JPS6242901A - 懸濁状農薬組成物 - Google Patents

懸濁状農薬組成物

Info

Publication number
JPS6242901A
JPS6242901A JP18053585A JP18053585A JPS6242901A JP S6242901 A JPS6242901 A JP S6242901A JP 18053585 A JP18053585 A JP 18053585A JP 18053585 A JP18053585 A JP 18053585A JP S6242901 A JPS6242901 A JP S6242901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
parts
chemical
weight
formulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18053585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0635361B2 (ja
Inventor
Hitoshi Shiraishi
均 白石
Kyoichi Adachi
安達 享一
Akira Sakamoto
彬 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumiai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP18053585A priority Critical patent/JPH0635361B2/ja
Publication of JPS6242901A publication Critical patent/JPS6242901A/ja
Publication of JPH0635361B2 publication Critical patent/JPH0635361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、常温で固体であり、水eこ難溶性の農業原体
を有効成分とし、かつ長期flJj Kわたって安定な
性状を保持する懸濁状農薬組成物に関する。
(従来の技術) (1〕 従来、水あるいけ有機溶剤に難溶性の農薬原体は、′!
1剤化あるいは液剤化が困難であることから粉剤、水利
剤、粒剤なとの製剤形態で一般に使用さtlできたが、
粉剤は製剤をそのまま散布機で内接散布できること、あ
るいe:t m剤化が容易であるなどの優れた而も多い
が散布に際し周囲への飛散が多いことなどの欠点を有し
、近年減少する傾向にある。それに代って粒剤が多くな
る傾向があるが、粒剤は製造コストが比較的高いなどの
欠点を有する。又、水利剤は水を用いてNi定濃度に稀
釈し散布するが水利剤の場合に1丁はとX7どの農業原
体がこの剤型に加工が可能であるものの散布に用いる権
釈液を調製してから散布するまでの間に沈降現象を起こ
すなど空中散布に使用することは雛かしいという欠点を
有する。
一方、農薬のうちでも水に11Fの固体原体を親水性媒
質あるいは水に細かい粒子として分散懸濁状に製剤した
散布剤がある。このような製剤は、合着でも種々の方法
Vこよる製造方法が提案されていた。例えば農薬原体が
溶媒類に離溶な場合、乳剤化できない島某原体台・乳剤
に近い性状を有する剤型として、疎水性固体農薬を水を
分散媒として界面活性剤およびカルボキシメチル支ルロ
ース等の水溶性高分子を加え、懸濁状に製剤した散布剤
(%公昭58−24401号公N&=照)、ヘテロポリ
サンカライドゴムおよび非イオン性界面活性剤で懸濁(
また製剤(特公昭55−46889号公報参照)、史に
げ水、界面活性剤およびケロシン、トルエン、流動パラ
フィンなどの疎水性自機溶媒を用いる方法(特公昭52
−65AS号公報参照)など幾多の方法が提案されてい
る。これら巻本性媒質あるいけ水、又θ水の一部VC壱
機浴媒を用い、原体の粒子を分触懸濁して製剤し九敗布
