JPS6241946A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPS6241946A
JPS6241946A JP18004385A JP18004385A JPS6241946A JP S6241946 A JPS6241946 A JP S6241946A JP 18004385 A JP18004385 A JP 18004385A JP 18004385 A JP18004385 A JP 18004385A JP S6241946 A JPS6241946 A JP S6241946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
negative pressure
load
feedback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18004385A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuki Uchitani
内谷 信喜
Kouichi Satoya
里屋 浩一
Tatsuyoshi Kanbara
蒲原 辰義
Kenichi Nomura
野村 憲一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP18004385A priority Critical patent/JPS6241946A/ja
Publication of JPS6241946A publication Critical patent/JPS6241946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of The Air-Fuel Ratio Of Carburetors (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 この発明は内燃機関、特に気化器式内燃機関の空燃比制
御装置に関する。 〔従来の技術〕 気化器式の内燃機関において空燃比を理論空燃比にフィ
ードバック制御しているものがある。この場合フィード
バック制御は機関温度が所定値以上でかつ機関の負荷が
所定値以下のとき実行される。(例えば、特開昭57−
46041号公報参照。)フィードバック条件を温度で
区切っているのは機関の低温時は混合気の霧化状態が不
良で、吸気管内壁に燃料が付着して混合気が希薄化し、
そのままでは排気ガス中の炭化水素(HC)及び−酸化
炭素(CO)の量が増加する問題があるので、オープン
ループ制御によって気化器で設定される混合気をリンチ
とすることにより空燃比を適当に補償するものである。 また負荷で区切っているのは高負荷時にフィードバック
制御を行なうと、機関の加速性能が悪く運転性からみて
好ましくないからである。 〔発明が解決しようとする問題点〕 フィードバックを開始する温度はエンジンが完全には暖
機していない温度に設定される。これは排気エミッショ
ンの要求に基づくものである。一方、フィードバックを
行なうか停止するかをきめる1−限負荷は従来は一定値
であった。この場合、完全には暖機していない状態での
運転性を確保するにはフィー1ハツクを実行するときの
*荷の(二1恨値は小さく設定する必要がある。しかし
ながら、1″1.荷の設定値を小さくすると暖機後には
フィー1゛バツク域が必要以上に縮小されるため燃料消
費率は当然悪化することになる。 従って、この発明は運転性と燃料消費率とを調和させて
フィードバック制御とオープンループ制御とを切替え可
能とすることにある。 〔問題点を解決するだめの手段〕 この発明によれば、第1図のように、内燃機関の空燃比
を制御する手段Aと、空燃比のオープンループ制御手段
Bと、空燃比のフィードバック制御手段Cと、内燃機関
の温度条件を検知する手段[)と、その検知された温度
条件に応じて空燃比のフィードバック制御を行なう負荷
条件Eを設定する手段と、内燃機関の負荷状態を検知す
る手段Fと、検知されたf+荷を設定手段l慎こよって
設定された負荷因子とを比較することによりオープンル
ープ制御手段B又はフィー1−ハック制御手段Cを切替
え的ζこ空燃11−制御手段Aに連結する切替え手段G
とより成る内燃機関の空燃比制御装置が提供される。 (作 用) 温度検知手段りは機関の温度条(4を検知し、設定手段
Eは温度が低いときにはフィー1′バンクを行なう負荷
の上限を低くし、温度が高いときにはその値を高くする
。負荷因子検知手段Fにより検知される負荷が設定され
た値以下のときはフィードバックが行われ、以」−では
オープンループ制御が行われる。 〔実施例〕 第2図において、気化器1はヘンチュリ部2を備え、そ
の上流に小ベンチユリ3が、下流にスロノ1、ル弁4が
位置する。小ベンチユリ3にメインノスル5が開口され
、メイン燃料im路6を介してフロート室7に連1ff
lされる。メイン燃料il路6よりス
【コー燃事IJ路
8が分岐され、スローボート9及びアイドルボート10
に連通される。12はアイドル調整ねしである。 空燃比制御弁14は弁体15と、弁体15の駆動用のソ
レノイド16と、空気導入口17及び18とを備え、弁
体15の位置に応して空気導入[117及び18が空気
フィルタ20を介して外気に選択的に連通される。空気
導入口I7及び18は夫々空気導入通路21及び22を
介してメイン燃ネーhm路6及びスロー燃料通路8に連
jmされる。 後述のように空燃比制御弁14のソレノイド16には成
る周期でONとOFFとを繰り返すデユーティ信号が印
加され、そのデヱーティ比に応じて空燃比制御弁14の
開度は制御され、空燃比フィードバック制御又はオープ
ンループ制御によって空燃比を設定値に制御する働きを
する。 気化器1は吸気マニホルド24を介してエンジン本体2
5に接続される。エンジン本体25は更に排気マニホル
ド26に接続される。 28 +;I空燃比制御弁14の制御回路であり、マイ
クロコンピュータシステムとして構成される。 制御回路28は中央処理装置(C1”’tJ)29と、
メモリ30と、入力ポート31と、出力ボート32と、
これらの要素を接続するハス33とを備える。人力ボー
ト31には種々のセンサが接続される。32は吸気管圧
カセンザであり、スロットル弁4の下流の吸気管負圧に
応した信号Pを人力ボート31に印加している。吸気管
圧力は機関の負荷を代表している。スロットル弁4の弁
軸4゛にスロットルセンサ34が設けられ、スロットル
弁4の開度に応じた信号TAを発生し、入力ポート31
に印加している。エンジン本体25に水温センサ36が
設けられウォータシャケ・7ト(図示せず)内のエンジ
ン冷却水の水温に応じた信号Tを発生し、入力ポート3
1に印加している。排気マニホルド26に02センサ3
7が設けられ、空燃比に応した信号OXを発生し、入カ
ポ−1・31に印加している。制御回路28は各センサ
からの信号を受け、メモリ30に格納されたプログラム
に従って演算を実行し、出力ボート32より空燃比制御
弁14の駆動信号を形成する。この駆動信号はデユーテ
ィ信号として構成することができる。 デユーティ信号はON、(’)FFを一定のI’il 
!IJIで繰り換えずことにより構成される信号であり
、−周間におけるON時間(又はOFF時間の割合)の
割合であるデユーティ比はソレノイド16の電流と等価
である。従ってデユーティ比に応して空燃比制御弁14
の弁体15のリフト、即ち流計が変化され、デユーティ
比に応して空気導入通路21゜22より気化器への導入
空気鼠、換言すれば空燃比の制御が行われる。 次にこの発明の第1実施例における制御回路の作動を第
3図及び第4図のフIi−チャー1・並びに第5図のダ
イヤグラムによって説明する。尚、第3図及び第4図の
作動を実現するプログラムは第2図のメモリ30内に格
納されであることは言うまでもない。 第3図はフィードバックフラグの制御ルーチンを示し、
このルーチンは一定時間毎に実行される時間割り込みル
ーチンである。先ず、60のステップでは水温センサ3
6からのエンジン水温信号Tが入力される。61のステ
ップではこの実測される水温Tが所定値T1 (例えば
15℃)以上か否か判定される。冷却水温Tが所定値T
1より大きくないときはステップ62に進み、フィーl
−バンクフラグA F F Bが0にリセットされる。 そのため、後述のように空燃比はオープンループ制御が
行われる。 水fJ、 ′pが所定値T1より大きいときはステップ
63に進み、圧カセンザ32からの吸気管負圧Pが入力
される。ステップ64では負圧Pがアイドル相当の所定
値Poより小さいか否か判定される。 アイドルのときはNoと判定され、前述62のステップ
に進む。アイドル相当の負圧Poより小さいとき、即ち
スロットル弁4がアイドル位置より開放時はステップ6
5に進み、空燃比フィードパツクを行なう負荷の」−限
値PF/Hの演算がエンジン冷却水温Tに応じて実行さ
れる。即ち、第5図において吸気管負圧Pと水温Tに対
して斜線の領域が空燃比フィードバックを実行する領域
、他はオープンループを行なう領域を示す。水温が′r
1 とT2の間では吸気管負圧がP2に相当する負荷よ
り小さい負荷でフィードバックが行われ、水温が′「2
より大きいときは吸気管負圧がPlに相当する負荷より
小さい負荷でフィードバックが実行される。吸気管負圧
レヘルと負荷とは反比例するから、エンジン水温がT1
とT2との間(暖機途中)では水温がT2より大きいと
きと比較して、フィードバックを実行する上限の負荷が
小さく設定されることを意味する。メモリ30には第5
図におけるフィードバックを行なう負荷の上限であるβ
に相当するマツプMAPIが格納されてあり、そのとき
の水温Tよりフィードバックとオープンループとの切替
えの基準となる吸気管負圧の所定値PF/Bが演算され
る。ステップ66ではこのようにして演算された所定値
PF/Bが実測の吸気管負圧Pに対して比較される。P
 > P F/Bでないとき(負荷が負圧設定値PF/
Bに相当する負荷に達しているとき)は前述のステップ
62に進み、フィードバックフラグAFFBがリセット
される。P>PF/Bのとき(負荷が負圧設定値PF/
Bに相当する負荷に達していないとき)は67に進みフ
ィードバックフラグAFFBがセットされる。 第4図は空燃比制御ルーチンを示し、このルーチンも一
定時間毎に実行される時間割り込みルーチンとする。ス
テップ70ではフィードバックフラグAFFBが1か否
か判定される。第3図で説明したようにこのフィードバ
ックフラグAFFBはフィードバック条件が成立してい
るとき1となり、不成立のときOとされる。フィードバ
ック条件不成立時は70より72に進み、空燃比制御弁
14へのデユーティ信号におけるデユーティ比データD
 U T Yが0に設定される。デユーティ比が0のと
きは空燃比制御弁14は全閉に相当し、エアブリードは
行われない。そのため、空燃比は気化器1のヘース空燃
比となり、これは理論空燃比よりリソチイ則の(直にな
る。 空燃比フィードバック条件成立時はA F F B =
1であり、72より73に進み、前回このルーチンを実
行したときのフィードバックフラグの内容を格納したア
ドレスAFFBOの内容が1か否か判定する。オープン
ループ条件からフィードバック条件への切り替わりでは
AFFBO=Oであるから73より74に進み、水温T
が入力され、次にステップ75では水’/A Tが所定
値T3  (例えば60°C)より大きいか否か判定さ
れる。T<I3のときは76に流れ、デユーティ比D 
U T YにAFOを入れる。このAFOの値は空燃比
制御弁14の開度の初期設定値である。T<I3でない
ときはステップ75よりステップ77に進み、デユーテ
ィ比r) U T YにAPIを入れる。このAF】は
デユーティ比1’)UTYの学習値であり、空燃比を概
ね理論空燃比とするデユーティ比r)UTYの(直であ
る。 AFFBO=1のときは前回このルーチンを実行したと
のもフィードバック制御中を示し、このときはステップ
78に進み、02センサ37からの空燃比信号Oxが人
力される。79のステップでは空燃比信号Oxより空燃
比がリッチか否かが判定される。リッチの判定の場合は
80に進み、デユーティ比データD [J T Yが所
定値αだけインクリメントされる。リーンの判定の場合
は79より81に進みデユーティ比データDUTYがβ
だけデクリメントされる。このようなフィードバック制
御によって空気導入通路2L22からの空気導入量は空
燃比が理論空燃比より希薄であれば減少され、過濃であ
れば増加され、このようなフィードバックによって空燃
比が理論空燃比に制御されることになる。 ステップ82では現在のAFFBの値がAFFBOに格
納される。 ステップ83ではデユーティ信号発生処理が実行され、
出力ポート32より空燃比制御弁I4にステップ72,
76.77.80及び81で演算されたデユーティ比を
持った駆動信号が印加される。その結果空燃比制御弁は
計算されたデユーティ比をもって駆動され、そのデユー
ティ比に応じた量の空気が気化器に空気導入通路21 
、22を介して導入され、空燃比はフィードバックまた
はオープン制御されることになる。 第2実施例では第1実施例のように吸気管負圧Pでフィ
ードバック領域を決定する代わりにスロットル弁開度に
よってフィードバック領域を決定する。第2実施例の作
動を第6図及び第7図によって説明する。この第2実施
例では第1実施例と比較して圧力センサ32によって吸
気管負圧を検知することにより機関負荷を判定する代わ
りにスロットルセンサ34からのスロットル弁4の開度
によって負荷を判定している。第6図のルーチンを第3
図のルーチンと相違するところを中心に説明する。水4
Tが所定値T1より大きいときは(ステップ61でYe
 s)ステップ85でスロットルセンサ34からのスロ
ットル弁34の開度TAが入力される。ステップ86で
はスロットル弁開度TAがアイドル相当の所定値TAI
より太きいか否かが判定される。第7図に示すようにス
ロットル弁開度TAが所定値TA1より大きいときがフ
ィードバック域であり、ステップ87ではフィードバッ
クを行なう上限のスロットル弁開度の所定値TAF/B
が水温Tに応じて演算される。 即ち、第7図においてフィードバックを行なうスロット
ル弁開度の上限は直線mによって表される。 即ち、水温がT1以下では全域オープンループ、T1−
I2ではスロットル弁開度TA2、I2−I3では傾斜
直線、T3以下ではTA3が夫々フィードバック域の上
限となる。メモリ30にはこの直線mに相当するマツプ
MAP2が温度Tとスロットル弁開度所定値との組合せ
とて格納されてあり、水温センサ36によって実測され
る水温に対する所定値TAF/Hの演算が実行される。 ステップ88ではスロットルセンサ34で計測したスロ
ットル弁開度TAと所定値TAF/Hの大小関係が判定
され、スロットル弁開度TAが所定値TAF/Rより小
さいときはステップ89でフィードバックフラグAFF
Bがセントされ、それ以(I4) り1ではステップ89でフラグAFFRはリセットされ
る。このようにしてフィードバックフラグAFFBが制
御され、第4図と同様なルーチンによって空燃比のオー
プンループ又はフィードバック制御が実行される。 第8図は第3実施例の構成を示す。この実施例では感温
切替弁91と負圧スイッチ100との配置を工夫するこ
とにより最小の数のセンサによって第1又は第2実施例
と同等の作動を実現するものである。感温切替弁91は
ハウジング92内に感温伸縮部材、例えばサーモワック
ス93を配置し、サーモワックス93はロッド94を介
してピストン95に連結される。ばね95Aによって付
勢されるピストン95の下方の第1のピストン室96は
バイブ97を介して吸気マニホルド24に連通される。 ピストン95の−L方に第2のピストン室98が形成さ
れる。第2のピストン室9Bは空気フィルタ99によっ
て常時大気に連i1Lでいる。 負圧スイッチ100はダイヤフラム101 と、可動接
点102と、固定接点103と、ばね104とよりな(
]5) る。ダイヤフラム101の片側に形成される負圧室10
5は通路106を介して、通路107,108に分岐し
ている。一方、感温切替弁91のハウジング92に切替
えボート110,111が形成され、夫々分岐通路10
7,108に連通される。ピストン95はサーモワック
ス93の伸縮によって切替えボート110゜111 を
第1ピストン室96又は第2ピストン室98に切替え連
通ずる。尚、分岐通路107.108内には流量制御用
の絞り113,114が形成される。可動接点102は
制御回路28に接続される。制御回路の構成は第1図の
ものと同じである。115はスロットルスイッチであり
、スロットル弁4がアイドル位置のときON、アイドル
位置から開放されるとOFFとなり、アイドル状態でフ
ィードバックを解除するため設置される。 この第3実施例における水温検知機91と負圧スイッチ
100との組合せの作動を述べると、エンジン低温時(
例えば15°C以下)にはサーモワックス93は収縮し
ばね95Aの力によってピストン95はボート110よ
り下方に位置する。そのため、空気フィルタからの大気
圧が第2室98、分岐通路107.108. ill路
106を介して負圧スロットル弁100の負圧室105
に導入され、可動接点102はばね104の付勢によっ
て固定接点103から離れ、スイッチ100はOFFと
なる。 暖機途中(例えば水温が15°C−60’C)では、サ
ーモワックス93はばねに抗してやや伸張し、ボー目1
0と111 との間に位置する。そのため、負圧スイッ
チ100の負圧室105は分岐通路107を介して第1
ピストン室96に、分岐通路10Bを介して第2ピスト
ン室9Bに連通される。 第1ピストン室96は吸気管負圧下にあり、一方策2ピ
ストン室98は大気圧下にあるから、負圧スイッチの負
圧室105の負圧レベルは吸気管負圧より大気圧導入分
だけ弱められた負圧となる。従って、負圧スイッチ10
0の可動接点102が固定接点と接触し始めるときの負
圧レベルをP】とすればこれより大きい負圧レベルP2
においてスイッチ】00はONとなる。 暖機完了(水温が60°C以上)時にはサーモワックス
93は完全に伸張され、ピストン95の位置は双方のボ
ート110.111 を第1ピストン室96に連3mす
るものとなる。したがって、負圧スイッチは吸気管負圧
が21以上のときON、以下でOFFとなる。第9図は
吸気管負圧と負圧スイッチの負圧室105内の負圧レベ
ルとの関係を示す。 qはピストン95がボート111の上方に位置する完全
暖機時で、両者の圧力は等しい。これに対し、ピストン
95がボー目10とIII との中間に位置していると
きはq+に示すように負圧スイッチの負圧は吸気管負圧
に対して弱められる。そのため、スイッチがONとなる
吸気管負圧P2はPlより大きくなる。即ち、スイッチ
100がONとなるときの検知される負荷は小さくなる
。 この第3実施例におけるフィードバックフラグ設定ルー
チンを第10図に示す。ステップ120ではスロットル
スイッチ115がONか否か判定され、ON(アイドル
)のときは121でフラグはリセットされる。そのため
、空燃比のオープンループ制御が実行される。OFFの
ときはステップ122で負圧スイッチ100がONか否
か判定される。負圧スイッチは既に説明した通り、エン
ジン水温が15°0から60°Cの範囲では吸気管負圧
がI)2以1−(即ち■)2に相当する負荷以下)でO
Nとなり、水温が60°C以上では吸気管負圧がPl以
−1二(即ちPlに相当する負荷以下)でONとなる。 負圧p、 、p2に相当する負荷以下のときは123に
進み、フィードバックフラグAFFBはセントされる。 負圧スイッチは水温が15’C以下では必ず、水温が1
5°Cから60°Cでは負圧P2以下、60°C以−1
−では負圧P1以下でOFFとなり、このときは122
のステップでフィードバックフラグがリセツトされる。 空燃比制御ルーチンは第4図と同じである。この実施例
では水温感知切替弁と負圧スイッチとの組合せによって
フィードバック域を極めて簡単な構成によって検知する
ことができる。尚、フィードバック域は第5図と同じで
ある。フィードバックを行なう下限は負圧Poではなく
、スロットルスイッチ115のONかOFFかで判定さ
れるが、実質的には同し作動が得られる。 〔効 果〕 この発明によればフィードバックを行なう負荷の上限の
値を水温に応じて変化させることにより、低温時には高
負荷領域での混合気の希薄及びこれに伴う運転性の悪化
が防11−され、−力筒温時は高負荷までフィードバッ
クが行われることによりエミッションの規制の要求を充
足できるとともに燃料消費率を向上することができ、運
転性と燃料消費率との矛盾する要求を適合させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例の全体構成図。 第2図から第4図はこの発明の詳細な説明するフローチ
ャート図。 第5図はフィードバック域を示すダイヤグラム図。 第6図は第2実施例のフローチャート図。 第7図は第2実施例のフィードバック域を示ずシ ダイヤグラム図。 第8図は第3実施例の構成図。 第9図は第3実施例における負圧スイッチの作動を示す
図。 第1O図は第3実施例のフローチャート図。 1・・・気化器、 4・・・スロットル弁、 14・・・空燃比制御弁、 28・・・制御回路、 34・・・スロットルセンサ、 36・・・水温センサ、 37・・・02センサ、 9I・・・感温切替弁、 93・・・サーモワックス、 95・・・ピストン、 96・・・第1ピストン室、 9日・・・第2ピストン室、 100・・・負圧スイッチ、 110・・・第1切替えボート、 111・・・第2切替えポート。 示1図 弔5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内燃機関の空燃比を制御する手段と、空燃比のオープン
    ループ制御手段と、空燃比のフィードバック制御手段と
    、内燃機関の温度条件を検知する手段と、その検知され
    た温度条件に応じて空燃比のフィードバック制御を行な
    う負荷条件を設定する手段と、内燃機関の負荷状態を検
    知する手段と、検知された負荷を設定手段によって設定
    された負荷因子とを比較することによりオープンループ
    制御手段又はフィードバック制御手段を切替え式に空燃
    比制御手段に連結する切替え手段とより成る内燃機関の
    空燃比制御装置。
JP18004385A 1985-08-17 1985-08-17 内燃機関の空燃比制御装置 Pending JPS6241946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18004385A JPS6241946A (ja) 1985-08-17 1985-08-17 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18004385A JPS6241946A (ja) 1985-08-17 1985-08-17 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6241946A true JPS6241946A (ja) 1987-02-23

Family

ID=16076483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18004385A Pending JPS6241946A (ja) 1985-08-17 1985-08-17 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6241946A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6469743A (en) * 1987-09-08 1989-03-15 Honda Motor Co Ltd Fuel feed quantity control for internal combustion engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6469743A (en) * 1987-09-08 1989-03-15 Honda Motor Co Ltd Fuel feed quantity control for internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4466416A (en) Exhaust gas recirculation control method and apparatus for a diesel engine
US5384098A (en) Exhaust gas recirculation system for an engine
JPS618443A (ja) 空燃比制御装置
JP3063400B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JPH07253048A (ja) ガス燃料エンジンの混合気形成方法及び装置
JPS58150057A (ja) 内燃機関の空燃比学習制御方法
JPS6241946A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3306144B2 (ja) 圧力センサの故障検出装置
JPS58160540A (ja) エンジンの排気還流制御方法
JPH01240741A (ja) 内燃機関の燃料供給量制御方法
JP2535917B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP3418226B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2000087813A (ja) 過給機付エンジンの蒸発燃料パージ装置および蒸発燃料パージ制御装置
JPS636463Y2 (ja)
JP2995332B2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JP2987675B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPH10274108A (ja) エンジンの蒸発燃料パージ装置
JPH0633749A (ja) 内燃機関の二次空気制御装置
JPH07217475A (ja) エンジンの制御装置
JP2932141B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPS6321342A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH08105319A (ja) 内燃機関の排気2次エア供給装置
JPS6299611A (ja) 自動車用内燃機関の排気ガス浄化装置
JPH02201056A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH06193520A (ja) エンジンの蒸発燃料供給装置