JPS624175A - ソ−タ装置 - Google Patents

ソ−タ装置

Info

Publication number
JPS624175A
JPS624175A JP60141670A JP14167085A JPS624175A JP S624175 A JPS624175 A JP S624175A JP 60141670 A JP60141670 A JP 60141670A JP 14167085 A JP14167085 A JP 14167085A JP S624175 A JPS624175 A JP S624175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sorter device
sorter
signal
bin
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60141670A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Fukushi
福士 幸弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60141670A priority Critical patent/JPS624175A/ja
Publication of JPS624175A publication Critical patent/JPS624175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、例えば紙葉類のとじ込みを行なう補助傭構を
具備し、複写機に接続され丁合等を行なうソータ装置に
関する。
[発明の技術向背mとその問題点] 最近の複写機にあっては複写機能を備えたもののほかに
、複写機本体に様々な!l能を有する付加装置を備えた
ものが普及しつつある。
この付加装置どしては、例えば複写機により複写された
紙葉類の仕分け、ページ揃え等の1合を行なうソータ装
置と、このソータ装置により丁合された紙葉類を例えば
細い針金によりとじ込む電動ホッチキスとを具備したも
のがある。このような付加装置を複写機に接続するとこ
により、複写部数が多いときにつきものであった時間と
労力を大幅に短縮して、複写効率を向上させることが可
能である。
しかしながら、この付加装置に具備された電動ホッチキ
スは短時間ではあるが複写された紙葉類をとじ込むため
にかなり多くの電力を消費するとともに、この電動ホッ
チキスはソータ装置と同一の電源から電力の供給を受け
て、それぞれ独立して動作するようになっている。すな
わち、ソータ装置による丁合作業と電動ホッチキスによ
る紙葉類のとじ込み作業とはそれぞれ別々に行なうよう
になっている。
したがって、ソータ装置と電動ホッチキスが同時に動作
した場合には、再装置の電力の最大値が一致することに
なり、一度に多くの電力が消費されるという不具合が生
じることになる。その結果、付加装置にはソータ装置と
電動ホッチキスとに電力を供給するためのかなり大容量
の電源が必要となる。
[発明の目的] 本発明は、上記に鑑みてなされたもので、その目的とす
るところは、ソータ装置及びこのソータ装置に具備され
た補助装置の機能をそこなうことなく、最大消費電力を
低減して省力化を図ったソータ装置を提供することにあ
る。
[発明の概要] 上記目的を達成するために、紙葉類の排出機構に接続さ
れ、排出された紙葉類について丁合等の処理を行なうソ
ータ装置において、この発明は、前記ソータ装置に設け
られ且つ前記ソータ装置の電源で駆動せしめられ、前記
ソータ装置で処理された紙葉類について前記ソータ装置
とは非同期で作業し得る補助機構と、前記ソータ装置の
処理実行時には当該補助機構の動作を禁止状態とする禁
止制御手段とを有り−ることを要旨とする。
[発明の実施例] 以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図は複写機とこの複写機に接続され、ソータ装置と
電動ホッチキスとを具備した付加装置の外観を示すもの
である。同図において、1は複写機であり、3は複写機
1により複写された紙葉類の仕分け、ページ揃え等の丁
合を行なうソータ装置であり、5は例えばソータ装置に
により丁合された紙葉類を細い針金によりとじ込みを行
なう電動ホッチキスである。
第2図はソータ装置の断面の構成を示すものである。同
図において、排紙ローラ7は複写機1により複写された
紙葉類を複写機1からソータ装置3に送り出すものであ
り、排紙スイッチ9は紙葉類が複写機1からソータ装置
3に送り出されていることを検知するものである。紙検
出スイッチ11は排紙ローラ7により複写機1からソー
タ装置3に送り出される紙葉類の通過状態を検出するも
のであり、紙搬送ローラ13は紙検出スイッチ11を通
過・しだ紙葉類をビン15に送り出すものであり、ビン
15は複写機1により複写された紙葉類の1合を行なう
ためのトレイである。ビン移動用カム17は紙搬送ロー
ラ13により送り出される紙葉類を所定のビン15に収
納づるためにビン15を移動させるものであり、このビ
ン移動用カム17は駆動用モータ19により駆動される
。カム位置スイッチ21はビン移り」用カム17の回転
によりビン15の移動を検出するものであり、ホーム位
置スイッチ23はソータ装置の初期化が行なわれてビン
15が所定の位置にもどったことを検出するものである
このJ、うな構成において、複写機1により複写された
紙葉類が排紙ローラ7及び排紙スイッチ9を通過して、
通過した紙葉類の先端が紙検出スイッチ11に到達する
と、紙搬送ローラ13を回転さけてビン移動用カム17
により所定の位置に移動されたビン15に紙葉類を送り
出す。そして、紙葉類の後端が紙検出スイッチ11を通
過すると、紙検出スイッチ11はこれを検出して設定さ
れた時間の後に紙搬送ローラ13の回転を停止させて、
所定のビン15に紙葉類を収納していく。
このように複写された紙葉類はソータ装置3によりビン
15に収納されるわけであるが、ソータ装置3は3種類
の機能を有し、それぞれの機部にあわせて紙葉類の1合
を行なう。
第1の機能は複写されたすべての紙葉類を最上位置に移
動された1つのビン15に収納して、ビン15の移動を
行なわないものである。
第2の機能はページ類になっている複数枚からなる原稿
から複写されベージあわせを行なったものを設定された
部数作成するものである。ソータ装置3がこの機能状態
にあるとぎに、1枚の原稿に対して複数枚の複写が行な
われた場合には、ビン移動用カム17は第2図に示す矢
印の方向に回転することにより、最後に複写された紙葉
類が収納されるまでビン15を1つずつ一定方向に移動
させて仕分は作業を行なう。そして、最後に複写された
紙葉類が所定のビン15に収納されると、ソータ装置3
はビン移動用カム17の回転方向をそれまで回転してい
た方向と反対の方向にセットして、次の原稿に対しての
仕分は作業を行なう。
第3の機能は複写された紙葉類を原稿別に分類するもの
であり、1枚の原稿に対して1枚あるいはそれ以上の複
写が行なわれ、その最後に複写された紙葉類が所定のビ
ン15に収納されると、ビン移動用カム17を第2図に
示す矢印の方向に回転させることにより、次の原稿の複
写された紙葉類を所定のビン15に収納ずべくビン15
を移動させて、複写された紙葉類を原稿別に分類する。
第3図は複写機1とソータ装@3の動作制御を行なう制
御部の構成を示すものである。同図において、25は複
写機1の制御を行なう複写機制御部であり、27はソー
タ装置3の制御を行なうソータ制御部である。複写機制
御部25は例えばマイクロコンピュータとその周辺回路
により構成されており、ROMに予め記憶されているプ
ログラムに基づいて制御を行なうものである。複写機制
御部25は複写スイッチ29及びその他スイッチ検出部
31から与えられる信号を受けて、駆動系。
プロセス系33及び複写機1の動作状態を表示する例え
ば液晶表示パネルを用いた表示部35等の制御を行なう
ことにより、複写機1の全体の動作制御を行なうもので
ある。
ソータ制御部27は例えばマイクロコンピュータとその
周辺回路により構成されており、ROMに予め記憶され
たプログラムに基づいて制御を行なうものである。ソー
タ制御部27はソータの各種機能を変更するためのスイ
ッチ及び、第2図において示したソータ装置3の紙検出
スイッチ11゜カム位置スイッチ21.ホーム位置スイ
ッチ23から与えられる信号を受けて、ビン移動用カム
17を駆動するためのモータ191紙搬送ローラ13を
駆動するためのモータ39及びソータの動作状態を表示
する表示部41等の制御を行なうことにより、ソータ装
置3の全体の動作制御を行なうものである。
そして、複写機制御部25とソータ制御部27とは、1
3本の信号線により接続されており、複写機制御部25
からソータ制御N27には、ソータ初期化信号5−IN
T、割込みコピー信号INTRPT、ピン初期化信号B
−CLR,コピー動作中信号C−RUN、ジャム解除信
号JAM−CLR,排紙信@EXIT、最終コピー信号
C−ENDが出力されている。
ソータ初期比倍@S−■NTは、例えば複写機1の電源
がAフ状態になった時に出力されたものであり、この信
号により表示部の表示はすべて消灯されるとともに、モ
ータ19,39の駆動を停止させる。また、この信号が
出力されなくなるとソータ制御部27はビン15の位置
の初期化を行なう。割込みコピー信号INTRPTは、
複写機1が割込みコピー状態になった時に出力されるも
のであり、この信号により割込みにより複写された紙葉
類を所定のビン15に収納させる。また、この信号が出
力されなくなると、再び、割込み状態となる前の動作を
再開させる。ビン初期化化QB−CLRは、例えば複写
枚数の設定が変更された時に一定の時間出力されもので
あり、この信号によりビン15を初期の位置に移動させ
る。コピー動作中信号C−RLINは、複写機1が複写
動作を行なっている時に出力されるものであり、この信
号が出力されている時にはソータ装置3の動作状態の変
更は行なわれない。ジャム解除信号JAM −CL R
は、ソータ装置のジャム状態を解除するとともに、モー
タ19,3.9の駆動を停止させるものである。排紙信
号EXITは、複写された紙葉類が排紙スイッチ9を通
過している間出力されるものであり、ソータ装置3内で
のジャムの発生を判断するものである。最終コピー信号
C−ENDは、連続して行なわれる複写の最後に複写さ
れた紙葉類あるいは1枚の複写された紙葉類を送り出し
ている間一定の時間出力されるものである。
一方、ソータ制御部27から複写機料・部品25には、
ソータ動作信号5−BUSY、ソータジャム信号S−J
AM、ソータモード信号5−MoDEO,5−MoDE
l、コピー収納信号C−RCv、′ソータ接続信号5−
AVA I Lが出力されている。
ソータ動作信号5−BUSYは、例えばソータの動作状
態の変更を行なう変更スイッチ37がオン状態になった
時に出力されるものであり、この信号により複写動作は
中断される。ソータジャム信号S−JAMは、ソータ装
置3においてジャムが発生したときに出力されるもので
あり、この信号により複写動作は中断される。ソータモ
ード信号5−MoDEO,5−MoDElは、ソータ動
作信号及び許容ビン数を複写機制御部25に指示するも
のである。コピー収納信号C−RCVは、複写された紙
葉類が正確に所定のビン15に収納された時に出力され
るものであり、この信号により複写機制御部25は所定
のビン15に正確に収納された紙葉類の枚数を確認する
。ソータ接続信号5−AVA I Lはソータ装置3が
複写機1に接続されているときに出力されるものである
第4図は付加装置に具備された電動ホッチキス5の構成
を示すものである。同図において、電動ホッチキス5は
紙葉類をとじ込むための細い針金43が収納される収納
部45と、この収納部45から送り出される1つの細い
針金43を、例えばソータ装置3によりベージあわせが
行なわれ、カイト47に沿って挿入された複数枚の紙葉
類49に打ち込み、この細い針金43の先端をおり曲げ
てとじ込むソレノイド51と、ガイド47に紙葉類49
が挿入されたことを検出する検出スイッチ53とから構
成されている。
第5図は第4図に示した電動ホッチキス5の動作を制御
する制御回路の構成を示すものである。
この制御部は、2つの単安定マルチバイブレータ55.
65、ラッチ回路61、オア回路57、インバータ回路
59、アンド回路63及びNPN型トランジスタを有し
ている。
単安定マルチバイブレータ55は、複写された紙葉類の
後端が紙検出スイッチ11を通過したことを示す信号が
紙検出スイッチ11から与えられると、オア回路57に
紙葉類がビン15に移動する時間よりわずかに長い時間
出力信号をオア回路57に供給する。オア回路57はビ
ン15を上昇させる上昇信号及びビン15を下降させる
下降信号と、単安定マルチバイブレータ55の出力信号
との論理和をとり、その出力信号をインバータ回路59
を介してアンド回路63に出力する。なお、駆動回路6
9は上昇信号及び下降信号によりビン移動用カム17を
駆動するモータ19の制御を行なっている。ラッチ回路
62はガイド47に紙葉類が挿入されたことを示す信号
を保持するものである。
アンド回路63はラッチ回路により保持された信号と、
ガイド47に紙葉類が挿入されたことを示す信号と、オ
ア回路57の出力信号をインバータ回路59により反転
された信号との論理積をとり、その出力伝号を単安定マ
ルチバイブレータ65に供給するものである。単安定マ
ルチバイブレータ65はアンド回路63からの出力信号
を受けてハイレベルの出力信号をNPN型トランジスタ
のベース端子及びラッチ回路61に供給する。NPN型
トランジスタ67はこの信号を受けて導通状態となりソ
レノイドを動作させるものである。
このように電動ホッチキス5の制御部は構成されており
、次にこの制御部の作用を第6図を用いて説明する。
複写機1により複写された紙葉類の後端が紙検出スイッ
チ11を通過J゛ると、ローレベルの検出信号(A)が
紙検出スイッチ11から単安定マルチバイブレータ55
に与えられ、単安定マルチバイブレータ55はこの検出
信号を受けて、例えば1QQIllFiecの間ハイレ
ベルの出力信@(D)をオア回路57に供給する。この
時間は複写された紙葉類が紙検出スイッチからビン15
まで移動するのに充分な時間であり、ビン15の移動が
必要な場合には、この時間内に上昇信号(B)または下
降信号(C)が駆動回路69及びオア回路57に供給さ
れる。
そして、単安定マルチバイブレータ55の出力信号(D
)と上昇信号(B)及び下降信号(C)とがオア回路5
7により論理和がとられ、上記3つの信号の少なくとも
1つの信号がハイレベルの場合、すなわち、ソータ装置
3が動作している場合には、インバータ回路59を介し
てアンド回路63にロウレベルの信号(E)が与えられ
る。
一方、電動ホッチキス5のガイド47に複数枚の紙葉類
が挿入されたことを示す信号が検出スイッチ11からア
ンド回路63に入力されるとともに、ラッチ回路に入力
されラッチ回路61により保持された信号がアンド回路
63に入力され、インバータ回路59を介したオア回路
57からのハイレベルの出力信号(E)が入力されると
、トリガ信号(G)がアンド回路63から単安定マルチ
バイブレータ65に与えられ、この単安定マルチバイブ
レータ65はこのトリガ信号(G)を受けて、70m5
ec程度のハイレベルの信号(ト1)がNPN型トラン
ジスタ67のベース端子に出力される。NPN型トラン
ジスタ67のベース端子にハイレベルの信号(H)が与
えられると、このNPN型トランジスタ67は信号(H
)がハイレベル状態にある間導通状態となり、ソレノイ
ド51を70m5ec程度の間だけ動作状態となり、ガ
イド47にそって挿入された複数枚の紙葉類がとじ込ま
れることになる。なお、この時間は細い針金43を複数
枚の紙葉類に打ち込みのには充分な時間となっている。
以上説明したように、ビン15を移動するために駆動用
モータ19が動作を開始する直前から動作が終了するま
での間に、ガイド47に複数枚の紙葉類が挿入されても
、ソレノイド51は動作せず紙葉類のとじ込み動作はビ
ン15の駆動用モータ19の動作が停止するまで間たさ
れることになる。したがって、ソータ装置3と電動ホッ
チキス5とは同時に動作せず、それぞれの電力の最大値
が一致することはなく、ソータ装置3あるいは電動ホッ
チキス5のいずれか大きい方の電力のみを考慮して複写
R1に具備される付加装置の電源を設けることができる
なお、ソータ装置3のビン15を駆動する駆動用モータ
19が動作している間は、電動ホッチキス5のガイド4
7に紙葉類が挿入されても、駆動用モータ19の動作が
停止するまでとじ込み動作は行なわれず待たされること
になるが、この待ち時間は最大でも例えば0.6秒程度
であり使用上問題となることはない。
また、本実施例においては、ソータ装置3と独立して動
作する補助装置として電動ホッチキスをあげたが、例え
ば、日付等を印字する装置あるいはとじ込み用の穴をあ
ける装置であってもよいことはいうまでもない。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明よれば、排出機構より排
出される紙葉類の丁合等の処理を行なうソータ装置にお
いて、前記ソータ装置に設けられ、前記ソータ装置の電
源で駆動され、前記ソータ装置で処理された紙葉類を前
記ソータ装置と非同期で作業する補助機構の動作を、前
記ソータ装置が処理を行なっている時には行なわないよ
うにしたので、前記ソータ装置と館記補助装詔の電力の
最大値が一致づることはなくなり、最大間貸電力の低減
を図ったソータ装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係るソータ装置とこのソータ
装置が接続される複写機の外観図、第2図はソータ装置
の一部断面構成図、第3図は複写機とソータ装置の制御
を行なう制御部の構成ブロック図、第4図は電動ホッチ
キスの構成図、第5図は電動ホッチキスの動作の制御を
行なう制御回路の構成図、第6図は第5図の動作説明図
である。 (図の主要な部分を表わす符号の説明)1・・・複写機

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)紙葉類の排出機構に接続され、排出された紙葉類
    について丁合等の処理を行なうソータ装置において、前
    記ソータ装置に設けられ且つ前記ソータ装置の電源で駆
    動せしめられ、前記ソータ装置で処理された紙葉類につ
    いて前記ソータ装置とは非同期で作業し得る補助機構と
    、前記ソータ装置の処理実行時には当該補助機構の動作
    を禁止状態とする禁止制御手段とを有することを特徴と
    するソータ装置。
  2. (2)前記補助機構は細い針金により複数枚の紙葉類の
    とじ込みを行なう装置であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載のソータ装置。
  3. (3)前記補助機構は例えば日付等の印字を行なう装置
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    ソータ装置。
  4. (4)前記補助機構は例えばとじ込み用の穴をあける装
    置であることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    のソータ装置。
  5. (5)前記補助機構は紙葉類の折りたたみを行なう装置
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    ソータ装置。
JP60141670A 1985-06-28 1985-06-28 ソ−タ装置 Pending JPS624175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60141670A JPS624175A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 ソ−タ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60141670A JPS624175A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 ソ−タ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS624175A true JPS624175A (ja) 1987-01-10

Family

ID=15297458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60141670A Pending JPS624175A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 ソ−タ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS624175A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01236162A (ja) * 1988-03-12 1989-09-21 Canon Inc シート後処理装置
US9005558B2 (en) 2011-06-01 2015-04-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for exhaust gas control of an internal combustion engine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01236162A (ja) * 1988-03-12 1989-09-21 Canon Inc シート後処理装置
US9005558B2 (en) 2011-06-01 2015-04-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for exhaust gas control of an internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5207412A (en) Multi-function document integrater with control indicia on sheets
US6755410B2 (en) Sheet folding and binding apparatus and method
JP2004345769A (ja) 用紙処理装置
JPS624175A (ja) ソ−タ装置
JP3635898B2 (ja) 画像形成システム
JPH06135620A (ja) 用紙後処理装置
US5752694A (en) Sheet post-treatment apparatus and image forming apparatus with it
JPH0286550A (ja) シート後処理制御装置
JPS619668A (ja) 製本装置
JP2006027818A (ja) 用紙処理装置
JP3173121B2 (ja) 端面折り装置
JP3759803B2 (ja) 製本装置
JPH04350063A (ja) 複写機のソーター制御装置
JP2895984B2 (ja) 製本装置
JP4251823B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JPH04368891A (ja) 製本装置
JPH04364991A (ja) 製本装置
JPH0986779A (ja) 電動ステイプラ及び後処理装置
JP2001026345A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH02127360A (ja) 後処理機能付シート取扱装置
JPS6194972A (ja) シ−ト折装置
JPH01213671A (ja) 製本装置
JPH04358893A (ja) 製本装置
JPS6194971A (ja) シ−ト折装置
JPH04368889A (ja) 製本装置