JPS62413Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS62413Y2
JPS62413Y2 JP1980152826U JP15282680U JPS62413Y2 JP S62413 Y2 JPS62413 Y2 JP S62413Y2 JP 1980152826 U JP1980152826 U JP 1980152826U JP 15282680 U JP15282680 U JP 15282680U JP S62413 Y2 JPS62413 Y2 JP S62413Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
handle body
elastic
turnbuckle
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980152826U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5775208U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980152826U priority Critical patent/JPS62413Y2/ja
Publication of JPS5775208U publication Critical patent/JPS5775208U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS62413Y2 publication Critical patent/JPS62413Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はトラクタの3点リンク機構を構成する
トツプリンク等に用いられるターンバツクルに関
し、特に、ターンバツクルの軸長を調整するハン
ドル体がターンバツクルのコンパクト化を図るべ
く起伏自在に枢支されたターンバツクルに係り、
倒伏姿勢としたハンドル体のターンバツクル本体
に対する固定及びその固定解除を簡易な構造でも
つて容易に行えるようにすることを目的とする。
従つて、本考案の特徴とする処は、両端部に相互
に逆方向の雌螺子部を有する本体と、その各雌螺
子部に進退自在に螺合された一対の螺子軸と、本
体に設けられた左右一対の支持部にこれら支持部
間で支軸により基部を枢支されて起立姿勢と倒伏
姿勢とに姿勢変更自在とされた本体回動用ハンド
ル体とから成るターンバツクルにおいて、ハンド
ル体基端面に係合部を設け、一方、両支持部間で
ハンドル体基部に上下を開放した状態で外嵌され
るU形状弾性体を支持部に上記支軸により取付
け、該弾性体の左右方向中央部に、ハンドル体の
揺動により前記係合部と弾性変形を介して係脱自
在に係合されてハンドル体を倒伏姿勢に固定する
係合受部を設け、弾性体の側部にハンドルの姿勢
変更時にハンドルにより外側方に弾性変形せしめ
られてハンドルの姿勢変更を許容すると共にハン
ドルの起立姿勢時にハンドルとの接当によりその
倒伏姿勢側への回動を阻止する倒れ防止部を、ハ
ンドル体の回動域内に突出状に設けた点にある。
以下、本考案をトップリンクに適用した一実施
例を第1図乃至第5図の図面に基き説明すれば、
第1図において、1はトラクタ車体、2は作業機
昇降用油圧装置で、左右一対のリフトアーム3を
有し、車体1後部に搭載されている。4は3点リ
ンク機構で、左右一対のロアリンク5と中央1本
のトップリンク6とから成り、該3点リンク機構
4を介して、車体1後方にロータリ耕耘装置にて
例示する作業機7が昇降自在に装着されている。
前記トップリンク6は、両端部に相互に逆方向の
雌螺子部を有する円筒状本体8と、その各雌螺子
部に進退自在に螺合された一対の螺子軸9とをタ
ーンバツクル構造に構成して軸方向に伸縮自在と
したものであつて、ロツクナツト10により所望
の軸長に固定されている。螺子軸9は外端に球継
手部11を有し、ロツクナツト10を備えた螺子
軸9の球継手部11が車体1のトップリンク取付
台12に、また、他方の螺子軸9の球継手部11
が作業機7側に連結されている。第2図乃至第5
図にも示すように、本体8の前部側には平面視U
形状のブラケツト13が後方に開口した状態で固
設され、その左右の平行状とされた支持部14間
には棒状の本体回動用ハンドル体15の基部が挿
入されている。両支持部14及びハンドル体15
の基部にはロールピンにて例示する支軸16が軸
方向に挿脱自在に挿通されて、ハンドル体15は
倒伏自在に枢支されている。ハンドル体15の基
端面には山形状の係合部17がハンドル体15の
軸心方向外方に突出状として形成されている。1
8は平面視U形の板状弾性体で、バネ鋼や硬質樹
脂等から成り、後方側に開口した状態でブラケツ
ト13内に挿入されて、ハンドル体15基部側に
上下を開放した状態で外嵌されている。弾性体1
8の両側部19には支軸16が挿脱自在に挿通さ
