JPS6242691A - 色相自動補正装置 - Google Patents

色相自動補正装置

Info

Publication number
JPS6242691A
JPS6242691A JP60182422A JP18242285A JPS6242691A JP S6242691 A JPS6242691 A JP S6242691A JP 60182422 A JP60182422 A JP 60182422A JP 18242285 A JP18242285 A JP 18242285A JP S6242691 A JPS6242691 A JP S6242691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
average
hue
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60182422A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0435110B2 (ja
Inventor
Hiroyasu Kishi
岸 博泰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP60182422A priority Critical patent/JPS6242691A/ja
Priority to US06/835,844 priority patent/US4695875A/en
Priority to KR8601796A priority patent/KR930002123B1/ko
Publication of JPS6242691A publication Critical patent/JPS6242691A/ja
Publication of JPH0435110B2 publication Critical patent/JPH0435110B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は色相を自動的に補正することの出来るカラーテ
レビ受像機の色相自動補正装置に関するものである。
(ロ)従来の技術 自動的に色相の補正を行う、自動色相補正装置は、特願
昭60−50869として本願と同一の出願人により既
に出願されている。前記装置′Ttt、第6図に示す如
きものであり入力端子(1)に印加された複合映像信号
は、第1帯域増幅回路(2)及び第2帯域増幅回路(3
)で増幅され、前記第2帯域増幅回路(3)でクロマ信
号とバースト信号に分離される。
そして前記クロマ信号は復調回路(2)に印加されて復
調され、前記バースト信号は位相比較器(5)に印加さ
れてCW(局部副搬送波)信号を作成する為に用いられ
るとともに、ACC(自動クロマ制御)回路(4)に印
加されて利得制御の為に用いられる。
前記位相比較器(5)は、V CO(6)とともにPL
L回路(ヱ)を構成しており、前記バースト信号と前記
VCo(6)の出力信号とが1位相比較器(5)で位相
比較される様に成されているので、前記V CO(6)
の出力端にはバースト信号に同期したCW傷信号発生す
る。尚、(8)は色相ボリュームである。前記CW傷信
号1色相調整回路(9)を介して第1及び第2移相回路
(ト)及びαυに印加される。第1及び第2移相回路0
0及び01)は前記CW傷信号位相がそれぞれ鵡及び0
2ずれたCW*−1信号及びCW、−1信号な発生する
。そして前記CW1...T信号及びCW、−ア信号が
、復調回路(6)に印加されることによりそれぞれR−
Y色差信号及びB−Y色差信号が復調される。また復調
されたR−Y色差信号とB −Y色差信号とをマトリク
スすることによりG−Y色差信号が得られる。前記R−
Y色差信号、G−Y色差信号及びB−Y色差信号は、そ
れぞれ第1、第2及び第3出力端子α3,0毛及びa9
から後段に伝送されカラー再生の為に用いられる。
第1出力端子0に得られるR−Y色差信号と第3出力端
子(至)に得られるB−Y色差信号とは、第1合成回路
αGで合成され、その出力端子にQ信号が発生する。そ
して前記Q信号は、増幅回路(ト)で増幅され、調整信
号として平均調整回路翰に供給される。前記平均調整回
路(1)は、前記調整信号を平滑化し1色相調整回路(
9)に平均調整信号として供給するものである。又、R
−Y色差信号とB−Y色差信号とは、第2合成回路Q7
)に印加さ°れ、R−Y色差信号と反転されたB−Y色
差信号が合成され、該第2合成回路αηの出力端子にI
信号が発生する。セして該I信号は、制御回路翰に印加
され、該制御回路0侍で基準信号(Vref)と比較さ
れる。いま前記I信号のレベルが前記基準信号のレベル