剤Vよ、一般にゾル剤と呼ばれている。ゾル剤Kl求さ
れる物理性状としては、 ■ ゾル剤f!:長M間保存しても懸垂させた原体の粒
子が沈降、分離等を生じないこと。即ち貯蔵安定性がよ
いこと。沈降分離はやかてハ一ドケイキング層を形成1
−1、分散不能な沈降に成長し7散布剤としての性能を
欠い−(−シまう0、(?)  ゾル炸Jは空中散布V
Cよる施用川面が多いことが知られてい心が、仮に薬液
が標流飛散し1、自動車やカラートタン屋根などの塗装
部分に付着1〜でも塗装の損傷汚染がないこと。
■ 薬液が散布装置のタンク内壁などに伺着[2、乾燥
固化しても水洗により容易に分散洗滌が可能であること
0) 空中散布において、他の散布剤である殺虫剤、殺
菌剤などとの混用性に優れ、同時散布がTl1J’能で
あること。
■ 防除目的の作物のみならず周辺作物に対しても多重
付着などによる薬害の発生原因とならないこと。
(4)製剤を水などで稀釈せずそのま゛ま散布に用いて
も引火などの恐れがないこと。
などが挙げられる。
(発明が解決しようとする問題点) 前記の幾多の公知技術においてれ1、いづれもゾル剤に
硬水される物理性状の諸条件を満たすことr丁できず、
例えば、特公昭58〜24401号の水を分散媒とし、
界面活性剤および水溶性高分子からなる懸濁状農薬では
、貯蔵安庁性および剥離分散性が劣る欠点がおり、特公
昭55−46889−号の非イオン性界rf11活性剤
、ヘテロポリサッカライドゴム、水からなる流動性の水
性殺生剤組成物では、粘度範囲が約8000〜3000
0cpsとペースト状t(近く薬液調製時での作業性が
著しく困難であり、特公昭52−6543号の水、界面
活性剤、溶剤(ケロシン、トルエン、キ7レンなト)か
らなる組成物では、払装汚染、引火性および薬害の問題
があシ、いずれもこれを完全に解決する物理性状を十分
満足するものでない。
本発明は、これら従来の間踊点を解決するためKなされ
たものでその目的はゾル製剤の貯蔵安定性、塗装などへ
の損傷汚染、薬液の付着乾保物の分散洗滌性、他剤との
混用性、多爺付看による薬害、引火性など懸案の問題が
解決ない(5〕 しは実用J:問題のない壕でに改良された懸濁状農薬組
成物を提供するにある。
(問題(17解決する次めの一1’=段〕本発明のM濁
性M渠紐放物に、常温で固体であシ、水に難溶性の農薬
原体10〜50重′Wk優、ポリオキシエチレンスチレ
ン化フェノールエーテル硫酸塩又はリン#塩50〜10
0重創゛係を含む陰イオン系界面活性剤1〜20重石係
、炭素数9〜17のメタン列炭化水素が90重f条以上
の石油系炭化水素溶剤2,0〜2[10i1%及びヘテ
ロポリサッカライドゴムを105〜α5重量優並びに水
よりなる。
本発明の懸濁状農薬組成物は界ml活性剤として陰イオ
ン系界面活性剤を使用し、特にポリオキシエチレンスチ
レン化フェノールエーテル硫酸塩又はリン酸塩を30〜
1002針%(全階イオン系界面活性剤当り)を含むこ
とを特徴の−とする。
本発明に使用される界面活性剤ポリオキシエチレンスチ
レン化フェノールエーテルk H基又(6〕 げリン酸tM 16%酸化エチレンの重合度10〜15
モル、スチレンの重合度1〜5モル、硫酸塩又はリン酸
塩としては、ナトリウム塩、アンモニウム塩又はマグネ
シウム塩のものを用いる。
その他の隘イオン系界面活性剤として、芳香族スルホン
酸ポルマリン縮合塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、ア
ルキルアリルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン
酸地、アルキルナフタレンスルホン酸塩、高級アルコー
ル硫酸塩などを配合してもよい。
次に本発明で使用する炭素数9〜17のメタン列炭化水
素溶剤は農薬用有機溶剤と17で多用されているケロシ
ンと異なり、両者の物理化学的性状の例は次のとおりで
ある。
メタンタリ炭化水素溶剤 ケロシン (組成) パラフィン         99(%)54(%)ナ
フテン          o528アロマティック 