れると共に、両側部19の後端部は平面視矩形枠
状として外側に屈曲形成され、この屈曲部20が
支持部14に接当されることで、弾性体18は支
持部14に固定状態に取付けられている。弾性体
18の両側部19を連結する中央部21の中心部
分には半球状に前方に凹設されて成る係合受部2
2が設けられておりこの係合受部22にハンドル
体15の係合部17が係脱自在に係合されること
により、ハンドル体15が第2図乃至第4図等に
示す倒伏姿勢に固定される。また、弾性体18の
両側部19の後部側上端部は内側方側に膨出形成
されて、ハンドル体15の回動域内に突出する倒
れ防止部23とされ、起立姿勢としたハンドル体
15はこれら倒れ防止部23に接当することで後
方側への倒れを防止される。
上記のように構成した実施例によれば、トップ
リンク6は通常時においては、第2図乃び第4図
に示すように、ハンドル体15の係合部17が弾
性体18の弾性変形を介してその係合受部22に
係合されて、ハンドル体15は倒伏姿勢に固定さ
れており、トップリンク6はコンパクトな状態に
されている。特に、上記の場合には、係合部17
がハンドル体15の基端面に軸心方向外方に突出
状として形成されて、この係合部17が弾性体1
8の中央部21に形成された係合受部22に係合
されていることから、係合部17の係合受部22
に対する係合によつて生じた弾発力によりハンド
ル体15が後方側に付勢されて、ハンドル体15
の支軸16に対するガタつきがなくされ、ハンド
ル体15の本体8に対する固定が確実強固なもの
とされると共に、上記弾発力によつてハンドル体
15が支軸16に対してこじれた状態になること
もない。而して、上記の状態からトップリンク6
の軸長を調整して、作業機7の装着角度を変更す
る際には、まず、ロツクナツト10を緩め、次
に、ハンドル体15を揺動させ、弾性体18の弾
性変形を介して係合部17を係合受部22から離
脱させると共に、ハンドル体15をその揺動途中
で倒れ防止部23を弾性体18の弾性変形を介し
て乗越えさせてハンドル体15を第4図の仮想線
等で示すように起立姿勢にする。ハンドル体15
はこの起立姿勢時には後方側への倒れを左右の倒
れ防止部23により阻止されると共に、前方側へ
の所定以上の倒れを弾性体18の中央部21によ
り阻止されているから、ハンドル体15から手を
放しても、ハンドル体15が倒れることはない。
而して、上記のように起立姿勢にしたハンドル体
15を本体8の廻りに回動操作すれば、両螺子軸
9が本体8に対して螺進退して、トップリンク6
が伸縮し、これにより、作業機7の装着角度を変
更できるのである。そして、作業機7の装着角度
を所望に変更した後には、ロツクナツト10を締
結すると共に、ハンドル体15を揺動させ、弾性
体18の弾性変形を介して係合部17を係合受部
22に係合して、ハンドル体15を再度倒伏姿勢
に固定するのである。
なお、実施例は本考案をトップリンクに適用し
たものであるが、本考案はその他各種のターンバ
ツクルに対して適用可能である。また、実施例で
は係合部を突状部分にて例示し、係合受部を半球
状凹部にて例示したが、それらを逆の形状にして
もよく、要するに係合部及び係合受部の形状は自
由である。更に実施例では両支持部を一体とした
が、両支持部を別体としてもよい。
以上詳述したように、本考案はハンドル体の揺
動によりその係合部が弾性体の弾性変形を介して
その係合受部に係脱自在となるようにして、係合
部の係合受部に対する係合によりハンドル体を倒
伏姿勢としてターンバツクル本体に固定するよう
にしたものであるから、倒伏姿勢としたハンドル
体のターンバツクル本体に対する固定及びその解
除を容易に行える。特に、本考案においては、係
合部をハンドル体の基端面に設け、この係合部を
弾性体の中央部に形成された係合受部に係合する
ようにしているから、係合部の係合受部に対する
係合時にはこの係合により生じた弾発力によつて
ハンドル体が支軸側に付勢されて、ハンドル体の
支軸に対するガタつきがなくされ、ハンドル体の
ターンバツクル本体に対する固定が確実強固なも
のとされると共に、前記弾発力によつてハンドル
体が支軸に対してこじれた状態になることもな
い。また、ハンドル体及び弾性体をターンバツク
ル本体に設けた一対の支持部に一本の支軸で装備
するようにする等、その構造は極めて簡易で、ロ
ーコストで実施可能である。特に本考案では、弾
性体の側部にハンドルの姿勢変更時にハンドルに
より外側方に弾性変形せしめられてハンドルの姿
勢変更を許容すると共にハンドルの起立姿勢時に
ハンドルとの接当によりその倒伏姿勢側への回動
を阻止する倒れ防止部を、ハンドル体の回動域内
に突出状に設けたので、ハンドル体の起立姿勢時
に、簡易な構造でもつて、その倒伏姿勢側への回
動を阻止することができ、ターンバツクル調整時
のハンドル体の操作性を良好なものにできると共
に、倒れ防止部により、ハンドル体の姿勢変更に
手間が掛かるようになることもない。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本考案の一実施例を示し、
第1図は作業機を装着したトラクタの側面図、第
2図は要部の斜視図、第3図は要部の平面図、第
4図は要部の縦側断面図、第5図は弾性体の一部
斜視図である。 6…トップリンク(ターンバツクル)、8…本
体、9…螺子軸、10…ロツクナツト、14…支
持部、15…本本体回動用ハンドル体、16…支
軸、17…係合部、18…弾性体、19…側部、
21…中央部、22…係合受部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 両端部に相互に逆方向の雌螺子部を有する本体
    と、その各雌螺子部に進退自在に螺合された一対
    の螺子軸と、本体に設けられた左右一対の支持部
    にこれら支持部間で支軸により基部を枢支されて
    起立姿勢と倒伏姿勢とに姿勢変更自在とされた本
    体回動用ハンドル体とから成るターンバツクルに
    おいて、ハンドル体基端面に係合部を設け、一
    方、両支持部間でハンドル体基部に上下を開放し
    た状態で外嵌されるU形状弾性体を支持部に上記
    支軸により取付け、該弾性体の左右方向中央部
    に、ハンドル体の揺動により前記係合部と弾性変
    形を介して係脱自在に係合されてハンドル体を倒
    伏姿勢に固定する係合受部を設け、弾性体の側部
    にハンドルの姿勢変更時にハンドルにより外側方
    に弾性変形せしめられてハンドルの姿勢変更を許
    容すると共にハンドルの起立姿勢時にハンドルと
    の接当によりその倒伏姿勢側への回動を阻止する
    倒れ防止部を、ハンドル体の回動域内に突出状に
    設けたことを特徴とするターンバツクル。
JP1980152826U 1980-10-24 1980-10-24 Expired JPS62413Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980152826U JPS62413Y2 (ja) 1980-10-24 1980-10-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980152826U JPS62413Y2 (ja) 1980-10-24 1980-10-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5775208U JPS5775208U (ja) 1982-05-10
JPS62413Y2 true JPS62413Y2 (ja) 1987-01-08

Family

ID=29512112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980152826U Expired JPS62413Y2 (ja) 1980-10-24 1980-10-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62413Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5454778U (ja) * 1977-09-24 1979-04-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5775208U (ja) 1982-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0138722B1 (ko) 작업기의 전도 보호구조(Roll Over Protection System)
JPS62413Y2 (ja)
JPH1098904A (ja) 農作業機用スタンド
JPH02142373U (ja)
JPS6011029Y2 (ja) ジヤツキ用ハンドルジヨイント
JPS6133855Y2 (ja)
JPS5920449Y2 (ja) 前装作業機等のスタンド装置
JPH054757Y2 (ja)
TWM546810U (zh) 一種醫療護理活動扶手支架
JP4857864B2 (ja) トラクタの連結装置
JPS6335522Y2 (ja)
JPS5934353Y2 (ja) 机等の高さ調節装置
JPH0327085Y2 (ja)
JPS6127283Y2 (ja)
JPS599527Y2 (ja) 耕耘装置のスタンド機構
JPH0316806U (ja)
JPH0336473Y2 (ja)
JPS646641Y2 (ja)
JP3034185U (ja) 起倒型ハンドル装置
JPH0326006Y2 (ja)
JPH0626624Y2 (ja) シールド掘進機の中折れ装置
JPH02126217U (ja)
JPS6387196U (ja)
JP2513204Y2 (ja) 自転車用スタンド
JPS588003Y2 (ja) トラクタのリフトロッドにおける調整ハンドルのストッパ