よりも犬であるとすれば、前記制御回路a1から制御信
号が発生し、前記増幅回路(至)が動作状態になり前記
Q信号を増幅して前記調整信号を発生する。そして前記
調整信号は5平均調整回路翰で平均化され、前記色相調
整回路(9)に供給される。
それに対し前記工信号のレベルが前記基準信号のレベル
よりも小であると、前記制御信号が発生せず、増幅回路
(ト)が動作しないので1色相の自動補正が行なわれな
い。
次に色相の自動補正動作に付、説明する。いま第7図に
Aで示すI軸からα度ずれて℃・るクロマ信号が存在す
るとすれば、Q信号のレベルはBになり、■信号のレベ
ルはCになる。前記I信号のレベルCを基準信号(Vr
ef)のレベルよりも犬とすれば、Q信号は増幅回路0
ねで増幅され、平均調整回路(イ)で平滑化され、平均
調整信号として色相調整回路(9)に印加される1、前
記平均調整信号が前記色相調整回路(9)に印加される
と、前記平均調整信号のレベルに応じてCW倍信号位相
が回転し、それに応じて第1及び第2位相回路αO及び
(ロ)の出力信号であるCW、Y信号及びCW、−ア信
号の位相も回転する。これは復調回路(2)で復調軸が
回転することを意味し、第8図に示す如<、R−Y軸が
α度回転して(R−Y)軸となり、B−Y軸もα度回転
して(B−’l軸になる。この場合、Q信号をR−Y色
差信号とB−Y色差信号とから作成しているので、前記
復調軸の回転に応じてI軸及びQ軸も回転し、補正が完
了した時点においてはクロマ信号Aが工′軸に重なり、
Q信号のレベルが零になる。言い換えればこの自動補正
はQ信号のレベルが小となる様に復調軸を回転させると
いうことになる。
色相の自動補正は、所定のレベル以上のI信号の存在時
のみ行なわれる。従って、クロマ信号が1軸の近傍すな
わち肌色に近い場所に存在するときのみ1色相の自動補
正が行なわれることになる。
また、色相の自動補正はQ信号のレベルに応じて行なわ
れ、前記Q信号が犬のときは大きな補正が。
小のときは小さな補正が行なわれるので、前記自動補正
は前記Q信号のレベルにのみ、関係するものとなる。
P埼  発明が解決しようとする問題点しかしながら、
第6図の色相自動補正装置は、肌色近傍の所定範囲以外
の補正する必要のなし・クロマ信号を補正してしまうと
いう問題があった。
すなわち、増幅器(至)の動作が第1制御回路四により
停止させられ、平均調整回路翰が動作しない場合も、平
均調整回路頭内に配置されているコンデンサの残存電荷
が5色相調整回路(9)を動作させ、補正の必要の無い
肌色近傍の所定範囲以外のクロマ信号を補正してしまう
という問題があった。
に)問題点を解決するための手段 本発明は上述の点に鑑み成されたもので、クロマ信号が
1軸近傍の所定範囲内に存在することを検知する検知手
段と、平均調整回路と色相調整回路との間に挿入され、
前記検知手段の制御信号に応じて開閉するスイッチとを
備える。
(ホ)作用 検知手段からの制御信号に応じて、スイッチを制御し、
平均調整回路の出力を遮断しているので、前記平均調整
回路内に配置されているコンデンサの残存電荷による影
響が色相調整回路に及ぼされることが無い。
(へ)実施例 第1図は本発明の一実施例を示す回路図で、σカは復調
回路0■の第1出力端子Q3と第3出力端子(2)から
得られる色差信号を合成し、工信号、Q十〇。
信号、Q−01信号をそれぞれ発生する第2合成回路、
Q*は第2合成回路αηの出力信号のレベルを基準信号
(V ref )と比較し制御信号を発生する制御回路
、@は平均調整回路翰と色相調整回路(9)との間に挿
入され、制御回路α1からの制御信号に応じて開閉する
スイッチである。尚、第1図において第6図と同一の回
路には、同一の図番を付し説明を省略する。
第1出力端子側に得られるR−Y色差信号と5第3出力
端子09に得られるB−Y色差信号とは、第1合成回路
α0で合成されその出力端子にQ信号が発生する。該Q
信号は1色相調整信号として増幅器(至)に供給される
。又、第1出力端子σ3に得られるR−Y色差信号と第
3出力端子0υに得られるB−Y色差信号とは、第2合
成回路αηで合成され。
その出力端子にI信号、Q十〇、信号、Q−θ、傷信号
発生する。ここでQ+θ、信号とはQ軸に対して十〇2
度ずれた復調軸で復調された信号を意味し、Q−θ、傷
信号同様にQ軸に対して−01度ずれた復調軸で復調さ
れた信号を意味する。各軸の位相関係の理解を助けるた
めθ、を30とした場合について第2図に示す。第2合
成回路(17)から得られるI信号、Q+01信号、及
びQ−θ、傷信号制御回路αり内に配置された第1制御
部(19A)において、基準信号(V tef )とレ
ベル比較される。第1制御部(19A)は、例えば第3
図に示す如き構成のものである。第3図にお(・て、出
