JP3501831B2 - シアン化アルカリ顆粒及びその製法 - Google Patents

シアン化アルカリ顆粒及びその製法

Info

Publication number
JP3501831B2
JP3501831B2 JP30203393A JP30203393A JP3501831B2 JP 3501831 B2 JP3501831 B2 JP 3501831B2 JP 30203393 A JP30203393 A JP 30203393A JP 30203393 A JP30203393 A JP 30203393A JP 3501831 B2 JP3501831 B2 JP 3501831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
granules
alkali
weight
alkali cyanide
cyanide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30203393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06298527A (ja
Inventor
リーメンシュナイダー ヘルベルト
アルト クリスティアン
クラウス マルティナ
ロレーシュ ユルゲン
ロイトナー ヨーゼフ
メンヒ ハインツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Degussa GmbH
Degussa GmbH
Evonik Operations GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Degussa GmbH, Degussa GmbH, Evonik Operations GmbH filed Critical Evonik Degussa GmbH
Publication of JPH06298527A publication Critical patent/JPH06298527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3501831B2 publication Critical patent/JP3501831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01CAMMONIA; CYANOGEN; COMPOUNDS THEREOF
    • C01C3/00Cyanogen; Compounds thereof
    • C01C3/08Simple or complex cyanides of metals
    • C01C3/10Simple alkali metal cyanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/50Agglomerated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/10Solid density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/21Attrition-index or crushing strength of granulates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Glanulating (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シアン化ナトリウム又
はシアン化カリウムをベースとし、その粒子が実質的に
球形であり、公知の顆粒に比べて最低の摩耗性及び著る
しく低下された凝結傾向で優れた特性を有する新規シア
ン化アルカリ顆粒及びこの顆粒の製法に関する。
【0002】二つのシアン化アルカリ塩であるシアン化
ナトリウム及びシアン化カリウムは、ガルバニ浴及び粗
カリ塩浴の製造のため、並びに有機化合物の合成のため
に使用される。更に、シアン化ナトリウムは、鉱石のシ
アニド処理による金取得のために多量に使用される。
【0003】
【従来の技術】その有毒性の故に、前記のシアン化アル
カリは、圧縮体又はダストの少ない粉粒体として処理さ
れる。慣用の大規模に製造されたシアン化ナトリウム及
びシアン化カリウム顆粒は、例えば約0.2〜4mmの
間に拡がる、粒度分布の不規則な形状粒子から成る。こ
の圧縮体は、回転ローラプレス又はスタンププレスを用
いて得られる。この顆粒は、粉砕装置を用いる圧縮体の
粉砕により製造される。このような顆粒の不規則形状
は、取扱いの間の不所望のダスト形成の原因である。
【0004】公知のNaCN−及びKCN−市販形の圧
縮体、粉砕顆粒及び粉末は、鋼製又は不銹鋼製の導管、
アーマチュア及び装置の内壁の所で強く塊状化及び固着
する傾向を有する。この塊状化及び固着する傾向は、粒
子寸法の増大に伴ない、殊に水分及び負荷の増加に伴な
い増大し、取扱い、例えばサイロ中での貯蔵、配量及び
移送を困難にし、経費を高める。
【0005】この困難性に基づき、本発明者は、塊状化
及び固着する傾向がないか又はその傾向のできるだけ少
ない供給形を得る努力をした。公知方法で製造されたN
aCN−濾滓は、ほぼ球形の顆粒に変え、引続き乾燥さ
せることができたが、生じるNaCN−顆粒は、600
g/dm3を下まわる嵩重量は低すぎ、その耐摩耗性は
不充分であった。
【0006】公知のシアン化ナトリウム及びシアン化カ
リウム−顆粒のもう1つの欠点は、工業的に経費がかか
り、数工程を包含する方法で製造でき、これは、NaC
N−もしくはKCN−水溶液から出発し、第1工程で、
この溶液からシアン化アルカリを晶出させ、これは例え
ば真空結晶化装置中で実施することができることにあ
る。晶出された生成物を公知技術を用いて母液から分離
させる。1又は数工程の乾燥の後に、このシアン化アル
カリ粉末を圧縮して圧縮体にし、後者を粉砕して前記の
顆粒としている。従って、この方法は、多大の装置経費
及び作業員を要するのみならず、NaCN及びKCNの
凝結する前記の傾向が全装置の停止を強制し、かつ、少
なくとも利用性を低める。Firma Glatt I
ngenieurtechnik GmbH、Weim
ar社の社内文献グラットAGT(Glatt AG
T;登録商標−Feb.92−3000D(W))に
は、そこに記載の流動層−スプレー造粒とも称される技
術の原理(H.UhlemannのChem−Ing.