      0.5      18(バラ7(ン糸炭
化累)c9〜c17oL2〜cIII(95%留出温度
)        270℃      270℃以ト
のようにメタン列炭化水素溶剤IJ 、ケロシンがパラ
フィン、ナフテン、アロマティックなどの胆1成を含有
するのに対し2、特殊11−展装fitにより高純度の
パラフィンを含有し2てlる。この溶剤の使用量は、組
成物の通水20〜250重′−悌、好まし、くけ5.0
−20.0車1kj%がよい。
本発明で使用さ11る増粘剤としてのへテロポリサッカ
ライドゴムは、一般にキザンタンゴムと呼げれ、微生物
の醗酵作用により生産される直鎖状高分子量の多糖類で
、分子aに約200万、構成単糖類は、グルコース、マ
ンノース、グルクロン酸からなる。
ヘテロポリサンカライドの使用Mは、0.05〜α5*
i4%、好ましくは[L1〜0.3也−饅の範囲で加え
、[1,5重紙係を越えない方がよい。
このほかに製剤の耐寒性を考慮しfr、協合には、グリ
セリン、エチレングリコール、ポリエチレングリコール
、エチレングリコールモノメチルニーデルなどの親水性
溶剤を製剤に対して5.0〜15.0 p麺4程度加え
てもよい。本発明の懸湾状農薬組成物にはこのほか製剤
11C均して100〜10 U Oppmのシリコーン
糸消泡剤を配合してもよい。
本発明に適用可能な農薬原体は、常温で固体の水Ka溶
性であれば特に制限はないか、配合i1は組成物に対し
て10〜50重f%であることを必要とする。
農薬原体名として例を挙げt′lば5−メチル−1、2
,4−)リアゾC2(3,4−b)ベンゾチアゾール(
トリジクラゾール)、2−メチル−5−インプロポキク
ベンズアニリド(メプロニル)、4、5.6.7−チト
ラクロルインフタロニトリル(TPN)、マンガニーズ
エチレンビス(ジテオカーバメート)(マンネブ)、ジ
エチル4,4′−〇−フェニレンビス(3−チオアロフ
ァネート)(チオファネートメチル)、8−オキシキノ
リン銅、水酸化第二銅、硫黄などの殺菌剤。
ジメチル−2−クロル−1−(2,4−ジクロルフェニ
ル〕ビニルホスフェート(シメナルビンホス)、1−ナ
フチルメチルカーバメート(NAO)、m−)リルメチ
ルヵーバメート(MTMO)、5.a−キシイルメチル
カーバメート(MPMO)、0 、 2−ジメナルN−
アセナルホスノ1、ロアミドチオエート(アセフェート
)、2−80C−ブチル−4,6−シニトロフエニル3
−メチルクロトネート(ビナパクリル)、トリジクロへ
ギシルテンヒドロオキシド(シリクトラン)、B−4−
フェノキンブチル1−tl、 N−ジメチルカーバメー
ト(フェノチオカルブ)などの殺虫剤又は殺ダニ剤。
2−クロル−4,6−ビス(エチルアミノ)−1,45
−トリアジン(OAT)、2−クロル−4−エチルアミ
ノ−6−イングロビルアミノー1、へ5−トリアジン(
ゲザブリム)、N−(1−エチルブロビル)へ4−ヅメ
ナル−2,6−シニトロアニリン(ストンプ)などの除
却剤が挙げられるが、これらの例に限定されるものでな
い。又農薬原体は1i1i+に限らず殺虫剤、殺菌剤あ
るいはこの両方の混合剤もiiJ能である。
本発明の懸濁状農薬組成物が長ル1ilflPこわたり
貯蔵安定性を良好にならしめるための液粘度が20℃に
おいて150〜550 op であることが最適である
。ここで液粘度tよ、B型回転粘度計(BL型・東京計
器製)を用いて測定する。
測定条件としては、ロータ陥2を使用し、ロータ回転数
S Orpmの条件で20℃で液粘度を測定する。
本発明の懸濁状農薬組成物の製造法の1例を順に追って
示す。
一1fm粘剤としてのへテロポリサンカライドゴムの製
剤所定濃度となる璽を水に溶解させるために攪拌機を用
いて激しく攪拌する。次に予め粗粉砕した所定針の良薬
原体を加え、更に石油系炭化水素溶剤、ポリオキシエチ
レンスチレン化フェノールエーテル硫敞塩又はリン酸塩
などの陰イオン系界面活性剤を加え、必要に応じて親水
性溶剤エチレングリコール、消泡剤吟を加え、高速攪拌
機によυ破砕混合する。次にこれらの混合物を湿式粉砕