力トランジスタ(ハ)がオンし、出力端子翰から第1図
の増幅回路翰に制御信号が供給されると、増幅回路(至
)が不動作となり。
出力トランジスタ(ト)がオフすると増幅回路(ト)が
動作状態になる。しかして、第1及び第2トランジスタ
(7)及びcIDから成る第1差動回路邸は、工信号と
基準信号(Vref)とを比較するもので、■信号が犬
のとき第1トランジスタ(1)がオン、第2トランジス
タc31)がオフとなる。また、第3及び第4トランジ
スタ(至)及び(ロ)から成る第2差動回路空は、Q−
01信号と基準信号(V ref )とを比較するもの
で、基準信号(Vref)をQ−θ、傷信号零レベルと
すれば、Q−θ、傷信号負のとき第3トランジスタ(ト
)がオン、第4トランジスタ(ハ)がオフになる。更に
第5及び第6トランジスタ(至)及び(ロ)から成る第
3差動回路噂は、Q+θ、信号と基準信号(Vref)
とを比較するもので、Q十〇、信号が正のとき第5トラ
ンジスタ(至)がオフ、第6トランジスタ(ロ)がオン
になる。そして、第2、第4及び第5トランジスタC1
1)、弼、及び(至)のコレクタが出力トランジスタ@
のベースに接続されているから、結局出力トランジスタ
(ハ)がオフになる。従って、■信号のレベルが犬で、
Q+θ1信号が正で、かつQ−θ1信号が負の場合のみ
、第1制御部(19A)は増幅器□□□を動作させる。
第2図の斜線部はこの範囲を示しており、該範囲内のク
ロマ信号が復調回路@に印加された場合のみ、増幅回路
(至)が動作することが理解される。制御回路α9内に
配置された第2制御部(19B)は、第1制御部(19
A)と同様の回路構成により、第2合成回路αηからの
Q十〇、信号とQ−θ。
信号を基準信号(Vref)とレベル比較し、スイッチ
翰を開閉させる為の制御信号を発生するものである。さ
て5第2図の斜線範囲内のクロマ信号が復調回路(6)
に印加された場合、前述の如く増幅器側に印加されたQ
信号は調整信号として、平均調整回路翰に供給される。
前記調整信号は平均調整回路内のコンデンサにより平滑
化され、前記調整信号の平均値、すなわちI軸近傍のク
ロマ信号のI軸からのずれ量の平均値に対応する平均調
整信号に変換され、平均調整回路(イ)から出力される
又、制御回路α9内の第2制御部(19B)は、Q十〇
信号とQ−θ、傷信号応じた制御信号を発生し、該制御
信号はスイッチ翰をオンさせるので、前記平均調整信号
は色相調整回路(9)に供給される。従って、1軸近傍
すなわち肌色近傍のクロマ信号の1軸からのずれ量の平
均値によって色相調整が行われる。つまり、第2図の斜
線範囲内のクロマ信号が復調回路に印加された場合は5
色相調整が行われる。
次に第2図の斜線範囲外のクロマ信号が復調回路(2)
に印加された場合、制御回路Q1内の第1制御部(19
A)は増幅器曹を動作させず、増幅器□□□からの出力
は零になる。ところが前述の平均調整回路銅内のコンデ
ンサの残存電荷に応じた制御が継続し、平均調整信号を
色相調整回路(9)に供給しようとする。すなわち補正
する必要のないクロマ信号を補正しようとするが、制御
回路aLa内の第2制御部(19B)からスイッチ翰を
オフさせる制御信号が発生するため、平均調整回路翰か
らの平均調整信号は遮断される。従って第2図の斜線範
囲外のクロマ信号が復調回路に印加された場合は、色相
調整が行われない。尚、第2図の一点鎖線の範囲は、斜
線範囲外ではあるがスイッチ(ハ)がオンする範囲であ
り、この範囲においては、平均調整回路銅内のコンデン
サの残存電荷による制御が行なわれる。
第4図は本発明の他の実施例を示すもので、第1図の第
2制御部(19B’)の代わりに第3合成回路QB及び
第2制御回路(ハ)を設けたものである。第3合成回路
Q9は復調回路υの第1出力端子卯と第3出力端子09
から得られる色差信号を合成し、Q+θ4M号、Q−0
2信号をそれぞれ発生するものであり、第2制御回路(
イ)は第3合成回路Q1)の出力信号のレベルを基準信
号(V ref )と比較し、制御信号を発生するもの
である。各軸の位相関係の理解を助けるため、第2合成
回路a力のθ、を30とし、第3合成回路αカのθ2を
40とした場合について第5図に示す。第1制御回路Q
侍は、aの斜線で示された範囲のクロマ信号が復調回路
0(2)に印加されたとき増幅器−を動作させる。第1
図の実施例と同様に、第1制御回路a1はクロマ信号の
1軸からのずれ量の平均値を、平均調整信号として色相
調整回路(9)に印加するための範囲を定めるものであ
る。
それに対し、第2制御回路(イ)は、bの斜線で示され
た範囲のクロマ信号が復調回路のに印加されたときスイ
ッチ(至)をオンさせるものである。すなわち、第1図
の実施例の第2制御部(19B)と同様に第2制御回路