Technik 62(1990)No.10,822
〜834頁)に基づく連続的造粒乾燥用の装置の用途と
して、特に「カーボネート及びシアニド」が記載されて
いる。しかしながら、この社内文献には、この指示がア
ルカリ金属−、アルカリ土類金属−又は重金属シアニド
又は錯シアニドに関するか否かは明らかにされていな
い。この社内報からは、シアニド顆粒の特性に関する記
載もその製造条件も引き出すことができない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、前記の市販顆粒の欠点を減少したシアン化ナトリウ
ム又はシアン化カリウムをベースとするシアン化アルカ
リ顆粒を提供することである。もう1つの課題は、公知
方法の場合よりも殊に低い装置経費及び人件費の低い簡
単な方法で、新規顆粒を製造することのできる方法を提
示することである。
【0008】
【課題を解決する手段】ところで、 (i) 滑らかな又はラズベリ状の表面構造を有す
る実質的に球形粒子 (ii) 顆粒の少なくとも99重量%に関して0.
1〜20mmの範囲の粒径 (iii) 最低600g/dm3の嵩重量 (iv) ロール摩耗試験(摩耗テスターTRAで、
試料20g、60分、20U/min)により測定し
た、1重量%より低い摩耗率及び (v) 口径5.5cmのシリンダー中、10kg
での、100gの14日−負荷の後に測定した最大4の
凝結指数 を有するシアン化ナトリウム又はシアン化カリウムをベ
ースとするシアン化アルカリ顆粒を発見した。
【0009】本発明によるシアン化アルカリ顆粒は、一
般に、シアン化ナトリウムもしくはシアン化カリウム最
低80重量%有利に最低93重量%の含有率を有する。
意外にも最大5重量%まで有利には3重量%以下殊に1
重量%以下の値でありうる残留水分以外に、この顆粒
は、原料及び方法に依存する副産物例えば水酸化アルカ
リ、ギ酸アルカリ及び炭酸アルカリ以外に、この顆粒の
特定の性質を所望のように変えるために、これら副産物
を通常量より多く、かつ/又は他の助剤を含有していて
よい。
【0010】約1重量%から5重量%まで高められた水
分含有率を有するシアン化アルカリ顆粒の製造は、乾燥
エネルギーの節約をもたらす。このような顆粒は、使用
者がこの顆粒をいずれにせよ水中に溶かす際に、経済的
に重要である。予期に反して、高められた水分含有率を
有する本発明の顆粒は、充分に凝結抵抗性である。
【0011】鉱工業にとって、例えば、通常存在する
0.2〜0.6重量%より高い水酸化ナトリウム含有率
のシアン化ナトリウムは重要である。それというのも、
稀水溶液の製造の際には、通例、鉱石の上に水酸化ナト
リウムを添加すべきであるからである。最大3重量%ま
でのNaOH含有率のシアン化ナトリウム顆粒の製造は
問題がない。
【0012】他の助剤が、個々の顆粒粒子中に一様に分
配されているか又は実質的に顆粒粒子の表面上に実質的
に一様に分配されて存在していてよい。助剤は、例え
ば、市場の顆粒と比べて低められている本発明によるア
ルカリシアニド顆粒の凝結傾向を更に低下させるために
好適な凝結防止剤である。このように低下された凝結傾
向は、この顆粒が特に気候的に湿気の多い地域における
サイロ中で中間的に貯蔵すべき場合に重要である。凝結
防止剤は、それぞれ顆粒中に有効な量で存在しうる。こ
の際、凝結指数が凝結防止剤の存在により、その不存在
の場合よりも低い場合が有効であることを意味する。凝
結防止剤を含有する顆粒は、有利に、最大3の凝結指数
を有する。
【0013】好適な凝結防止剤は、例えば疎水性の有機
化合物例えば高級脂肪酸のNa−又はK−塩の群から選
択することができる。もう1つの群は、天然及び合成の
珪酸及び/又は珪酸塩である。疎水性珪酸及び珪酸塩は
排除されないが、一般に、親水性物質が有利である。そ
れというのも親水性物質は、水性系中で顆粒の湿潤化問
題を生じないからである。特に、水性分散液中でアルカ
リ性作用をする珪酸塩、殊に珪酸(Na、Ca)及び珪
酸アルミニウムナトリウムが有利である。
【0014】有利な親水性珪酸塩の使用量は、顆粒粒径
の一様な分配の場合には、0.1〜5重量%である。1
種以上の珪酸塩が実際に顆粒の表面上に存在する場合に
は、その使用量は、一般に0.01〜4重量%殊に0.