機例えばサンドグラインダー8Lfl(五十嵐機械製造
■製〕アトライターMA−18型(三井三池製作所製)
、ダイノミルK D TJ型等を用いて農薬原体の大部
分が4μm以下、好ましくは(L1〜2 pmの平均粒
子径になるように湿式粉砕を行い製品を得る。
原体及び界面活性剤婢の副原料を加える順序は、その工
程あるいは界面活性剤による起泡性などにより適宜′L
&史してもよいが増粘剤のへテロポリサッカライドは、
予め水を用いて十分に攪拌醐解場せることか必要である
本発明の実施例を示し更に詳しく説明する。
以下の実施例における「部」は全て「重曹部−jを示す
実施例1 ヘテロポリザラカライドゴム01部を水498部に混合
溶解させる。これに粗粉砕した5−メチル−1,2,4
−トリアゾロ(3,a−b)ベンゾチアゾール20部、
ポリオキシエチレンスチレン化フェノールエーテル硫酸
ナトリウム(酸化エチレンの重合度=10モル、スチレ
ンの重合度31モル)5部、アルキルベンゼンスルホン
酸ナトリウム1部、エチレングリコール7部、炭素数1
1〜13のメタン列炭化水素を96重月%を含む石油系
炭化水素溶剤(日本石油化学■製)17部を混合槽に入
れ、高速攪拌機を用いて50分間破砕混合する。次にク
リコーyAF−118N(旭化学工業■製〕を製剤に対
して500 ppm加え湿式粉砕機を用いて湿式粉砕し
、均質なゾル製剤を得た。
実施例2 ヘテロポリザラカライドゴム01部を水498部に混合
的解させる。これに粗粉砕した5−メチル−j、 2.
4− )リアゾロ(へ4−b)ベンゾチアゾール20部
、ポリオキシエチレンスチレン化フェノールエーテル硫
酸ナトリウム(酸化エチレンの重合度=14モル、スチ
レ/の重合度23モル)5部、アルキルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム1部、エチレングリコール7部、炭素数
11〜15のメタン列病化水素を96重量%を含む石油
系炭化水素溶剤17部を混合槽に入れ、高速攪拌機を用
いて60分間破砕混合(1!1) する。次にシリコーンAP’−1181JをM All
に対して500 ppm加え湿式粉砕機を用いて湿式粉
砕し、均質なゾル製剤を得た。
実施例3 ヘテロポリザッカライドゴムa2部を水S!L1部に混
合溶解させる。これに粗粉砕した2−メチル−5′−イ
ンプロポキンベンズアニリド40部、ポリオキシエチレ
ンスチレン化フェノールエーテル燐酸ナトリウム(酸化
エテレンノ重合度=10モル、スチレンの重合度31モ
ル)6部、ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム0.5
部、アルキルアリールスルホン酸カルシウム1部、ポリ
エチレングリコール7部、炭素数13〜14のメタン列
炭化水嵩を9811Liii:%を含む石油系炭化水系
層剤12部1混合槽に入れ、高速攪拌機を用いて30分
間破砕混合する。次にシリコーンAP−118Nを製剤
に対して700ppm加え湿式粉砕機にて湿式粉砕し、
均質なゾル製剤を得た。
実施例4 ヘテロポリザラカライドゴム0.08部ヲ水31.42
部に混合溶解させる。こJしに粗粉砕したジメチル−2
−クロル−1−(2,a−ジクロルフェニル)ビニルホ
スフェート40部、ポリオキシエチレンスチレン化フェ
ノールエーテル硫酸マグネシウム(酸化エチレンの重合
度212モル、スチレンの重合度=1モル)7部、芳香
族スルボン酸ポルマリン縮合すl・リウム1部、エチレ
ングリコール10部、炭素数15〜17のメタン列炭化
水素を97重量%を含む石油系炭化水累溶剤10部を混
合槽に入れ、高速攪拌機を用いて50分間破砕混合する
。次にシリコーンAP’−118Nを製剤に対して11
000pp加え湿式粉砕機にて湿式粉砕し、均質なゾル
製剤を得た。
実施例5 ヘテロボリザツ力ライドゴム0.6部を水69.6部に
混合酵解させる。これに粗粉砕したN−(1−エチルプ
ロピル>ha−ジメチル−2,6−ジニトロアニリン3
0i11(、ホリオキシエチレンスチレン化フェノール
エーテル硫酸ナトリウム(酸化、1fレンの重合度21