@は、Q±40以内のクロマ信号が印加されたとき制御
信号を発生してスイッチ翰をオンさせるものである。従
って、復調回路@に印加されるクロマ信号が第5図のa
の斜線で示された範囲内の場合、aの範囲からずれ量の
平均値による色相調整が行なわれる。又、印加されるク
ロマ信号が第5図のbの斜線範囲内であり、かっaの斜
線範囲外である場合は、スイッチ翰がオンするが増幅器
(ト)は動作しない。ところが、平均調整回路翰のコン
デンサに残存電荷が存在する為に。
先に前記aの範囲内に印加されたクロマ信号による調整
と同じ調整が引き続き行なわれる。従って。
この範囲のクロマ信号の印加時にも色相の補正が行なわ
れる。更に、クロマ信号がbの斜線で示された範囲外の
場合、スイッチ(ハ)がオフし、平均調整信号が色相調
整回路(9)に印加されず1色相調整が行なわれないの
で、調整の必要のないクロマ信号に対する平均調整回路
銅内のコンデンサの残存電荷による影響を防止できる。
第4図の場合は第1制御回路a1と動作範囲が異る第2
制御回路のを設けているので、平均調整信号を作る範囲
と、色相補正される範囲とを、それぞれ異にすることが
できる。
(ト) 発明の効果 それ故1本発明によれば、制御回路がスイッチを開閉す
ることにより、平均調整回路内のコンデンサの残存電荷
による影響をなくしているので。
色相補正する必要のないクロマ信号を補正(−てしまう
ことを防止できる。又、第1実施例の如くすれば、平均
調整信号を作り出す範囲を選択することにより、同時に
色相補正される範囲を選択することが出来るので、調整
を簡単化するとともに。
回路数の削減が計れる。更に、第2実施例の如く。
平均調整信号を作り出す範囲(θl)と色相補正される
範囲(θ、)をそれぞれ異にすれば、設計思想に応じた
色相補正を行うことが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路図、第2図は第1
図の動作な説明するためのベクトル図、第3図は第1図
の制御回路の具体回路例を示す回路図、第4図は本発明
の他の実施例を示す回路図、第5図は第4図の動作を説
明するためのベクトル図、第6図は従来の色相自動補正
装置を示す回路図、第7図及び第8図は第6図の動作を
説明する為のベクトル図で、46゜ 主な図番の説明 (9)・・・色相調整回路、0シ・・・復調回路、 0
1・・・第1制御回路、 翰・・・平均調整回路、 (
2)・・・第2制御回路、 @・・・スイッチ。 出願人 三洋電機株式会社 外1名 代理人 弁理士  佐 野 靜 大 箱1図 第2図 Wで 3 図 第4[’!! 第514 第6:4 簗 7L″!J 第8図 R−Y軸

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 復調回路からの色差信号に応じて発生する調整信号を平
    均調整回路に印加し、前記平均調整回路の出力信号を色
    相調整回路に印加することによって、色相の補正を行う
    色相自動補正装置において、クロマ信号がI軸近傍の所
    定範囲内に存在することを検知する検知手段と、前記平
    均調整回路と前記色相調整回路との間に挿入され、該検
    知手段の制御信号に応じて開閉するスイッチとを備える
    ことを特徴とする色相補正装置。
JP60182422A 1985-03-14 1985-08-20 色相自動補正装置 Granted JPS6242691A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60182422A JPS6242691A (ja) 1985-08-20 1985-08-20 色相自動補正装置
US06/835,844 US4695875A (en) 1985-03-14 1986-03-03 Automatic hue correction circuit
KR8601796A KR930002123B1 (en) 1985-03-14 1986-03-13 Automatic hue correction circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60182422A JPS6242691A (ja) 1985-08-20 1985-08-20 色相自動補正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6242691A true JPS6242691A (ja) 1987-02-24
JPH0435110B2 JPH0435110B2 (ja) 1992-06-10

Family