1〜2重量%である。有利な珪酸塩は、BFT−表面積
(DIN66131)約30〜120m2/g 5%水
性懸濁液のpH値7〜12殊に9〜12を有し、主要成
分は、SiO2 40〜92%、Al23 0〜36
%、Na2O 2〜22%、CaO 0〜6%であり、
特にSiO2 90〜92%、CaO 5〜7%及びN
2O約2%を有する珪酸塩が有利である。
【0015】有機疎水性化剤例えば、完成顆粒に混入さ
れ、従って、実質的に粒子の表面上に存在するNa−又
はK−ステアリン酸塩の使用量は、0.1〜4重量%殊
に0.1〜2重量%である。このような疎水性化剤は、
空気に接しての吸湿性シアン化アルカリの吸水を遅ら
せ、凝固傾向を低下させる。
【0016】実質的に球形の顆粒粒子は、滑らかな又は
ラズベリ状の構造の表面を有する。ここで、「実質的
に」なる概念は、この球形からの僅かな偏り、例えば軽
いだ円形をも包含することを示している。
【0017】本発明によるNaCN−及びKCN−顆粒
の粒径は、実質的に最低0.1mmから20mmの範囲
内に存在する。ここで「実質的」なる概念は、顆粒の少
なくとも99重量%がこの範囲内にあることを意味す
る。有利な範囲は1〜10mmである。本発明方法で製
造された顆粒は、更に、その粒子スペクトルが非常に狭
いことで優れており、2〜9mmの範囲の平均粒径で、
この粒子の粒径は、実質的に、平均粒径プラス/マイナ
ス1mm以下、有利にはプラス/マイナス0.5mm以
下の範囲内に存在する。
【0018】この顆粒の嵩重量は工業的に重要であり、
大抵、この嵩重量は650以上であり、有利な顆粒は7
00g/l〜950g/lの嵩重量を有する。シアン化
アルカリの毒性及びこれに伴なう必要上高価な包装経費
を考慮して、業界では可能なかぎり高い嵩重量に関心が
ある。先に記載のように、従来は、粒子の形状及び寸
法、最低の摩耗性及び低下された凝結傾向及び同時に所
望の範囲の高い嵩重量に関する本発明による特性組み合
せを有する顆粒を得ることは、困難であった。
【0019】本発明による顆粒の凝結指数は、最大4、
有利に最大3である。
【0020】この凝結指数は、耐圧性とも称され、規定
の条件下での試料の負荷により測定され、1つの評価ス
ケールにより評価される。この実施のために、試料10
0gを台上に垂直に設置された管状脱気孔(φ1mm)
を有する内径55mmの円筒中に充填し、押し機を用い
て10kgの負荷をかけ、負荷時間は室温(20〜25
℃)及び空中湿度(50〜70%の相対湿度)で14日
であった。この押し機の除去の後に、円筒を引き上げ、
充填状態を評価する。
【0021】 指 数 評 価 1 全く変らない;円滑流動性 2 部分的な弛るい付着性; 当初状態で容易に崩壊 3 弛るく成形される;軽い指圧で十分に崩壊 4 弛るく凝結;中程度の指圧でなお崩壊 5 半固定凝結;指圧でもはや崩壊しない 6 固く成形されている 本発明による顆粒は、実質的に耐摩耗性である(ここで
摩耗とは、0.1mmより小さい粒子になることと理解
される)。顆粒の球形は、実際に摩耗しない。Fa.E
rweka Apparatenbau GmbH,D
−Hansenstamm社の回転−摩耗テスト−摩耗
テスターTAR中で、試料20gを用い、20U/mi
nで1時間回転で測定した摩耗率は、1重量%以下、大
抵は0.5重量%以下である。これに反して慣用の顆粒
の摩耗率は、1mmより大きい粒子で篩別して、2〜3
重量%である。本発明により製造された顆粒を慣用の比
較可能な篩フラクションの顆粒と比較すると、本発明の
顆粒の摩耗率は、一般に、慣用の顆粒のそれぞれのフラ
クションの値の1/10よりも低い。本発明による顆粒
の良好な流動性並びに、高い耐摩耗性は、本質的に取扱
い容易性及び安全性に寄与する。
【0022】先に記載のように、本発明によるシアン化
ナトリウム顆粒及びシアン化カリウム顆粒は、慣用の顆
粒に比べて、多くの実際上重要な観点で、著るしく良好
な物質特性を有する。本発明による顆粒は、流動性であ
り、取扱いの際に慣用の顆粒とは反対に実際にダストを
生じない。この顆粒は、その実質的に低下された凝結化
傾向に基づき、サイロ中で貯蔵でき、必要に応じて取り
出すことができ、このことは、公知の顆粒では実際に不
可能であった。サイロ−車は、簡単に空にすることがで
き、従来必要であった浸出は余計なことである。請求の
範囲に記載の物質特性を同じ顆粒中に集めることができ
ることは、予期できることではなかった。
【0023】シアン化ナトリウム又はシアン化カリウム
をベースとする本発明のシアン化アルカリ顆粒の製法が
発見され、この方法は、シアン化アルカリ少なくとも1
0重量%を含有する水溶液又は水性懸濁液を、流動層−
スプレー造粒用の装置中で、シアン化アルカリ種からな
る流動層上にスプレーし、水を、流動層を流れる乾燥ガ
ス流(この流入温度は150〜450℃である)を用い
て蒸発させ(この際、流動層の温度は、90〜350℃
である)、顆粒を自体公知法でこの装置上で排出させ、
生じるダストをこの中に戻すことより成る。
【0024】本発明により使用すべき流動層スプレー造
粒装置の構成及び作動法は、先に記載の文献に記載され
ている。乾燥ガスは、一般に、貫流空気又は循環空気と
して切り換え可能である空気である。シアン化アルカリ
溶液からの二酸化炭素又は空気を用いる炭酸アルカリの
容易な形成を考慮して、循環空気スイッチが有利であ
る。流動層−スプレー造粒機から出てくる乾燥空気を、
脱水の後にも再び加熱し、造粒機の作動のために利用す
る。乾燥ガスの流入温度は、大抵150〜450℃の範
囲、有利には200℃以上である。この乾燥ガスは、一
般に、70〜300℃、有利に110℃以上の温度で造
粒機を出る。
【0025】問題のない顆粒形成のために、流動層温度
及び流動層中の種の密度及びスプレー速度を相互に適合
させることが重要である。当業者は、この大きさを最適
化実験により決める。流動層の温度を130〜300℃
に保持するのが有利である。主としてラズベリ状の構造
を有する顆粒を得るためには、一般に、滑らかな表面を
有する顆粒を得るためよりも低い流動層温度と高いスプ
レー速度で操作する。種の高すぎる密度の場合には、殊
に高すぎるスプレー速度の場合に大きすぎる凝集物形成
の結果として、流動層の崩壊の危険がある。
【0026】流動層上又はその中にスプレー導入すべき
溶液又は懸濁液は、20〜45重量%殊に30〜20重
量%のNaCN−もしくはKCN−含有率を有するのが
有利である。所望の場合には、この溶液もしくは懸濁液
は、付加的に、用途に応じた添加物及び/又は特性に影
響するための助剤をそれぞれ有効量で含有する。
【0027】種上にスプレーすべき溶液は、下から、横
から又は上からもこの流動層中にスプレーすることがで
きる。流動層内に設けられた1個以上のスプレーノズル
を用いるのが有利である。ノズルが流動層の上に存在す
るかぎり、種々異なる構造のノズルを使用することがで
き、例えば、完全円錐形ノズル又は2成分ノズル(Zw
eistoffduessen)を使用することがで
き、流動層内のこのノズルの1配置で、外部ミキサーを
有する2成分ノズルが有利である。当業者は、スプレー
すべき液体の量を、スプレーの間の流動層の安定性が保
持されるように調節する。ここで安定性とは、種数が実
質的に一定に残存することと理解される。少なすぎる種
数の場合には、この種数は、例えばダスト分離機及び/
又は大きい粒子がそれで粉砕されるミルからの微細粒状
物質の導入により高められる。高すぎる種形成速度の場
合には、所望の粒子寸法は満足に達成できないので、種
数を低めるべきである。
【0028】流動層−スプレー造粒は、断続的にも連続
的にも実施することができる。市場で、相応する装置が
入手できる。断続的操作法の場合には、所望の粒子寸法
の達成の後に、全顆粒を流動層から取り出す。連続的流
動層スプレー造粒用装置は通例、付加的に顆粒の篩別装
置を有する。この篩別装置は、流動層造粒装置中に一体
化されているか又はその外部に設置されていてよい。
【0029】本発明による方法特徴の組み合せにより、
所定の特性を有する本発明のシアン化アルカリ顆粒が得
られることは、予測可能ではなかった。更に、当業者に
とって、流動層−スプレー造粒法を用いて、湿ったシア
ン化物が長時間(例えば0.5〜4時間)に渡り高温に
露呈されるにもかかわらず、このシアン化物があまり加
水分解してギ酸塩とアンモニアになることなしに、製造
できることは予想されていなかった。本発明により製造
された顆粒の溶解速度は、慣用の顆粒の範囲内にある。
このことも意想外のことであった。それというのも、流
動層−スプレー造粒による他の製品例えば過ホウ酸ナト
リウム・1水和物の製造の際に(DE−DS28133
26参照)は、この溶解時間は著るしく延長されたから
である。
【0030】先に本発明によるシアン化アルカリ顆粒の
記載に挙げられた凝結性を低めるための助剤は、種々の
方法で、顆粒中に導入するか又はその表面上に沈積させ
ることができる。助剤が顆粒中で一様に分配されるべき
であるかぎり、助剤を水溶液又は水性懸濁液の形で、別
々に又は既にシアン化アルカリ含有水溶液と混合して、
流動層スプレー造粒機に供給するのが有利である。断続
的方法実施の場合には、一般に、助剤を含有する水溶液
又は水性懸濁液を、充分に顆粒形成の終了後に流動層内
にスプレー導入して、助剤を実質的に顆粒の表面上に存
在せしめることで充分である。連続的流動層スプレー造
粒時には、助剤の導入は、断続的実施形におけると同様
に、顆粒粒子内への一様な分配で行なう。助剤、例えば
珪酸塩系からの凝結防止剤の量を低く保持するために
は、これら物質を実質的に顆粒粒子の表面上に施与する
ことが推奨され、この際、流動層スプレー造粒機から出
る顆粒に、助剤の水溶液又は水性懸濁液をスプレーし、
流入された水を後続の乾燥工程で除去し、この手段を、
例えば第2の流動層スプレー造粒機中で、又は第1帯域
内のスプレー装置中を有する流動床乾燥機中で実施する
ことができる。助剤を、乾燥形で5重量%までの残留水
分を有して取り出された顆粒上に、例えば簡単な混合に
より施与することもでき、必要な場合には後乾燥させる
ことができる。
【0031】本発明により製造された顆粒の有利な特性
以外に、この方法は、一連の利点を有する。この方法の
実施のためには、このような装置に慣用の付加的装置を
有する流動層−スプレー造粒機が必要なだけであり、従
って、従来の多工程法が実質的に1工程に減少する。更
に、本発明の方法は低い人件費により優れている。修理
又は凝結により限定される停止時間及びこれに伴なう装
置の利用性の制限は、工業的に使用されていた方法にお
ける場合のそれよりも著るしく僅かである。
【0032】
【実施例】
シアン化ナトリウム顆粒の製造 流動層−スプレー造粒機の流動室は、内径150mm及
び長さ530mmのQVF−ガラスシュート(Glas
schuss)より成る。流入棚板として、目幅144
μmを有する篩組織が使用される。ノズル(調節可能な
空気弁を有する2成分ノズル)をこの流入棚板上の中心
に取り付け、流入板とノズル先端との間の間隔は330
mmである。
【0033】流動室の前に、温度制御器及び空気流絞り
を有する空気ヒーターが存在する。この流動室の後に、
直径300mmの不銹鋼製の静止帯域が存在する。その
後、空気流をダスト除去のために、不銹鋼サイクロンに
導びく。分離された微細ダストを、セル車スルース(Z
ellenradschleuse)を介して流動室内
に戻す。500m3n/hの最大負荷率を有する排気弁
は、空気を流動室及びサイクロンを通して吸引する。
【0034】良好に流動化可能な開始−流動層を得るた
めに、第1表に記載の粒子寸法を有するNaCN−種を
使用する;開始充填量は500g。この装置の作動時
に、開始−種の弛緩点を越えた後に、流動層を、乾燥空
気の流動開始速度(空の管断面に対する流動開始速度約
3m/s)の上昇により、所望の物質密度を得るために
(当初の値330〜400mm)膨張させる。40重量
%NaCN水溶液(約23℃)を、流動層内に出ている
ノズル(噴出圧2バール)を用いて種の上にスプレーす
る。スプレー液滴は、運動しているNaCN−種に当た
り、拡散によりこの上に分配される。この流動層内での
強力な熱−及び物質−交換は、乾燥により液膜を迅速に
固化する作用をする。この粒子の生長の間に、流動層は
更に膨張される。限界粒径の達成の後に、流動層造粒を
中断し、顆粒をこの流動室から取り出す。
【0035】作業パラメータ並びに物質特性を次の第1
表及び第2表に示す。
【0036】
【表1】
【0037】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ユルゲン ロレーシュ ドイツ連邦共和国 ハーナウ プファラ ー−シュトゥルムフェルス−ヴェーク 5 (72)発明者 ヨーゼフ ロイトナー ドイツ連邦共和国 フライゲリヒト オ ーバーヴィーゼ 1 (72)発明者 ハインツ メンヒ ドイツ連邦共和国 ブリュール アウグ ステ−ヴィクトリア−シュトラーセ 53 (56)参考文献 特公 昭50−4000(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C01C 3/10 CA(STN)

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シアン化ナトリウム又はシアン化カリウ
    ムをベースとするシアン化アルカリ顆粒において、これ
    は、 (i) 滑らかな又はラズベリ状表面構造を有する
    実質的に球形の粒子 (ii) 顆粒の少なくとも99重量%に関して0.
    1〜20mmの範囲の粒径 (iii) 最低600g/dmの嵩重量 (iv) ローラ摩耗試験(Fa.Erweka社の
    摩耗テスターTRAで、試料20g、60分、20U/
    min)により測定した、1重量%より低い摩耗率及び (v) 口径5.5cmのシリンダー中、10kg
    で100gの14日−負荷の後に測定した最大4の凝結
    指数 を有することを特徴とする、シアン化アルカリ顆粒。
  2. 【請求項2】 最低93重量%のシアン化アルカリ含有
    率、最大5重量%の残留水分及び最大3重量%の水酸化
    アルカリ含有率(ここでアルカリ金属は、シアン化アル
    カリのそれに一致する)を有する、請求項1に記載のシ
    アン化アルカリ顆粒。
  3. 【請求項3】 付加的に有効量の凝結防止剤を、顆粒粒
    子内に、又は実質的にその表面上に一様に分配されて含
    有し、この顆粒の凝結指数は最大3である、請求項1又
    は2に記載のシアン化アルカリ顆粒。
  4. 【請求項4】 凝結防止剤として、アルカリ作用珪酸塩
    の水性分散液を顆粒粒子の表面上に含有する、請求項3
    に記載のシアン化アルカリ顆粒。
  5. 【請求項5】 粒子の平均粒径は2〜10mmの範囲で
    あり、粒子スペクトルは平均粒径のプラス/マイナス最
    大1mmの範囲内にある、請求項1から4までのいずれ
    かに記載のシアン化アルカリ顆粒。
  6. 【請求項6】 最低10重量%のシアン化アルカリを含
    有する水溶液又は水性懸濁液を、流動層−スプレー造粒
    用の装置中で、シアン化アルカリ種からの流動層上にス
    プレーし、水を、流動層を流れる流入温度が150〜4
    50℃の乾燥ガス流を用いて蒸気化させ、この流動層の
    温度を90〜350℃とし、顆粒をこの装置から排出さ
    せ、生じるダストをこれに戻すことを特徴とする、請求
    項1から5のいずれかに記載のシアン化アルカリ顆粒の
    製法。
  7. 【請求項7】 シアン化アルカリ20〜45重量%を含
    有する水溶液又は水性懸濁液を、最低500μmの粒径
    を有するシアン化アルカリ種上にスプレーし、この際、
    流動層の温度を130〜300℃の範囲とする、請求項
    5に記載のシアン化アルカリ顆粒を製造するための請求
    項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 水溶液又は水性懸濁液を、流動層内に配
    置された1個以上のスプレーノズルを用いて、シアン化
    アルカリ種上にスプレーする、請求項6又は7に記載の
    方法。
  9. 【請求項9】 水溶液又は懸濁液は、シアン化アルカリ
    以外に、それぞれ水酸化アルカリをシアン化アルカリに
    対して3重量%までの量で、かつ/又は凝結防止剤を有
    効量で含有する、請求項6から8までのいずれかに記載
    の方法。
  10. 【請求項10】 流動層−スプレー造粒装置から出てく
    る顆粒を凝結防止剤で後処理し、この際、出てくる顆粒
    をシアン化アルカリに対して5重量%までの水分の存在
    で、乾燥又は水性懸濁液の形で添加される凝結防止剤と
    混合し、かつ、後乾燥させてよい、請求項6から9まで
    のいずれかに記載の方法。
JP30203393A 1992-12-04 1993-12-01 シアン化アルカリ顆粒及びその製法 Expired - Lifetime JP3501831B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4240576.9 1992-12-04
DE4240576A DE4240576C2 (de) 1992-12-04 1992-12-04 Alkalicyanid-Granulate und Verfahren zu ihrer Herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06298527A JPH06298527A (ja) 1994-10-25
JP3501831B2 true JP3501831B2 (ja) 2004-03-02

Family

ID=6474234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30203393A Expired - Lifetime JP3501831B2 (ja) 1992-12-04 1993-12-01 シアン化アルカリ顆粒及びその製法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5674617A (ja)
EP (1) EP0600282B1 (ja)
JP (1) JP3501831B2 (ja)
KR (1) KR100275836B1 (ja)
CN (1) CN1033378C (ja)
AU (1) AU668778B2 (ja)
BR (1) BR9304928A (ja)
CA (1) CA2110660A1 (ja)
CZ (1) CZ285643B6 (ja)
DE (2) DE4240576C2 (ja)
ES (1) ES2116387T3 (ja)
RU (1) RU2107660C1 (ja)
SG (1) SG45302A1 (ja)
SK (1) SK279894B6 (ja)
TW (1) TW276244B (ja)
ZA (1) ZA939085B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19653957C1 (de) * 1996-12-21 1998-06-25 Degussa Verfahren zur Herstellung von Granulaten aus einem Alkali- oder Erdalkalimetallcyanid
DE19704180C1 (de) * 1997-02-05 1998-08-20 Degussa Verfahren zur Herstellung von Alkalicyanid- und Erdalkalicyanid-Granulaten und hierbei erhältliche Alkalicyanid-Granulate hoher Reinheit
US6162263A (en) * 1998-08-04 2000-12-19 Mining Services International Method for producing and shipping metal cyanide salts
DE10006862A1 (de) * 2000-02-16 2001-09-06 Degussa Verfahren zur Herstellung von Formlingen anorganischer Cyanide und nach dem Verfahren erhältliche Produkte
DE10150328A1 (de) * 2001-10-15 2003-04-24 Degussa Alkalialkoholat- und Erdalkalialkoholat-Granulate
DE10150326A1 (de) 2001-10-15 2003-04-24 Degussa Verfahren zur Herstellung von Alkalialkoholat- und Erdalkalialkoholat-Granulaten
US20110150744A1 (en) * 2009-12-22 2011-06-23 Flsmidth A/S Method for Drying Potash
EP2399658A1 (en) * 2010-06-24 2011-12-28 Biosyn Arzneimittel GmbH Method for producing pharmacologically pure crystals
CN102274740B (zh) * 2011-06-17 2013-02-06 浙江大学 一种制备金属氰化物纳米颗粒的方法
DE102012220341A1 (de) * 2012-11-08 2014-05-08 Evonik Industries Ag Kohlenstofffaserherstellung mit verbesserter Blausäuregewinnung
CN107381599A (zh) * 2017-09-08 2017-11-24 天津华景化工新技术开发有限公司 一种大颗粒硝酸铵产品及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB802091A (en) * 1955-04-27 1958-10-01 Bergwerksgesellschaft Hibernia Production of solid cyanides
CH350961A (de) * 1955-10-07 1960-12-31 Degussa Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Alkali- oder Erdalkalicyaniden
DE1144246B (de) * 1960-10-29 1963-02-28 Basf Ag Verfahren zur Trocknung von Natriumcyanid
NL135681C (ja) * 1962-08-02
US3305491A (en) * 1963-05-23 1967-02-21 Prod Chim D Auby Soc D Anti-caking agent
BE793869Q (fr) * 1967-10-27 1973-05-02 Degussa Procede de production de cyanures alcalins
US4107274A (en) * 1974-11-29 1978-08-15 Duetsche Gold- Und Silber-Scheideanstalt Vormals Roessler Process for preventing caking and obtaining flowability of alkali chlorides and salt mixtures thereof
US4847062A (en) * 1987-09-24 1989-07-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for production of sodium cyanide
DE3832883A1 (de) * 1988-09-28 1990-03-29 Degussa Verfahren zur herstellung von alkalicyaniden
DE4240318A1 (de) * 1992-12-01 1994-06-09 Glatt Ingtech Gmbh Verfahren zur Herstellung von festem Natriumcyanid

Also Published As

Publication number Publication date
ES2116387T3 (es) 1998-07-16
KR100275836B1 (ko) 2000-12-15
CN1033378C (zh) 1996-11-27
AU5215293A (en) 1994-06-16
BR9304928A (pt) 1994-06-07
DE4240576A1 (de) 1994-06-09
DE4240576C2 (de) 1996-04-18
SK133693A3 (en) 1994-06-08
RU2107660C1 (ru) 1998-03-27
TW276244B (ja) 1996-05-21
SG45302A1 (en) 1998-01-16
EP0600282A3 (de) 1994-11-09
JPH06298527A (ja) 1994-10-25
KR940014153A (ko) 1994-07-16
CZ285643B6 (cs) 1999-10-13
AU668778B2 (en) 1996-05-16
SK279894B6 (sk) 1999-05-07
ZA939085B (en) 1994-08-05
EP0600282A2 (de) 1994-06-08
DE59308248D1 (de) 1998-04-16
CZ251293A3 (en) 1994-06-15
US5674617A (en) 1997-10-07
EP0600282B1 (de) 1998-03-11
CN1089234A (zh) 1994-07-13
CA2110660A1 (en) 1994-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5460765A (en) Process for pan granulating a particulate material
JP2801406B2 (ja) 顆粒状過炭酸ナトリウムの製造方法
JP3501831B2 (ja) シアン化アルカリ顆粒及びその製法
US6998481B2 (en) Process for the preparation of β-mannitol for direct compression
EP1743879B1 (en) Process for preparing granular urea product
JPS58170534A (ja) 流動床反応器から粒状物質を分級し同時に調節された連続放出を行う方法
JP2019089823A (ja) ニコチンアミド粉末並びにそれを生成するための方法及び装置
EP0188390A1 (en) Process for granulating chemical products and apparatus therefor
EP0473644B1 (en) Improved apparatus for a fast dissolving granular product
EP0328768B1 (de) Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung von Natriumperborat-Granulaten
UA123727C2 (uk) Спосіб виготовлення матеріалу, у вигляді частинок, на основі сечовини, який містить елементарну сірку
CN112041287B (zh) 尿素造粒方法
US20190241478A1 (en) Ammonium sulfate-containing granulate, method, and system for producing same
TW201718407A (zh) 硫酸銨之造粒
JP2009091223A (ja) 粒状ヨウ化ナトリウムの製造方法
US4374985A (en) Hydrated alkali metal dichloroisocyanurate and its production
US5914075A (en) Process for preparation of alkali metal cyanide granulates
CN1094383C (zh) 沉淀水合二氧化硅的喷雾—流化床造粒方法
WO2002004351A1 (fr) Procede de granulation d'hydrate de chlorure de calcium et appareil de granulation
JPH0662281B2 (ja) 急速に溶解する次亜塩素酸カルシウム粒子およびその製法
JPS6058193B2 (ja) 尿素の流動造粒方法
HU185826B (en) Process for the production of forage mixture containing molasses and mineral substances
JPH02212454A (ja) 粉末状ソルビン酸カリウムの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031203

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term