5モル、スチレンの重合度=5モル)8部、アルキルナ
フタレンスルホン酸ナトリウム2部、エチレングリコー
ル5部、炭素数14〜16のメタン列炭化水嵩を95重
1%を含む石油系炭化水素溶剤15部を混合槽に入れ、
高速攪拌機を用いて50分間破砕混合する。次にシリコ
ーンAP−118Nを製剤に対して500 ppm加え
湿式粉砕機にて湿式粉砕し、均質なゾル製剤を得た。
実施例6 ヘテロポリサツカライドゴム0.15部を水3A75部
に混合溶解させる。これに粗粉砕したm−トリルメチル
カーバメート40部、ポリオキシエチレンスチレン化フ
ェノールエーテル燐酸ナトリウム(#Il化エチレンの
1合皮=13モル、スチレンの重合度=2モル)6TR
%アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム2部、炭素数
9〜12のメタン列炭化水素を951量係を含む石油系
炭化水素溶剤8部を混合槽に入れ、高速攪拌機を用いて
30分間破砕混合する。次にンリコーン五F−118N
を製剤に対して500 ppm加え湿式粉砕機を用いて
湿式粉砕し、均質なゾル製剤を得た。
実施例7 ヘテロポリサッカライドゴムα1部を水409部に混合
溶解させる。これに粗粉砕した5−メチル−1,2,4
−)リアゾロ(へ4−b)ベンゾチアゾール20部、ポ
リオキシエチレンスチレン化フェノールエーテル硫酸ナ
トリウム(酸化エチレンの重合度215モル、スチレン
の重合度=3モル)15部、エチレングリフ−ルア部、
炭素数11〜13のメタン列炭化水素を96!ii%を
含む石油系炭化水素溶剤17部を混合槽に入れ、高速攪
拌機を用いて50分間破砕混合する。次にシリコーンA
F−1181を製剤に対して500 ppmを加え湿式
粉砕機を用いて湿式粉砕し、均質なゾル製剤を得た。
実施例8 ヘテロポリサンカライドゴム0.2部を水21部に混合
溶解させる。こむに粗粉砕した2−メチル−6′−イン
プロポキシベンズアニリド40部、ポリオキ7エテレン
スチレン化フエノールエーテルリン酸ナトリウム(酸化
エチレンの重合度215モル、スチレンの重合度=3モ
ル)12部、ポリエチレングリコール7部、炭素数13
〜14のメタン列炭化水素を981m−%を含む石油系
炭化水素溶剤12部を混合槽に入れ、高速攪拌機を用い
て30分間破砕混合する。次にシリコーンAF−118
Nを製剤に対して700 ppmを加え湿式粉砕機にて
湿式粉砕し、均質なゾル製剤を得た。
参考例1 ヘテロポリサンカライドゴム(L1部を水66.8部に
混合溶解させる。これに粗粉砕した5−メチル−1,2
,4−トリアゾロ(へ4−b)ベンゾチアゾール20部
、ポリオキシエチレンスチレン化フェノールエーテル硫
酸ナトリウム(酸化エチレンの重合度=10モル、スチ
レンの重合度=1モル)57B、アルキルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム1部、エチレングリコール7部を混合
槽に入れ、高速攪拌機を用いて30分間破砕混合する。
次にシリコーンAI’−1181を製剤に対して500
 ppm加え湿式粉砕機を用いて7兄式粉砕し、均質な
ゾル製剤を得た。
参考例2 ヘテロポリサッカライドゴムα1部を水49.8部に混
合溶解させる。これに粗粉砕した5−メチル−1,2,
4−)リアゾロ(3,4−’b)ベンゾチアゾール20
部、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル(酸化
エチレンの重合度=13モル)5部、アルキルベンゼン
スルホン酸ナトリウム1部、エチレングリコール7s1
炭素数11〜13のメタン列炭化水素を961蓋優を含
む石油系炭化水素溶剤17部を混合槽に入れ、高速攪拌
機を用いて30分間破砕混合する。次にシリコーンAP
−118Nを製剤に対して5 Q Oppm加え湿式粉
砕機を用いて湿式粉砕し、均質なゾル製剤を得た。
針考例6 ヘテロポリサッカライドゴム01部を水498部に混合
溶解させる。これに粗粉砕し〃−5−メチルー1.2.