ID=16118002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60182422A Granted JPS6242691A (ja) 1985-03-14 1985-08-20 色相自動補正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6242691A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03114390A (ja) * 1989-09-27 1991-05-15 Sanyo Electric Co Ltd 色相調整回路
US5381185A (en) * 1992-07-20 1995-01-10 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for correcting flesh color

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55154891A (en) * 1979-05-22 1980-12-02 Victor Co Of Japan Ltd Automatic hue correcting circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55154891A (en) * 1979-05-22 1980-12-02 Victor Co Of Japan Ltd Automatic hue correcting circuit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03114390A (ja) * 1989-09-27 1991-05-15 Sanyo Electric Co Ltd 色相調整回路
US5381185A (en) * 1992-07-20 1995-01-10 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for correcting flesh color

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0435110B2 (ja) 1992-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4533938A (en) Color modifier for composite video signals
JPS6242691A (ja) 色相自動補正装置
US3873760A (en) Flesh tone correction using color difference signals
US4296432A (en) Dynamic enabling network for a color correction circuit
US4237476A (en) Automatic tilt control circuit for television receivers
JP2837770B2 (ja) 肌色補正回路
CA1217857A (en) Hue control system
JPH0320197B2 (ja)
US6211923B1 (en) Device for correcting the color of a television signal according to NTSC standard
US3950781A (en) Hue control circuit
JPH0435109B2 (ja)
JPS63309088A (ja) デジタルカラ−テレビジョン受像機のacc回路
JPH04893A (ja) ホワイトバランス調整回路
JPS61179685A (ja) 映像再生装置の色復調回路
US3916438A (en) Chroma channel with automatic color correction
JPS61210782A (ja) 色相自動補正装置
JPS6171788A (ja) カラ−テレビジヨン受像機の色信号処理回路
JPH0346628Y2 (ja)
JPH0453105Y2 (ja)
JPS61170193A (ja) 映像再生装置の色復調回路
JPH0314387B2 (ja)
Parker An Analysis of the Necessary Decoder Corrections for Color Receiver Operation with Non-Standard Receiver Primaries
JPS6231292A (ja) 色調調節装置
JPS61210784A (ja) 色相自動補正装置
JPS5842390A (ja) 色温度切換装置