JPS58170534A - 流動床反応器から粒状物質を分級し同時に調節された連続放出を行う方法 - Google Patents

流動床反応器から粒状物質を分級し同時に調節された連続放出を行う方法

Info

Publication number
JPS58170534A
JPS58170534A JP58022974A JP2297483A JPS58170534A JP S58170534 A JPS58170534 A JP S58170534A JP 58022974 A JP58022974 A JP 58022974A JP 2297483 A JP2297483 A JP 2297483A JP S58170534 A JPS58170534 A JP S58170534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluidized bed
gas
outlet
adjusting
bed reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58022974A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0226536B2 (ja
Inventor
ゲルハルト・シユトツプ
カルル−ハインツ・クロイツア−
ホルスト・カルコツサ
カルル・マネス
ハンス−ヨアヒム・ラ−クマン
ビクトル・トレツシヤ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS58170534A publication Critical patent/JPS58170534A/ja
Publication of JPH0226536B2 publication Critical patent/JPH0226536B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/16Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by suspending the powder material in a gas, e.g. in fluidised beds or as a falling curtain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/0015Feeding of the particles in the reactor; Evacuation of the particles out of the reactor
    • B01J8/003Feeding of the particles in the reactor; Evacuation of the particles out of the reactor in a downward flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B3/00Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
    • F26B3/02Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air
    • F26B3/06Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air the gas or vapour flowing through the materials or objects to be dried
    • F26B3/08Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air the gas or vapour flowing through the materials or objects to be dried so as to loosen them, e.g. to form a fluidised bed

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Glanulating (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 法紫実施するための装置に関するものである。
渠塊化、4粒化、乾譲及び分類用の方法(LSG方法、
′シ+=+m体−気体成触1)並びに装置(「刈えばV
ometec  )  は公知であり、そこでは液体が
流動状態にある床中に噴霧される。顆粒を放出するため
に、傾斜したフリット付板の最ド点にある)錐形の弁が
定期的に開かれている。、そのような装置を用いると、
多くの物質に対して不連続的な操作だけが可能である。
弁が開いているときには流動床は相当撹乱される。七の
上、分類効果は小さい。ある場合には依然として小さす
き゛る顎粒状粒子は放出され、一方ある粒子の滞留時間
は長すぎその結果粒子が大きくなりはじめてしまい、そ
のため流動床を妨害する腹雑な粉砕装置を用いるかまた
は粗大部分を分類し粉砕しそして微細部分を8傭壊させ
るためのさらに費用がかかりかつ不活性条件を生じるの
が難かしいような装置を実際の流−床の外側に設置しな
い限り、もはや放出できなくなってしま、う。そうしな
いと閉頭時間は避けられない。
先行技術は例えばChamia AnLaggn  #
ndたはChem、  Ing、  Techn、  
48.3(x97N、199/205中に1己されて込
る。
本発明の一目的は、流動床装置からの放出を改良するこ
と、特に連続的放出を可能にすることであり、より均一
な生成物の性鍜は、経済的利点の他に、必須条件である
。I〃出装置の受けやすい欠点11或じられ、で食るだ
け良好なそE7てその上規則性のある分類をOT能とし
ようとするものである。
流切味の岐も低い点で出現する物質を、気体流が物罐と
同帷仄に流れており気体流の圧力が流動部分中の圧力よ
り嶋りような流動床より狭い部分中に遡すこと金特徴と
する、流動床反応器から粒状物質を同時に分類しそして
調節して連続的に放出する方法を今見出した。
ム元明はさらに、出口(5)の方にドに向って伸びてお
りヤして侠〈なっている部分を形成している放出管(6
)並びに出口(9)及び分相−気体供給肯(8)の付い
た送風板(7)により特徴づけられている、出口(5)
、有孔板(2)及び流動−気体供給!(4)を備えた流
動床装置(1)からなる、本発明に従う方法を実施する
ための装置にも関するものである。
本発明に従う方法の利点は生成物の品質の向上にある。
一定寸法の顆粒が得られる。気体の電、温度、流速、相
対湿度及び流動床の高さを適当に調節することにより、
生成物により希望する平均寸法の顆粒が簡単な方法で選
択できる。本発明に従う方法を使用するとめんどうのな
い遵ifc禰作が可能となりそして好適には流動床中に
存在している順粒状物質の粗大部分が除去され、微細粒
子が実質的に流動床中に残存し、そして粉塵状粒子が全
部流−床中に残る。分類用気体は七の後の乾燥用に使用
でき、それにより狩に強吸湿性物質の韻粒化を促進させ
る。
本発明に従う方法は装置と共にりUえば図面中に衣わさ
れており、そして以下で説明される。
流!17111床(3)用の低圧流動気体はm動床乾燥
器(1)の底部に有孔スクリーン板(2)を逼って14
を介してはいる。輯孔スクリーン板慴)は、それの傾斜
が中間に向っておりそして出口(5)を有する有孔板で
ある。
この出口(5)の下に放出管(6)があり、それは必ず
しも円筒状でなくてもよい。このt々出管(6)の底部
には有孔板(7)が存在しており、その中を気体が(8
)を介して微硼開口怖から流れて分類工程を(1)より
上に障っている。それをさらに容易1/C@別するため
に、この+!1(71は送風板(7)として下されて匹
る。送風板(7)はこの場合水平でありそして開口部(
9)を含んでコ?す、ヤれの1α径は必要なら変えるこ
とができる。
丙では、流切床の直径Fi400 tmであり、送風板
(7)より上の牧1f1 w(6)は80−の直径を有
し、出口(9)は円錐形であり、そしてそれの直径は送
風叡の頂部で20顛であり底部で40錦である。送風板
(7)はハウジング(10)中に囲まれており、その中
に気体を(11)を介して供給することができる。S作
状態では(10)中の圧力は(6)中よりも高くそして
(3)中よりも高い。放出された物質はハウジング(l
O)の底部に集ま転そして竹管に応じて茄勧床を撹乱さ
せることなく(12)を介して除去される。しかしなが
ら、本発明に従う放出装置はハウジング(1o)を用い
ずにも機能し、そしてこの場合放出されfc@質は連続
的に開口部(9)を通って閉鎖された収集容器中に細流
状で流れこむ、(7)より上の分類工程は開口部(9)
により撹乱されない。ハウジング(1o)は、分類効果
がそれの存在によりさらに改良できるため、有利な別の
発展方法である。
噴霧器用の高圧噴霧気体は管(13)を介してf14)
Th介して供給される。簡単にするために、2個だけの
噴祷播を図面に示す。ニー物質ノズルの形の噴4器を、
噴霧された溶液が直接流動床中vCC大人るように、配
置層する。
特定の生成物に関しては、圧力、温匿、ノズル配τ鍍、
困の高さ及び噴着される気体流の量を選択することによ
り流動床中の粒子分布が決められる。
旧札スクリーン板(2)は中間に向かって傾斜しており
、符に比較的大きく重い粒子は中[綱部に移−しそして
l々出官(6)を;屓つて落ドする。(8)及び適宜(
11)のところではいってくる気体が顆粒化された。1
勿質を分類する。これらの気体流の速度は有孔スクリー
ン板(2)から流れるA本の速度より大きい、 二の方
法で、放出管(6)中では放出方向と同流状の気体流が
設電される。この装置tを用いると、乾栗器カ・らの・
・ド吹的放出が可能となり流動床は撹乱されないが、追
加の分類も得られる。気体が開口部(9)を通って放出
方向と同流状に開口5(9)にも流れるなら、分類効果
をさらに増加させヤして夕4節することができる。さら
に放出が生じる速hta気体が開口部(9)甲に流れる
速度により調節される。
(12)を介する顆粒の放出中の適当な公知の手段によ
り、流動床は(2)または(7)により撹乱されない。
本発明に従う方法を使用すると、有機中1司生成物、医
薬品、なめし剤、染料、植樽抹護削、洗剤または賞料品
を水性もしくは非水性浴媒から、4合剤を冷加してもし
くは添加せずに、有利な方法で砿粒化し、セして噴粒を
流動床反応イ謄から連続的に放出することができる。本
発明にイ疋う方法は無機もしくは有機酸類及び芳香族ヒ
ドロキシ化は物類の、並びにアセチルサリチル酸及びN
−アセチル−p−丁ミノフェノールの、−知の銅粒化用
に特に有用であると鉦されている。好適には、ナトリウ
ムフェルレート、カリウムフェルレート、カリウムβ−
ナフトレート、ナトリウムα−ナフトレート、ナトリウ
ムβ−ナフトレート、ナトリウムO−クレソレート、ナ
トリウムベンゾスルホネート、ナトリウムm−ニトロベ
ンゾスルホネート、ナトリウムサリチレート、ナトリウ
ムシクラメート、2−ヒドロキシカルバゾール、N−ア
セチル−p−了ミノフェノールまたはアセチルサリチル
rνのカリウム塩が本発明に従う方法により顆枚化さn
る。
気体の赦、輻・(、流速及び流動床の誦さの選択により
、本発明に従う方法r用りて、約α05〜5、lI雪の
、好適には0.1〜2gasの、範囲内の直径を有する
涜゛拉が得られる。この方法で製造される精粒のl/J
衣面積Cよ、一般に1〜6ゼ/gの、好適には1.5〜
4イ/yの範囲内である(bier方法、DI#66.
132に従って測定)。
例えば、本発明に従う方法は下記の如くして実施できる
(ナトリウムフェルレートの顆粒化に関して記されてい
る)。
流動床乾燥器(1)中で、110℃の67%強度ナトリ
ウムフエル−ト水溶液を5601w/時の200℃の流
動化用窒素14)中に連続的に噴4した。
噴霧された溶液の量は流動床乾燥器(11中で約115
℃の床温匿が設定されるように調節され、顆粒化された
ナトリウムフェルレートの流動床が生成する。除去され
た流動床中に存在している粉塵部分を分離しそして流動
床乾燥器(1)に沓循環させた。
顆粒化された物質の粗大部分は供給!(8)及び(11
)から出てくる分類気体fi(それぞれ15kg/時)
K向流状で連続的(除去された。25ゆ7時の顆粒化さ
れたナトリウムフェルレートは開口部(9)を介して連
続的に除去されそして(12)を介して定期的に放出さ
れた。顆粒は下記の粒子分布を有していた:主部分(9
0%)0.8〜2fl;内表面積、’!、5wl/11
゜ 図面中には、必冴な熱交換体、ポンプ、表示装置及び調
節・装置は完全には示されていない。
軸1什出娘人  バイエル・アクチェンホrゼルシャフ
ト第1頁の続き 0発 明 者 ホルスト・カルコツサ ドイツ連邦共和国デー5653ライ ヒリンゲン・イミグラター・シ ュトラーセ57 0発 明 者 カルル・マネス ドイツ連邦共和国デー5090レー フエルクーゼン1クルトーシユ ーマッハーーリング119 @発明者  ハンスーヨアヒム・ラークマンドイツ連邦
共和国デー5653ライ ヒリンゲン10スレンブルーフ 6 0発 明 者 ビクトル・トレツシャードイツ連邦共和
国デー5090レー フエルクーゼン1フエルクリン ガーシュトラーセ7

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、流動床の蛙も低い点で出現する物質を、気体流が物
    質と向流状に流れており気体流の圧力が流動部分中の圧
    力より高いような流動床より狭い部分中に通すことを特
    徴とする、流動床反応−a〃為ら粒状物質を同時に分類
    しそして調節して連続的に放出する方法。 2 出口(5)の方に下に向って伸びておりそして狭く
    なってbる部分を形成している放出管(6)並びに出口
    (9)及び分類−気体供給管(8)の付いた送風板(7
    )により特徴づけられている、出口(5)、有孔板t2
    1及び流動−気捧供給′t(引を備え九流動床装嬢(1
    )のらなる、特許請求の範囲第1項記載の方法を実施す
    るためのJArt。 a、A体供給装d(11)及び固体用の放出装+tt 
    (12i f備えた広くなってbる室(10)K:より
    特徴づけらnている、特許請求の範囲第2項記載の装置
    。 らl+51時に分類しそして調節して連続的に放出する
    た・)の、特、ff−請求の範囲第2及び3項記載の装
    置の使用。
JP58022974A 1982-02-20 1983-02-16 流動床反応器から粒状物質を分級し同時に調節された連続放出を行う方法 Granted JPS58170534A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3206236.2 1982-02-20
DE19823206236 DE3206236A1 (de) 1982-02-20 1982-02-20 Verfahren zum gleichzeitigen sichten und geregelten, kontinuierlichen austrag von koernigem gut aus wirbelbettreaktoren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58170534A true JPS58170534A (ja) 1983-10-07
JPH0226536B2 JPH0226536B2 (ja) 1990-06-11

Family

ID=6156322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58022974A Granted JPS58170534A (ja) 1982-02-20 1983-02-16 流動床反応器から粒状物質を分級し同時に調節された連続放出を行う方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4946653A (ja)
EP (1) EP0087039B1 (ja)
JP (1) JPS58170534A (ja)
DE (2) DE3206236A1 (ja)
ES (1) ES519916A0 (ja)
MX (1) MX162274A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006503900A (ja) * 2002-10-28 2006-02-02 ロディア・シミ フェノール化合物のビーズ及びその製造方法
JP2010510054A (ja) * 2006-11-22 2010-04-02 グラット インジェニェーアテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 粉末状の材料を製造しかつ/または状態調節するための方法および装置
JP2018099676A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 Jfeスチール株式会社 混合物の分離方法および装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5213820A (en) * 1984-02-27 1993-05-25 Bayer Aktiengesellschaft Process and device for fluidized bed spray granulation
FI75504C (fi) * 1984-08-28 1988-07-11 Ahlstroem Oy Anordning i virvelbaeddsreaktor.
EP0441092A1 (en) * 1990-02-08 1991-08-14 Niro Holding A/S A method and apparatus for heat treating a particulate product
US5451074A (en) 1993-06-07 1995-09-19 Davidson Textron, Inc. Air bag door release mechanism
CH685104A5 (de) * 1993-05-25 1995-03-31 Buehler Ag Vorrichtung und Verfahren zum Dosieren von in einem Gas/Feststoff-Strom vorliegenden Feststoff aus einem Wirbelbett.
DE4240318A1 (de) * 1992-12-01 1994-06-09 Glatt Ingtech Gmbh Verfahren zur Herstellung von festem Natriumcyanid
US5496487A (en) * 1994-08-26 1996-03-05 The Procter & Gamble Company Agglomeration process for making a detergent composition utilizing existing spray drying towers for conditioning detergent agglomerates
US5516448A (en) * 1994-09-20 1996-05-14 The Procter & Gamble Company Process for making a high density detergent composition which includes selected recycle streams for improved agglomerate
US5489392A (en) * 1994-09-20 1996-02-06 The Procter & Gamble Company Process for making a high density detergent composition in a single mixer/densifier with selected recycle streams for improved agglomerate properties
DE19604565A1 (de) * 1996-02-08 1997-08-14 Abb Patent Gmbh Trennvorrichtung zum Abscheiden von Feststoffpartikeln aus dem Gasstrom einer Wirbelschicht
DE19750424A1 (de) * 1997-11-14 1999-05-20 Henkel Kgaa Verbessertes Verfahren zum Herstellen von Tensidgranulaten mit einem hohen Schüttgewicht
WO2000005292A1 (de) 1998-07-21 2000-02-03 Vantico Ag Rieselfähige granulate
DE10150326A1 (de) * 2001-10-15 2003-04-24 Degussa Verfahren zur Herstellung von Alkalialkoholat- und Erdalkalialkoholat-Granulaten
DE10150328A1 (de) * 2001-10-15 2003-04-24 Degussa Alkalialkoholat- und Erdalkalialkoholat-Granulate
US20040121934A1 (en) * 2002-12-20 2004-06-24 Dougherty Richard Charles Polymeric detergent additives
EP1491253A1 (en) * 2003-06-26 2004-12-29 Urea Casale S.A. Fluid bed granulation process and apparatus
EP1491251A1 (en) * 2003-06-26 2004-12-29 Urea Casale S.A. Fluid bed granulation process and apparatus
EP1491252A1 (en) * 2003-06-26 2004-12-29 Urea Casale S.A. Fluid bed granulation process and apparatus
NL1023941C2 (nl) * 2003-07-17 2005-01-18 Dsm Ip Assets Bv Werkwijze voor het bereiden van ureum granules.
US20080107575A1 (en) * 2004-12-08 2008-05-08 Vetter Michael J Apparatus and process for reacting fluid over catalyst bed
WO2015094694A1 (en) * 2013-12-18 2015-06-25 United Technologies Corporation Powder classification system and method
CN105013393A (zh) * 2014-04-23 2015-11-04 无锡市阳光干燥设备有限公司 一种内置流化床的三流体喷枪再造粒装置
US11220445B2 (en) 2020-03-27 2022-01-11 Sergey Lobanov Process and apparatus for sized nutrient recovery from wastewater by elutriation
CN112691608A (zh) * 2020-12-14 2021-04-23 湖南博川农业发展有限责任公司 一种膨润土盐碱地绿化植树土壤调理剂制造装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5350071A (en) * 1976-10-19 1978-05-08 Ebara Corp Method and apparatus for discharging extraneous substance
JPS557529A (en) * 1978-06-30 1980-01-19 Mitsubishi Metal Corp Method and apparatus for drawing uranium trioxide formed by thermal decomposition of uranyl nitrate

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA590557A (en) * 1960-01-12 A. Bowers Frederick Process for granulating molten solids and apparatus therefor
US2635684A (en) * 1949-05-24 1953-04-21 Ici Ltd Manufacture of caustic soda granules
US2941947A (en) * 1955-06-06 1960-06-21 Monsanto Chemicals Process for the preparation of freeflowing detergent compositions
US3152005A (en) * 1962-03-29 1964-10-06 Dow Chemical Co Process for the preparation of pelletized solids
NL136037C (ja) * 1965-08-27
GB1109410A (en) * 1966-04-01 1968-04-10 Toyo Koatsu Ind Inc Production of granular fertilizer
US3842888A (en) * 1969-12-15 1974-10-22 Colgate Palmolive Co Apparatus for introducing ingredients into a spray drying tower
DE2006507C3 (de) * 1970-02-13 1979-02-08 Uhde Gmbh, 4600 Dortmund Verfahren und Vorrichtung zum Prillen von Schmelzen
US3849233A (en) * 1970-06-17 1974-11-19 M Lykov Method of production of granulated product
US3856441A (en) * 1970-10-30 1974-12-24 Ube Industries Apparatus for pelletizing powdered solid substance in a fluidized bed
US3918921A (en) * 1971-05-14 1975-11-11 Philadelphia Quartz Co Process for making granular hydrated alkali metal silicate
US3738821A (en) * 1972-05-18 1973-06-12 Reserve Oil & Gas Co Process of agglomerating ammonium sulfate and making complete fertilizer
US4132634A (en) * 1974-09-17 1979-01-02 Hans Rumpf Method of an apparatus for sifting particulate material in a cross-current
US3969546A (en) * 1974-11-06 1976-07-13 Olin Corporation Process for preparing granular calcium hypochlorite in a fluidized bed
US3935825A (en) * 1975-02-24 1976-02-03 Institute Of Gas Technology Coal ash agglomeration device
US4023280A (en) * 1976-05-12 1977-05-17 Institute Of Gas Technology Valve for ash agglomeration device
JPS6034517B2 (ja) * 1978-03-03 1985-08-09 宇部興産株式会社 流動層で尿素を造粒する方法
NL187312C (nl) * 1978-05-18 1991-08-16 Dhv Raadgevend Ing Werkwijze voor het defosfateren van water.
US4277288A (en) * 1978-10-06 1981-07-07 Ciba-Geigy Corporation Fluidized granulation of pigments using organic granulating assistant
JPS6012895B2 (ja) * 1979-11-28 1985-04-04 三井東圧化学株式会社 造粒装置
JPS5921650B2 (ja) * 1979-11-29 1984-05-21 東洋エンジニアリング株式会社 造粒方法
NL191557C (nl) * 1980-05-12 1995-09-19 Azote Sa Cie Neerlandaise Werkwijze voor het vervaardigen van uit een kern en een omhulling opgebouwde korrels.
US4330502A (en) * 1980-06-16 1982-05-18 A. Ahlstrom Osakeyhtio Fluidized bed reactor
US4369045A (en) * 1981-07-29 1983-01-18 Institute Of Gas Technology Fluidized bed gasification process with agglomerated solids removal

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5350071A (en) * 1976-10-19 1978-05-08 Ebara Corp Method and apparatus for discharging extraneous substance
JPS557529A (en) * 1978-06-30 1980-01-19 Mitsubishi Metal Corp Method and apparatus for drawing uranium trioxide formed by thermal decomposition of uranyl nitrate

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006503900A (ja) * 2002-10-28 2006-02-02 ロディア・シミ フェノール化合物のビーズ及びその製造方法
JP4909515B2 (ja) * 2002-10-28 2012-04-04 ロディア・シミ フェノール化合物のビーズ及びその製造方法
JP2010510054A (ja) * 2006-11-22 2010-04-02 グラット インジェニェーアテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 粉末状の材料を製造しかつ/または状態調節するための方法および装置
JP2018099676A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 Jfeスチール株式会社 混合物の分離方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
MX162274A (es) 1991-04-19
US4946653A (en) 1990-08-07
ES8400891A1 (es) 1983-12-01
JPH0226536B2 (ja) 1990-06-11
EP0087039B1 (de) 1985-06-12
DE3206236A1 (de) 1983-09-01
DE3360248D1 (en) 1985-07-18
ES519916A0 (es) 1983-12-01
EP0087039A1 (de) 1983-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58170534A (ja) 流動床反応器から粒状物質を分級し同時に調節された連続放出を行う方法
EP0141437B1 (en) Process for the preparation of granules
US9119788B2 (en) Method for production of particles of pharmaceutical substances and the use thereof
RU2464080C2 (ru) Способ и устройство для получения гранул
KR100372620B1 (ko) 유동층스프레이제립과정으로과립을생산하기위한방법및장치
US3457336A (en) Method of forming granules from molten droplets
RU2528670C2 (ru) Способ и устройство для гранулирования в псевдоожиженном слое
JPS6034517B2 (ja) 流動層で尿素を造粒する方法
JPH0375211B2 (ja)
EP1280736B1 (en) Method for producing calcium nitrate granules
JP2000044371A (ja) 混合肥料造粒方法
US4422900A (en) Spray drying apparatus for available chlorine-containing compounds
NL8006416A (nl) Inrichting en werkwijze voor het granuleren.
JPS6097036A (ja) グラニユ−ルの製造法
EP1743879A2 (en) Process for preparing granular urea product
AU2001274357A1 (en) Method for producing calcium nitrate granules
US4081500A (en) Sulphur pelletization process
US4234318A (en) Process for granulation of sulfur
JP3501831B2 (ja) シアン化アルカリ顆粒及びその製法
US2871575A (en) Apparatus for the pneumatic treatment of granular materials, particularly fertilizers
EA019651B1 (ru) Способ производства гранул
CA2531381C (en) Process for the preparation of urea granules
WO2002004351A1 (fr) Procede de granulation d'hydrate de chlorure de calcium et appareil de granulation
JPS6330060B2 (ja)
EP0330510A2 (en) Acetate product and process