4− )リアゾロ(3,4b )ペンシナアゾール20
部、ポリオキシエチレンスチレン化フェノールエーテル
硫酸ナトリウム(酸化エチレンの重合度210モル、ス
チレンの重合度=1モル)5部、アルキルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム1部、エチレングリコール7部、ケロ
シン17部を混合槽に入れ、高速攪拌機を用いて30分
間破砕混合する。次にシリコーンAI?−118Nを製
剤に対して50 (1ppm加え湿式粉砕機を用いて湿
式粉砕し、均質なゾル製剤を得た。
し考例4 ヘテロポリサッカライドゴムα1部’を水39.8部に
混合溶解させる。これVこ粗粉砕した5−メチル−1,
2,4−)リアゾロ(へ4−b)ベンゾチアゾール2υ
部、ポリオキ7エチレンスナレン化フエノールエーテル
硫酸ナトリウム(酸化エチレンの重合度210モル、ス
チレンの重合度=1モル)5部、アルキルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム1部、エチレングリコール7部、リグ
ロイン27部を混合槽に入れ、高速攪拌機を用いて30
分間破砕混合する。次にシリコーンム?−118Mを製
剤に対して500ppm加え湿式粉砕機を用いて湿式粉
砕し、均質なゾル製剤を得た。
参考例5 ヘテロポリサッカライドゴム0.1部を水49部8部に
混合m解させる。これに粗粉砕した5−メチル−1,2
,4−トリアゾロ(5,4−b )ベンゾチアゾール2
0部、ポリオキシエチレンスチレン化フェノールエーテ
ル硫酸ナトリウム(酸化エチレンの重合度210モル、
スチレンの重合度=1モル)5ftB%アルキルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム1部、エチレングリコール7部
、流動パラフィン17部を混合槽に入れ、高速攪拌機を
用いて60分間破砕混合する。次にシリコーンAIP−
1181を製剤に対して500ppm加え湿式粉砕機を
用いて湿式粉砕し、均質なゾル製剤を得た。
次に前記実施例1〜8及び参考例1〜5で調製した試料
について行った試験例及び試験結果を示す。
試験例1 貯蔵安定性試験 実施例1〜8、お考例1〜5に準じて調製したゾル製剤
を用いて貯蔵安定性を調査する。試験結果は表−1に示
す。
方法 ゾル製剤を50ロー容のガラス瓶に入れ、40℃の恒温
器に3カ月間貯蔵し、一定期間ごとにゾル製剤の分離、
沈降性を調査する。調査1よ、液全体の高さに対するク
リヤー形成高(上澄液部)の割合(%)で算出する。
試験例2 自動車塗装に対する影響試駁実施例1〜8、
−考例1〜5に準じて調製したゾル製剤を用いて自動車
塗装への影9/を調査する。試験結果は、表−2に示す
方法 ゾル製剤をクロマト用ガラススプレーに入れ、下記に示
される供試塗装板に噴霧し、1bちに各供試塗装板を8
0℃の恒温器に入れ、一定時間1’10,20,30.
