツクを通過し−C貯
蔵ホッパー23中に入る。(,1,どんと総ての微粒子
を含まtiくイfつた不活性ガス19はフィルター24
を通過して残留微粒子があればこれを除去1〕、そして
次にブロアー25(第゛1図を参照1)で記述したよう
に)を通D、そこから冷JJI系26を通り同hII′
Il流れどして固化室13中に入るために循還される。
=1−に訂述したように本発明の1j Pi(の実11
fli態様では先行技術において1!lられる何れのも
のからも明らかにぞして意外にも5゛?、なる無水−フ
タル酸を41しる。そのにう2r先行技術製品の実例ど
して第3図中に顕微鏡下で児Iこフレークに(〕た無水
フタル酸の粒子27が概要描かれている。この粒子ti
t描写から6取できるように、実際上小さい結晶単位の
凝集塊または緩く保持されたクラスター(cluste
r )である。これに鮮明に対照的なのは本発明の製品
であって、その顕微鏡的描写は第4図中に17どして、
第3図中に用いられたのと同一倍率で示される。この無
水フタル酸生成物17は楕円体粒子28.非晶質粒子2
9、おJ:びg11状結晶形態子の混合物である。この
製品の具体化の一つにおいては、釧状結晶形態粒子の圧
倒的なものが結合しま1こは溶融して楕円体粒子になる
いま一つの具体化においては、剣状結晶形態粒子は楕円
体粒子から分前され、後者の具体化物は前者よりも高い
密度を右する。本発明製品の総ての具体化では45O−
70(1/立の範囲内の嵩密度、おJ:び100−70
0ミクロンの範囲内の粒子寸法を有する。製品は二フタ
ル酸ジアルキルおよびその他の可塑剤;アルキド樹脂:
 84 ilR用硬化剤;ポリエステル;フェノールツ
クレインj3よびその他のフタレイン類;医薬中間体;
および殺虫剤の製造用にバしく適1)でいる。
この製品の使用者によって望まれるように、これの流動
性は現在人手できる先行技術製品と比べた場合に優れて
いる。その上、使用者によって最も重要なパラメーター
の一つであると考えられているこの製品の溶解速度は現
イF人手できる先行技術製品のそれJ、りも名(ツク甲
い。
特に好ましいその実施態様において本発明をさらに説明
するために、下記の実施例を捉供して発明者が承知1)
でいる最良の様式を示す。
割1例 第1図に従った固化系を使った。133°Cの溶融無水
フタル酸を約/100ポンド/時の速度で米国特許第2
,645,525号中に詳記されるような単一噴霧、ノ
ズル中に供給し1ζ二。冷r、11 した不活性ガス流
(例えば窒素)を約1000Kg/時の速度で同方向流
れで使用した4、イ・活性ガスのdIA度は14て:′
cありそして出ロガス温庶は46℃であった。溶融無水
フタル酸を噴霧、ノズルから約80ポンド/ ’171
−i−イン′1のf1力で排出さ1!、2ノズルは約2
 mmの直径のオリフィスを有1.でいた。不活tIl
ガス制御弁と協同作用している酸素分析器tま系の酸索
含吊を10%以上に紺持した。サイクロン分離器の最下
部からLi2気された後、不活1ノ1ガス流【、1フイ
ルターを通過して微粉を除去しモして次に冷却系どの間
接接触によってその温1([を人[1にd3 t−Jる
約46°Cから出口において約11−15°Cまで低下
させた。約99%の製品は回転二[アーロックの手段に
よって固化室の底部から除去され−(途中標準的スクリ
]−コンベヤーを通って貯蔵車ツバー中に入れた。生成
物の残余の1%は回転エアーロックの手段によってサイ
クロン分離器の底部から除去されそして途中スクリl1
−1ンベA7−十を通り貯蔵ポツパーに送られた。最終
製品(ま100と500ミクロンの間の粒子寸法およ“
σ約6009/立の嵩密度を有していた。これは第4図
中に示されるように楕円体粒子、非晶質粒子、a3 J
:び組状結晶粒子の混合物から成っていた。下記の試験
手順に従えば、2−エチルベキ1ナノール中のその平均
mwI速度は2分30秒であD、これは第一  15 
− 3図中(こII+’+写されたJ、うな粒子を行Jるル
−ク状無水ノタル酸製品に処1する5分10秒の平均速
度と比較される: 爪(二4(ノー久ノ1−醇−江L1η(j[Pl−声1
1匁髭亘 1、プl]グラムできるホット ブ1ノー1〜。
2.600d4票準パイ1ノックス ビーカー。
3 磁気撹拌棒(11ア2インチ×378インチ〉。
(鬼 1.80℃の一定温位、1−3よび400回/分の1覚
1゛V速邸に対してホラ1〜ブ1ノー1へをシラグラム
する。
2、ビーカー中に300 qの2−王ブルへキリノー)
しを計吊しイしてホ゛ン1へ プレー1〜にて・′ε3
0℃に熱する、1 3、いったノリ一定渇度に達J−れば、10SJの無水
フタルM製品をビーカー中に移しくじてス1〜ツゾウオ
ッチを始動する。
4、ビーカー中の固形物を硯祭り−る。
5、いったん透明溶液が1髪1られたら(即)う、固形
粒子が無くなれば)経過時間を記録する。
 16一 本発明はいくらかの好ましいその実施態様に関して詳細
に記載された。当業者には理解されるように、この詳細
中の変法および改良は、ここに添付される特許請求の範
囲中にノ↓2定されるように本発明の精神おにび範囲か
ら何等逸II(≧J−ることイエ<達成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
添付した図面の第1図は本発明の方法に従った好ましい
実施態様を詳しく描写した図であり;第2図は本発明の
方法に従ったいま−・つの好ましい実施態様を詳しく描
写した図であり:第3図は顕微鏡下で児たときの先行技
(+iの無水フタル酸粒子を描写した図であり; 第4図は顕微鏡下で観察した際の本発明に」:る無水フ
タル酸粒子を描いた図である。 なお図面中に記入された数字はそれぞれ下記のものを表
わす: 11 溶融無水フタル酸、12 噴霧ノズル、13 固
化室、     14 溶融噴霧、15 不活性ガス、
   16 固化生成物、17 集められたく1成物、
18 刊気孔、19411気ガス、 20 4ノイク[]ン分因1器、 21 回転TAノー11ツク、 22 スクリ:I−]ンベiノー、 23 ポツパー、     24−フィルター、25 
ブ[1アー、    26 冷7JI系、27 フレー
ク状無水ノタル耐、 28 楕円体粒子、   29 非晶質粒子、30 剣
状結晶形態粒子。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)楕円体、針状結晶形態、および非晶質粒子を含む
    新規粒子形態を有する無水フタル酸製品を製造する方法
    において、その方法が: A、溶融無水フタル酸を約131と155℃の間の温度
    において閉鎖サイクル固化室中でスプレーノズル中に供
    給し、そして1.0から4.0mmまでの直径を有する
    ノズル オリフィスに対し、10−300ポンド/平方
    インチの圧力で溶融無水フタル酸を不活性ガスの流れ中
    に約−10から70℃までの温度でスプレーノズルから
    排出して、熱を除去しかつ生成物を固化させ; B、固化室からガスを排気し、排気されたガスをサイク
    ロン分離器中に通し;そして C、サイクロン分離器からの排気ガスを標準的冷却系に
    通してそれの熱を除去し、その結果、それの温度を約1
    0から70℃までに下げ、そこから固化室中に導入し;
    そして D、固化した無水フタル酸生成物を取り出し、そしてこ
    の製品をホッパーまたはその他の貯蔵設備に移す ことを含む方法。
  2. (2)無水フタル酸製品の楕円体粒子から針状結晶形態
    粒子を分離し、それによつてそれの嵩密度を増加させる
    ことを付加して含む特許請求の範囲第(1)項に記載の
    方法。
  3. (3)無水フタル酸製品の楕円体粒子からの針状結晶形
    態粒子の分離が固化室から除去される製品をスクリュー
     コンベヤー中に移しそしてその中の製品をホッパーま
    たはその他の貯蔵手段に運ぶことによつて達成される特
    許請求の範囲第(2)項に記載の方法。
  4. (4)無水フタル酸製品の楕円体粒子からの針状結晶形
    態粒子の分離が固化室から除去される製品をサイクロン
    分離器中に移し、そして製品を不活性ガスの乱流に当て
    ることによつて達成される特許請求の範囲第(2)項に
    記載の方法。
  5. (5)固化系からの無水フタル酸の除去に際し不活性ガ
    スの損失を最小にするために固化室およびサイクロン分
    離器と協力する回転エヤー ロック手段を付加して含む
    特許請求の範囲第(1)項に記載の方法。
  6. (6)楕円体、針状結晶形態、および非晶質粒子の混合
    物の形であつて、その混合物が450−700g/立の
    嵩密度および100−700ミクロンの粒子寸法を有す
    る新規製品としての無水フタル酸。
JP61142450A 1985-06-19 1986-06-18 無水フタル酸製品の製造方法 Granted JPS6242980A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US746412 1985-06-19
US06/746,412 US4659842A (en) 1985-06-19 1985-06-19 Phthalic anhydride process and product

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6242980A true JPS6242980A (ja) 1987-02-24
JPH0354946B2 JPH0354946B2 (ja) 1991-08-21

Family

ID=25000737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61142450A Granted JPS6242980A (ja) 1985-06-19 1986-06-18 無水フタル酸製品の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4659842A (ja)
EP (1) EP0206010B1 (ja)
JP (1) JPS6242980A (ja)
AT (1) ATE43338T1 (ja)
CA (1) CA1236471A (ja)
DE (1) DE3663519D1 (ja)
ES (1) ES8707221A1 (ja)
FI (1) FI82614C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004111026A1 (ja) * 2003-06-17 2004-12-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. ビス含フッ素フタル酸無水物、およびその製造方法
JP2005029572A (ja) * 2003-06-17 2005-02-03 Nippon Shokubai Co Ltd ビス含フッ素フタル酸無水物、およびその製造方法
JP2010168395A (ja) * 2003-06-17 2010-08-05 Nippon Shokubai Co Ltd 材料用中間原料
JP2019520202A (ja) * 2016-06-15 2019-07-18 クラリアント・インターナシヨナル・リミテツド 粒子状材料の製造方法
JP2020189820A (ja) * 2019-05-24 2020-11-26 Jfeケミカル株式会社 フレーク状無水フタル酸の袋詰め方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108392899B (zh) * 2018-03-15 2020-08-18 濮阳市盛源石油化工(集团)有限公司 一种脱除1,2-环己烷二甲酸的装置及其工艺

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1806715A (en) * 1931-05-26 Signments
US1817304A (en) * 1926-01-21 1931-08-04 Nat Aniline & Chem Co Inc Flaked phthalic anhydride
US1789967A (en) * 1930-03-22 1931-01-27 Selden Res Engineering Corp Comminuted crystalline phthalic anhydride
US1837869A (en) * 1931-01-31 1931-12-22 Selden Co Phthalic anhydride shot-like pellet
US1891891A (en) * 1931-11-10 1932-12-20 Oscar V D Luft Granular organic material
US1891754A (en) * 1931-11-27 1932-12-20 Lloyd C Daniels Granulated phthalic anhydride
US2064468A (en) * 1933-04-27 1936-12-15 Nat Aniline & Chem Co Inc Production of phthalic anhydride in finely divided solid form
US2436766A (en) * 1943-07-19 1948-02-24 Monsanto Chemicals Method of making pellets
US2441873A (en) * 1944-06-03 1948-05-18 Charles R Downs Process for recovering molten phthalic anhydride
GB944232A (en) * 1959-01-20 1963-12-11 Coal Tar Res Ass Recovery of phthalic anhydride
US3326941A (en) * 1963-08-07 1967-06-20 United States Steel Corp Condensation of phthalic anhydride
JPS5474276A (en) * 1977-11-25 1979-06-14 Sumitomo Durez Co Pelletizing method and apparatus
US4435581A (en) * 1982-05-03 1984-03-06 The Badger Company, Inc. Process for the production of phthalic anhydride

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004111026A1 (ja) * 2003-06-17 2004-12-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. ビス含フッ素フタル酸無水物、およびその製造方法
JP2005029572A (ja) * 2003-06-17 2005-02-03 Nippon Shokubai Co Ltd ビス含フッ素フタル酸無水物、およびその製造方法
US7700647B2 (en) 2003-06-17 2010-04-20 Nippon Shokubai Co., Ltd. Fluorinated bis (phthalic anhydride) and method for producing the same
JP2010168395A (ja) * 2003-06-17 2010-08-05 Nippon Shokubai Co Ltd 材料用中間原料
JP2019520202A (ja) * 2016-06-15 2019-07-18 クラリアント・インターナシヨナル・リミテツド 粒子状材料の製造方法
JP2020189820A (ja) * 2019-05-24 2020-11-26 Jfeケミカル株式会社 フレーク状無水フタル酸の袋詰め方法

Also Published As

Publication number Publication date
FI82614C (fi) 1991-04-10
EP0206010B1 (en) 1989-05-24
CA1236471A (en) 1988-05-10
EP0206010A2 (en) 1986-12-30
FI861733A0 (fi) 1986-04-24
JPH0354946B2 (ja) 1991-08-21
FI82614B (fi) 1990-12-31
DE3663519D1 (en) 1989-06-29
US4659842A (en) 1987-04-21
FI861733A (fi) 1986-12-20
ES556187A0 (es) 1987-07-16
EP0206010A3 (en) 1988-01-13
ATE43338T1 (de) 1989-06-15
ES8707221A1 (es) 1987-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08511987A (ja) 粒子を形成するための方法及び装置
JPS58170534A (ja) 流動床反応器から粒状物質を分級し同時に調節された連続放出を行う方法
JPH09500608A (ja) 尿素顆粒の製造方法
JP2000044371A (ja) 混合肥料造粒方法
US2402192A (en) Process for the production of ammonium nitrate
IE51046B1 (en) A method of making granules which comprise a core and an envelope
EA025143B1 (ru) Способ получения гранул
JPS6242980A (ja) 無水フタル酸製品の製造方法
US3398191A (en) Process for the production of granular nitrogenous compounds
ATE98521T1 (de) Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines granulates durch spruehtrocknen.
JPS5934419B2 (ja) 尿素プリルの製造方法、及びこの方法を適用して得た尿素プリル
US5807584A (en) Vanillin and/or ethylvanillin solid beads
RU2261247C2 (ru) Материал фенотиазина в форме гранул и способ его получения
WO1988005345A1 (en) Production of granular bisphenols
US3595926A (en) Production of free flowing paraformaldehyde
MXPA03006407A (es) Procedimiento para la preparacion de granulos de urea.
US3518329A (en) Preparation of diphenylolpropane granules
EP1426332A1 (de) Verfahren zur Herstellung von wasserfreiem Alkalisulfid
US5505885A (en) Granulation of phosphorus pentasulfide with a predetermined reactivity
WO2005007294A1 (ja) 粉体の処理方法と処理装置および粉体の製造方法
WO2020115078A1 (en) New prills of hydroquinone and method for obtaining the same
KR100237809B1 (ko) 유동층 분사 건조를 이용한 n-메틸모르폴린-n-옥사이드 수화 분말의 제조 방법
DD285591A5 (de) Verfahren zur herstellung von granuliertem natriumacetat-trihydrat
JPH02212454A (ja) 粉末状ソルビン酸カリウムの製造法
BE674571A (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees