JPS6242112B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6242112B2
JPS6242112B2 JP7457882A JP7457882A JPS6242112B2 JP S6242112 B2 JPS6242112 B2 JP S6242112B2 JP 7457882 A JP7457882 A JP 7457882A JP 7457882 A JP7457882 A JP 7457882A JP S6242112 B2 JPS6242112 B2 JP S6242112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unlocked position
lever
cam groove
rod
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7457882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58191877A (ja
Inventor
Fumio Kobayashi
Eiichi Miura
Haruo Mochida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohi Seisakusho Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Ohi Seisakusho Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohi Seisakusho Co Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority to JP57074578A priority Critical patent/JPS58191877A/ja
Publication of JPS58191877A publication Critical patent/JPS58191877A/ja
Publication of JPS6242112B2 publication Critical patent/JPS6242112B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動車のドアロツクにおける施解錠
レバーとオープンレバーとを遠隔位置より操作し
得るようにした自動車用ドアロツクの操作装置に
関する。
従来より、自動車のドアロツクにおける施解錠
レバーやオープンレバーを、運転席等より遠隔操
作し得るようにした装置はあつたが、従来のもの
は、施解錠レバーのみを単独で操作するようにし
たものか、オープンレバーのみを単独で操作する
ようにしたものか、又はそれらを互いに独立して
並設したにすぎないものであり、駆動手段もそれ
ぞれ独立して設けられていた。(例えば、特開昭
55−129575号公報参照) 本発明は、1個の駆動手段で、施解錠レバーと
オープンレバーとを効率よく操作し得るようにす
ることにより、駆動手段を2個並設する無駄をな
くし、径済性とドアの軽量化を図るとともに、操
作を容易にした自動車用ドアロツクの操作装置を
提供することを目的とするものである。
以下、本発明を、添付図面に示す実施例に基づ
いて説明する。
1は基板で、周縁適所にねじ止め孔2を備え、
このねじ止め孔2に挿通した適宜の止めねじ(図
示略)をもつて、基板1はドアのインナーパネル
(図示略)のほぼ中央に固着される。
基板1には、枢軸3をもつて作動レバー4が枢
着されている。
作動レバー4の右側部には、上下方向をなすロ
ツド5の上端が連結され、このロツド5の下端
は、作動レバー4を所望位置に移動させる駆動手
段をなすアクチユエータ6に連結されている。
この実施例においては、アクチユエータ6は、
ロツド5の下端に固着された上下方向のラツク7
と、ドアのインナーパネルの適所に固設された正
逆回転可能なモータ8と、このモータ8の回転軸
8aに止着され、かつラツク7の歯7aと噛合す
る歯9aを備えるピニオン9と、このピニオン9
とともにラツク7を左右より挾んで支持するべ
く、ドアのインナーパネルの適所に枢支されたロ
ーラ10とからなり、モータ8の回転軸8aを正
逆回転させることにより、ピニオン9及びラツク
7を介して、ロツド5を押動、牽引し、作動レバ
ー4を所望方向に回動し得るようにしたものであ
る。
しかし、このアクチユエータ6は、このような
モータ駆動式のものによらず、ソレノイド駆動式
又はその他の構造のものとしてもよい。
かくして、作動レバー4は、アクチユエータ6
の作動により、第1図に示す中立位置をなす解錠
位置と、その位置より第1図における時計方向に
若干回動した第3図に示す施錠位置と、第1図に
示す位置より反時計方向に若干回動した第4図に
示すロツク解除位置とに移動可能である。
基板1と作動レバー4との間における枢軸3ま
わりには、巻きばね11が巻設されている。巻き
ばね11の一方の延出部11aは、枢軸3の下方
における基板1の下縁部より前方(第2図におけ
る左方)に向けて折曲形成された突片1aの右端
に当接するように係止されるとともに、延出部1
1aの遊端より前方に折曲された前向端部11b
は、作動レバー4が解錠位置からロツク解除位置
までの間にあるとき、作動レバー4の右側縁に当
接し、作動レバー4を常に解錠位置に向けて復帰
するように付勢している。なお作動レバー4が解
錠位置から施錠位置に移動する際には、巻きばね
11の前向端部11bは作動レバー4の右側縁か
ら離れ(第3図参照)、巻きばね11の延出部1
1aによる付勢力は作動レバー4に作用しない。
巻きばね11の他方の延出部11cは、一旦枢
軸3の半径方向に延びた後、屈曲部11dより枢
軸3を中心とする円弧状をなすように右方に折曲
され、その遊端に連設された後向端部11eは、
基板1の上部右側縁に当接係止されている。
作動レバー4の左側部には、枢軸3を中心とす
る円弧状をなす弧状孔12aと、その下端に連設
され、かつ弧状孔12aの延長線より外方に向か
つて斜めに傾斜する傾斜孔12bとからなる第1
カム溝12が穿設されている。
この第1カム溝12には、左右方向をなす水平
な第1ロツド13の一端に後向折曲された折曲端
部13aが嵌合している。この第1ロツド13の
折曲端部13aは、さらに、基板1に穿設された
左右方向の水平な長孔14内に突入し、この長孔
14により、左右方向に移動可能なように案内さ
れている。
第1ロツド13の他端は、公知のドアロツクに
おける施解錠レバー(図示略)に連係されてい
る。この施解錠レバーは、施錠位置と解錠位置と
に移動可能で、施錠位置にあるときは、車内及び
車外のいずれのドアハンドルを操作してもドアロ
ツクを解除できないように、ドアロツクを空振り
状態に維持するとともに、解錠位置にあるとき
は、車内及び車外のいずれのドアハンドルの操作
によつてもドアロツクを解除し得るように、ドア
ロツクを連係状態に維持するようにしたものであ
る。
しかして、第1ロツド13は、折曲端部13a
が長孔14の右端側に位置し、(第1図参照)、か
つ他端で施解錠レバーを解錠位置に保持する解錠
位置と、折曲端部13aが長孔14の左端側に位
置し(第3図)、かつ他端で施解錠レバーを施錠
位置に保持する施錠位置とに移動可能である。
また、作動レバー4が解錠位置にあるときは、
第1ロツド13の折曲端部13aは、第1カム溝
12における弧状孔12aと傾斜孔12bとの連
結部に位置し、第1ロツド13は解錠位置に保持
されているが、作動レバー4が施錠位置に回動さ
せられると、第1ロツド13の折曲端部13a
は、第1カム溝12における傾斜孔12bに案内
されて、施錠位置に切換えられる。さらに、作動
レバー4がロツク解除位置に回動させられるとき
には、第1ロツド13の折曲端部13aは、第1
カム溝12の弧状孔12aに案内されて、解錠位
置のまま維持される。
作動レバー4の下部には、枢軸3を中心とする
円弧状の長孔をなす第2カム溝15が穿設されて
いる。
この第2カム溝15には、左右方向をなす水平
な第2ロツド16の一端に後向折曲された折曲端
部16aが嵌合している。この第2ロツド16の
他端は、ドアロツクにおけるオープンレバー(図
示略)に連係されている。
オープンレバーは、適宜の復帰回動用のばねに
より付勢されて常時は不作動位置に停止している
が、これを強制的に所要の解除方向に回動し、ロ
ツク解除位置とすることにより、ドアロツクにお
けるポールをラツチから外し、ドアロツクを解除
するようにした公知のものである。
しかして、第2ロツド16は、作動レバー4が
施錠位置と解錠位置との間を移動する間は、折曲
端部16aが第2カム溝15内を相対的に遊動す
るだけで、オープンレバーを不作動位置に維持す
る第1図及び第3図に示す不作動位置に位置し、
作動レバー4が解錠位置からロツク解除位置に回
動する際には、折曲端部16aが第2カム溝15
の左端に係合して、右側方に牽引され、オープン
レバーをロツク解除位置とする第4図に示すロツ
ク解除位置となる。
作動レバー4の右側部に連設された上方を向く
腕部4aの上端には、左方を向く遊動リンク17
の基部が軸18をもつて枢着されている。
軸18には、巻きばね19が巻設され、この巻
きばね19の一方の延出端部は腕部4aの右側部
に、かつ巻きばね19の他方の延出端部は遊動リ
ンク17の上縁にそれぞれ係止され、この巻きば
ね19により、遊動リンク17は第1図における
反時計方向に付勢されている。
遊動リンク17の遊端には、後方を向くピン2
0が突設され、このピン20は、基板1の上部に
穿設された第3カム溝21内に突入している。
第3カム溝21は、枢軸3を中心とする円弧状
をなす弧状孔21aと、この弧状孔21aの右端
に連設された三角孔21bとからなつている。
三角孔21bは、弧状孔21aの下縁より連続
し、かつ右方に向かつて若干上向傾斜した後右端
が凹曲する下縁21cと、弧状孔21aの上縁右
端に段部21dを介して連続し、かつ枢軸3を中
心とする円弧状をなす上縁21eとを備えてい
る。
第3カム溝21における三角孔21bには、そ
の下縁21c側より、上述の巻きばね11の延出
部11cに形成された屈曲部11dが突入し、こ
の巻きばね11の屈曲部11dと、弧状孔21a
と、三角孔21bの段部21d及び上縁21eと
により、実質的に〓状をなすピン20の案内路が
形成されている。
かくして、ピン20は、作動レバー4が解錠位
置にあるときは、段部21dと巻きばね11の屈
曲部11dとの間における下縁21c側に、巻き
ばね19の付勢力により圧接されており、作動レ
バー4が解錠位置から施錠位置に回動させられる
際には、ピン20は巻きばね11の屈曲部11d
を右方に押動しながら、三角孔21bの下縁21
cに沿つて右方に移動し、ピン20が三角孔21
bの右端に当接したとき、作動レバー4は停止さ
せられるようになつている。このとき巻きばね1
1の屈曲部11dは、もとの状態に復帰する。こ
の状態を第3図に示す。
作動レバー4が施錠位置から解錠位置に回動さ
せられる際には、ピン20は巻きばね11の屈曲
部11dから後向端部11eまでの円弧状の部分
に沿つて摺動し、作動レバー4が解錠位置に達し
たときには、ピン20はアクチユエータ6の駆動
力の勢いにより、第3図に想像線で示すように、
段部21dに衝突してその位置で停止するように
なつている。これによつて、作動レバー4は、施
錠位置から解錠位置への復帰回動時に、貫性によ
り、解錠位置を越えてロツク解除位置まで一気に
回動するという恐れはなくなる。
作動レバー4が施錠位置から解錠位置に復帰回
動した後、アクチユエータ6の作動を停止する
と、段部21dに当接していたピン20は、その
圧接力が失われることにより、巻きばね19の付
勢力により、下方に落下させられ、三角孔21b
の下縁21cに当接し、第1図に示す状態に復帰
する。
作動レバー4が解錠位置からロツク解除位置に
回動させられる際には、ピン20は弧状孔21a
によつて案内され、作動レバー4がロツク解除位
置に達したとき、ピン20は弧状孔21aの左端
に当接する(第4図参照)。
次に、この実施例の全体の作動について説明す
る。
作動レバー4が第1図に示す解錠位置にあると
き、第1ロツド13は解錠位置に位置し、ドアロ
ツクの施解錠レバーを解錠位置に保持するととも
に、第2ロツド16は不作動位置に位置し、ドア
ロツクのオープンレバーを不作動位置に保持して
いる。またピン20は第3カム溝21のほぼ中央
における下縁21cに当接している。
この状態から、ドアロツクを施錠したい場合に
は、運転席等に設けられた施錠操作用スイツチ
(図示略)を閉じることにより、アクチユエータ
6におけるモータ8に、予め定められた極性で通
電し、アクチユエータ6を作動させてロツド5を
下方に牽引し、作動レバー4を第3図に示す施錠
位置に回動させる。
すると、第1ロツド13は、第1カム溝12の
傾斜孔12bと折曲端部13aとの係合により、
施錠位置に押動され、施解錠レバーを施錠位置に
切換える。
このとき、第2ロツド16は、その折曲端部1
6aが第2カム溝15内を相対的に遊動するだけ
で、不作動位置を維持する。
また、ピン20は、上述のように、巻きばね1
1の屈曲部11dを右方に押動しながら右方に移
動し、第3カム溝21の右端に当接して停止す
る。
こうして、作動レバー4を施錠位置とすること
により、第1ロツド13を移動してドアロツクを
施錠状態とすることができる。
次に、この状態から、再びドアロツクを解錠し
たい場合には、運転席等に設けられた解錠操作用
スイツチ(図示略)を閉じることにより、モータ
8に、上述の場合と逆の極性で通電し、ロツド5
を上方に押動して、作動レバー4を第1図に示す
解錠位置に復帰回動させればよい。
これによつて、第1ロツド13はもとの解錠位
置に復帰させられ、ドアロツクは解錠状態とな
る。
また、このとき、ピン20は、上述のように、
モータ8への通電が停止されるまでは、第3カム
溝21の段部21dに当接したままとなり、モー
タ8への通電が停止されて初めて第1図に示す位
置に復帰するので、作動レバー4が施錠位置から
解錠位置への復帰回動時に、誤つて解錠位置を通
り越して、ロツク解除位置まで回動してしまうと
いう誤作動の恐れはなくなる。
ドアロツクを解除してドアを開けたい場合に
は、上述のようにして、作動レバー4を解錠位置
とし、かつピン20を第1図に示す位置とした
後、例えば運転席等に設けたロツク解除スイツチ
(図示略)を閉じることにより、モータ8に、解
錠操作時の極性と同一の極性で通電し、ロツド5
を上方に押動して、作動レバー4を第4図に示す
ロツク解除位置に回動させればよい。
このとき、第2ロツド16が右方に牽引され、
オープンレバーがロツク解除位置に移動させられ
て、ドアロツクは解除され、ドアは開く。またこ
のとき、第1ロツド13は、その折曲端部13a
と第1カム溝12の弧状孔12aとの係合によ
り、解錠位置に維持されたままとなる。さらにピ
ン20は第3カム溝21の弧状孔21aの左端に
当接して停止する。
この状態から、モータ8への通電を停止する
と、巻きばね11の延出部11a側の回動付勢力
により、作動レバー4は第1図に示す解錠位置に
復帰回動させられ、第2ロツド16は不作動位置
に、かつピン20は第1図に示す位置にそれぞれ
復帰する。
以上から明らかなように、本発明によると、1
個の駆動手段で、ドアロツクの施解錠レバーとオ
ープンレバーとを効率よく操作することができる
ので、従来のように駆動手段を2個並設する無駄
をなくすことができ、経済性とドアの軽量化を図
ることができるとともに、1個の駆動手段を作動
させるだけでよいので、操作が簡単であるという
利点がある。
また、本発明によると、第3カム溝、遊動リン
ク、該遊動リンクに突設されて第3カム溝に係合
するピン、第3カム溝に突入するばね等の構成に
より、作動レバーが施錠位置から解錠位置に復帰
回動するとき、貫性により、解錠位置を越えてロ
ツク解除位置まで一気に回動し、ドアが不意に開
いてしまうという誤作動の恐れを防止することが
できるという利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の正面図で、作動
レバーが解錠位置にある状態を示す図、第2図
は、第1図を右方より見た側面図、第3図は、作
動レバーが施錠位置にある状態を示す正面図、第
4図は、作動レバーがロツク解除位置にある状態
を示す正面図である。 1…基板、3…枢軸、4…作動レバー、5…ロ
ツド、6…アクチユエータ、11…巻きばね、1
2…第1カム溝、13…第1ロツド、15…第2
カム溝、16…第2ロツド、17…遊動リンク、
19…巻きばね、20…ピン、21…第3カム
溝、21d…段部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 基板に枢着され、施錠位置とロツク解除位置
    とそれらの中間位置である解錠位置とに回動可能
    であり、かつロツク解除位置にあるときは、解錠
    位置に向けて復帰回動するようにばね付勢された
    作動レバーと、 前記作動レバーを、施錠位置とロツク解除位置
    と解錠位置とのいずれかに選択的に移動させる駆
    動手段と、 前記作動レバーの枢軸まわりに穿設された第1
    カム溝と、 前記作動レバーの枢軸まわりに穿設された第2
    カム溝と、 一端が前記第1カム溝に係合し、かつ他端がド
    アロツクの施解錠レバーに連係された第1ロツド
    と、 一端が前記第2カム溝に係合し、かつ他端がド
    アロツクのオープンレバーに連係された第2ロツ
    ド とを備え、前記第1カム溝及び第2カム溝の形状
    を、前記作動レバーが解錠位置から施錠位置、及
    びその逆方向に回動するときには、第1ロツドの
    みがこれに従動して、施解錠レバーを解錠位置か
    ら施錠位置、及びその逆方向に移動するように、
    かつ前記作動レバーが解錠位置からロツク解除位
    置に移動するときには、第2ロツドのみがこれに
    従動して、オープンレバーを不作動位置からロツ
    ク解除位置に移動するように定めたことを特徴と
    する自動車用ドアロツクの操作装置。 2 基板に枢着され、施錠位置とロツク解除位置
    とそれらの中間位置である解錠位置とに回動可能
    であり、かつロツク解除位置にあるときは、解錠
    位置に向けて復帰回動するようにばね付勢された
    作動レバーと、 前記作動レバーを、施錠位置とロツク解除位置
    と解錠位置とのいずれかに選択的に移動させる駆
    動手段と、 前記作動レバーの枢軸まわりに穿設された第1
    カム溝と、 前記作動レバーの枢軸まわりに穿設された第2
    カム溝と、 一端が前記第1カム溝に係合し、かつ他端がド
    アロツクの施解錠レバーに連係された第1ロツド
    と、 一端が前記第2カム溝に係合し、かつ他端がド
    アロツクのオープンレバーに連係された第2ロツ
    ドと、 前記基板の枢軸まわりに穿設された中間に段部
    を備える第3カム溝と、 前記作動レバーに基部を枢着され、かつ所要回
    動方向に付勢された遊動リンクと、 該遊動リンクの遊端に突設され、かつ前記第3
    カム溝に係合するピンと、 前記第3カム溝内に所要の付勢力をもつて突入
    するばね とを備え、前記第1カム溝及び第2カム溝の形状
    を、前記作動レバーが解錠位置から施錠位置、及
    びその逆方向に回動するときには、第1ロツドの
    みがこれに従動して、施解錠レバーを解錠位置か
    ら施錠位置、及びその逆方向に移動するように、
    かつ前記作動レバーが解錠位置からロツク解除位
    置に移動するときには、第2ロツドのみがこれに
    従動して、オープンレバーを不作動位置からロツ
    ク解除位置に移動するように定めるとともに、前
    記第3カム溝とそれに突入するばねとにより、作
    動レバーが解錠位置から施錠位置に移動するとき
    には、前記ピンが前記ばねを押しのけて通過し、
    かつ作動レバーが施錠位置から解錠位置に移動す
    るときには、前記ピンが段部に当接し、さらに、
    前記ピンが段部に当接した状態で駆動手段の作動
    を停止したときには、前記遊動リンクの回動付勢
    力により前記ピンが段部から外れ、かつ作動レバ
    ーが解錠位置とロツク解除位置との間を移動する
    ときには、前記ピンが遊動し得るように、前記ピ
    ンを案内する案内路を形成したことを特徴とする
    自動車用ドアロツクの操作装置。
JP57074578A 1982-05-06 1982-05-06 自動車用ドアロツクの操作装置 Granted JPS58191877A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57074578A JPS58191877A (ja) 1982-05-06 1982-05-06 自動車用ドアロツクの操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57074578A JPS58191877A (ja) 1982-05-06 1982-05-06 自動車用ドアロツクの操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58191877A JPS58191877A (ja) 1983-11-09
JPS6242112B2 true JPS6242112B2 (ja) 1987-09-07

Family

ID=13551194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57074578A Granted JPS58191877A (ja) 1982-05-06 1982-05-06 自動車用ドアロツクの操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58191877A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0625510B2 (ja) * 1986-02-12 1994-04-06 株式会社大井製作所 自動車用開閉体のロツク操作装置
JPS62197582A (ja) * 1986-02-22 1987-09-01 株式会社 大井製作所 自動車用開閉体のロツク操作装置
JPS62197583A (ja) * 1986-02-22 1987-09-01 株式会社 大井製作所 自動車用開閉体のロツク操作装置
JPS63117971U (ja) * 1987-01-27 1988-07-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58191877A (ja) 1983-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7399010B2 (en) Power-actuated motor-vehicle door latch with quick unlock
US6017067A (en) Latch device for a tailgate of a vehicle
JP2533004B2 (ja) トランク扉等の電動式ロック装置
EP1793070B1 (en) Operating device of a door latch in a vehicle
JP3525105B2 (ja) 動力クローズ機構付車両ドアラッチ装置の安全装置
JP2784950B2 (ja) 自動車用ドアロック装置
JPS6256316B2 (ja)
JP2002147089A (ja) スライドドアのロックコントローラ
JP3921043B2 (ja) 車両用ドアロック装置
JP3788968B2 (ja) 電気錠
JP3165570B2 (ja) 車両用開閉体の開閉装置
JPS6242112B2 (ja)
US6729663B2 (en) Lock assembly with superlocking mechanism
KR20210021658A (ko) 파워 차일드 록 장치
JP4354603B2 (ja) ドアロック装置
JPH065481Y2 (ja) 電気錠
JPH01250582A (ja) ドアロック装置
JP3368640B2 (ja) ドアロック装置
JPH0245399Y2 (ja)
JP3286242B2 (ja) 扉体の施解錠装置
JP3433371B2 (ja) 開閉体の電動閉鎖装置
JPH0411105Y2 (ja)
JPH024746B2 (ja)
JP3708721B2 (ja) 自動車用開閉体の電動閉鎖装置
JPS589223B2 (ja) 自動車におけるドア用ロックの遠隔操作機構