60分)ごとに中性洗剤を含んだ脱脂綿で塗装板の表面
を拭き、条痕の有無を調査する。
供試塗装板に対する影lllは次の3段階のV価で調査
を行った。
0・・・条痕が紹められない。
△・・・僅かに条痕が認められる。
×・・・条痕が明らかに昭められる。
供試塗装板の種類と用途 試験例6 剥離分散性試験 実施例1〜8、蕗考例1〜5に準じて一製したゾル製剤
を用いて剥離分散性ケ調青する。試験結果は表−3に示
す。
方法 2 tym X 7 cmのガラス板にゾル製剤2vを
塗布し、60℃の恒温器にて1時間乾燥後室温に戻す。
次VC200−容のビーカーに’l 00 trlの水
を入れ、その中へガラス板を5分間授潰させた後、ガラ
ス板で攪拌1.つつゾル製剤の乾燥物の剥離分散状態を
調査する。
剥離分散状!llAは次の5段階の評価で調査ケ行った
(つ・・・完全に剥離分散する。
△・・・剥離するが、僅かに未分散粒子が残る。
×・・・剥離するが、全く分散しない。
試験例4 混用性試験(マグネットポンプによる循環試
験) 実施例1〜8、蕗考M 1〜5に準じて調製しく24) たゾル製剤を用いて混用性を調査する。試験結果は表−
4に示す。
供試ポンプ;イワキ製、マグネットポンプMD−15型 吐出蓄:15t/分に調整 方法 1tのビーカーに水を入れ、ポンプで循環させながら供
試薬剤を加え、全量を800−とする。2柚類の薬剤を
混用する場合は、第1薬剤を加え循環させながら第2薬
剤を加えた。
循環時間は15分間とし、循環後250メツシュの網目
を通して、通過の難易及び残渣の有無を調査し、次のよ
うな5段階の評価を行う。
○・・・通過が易で、残渣が僅かに認められるか、全く
認められないもの。
Δ・・・通過かや\離で、残渣が少し認められ、その性
状がクリーム状であるも の。
×・・・通過が難で、残渣が多量に認められ、その性状
がオカラ秋ないしはガム状 であるもの。
試験例5 稲及び他作物yc対する薬害試験実施例1〜
8、径考例1〜5に準じて調製したゾル製剤を用いて稲
及び他作物に対する薬害を調査する。試験結果は表−5
に示す。
供IK植物;稲、ソルゴ−、トウモロコシ、スイカ、ト
マト、大豆 方法 1区2ポツトでスプレーガンを用い、ノズルから1.2
.5mの位置に供試植物を首き、原液にて5〜10−の
薬液を散布した。
薬害の程度は、下記の基準によって表示する。
−・・・異常なし ±・・・わずかに条斑が認められるが、問題ない。
+・・・肉眼で条斑が藺めらt14)が、実害がない。
十F−・・・肉眼で条斑が認められ、実害を伴う。
表−1 表−2 表−3 表−4 ・()内は希釈倍数 ・実施flJ1〜3. 7. 8.鈷考例1〜5・・・
6倍希釈、実施例4.6・・・8倍希釈 ・−・・・混用の場面がない。
表−5 (31〕 (発明の効果〕 以上の説明から明らかなようVこ本発明の懸濁状農薬組
成物は、 ■ 長期間保存しても沈降、分離等を生じないこと。
■ 自動車やカラートタン屋根などの塗装部分に付着し
ても塗装の損傷汚染がないこと。
■ 薬液が乾燥固化しても水洗により容易に分散し、洗
滌が可能であること。
■ 多量付着による薬害の発生原因とならないこと。
■ 他の殺虫剤、殺菌剤との混用性に優れ、同時散布が
可能であること。
■ 原液散布においても引火などの恐れがないこと。
などの点に優れるものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 有効成分として常温で固体であり、水に難溶性の農薬原
    体10〜50重量%、ポリオキシエチレンスチレン化フ
    ェノールエーテル硫酸塩又はリン酸塩30〜100重量
    %を含む陰イオン系界面活性剤1〜20重量%、炭素数
    9〜17のメタン列炭化水素が90重量%以上の石油系
    炭化水素溶剤2〜20重量%及びヘテロポリサッカライ
    ドゴム0.05〜0.5重量%、並びに水を含有してな
    る懸濁状農薬組成物。
JP18053585A 1985-08-19 1985-08-19 懸濁状農薬組成物 Expired - Fee Related JPH0635361B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18053585A JPH0635361B2 (ja) 1985-08-19 1985-08-19 懸濁状農薬組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18053585A JPH0635361B2 (ja) 1985-08-19 1985-08-19 懸濁状農薬組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6242901A true JPS6242901A (ja) 1987-02-24
JPH0635361B2 JPH0635361B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=16084962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18053585A Expired - Fee Related JPH0635361B2 (ja) 1985-08-19 1985-08-19 懸濁状農薬組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0635361B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01268604A (ja) * 1988-04-18 1989-10-26 Kumiai Chem Ind Co Ltd 懸濁状農薬組成物
EP0633057A1 (fr) * 1993-07-07 1995-01-11 RHONE-POULENC GERONAZZO S.p.A. Formulations concentrées fluides de dérivés de tristyrylphénols polyalkoxylés phosphatés utilisables notamment en agrochimie
JP2010163401A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Hokko Chem Ind Co Ltd 保存安定性に優れた水性懸濁農薬製剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01268604A (ja) * 1988-04-18 1989-10-26 Kumiai Chem Ind Co Ltd 懸濁状農薬組成物
EP0633057A1 (fr) * 1993-07-07 1995-01-11 RHONE-POULENC GERONAZZO S.p.A. Formulations concentrées fluides de dérivés de tristyrylphénols polyalkoxylés phosphatés utilisables notamment en agrochimie
FR2707181A1 (fr) * 1993-07-07 1995-01-13 Rhone Poulenc Geronazzo Spa Formulations concentrées fluide de dérivés de tristyrylphénol polyalkoxylé phosphatés utilisables notamment en agrochimie.
JPH07145013A (ja) * 1993-07-07 1995-06-06 Rhone Poulenc Geronazzo Spa 農芸化学において特に有用なホスフェート化ポリアルコキシル化トリスチリルフェノール誘導体を含有する流体状濃厚処方物
JP2010163401A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Hokko Chem Ind Co Ltd 保存安定性に優れた水性懸濁農薬製剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0635361B2 (ja) 1994-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0660999B1 (fr) La gomme guar comme agent anti-entrainement
US7332457B2 (en) Agricultural chemical suspensions
US20020193256A1 (en) Suspensions of particles in non-aqueous solvents
Zhao et al. Positive charge pesticide nanoemulsions prepared by the phase inversion composition method with ionic liquids
JP2001524945A (ja) 疎水性粒子の水分散液およびそれを用いて生じさせたフィルム
US11642674B2 (en) Articles and systems involving reaction products on surfaces and associated methods
CN107189659A (zh) 一种抗菌型水性聚氨酯木器漆及其制备方法
JPH09137065A (ja) 水性噴霧組成物
BR112018014401B1 (pt) Composições pulverizadas sólidas com substâncias ativas de superfície em carreadores solúveis em água sólidos, seu processo para a produção e uso das mesmas
CN102260482A (zh) 一种高分子型光学镜片防雾剂及其制备方法
CN108997887A (zh) 一种含有玻璃鳞片双组份水性环氧防腐涂料及其制备、使用方法
CN106497518A (zh) 一种纳米玻璃防雾剂及其制备方法
JPS6242901A (ja) 懸濁状農薬組成物
WO1994004648A2 (de) Giessfähige flüssige wässrige reinigungsmittelkonzentrate
JPWO2019004084A1 (ja) 水性ボールペン用インク組成物
CN86106679A (zh) 稻田除草剂
AU709352B2 (en) Surfactant blend of organosilicone and surfactants useful as agricultural adjuvants
WO2014036572A2 (en) Particulate products and process for manufacture thereof
JPH01268604A (ja) 懸濁状農薬組成物
Abbott et al. Retention and spread capability of impacted droplets with surfactant and hydrocolloid based adjuvants
JPS60104002A (ja) 安定なる水中懸濁状農薬製剤
JPS5824401B2 (ja) アンテイナルケンダクジヨウノウヤク
JPH01175902A (ja) 懸濁状農薬組成物
CN107574021B (zh) 一种含松油醇类化合物的清洁剂及其制备方法
CN100560052C (zh) 复合粒子及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees