JPS624165Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS624165Y2
JPS624165Y2 JP1983200202U JP20020283U JPS624165Y2 JP S624165 Y2 JPS624165 Y2 JP S624165Y2 JP 1983200202 U JP1983200202 U JP 1983200202U JP 20020283 U JP20020283 U JP 20020283U JP S624165 Y2 JPS624165 Y2 JP S624165Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insole
sponge
reinforcing piece
insole material
instep
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983200202U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60105404U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20020283U priority Critical patent/JPS60105404U/ja
Publication of JPS60105404U publication Critical patent/JPS60105404U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS624165Y2 publication Critical patent/JPS624165Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、靴の中底材に関し、特にスポンジ
ゴム、未加硫ゴム等の加工時に伸展する性質の材
料を使用する中底材に関する。
靴前甲部に比較的伸縮性のある甲被を用い、靴
底にスポンジゴム層を有する靴は、その成型作業
の工程において金型に甲被を覆せ、吊込機等によ
つて甲被と中底を一体化した後、本底及びテープ
を接着する部分にラテツクスを塗布し、このラテ
ツクスの乾燥のために熱セツトドームを通過させ
る必要があつた。ところが、スポンジ層或いは未
加硫ゴム層を有する中底であるとこの加熱によつ
てスポンジ層が軟化し、中底材が伸展して、前甲
部にタルミを発生させ、最終作業で行なう全面圧
着機による圧着によつてそのタルミ部分にシワが
発生するという欠点を有した。又、最終作業の圧
着に部分圧着機を用いるとシワの発生はないがテ
ープ部全周を均一に圧着することが出来ず、接着
力が安定しないという欠点があつた。
この考案は、甲被に比較的伸縮性のある甲被を
用い、靴底に加工時に伸展する性質の材料を用
い、作業工程に全面圧着機を使用する靴におい
て、中底材を中底材の踏付部の幅広部に、中底材
の加工時に伸展しない補強片を固着しているが中
底全面には補強片は固着していないことによつて
上述の欠点を除去することを目的とし、上述の欠
点の除去は、中底材の踏付部の補強でたり、踏付
部以外の中底の補強は必ずしも要せず、中底全面
に補強片を固着するとかえつて前甲部にしわを生
ずるという知見に基づく。即ち、中底材の伸展の
ため、中底材踵部にひずみが生じても、伸縮性を
有する甲被からなる場合は使用上の必要性から踵
部補強がなされるため、甲被踵部補強材によりひ
ずみは矯正される。それに対して、甲被前甲部で
は、甲部補強は甲被踵部ほど使用上の理由から本
質的に要するものでないため、中底材の伸展に起
因する甲被前甲部のひずみを補強片により本質的
に矯正するものではない。
そこで本考案では、中底材の踏付部は補強する
が中底材全面は補強しないものを提案しているの
であるが、仮に中底材全面を同一に補強すると再
び甲被前甲部が相対的にひずみを受けることとな
り、甲被前甲部には、全く補強をしない場合と同
様にしわを生ずる。そのため、加熱により不可避
の伸展は補強により矯正可能な部分に集中させ、
補強による矯正困難な部分は、伸展を押さえるこ
とが必要となる。この考案はこれらの知見に基づ
くものである。
次に、この考案の構成を実施例図面に基づいて
説明すると、1は靴甲被、2は靴底部である。靴
底部2は、本底3及び中底材4から構成され、中
底材4は中底布5、中底スポンジ6、中芯底7及
び補強片8を順次上から積層貼設してなる。9は
踵部スポンジである。補強片8は、この実施例で
は中芯底7の下面踵付部10の略全面に亘つて半
円状に固着するが、踏付部10の幅広部分に帯状
に付設しても良く(第3図)、或いは中芯底7下
面全面に亘つて付設しても良い。該補強片8は平
織物、不織布、圧縮ボード、合成樹脂シート片、
硬質ゴム等で形成するが、材料が加熱工程で伸
展しないこと、実際に履いた状態において、足
当りが良く、屈曲性、反発性に支障がないこと、
補強片を貼つた部分が凸状とならない様、比較
的薄いこと、コストが安いことという性質を有
するものであれば良い。中底材4の構成成の実施
例を次に示す。
イ 中底布5として綿6343、中底スポンジ6とし
て4.0mm厚のスポンジ、中芯底7として未加硫
ゴム1.8mm、補強片8としてスフ120本仁斯を順
次貼設する。
ロ 中底布5として混紡ラツク、中底スポンジ6
としてスポンジ4.5mm厚のスポンジ、中芯底7
として未加硫ゴム1.8mm、補強片8として綿平
織を順次貼設する。
該中底材4は、金型に覆せた甲被1に吊込機等
によつて吊込み一体化させる。そして、本底3及
びテープ11を接着する部分にラテツクスを塗布
した後に熱セツトドームを通過させ、更に本底
3、飾りテープ11を固着して靴を完成させる。
又、第5図のように補強片8を固着しない中底材
4を吊込機によつて甲被1と一体化した後に甲被
1の折り返し底面12に補強片8を固着してもよ
い。
この考案は、上述のような構成を有するので、
スポンジ層等の加熱により伸展する層を有する靴
の中底材であつても、加熱工程による伸展を防
ぎ、甲被のタルミを発生させることがなく、全面
圧着を行つても甲被にシワが発生しないという効
果がある。又、中底材踏付部全面に半円状に補強
片を固着すると、中底材の幅方向だけでなく、前
後方向の伸展も防ぐことができるので甲被前部の
タルミも防止できるという効果がある。更に、こ
れらの甲被のタルミを防止することによつて完成
時の靴の形状が、より金型形状に近似するという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
図は、この考案の実施例を示すもので、第1図
は靴の斜視図、第2図、第3図は中底材の底面
図、第4図は第2図A−A線断面図、第5図は、
補強片を付設しない中底材を吊込後に甲被折り返
し部に補強片を付設する場合の底面図である。 1……靴甲被、2……靴底部、3……本底、4
……中底材、5……中底布、6……中底スポン
ジ、7……中芯底、8……補強片、9……踵部ス
ポンジ、10……踏付部、11……飾りテープ、
12……甲被折り返し底面。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 伸縮性を有する甲被と一体化可能で、加工時
    の加熱により伸展する性質の層を有する靴の中
    底材において、加工時の加熱によつては伸展し
    ない補強片が、踏付部の幅広部に固着している
    が中底全面には固着していないことを特徴とす
    る靴の中底材。 補強片が踏付部の幅広部を含めた踏付部全面
    に固着されている実用新案登録請求の範囲第1
    項記載の靴の中底材。
JP20020283U 1983-12-26 1983-12-26 靴の中底材 Granted JPS60105404U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20020283U JPS60105404U (ja) 1983-12-26 1983-12-26 靴の中底材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20020283U JPS60105404U (ja) 1983-12-26 1983-12-26 靴の中底材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60105404U JPS60105404U (ja) 1985-07-18
JPS624165Y2 true JPS624165Y2 (ja) 1987-01-30

Family

ID=30760829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20020283U Granted JPS60105404U (ja) 1983-12-26 1983-12-26 靴の中底材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60105404U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2524034Y2 (ja) * 1992-04-28 1997-01-29 アキレス株式会社 ポリウレタンダイレクトソーリング成形用中底材

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS604203B2 (ja) * 1972-09-13 1985-02-02 モンテカチニ エヂソン エス ピイ エイ オレフイン類を球状の重合体に重合するための触媒

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS604203U (ja) * 1983-06-22 1985-01-12 美津濃株式会社 蹴球用靴

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS604203B2 (ja) * 1972-09-13 1985-02-02 モンテカチニ エヂソン エス ピイ エイ オレフイン類を球状の重合体に重合するための触媒

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60105404U (ja) 1985-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3583081A (en) Upper material for shoes
US10470517B2 (en) Method of making moisture-permeable waterproof shoe
US8566991B2 (en) Method for manufacturing a waterproof and vapor-permeable shoe and shoe obtained with the method
US4276671A (en) Method of making a slipper sock
US4662018A (en) Full slip-on lasted shoe construction
US2311746A (en) Shoe having laminated sole and method of making the same
US3190016A (en) Shoes provided with intermediate soles
US3691658A (en) Article of footwear
JPS624165Y2 (ja)
US3145487A (en) Light shoe sole assembly
US2995839A (en) Light shoe sole assembly
US1655397A (en) Shoe
US2360506A (en) Manufacture of shoes
JPS6018083Y2 (ja)
US2371204A (en) Flexible welt shoe construction
JPH11200102A (ja) 乾燥防止用靴下
JPH0525443Y2 (ja)
JPS5927130Y2 (ja) 射出成形靴
US2284830A (en) Shoe and shoe bottom parts
JPS6015441Y2 (ja) 補強布靴
JP2001145502A (ja) 長 靴
JP3908304B2 (ja)
US2637863A (en) Method of preparing goodyear welt insoles
JP2001137001A (ja) 履物、その製造方法及びこれに用いる中底、中敷
JP4660801B2 (ja) 履物の製造方法