JPS6241939Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6241939Y2
JPS6241939Y2 JP17396883U JP17396883U JPS6241939Y2 JP S6241939 Y2 JPS6241939 Y2 JP S6241939Y2 JP 17396883 U JP17396883 U JP 17396883U JP 17396883 U JP17396883 U JP 17396883U JP S6241939 Y2 JPS6241939 Y2 JP S6241939Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
core rod
sizing
lower punch
punch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17396883U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6082430U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17396883U priority Critical patent/JPS6082430U/ja
Publication of JPS6082430U publication Critical patent/JPS6082430U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6241939Y2 publication Critical patent/JPS6241939Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は焼結合金で形成されるワークを、焼
結後にサイジングして形状を修正する為のサイジ
ング装置に関するものである。
イ 従来技術 焼結合金を素材として形成されるワークは、金
属粉末を金型内でプレス成形により所望の形状に
成形した後、圧縮成形体を焼結炉内で焼結させて
形成しているが、前記焼結時にワークが熱歪みを
生じて変形する為、焼結後、再び金型内でプレス
成形してワークを塑性変形させて所望の形状に矯
正する所謂サイジングが行われている。
従来のサイジングは、例えば第1図に示す様
に、ダイプレート2の中央部にワーク1の外周面
をサイジングする為のダイス3が取付けられ、固
定プレート4にワーク1を支持する為の円筒形の
下パンチ5が起立固定され、当該下パンチ5の上
方に円筒形の上パンチ6が上下動自在に設けら
れ、、さらに下パンチ5内にワーク1の内周面の
サイジングを行う為のコアロツド7が上下動自在
に設けられたサイジング装置を用い、矯正時、ダ
イプレート2及びこれに固定されたダイス3並び
にコアロツド7を上昇させて下パンチ5の上面か
ら所定両突出させて下パンチ5の上部にダイキヤ
ビテイーを形成させる。この後焼結させたワーク
1の内周面をコアロツド7に被嵌させると共に外
周面をダイス3の中央部に載せる。次ぎに上パン
チ6を下降させてワーク1を下方へ押圧し、ダイ
ス3とコアロツド7との間に圧入させると共に第
2図に示す様に、下パンチ5と上パンチ6とでワ
ーク1を圧縮してその高さを所定の高さになすと
同時にコアロツド7とダイス3とでワーク1の内
外周面のサイジングを行う。サイジングが完了す
ると、上パンチ6を上昇させ、且つダイプレート
2及びコアロツド7を下降させてワーク1を取出
し、所定の方法でこれを回収する。
上記サイジング装置によれば、ワーク1を所望
の形状に成形することができるが、ワーク1をサ
イジング金型から取出すと、ワーク1の弾性復元
力(スプリングバツク)により若干変形して寸法
誤差を生じ、特にワーク1の内周面側では、約40
μの寸法誤差を生じていた。従つてさらに高精度
な寸法精度が要求されるワーク1、例えば内周面
にスプラインや歯車を形成したワークでは、前記
サイジング装置による矯正ができず、別途機械加
工が必要であつた。
そこで、特に内周面の寸法精度が厳しく要求さ
れるワークを高精度に成形する方法として、コア
ロツドの上部外周面にブローチ加工を行う切削刃
を形成し、この切削刃によりワークの内周面をブ
ローチ加工した後、サイジングする方法が提案さ
れている。
上記方法であればサイジング時のワークの塑性
変形量が少ないので、寸法を高精度に成形できる
が、ブローチ加工を行う為に切削屑を除去せねば
ならないといつた問題がある。
ロ 考案の目的 この考案はブローチ加工とサイジングとを同時
に行う得ると共にブローチ加工で発生する切削屑
を自動的に除去できるようにしたサイジング装置
を提供せんとするものである。
ハ 考案の構成 この考案は上面がワーク10を支持できる形状
に形成され、その上部内壁面に全周に亘つて径方
向に油導入孔13を多数穿設し、固定プレート1
1へ起立固定される下パンチ12と、下パンチ1
2の上方に上下動自在に対向配置される上パンチ
17と、ワーク10の内周面に合致する外形を有
し、その上部外周面にブローチ用切削刃20bを
軸方向に数段形成し、且つ切削刃20bの下方に
サイジング用スプライン20cを形成し、下パン
チ12内に上下動自在に配されるブローチコアロ
ツド20とで構成したものである。
ニ 実施例 第3図は本考案の一実施例を示す図面で、内周
面にスプラインを有するワーク10をサイジング
するサイジング装置を示す。同図において、11
は固定プレート、12は固定プレート11に起立
固定された下パンチで、円筒形に形成され、その
上面はワーク10を支持できる形状に形成してあ
る。またこの下パンチ12には下部の適当箇所に
外方に向かつて開口する切削油の導入口13を設
けられるとともに上部壁面に全周に亘つて径方向
に切削油の導出口14が多数穿設され、導入口1
3と導出口14とを油道15とで連結されてい
る。また、下パンチ12の内周面12aには軸方
向に沿つて油逃がし通路16が形成されている。
17は下パンチ12の上方に対向配置された上パ
ンチで、内外周にスプラインが形成され、下面は
ワーク10全体を押圧できる形状に形成されてい
る。この上パンチ17は適宜の手段で上下動させ
られる。18は下パンチ12の下部外周面12b
に取付けられた油供給リングで、断面コ字形でリ
ング状に形成され、その周面に油供給口19を形
成してあり、下パンチ12に穿設された油導入口
13を覆うように取付けられ、前記油供給口19
は油供給源(図示せず)に接続される。20はワ
ーク10の内周面のブローチ加工とサイジングを
行うブローチコアロツドで、上部軸部20aをワ
ーク10の内径に合わせて大径してある。またこ
の上部軸部20aは上端部にブローチ加工を行う
為の切削刃20bを軸方向に数段、例えば4段形
成してあり、切削刃20bの下方にスプライン2
0cが形成してある。前記切削刃20bは上段側
から下段側に至り、その径を順次大径になるよう
に設定してある。このブローチコアロツド20は
適宜の手段でもつて、下パンチ12内を上下動さ
せられる。なお、21はダイ22に取付けられた
ダイスであり、下パンチ12の周囲をコアロツド
20と連動して上下動する。
上記構成においてその動作を説明すると、まず
焼結したワーク10をブローチコアロツド20の
上端へ位置決めして装着する。次ぎにダイス21
を上昇させて下パンチ12の上部にダイキヤビテ
イを形成し、同時にブローチコアロツド20を上
昇させて上部軸部20aを下パンチ12上面から
所定寸法突出させる。このときブローチコアロツ
ド20の先端部に装着されたワーク10はブロー
チコアロツド20と共に上昇する。この後上パン
チ17を下降させてワーク10を押圧し、ブロー
チコアロツド20およびダイス21に案内させ乍
ら押下げ、その間に切削刃20bによつてワーク
10の内周面を所定の形状にブローチ加工し、そ
の後第4図に示す様に、ワーク10をスプライン
20cに嵌合させて内周面の矯正を行うとともに
上パンチ17と下パンチ12とでワーク10を上
下から圧縮してワーク10の高さを所定の高さに
し、外周面をダイス21の内壁にて所定の寸法に
矯正する。そしてワーク10のサイジングが完了
すると上パンチ15を上昇させると共にダイス2
1およびブローチコアロツド20を下降させる。
このとき油供給源から油供給リング18へ油を供
給し、さらに油供給リング18から導入口13、
油道15および導出口14を経て下パンチ12内
へ油を供給する。すると、下パンチ12内に導入
された油はブローチコアロツド20との間に入
り、一部は油逃がし通路16から下方へ流れ、一
部は上方へ流れて下パンチ12の上面へあふれ、
ブローチコアロツド20の周面に付着している切
削屑を洗い流す。この間にワーク10を取出して
次のワークを装着する。
ニ 考案の効果 この考案は油供給リングから下パンチに設けら
れた油導出口を介して下パンチ内へ油を導入させ
てブローチコアロツドに付着している切削屑を洗
い流すことができ、切削屑の処理を自動化できる
ので、高精度な寸法精度が要求されるワークのサ
イジングを連続して自動的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来のサイジング装置を示
す断面図、第3図は本考案に係るサイジング装置
を示す断面図、第4図は動作状態を示す断面図で
ある。 10……ワーク、11……固定プレート、12
……下パンチ、13……切削油導入口、16……
油逃がし通路、17……上パンチ、18……油供
給リング、19……油供給口、20……ブローチ
コアロツド、20b……切削刃。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上面がワークを支持できる形状に形成され、そ
    の上部内壁面に全周に亘つて径方向に油導入孔を
    多数穿設し、固定プレートへ起立固定される下パ
    ンチと、下パンチの上方に上下動自在に対向配置
    される上パンチと、ワークの内周面に合致する外
    形を有し、その上部外周面にブローチ用切削刃を
    軸方向に数段形成し、且つ切削刃の下方にサイジ
    ング軸部を形成し、下パンチ内に上下動自在に配
    されるブローチコアロツドとを具備したことを特
    徴とするサイジング装置。
JP17396883U 1983-11-09 1983-11-09 サイジング装置 Granted JPS6082430U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17396883U JPS6082430U (ja) 1983-11-09 1983-11-09 サイジング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17396883U JPS6082430U (ja) 1983-11-09 1983-11-09 サイジング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6082430U JPS6082430U (ja) 1985-06-07
JPS6241939Y2 true JPS6241939Y2 (ja) 1987-10-27

Family

ID=30378851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17396883U Granted JPS6082430U (ja) 1983-11-09 1983-11-09 サイジング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6082430U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6082430U (ja) 1985-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0116877B1 (en) Method and apparatus of producing a stepped hollow article
US5746085A (en) Gear forming method
JPH0724871B2 (ja) 熱交換器用フィンのカラー成形法及び金型
JP4840001B2 (ja) 環状部品の製造方法及びその製造方法によって製造された環状部品
JPH11114652A (ja) 等速自在継手内輪の鍛造成形方法およびその装置
US20080104843A1 (en) Method and Device for Forging Bevel Gear
JPS6241939Y2 (ja)
JPS5852733B2 (ja) アウタ−レ−スの加工方法とその装置
JPS6341666B2 (ja)
JPH07116770A (ja) 異形リングの製造方法
JPS5825529B2 (ja) プレス加工による歯車の製造装置
JPH0510985Y2 (ja)
US2880495A (en) Method for making tapered roller bearing cones
JPH04366028A (ja) 変速用歯車
JPH07144247A (ja) 段付き部品の鍛造金型及び段付き部品の鍛造方法
JP2831090B2 (ja) 冷間塑性加工法
JP2658472B2 (ja) プレス鍛造用型
JPH0771566A (ja) 歯車及びその製造方法
JP2515527Y2 (ja) 座ぐり穴付き軸の鍛造装置
RU2036362C1 (ru) Способ изготовления и сборки корпуса редуктора и зубчатых колес
JP2510191Y2 (ja) 矯正用コアロッド
JPS62114832A (ja) 歯車製造方法およびその製造装置
JPS5853150Y2 (ja) 鍛造品のためのバリ取り用プレス型
JPH0481242A (ja) 内外スプライン成形装置
RU2073578C1 (ru) Совмещенный штамп для горячей штамповки