JPS6241396B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6241396B2
JPS6241396B2 JP5826080A JP5826080A JPS6241396B2 JP S6241396 B2 JPS6241396 B2 JP S6241396B2 JP 5826080 A JP5826080 A JP 5826080A JP 5826080 A JP5826080 A JP 5826080A JP S6241396 B2 JPS6241396 B2 JP S6241396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
voltage
resistor
current
transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5826080A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56153694A (en
Inventor
Takuya Komoda
Satoshi Kubota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP5826080A priority Critical patent/JPS56153694A/ja
Publication of JPS56153694A publication Critical patent/JPS56153694A/ja
Publication of JPS6241396B2 publication Critical patent/JPS6241396B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、水銀灯、メタルハライド灯、高圧ナ
トリウム灯等の高圧放電灯の点灯装置に関するも
ので、その目的とするところは、部品のばらつき
等により始動時放電灯に流入する電流が減少し、
放電灯が定格点灯に達せず、又、限流用チヨーク
のインピーダンスのばらつきによりインピーダン
スが増大した場合に始動時電流が減少して放電灯
が定格点灯に達しないという従来の欠点を、放電
灯電圧検出回路その他の制御部の機能および正常
な動作を損なうことなく除去することにあり、他
の目的とするところは、水銀灯安定器直結型高圧
ナトリウム灯のように、放電灯内部に始動用バイ
メタルスイツチを内蔵し、限流素子に発生するキ
ツク電圧で起動する放電灯をも安定に起動させ、
起動後は始動時電流を充分に流して安定な点灯状
態に移行させることにある。
従来の放電灯点灯装置は、交流電源Eに交流制
御素子S1、限流用チヨークCH2、放電灯Lを直列
に接続したものを接続する。交流制御素子S1の両
端には、限流用補助チヨークCH1、および抵抗
R19とコンデンサC7の直列回路を接続する。1は
電源電圧より一定位相進んだ電圧を発生させる基
準電圧発生回路で、交流電源Eに抵抗R1、コン
デンサC1の直列回路を接続し、抵抗R1とコンデ
ンサC1の接続点とコンデンサC1の他端(以下ア
ースラインという。)の間に、抵抗R2、コンデン
サC2の直列回路を接続し、抵抗R2とコンデンサ
C2の接続点とアースラインの間に、抵抗R3とコ
ンデンサC3の直列回路を接続する。コンデンサ
C3の両端に全波整流ブリツジDB1の入力端を接続
する。全波整流ブリツジDB1の出力端には抵抗R4
を接続する。このようにして抵抗R4の両端に
は、第2図bのように第2図aに示す電源電圧よ
り一定位相進んだ電圧V1が発生する。2は放電
灯Lの両端電圧を検出する放電灯電圧検出回路
で、放電灯Lの両端にトランスT1の1次側を接
続し、トランスT1の2次側は全波整流ブリツジ
DB2の入力端に接続する。全波整流ブリツジDB2
の正の出力端に抵抗R15を接続し、抵抗R15の他端
と全波整流ブリツジDB2の負の出力端に抵抗
R14、およびコンデンサC5を接続する。また、全
波整流ブリツジDB2の負の出力端と、全波整流ブ
リツジDB1の負の出力端を接続する。(以下この
ラインをマイナス側という。)以上のようにし
て、コンデンサC5の両端には第2図cのような
整流された直流電圧V2が発生する。3は基準電
圧発生回路1で発生した電圧V1と放電灯電圧検
出回路2で発生した電圧V2とを比較し、交流制
御素子S1を制御するトリガパルスを発生させる比
較パルス発生回路である。放電灯電圧検出回路2
のコンデンサC5と抵抗R15の接続点にダイオード
D1のアノードを接続し、ダイオードD1のカソー
ドには抵抗R13、およびダイオードD2のカソード
を接続する。抵抗R13の他端はマイナス側に接続
する。ダイオードD2のアノードはトランジスタ
Tr1のベースに接続され、トランジスタTr1のコ
レクタは抵抗R10、抵抗R11の直列回路に接続す
る。抵抗R11の他端はマイナス側に接続する。ト
ランジスタTr1のエミツタは基準電圧発生回路1
の全波整流ブリツジDB1の正の出力端に接続し、
トランジスタTr1のエミツタとベースの間に抵抗
R12を接続する。抵抗R10と抵抗R11の接続点にト
ランジスタTr2のベースを接続し、エミツタはマ
イナス側に接続し、コレクタはトランジスタTr3
のベースと抵抗R9に接続する。トランジスタTr3
のエミツタはマイナス側に接続し、コレクタは抵
抗R3、およびトランジスタTr4のベースに接続す
る。トランジスタTr4のエミツタはマイナス側に
接続し、コレクタは抵抗R7とコンデンサC4の接
続点に接続する。抵抗R7,R8,R9の他端はとも
に接続される。コンデンサC4の他端はパルスト
ランスT2の1次側に接続され、この1次側の他
端はマイナス側に接続される。コンデンサC4
と、抵抗R7の接続点にはプログラマブル・ユニ
ジヤンクシヨン・トランジスタ(以下PUTとい
う。)S2のアノードを接続し、カソードはマイナ
ス側へ、ゲートは抵抗R5と抵抗R6の接続点に接
続する。抵抗R6の他端はマイナス側に接続す
る。4はパルス発生用の電源部で、比較パルス発
生回路3に電源を供給する。限流用チヨークCH2
の両端にトランスT3の1次側を接続し、2次側
は全波整流ブリツジDB3の入力端に接続する。全
波整流ブリツジDB3の正の出力端に抵抗R16と抵
抗R17の直列回路を接続し、抵抗R16と抵抗R17
接続点と、全波整流ブリツジDB3の負の出力端と
の間に、コンデンサC6を接続する。抵抗R17の他
端と、全波整流電ブリツジDB3の負の出力端との
間にツエナーダイオードZD1を接続する。全波整
流ブリツジDB3の負の出力端はマイナス側に接続
する。抵抗R16と抵抗R17の接続点と、比較パルス
発生回路3の抵抗R5の他端を接続し、電源部4
の抵抗R17とツエナーダイオードZD1との接続点
には比較パルス発生回路3の抵抗R7、抵抗R8
抵抗R9の接続点を接続する。交流制御素子S1
ゲートにはダイオードD3のアノードを接続し、
カソードには抵抗R18を接続し、ダイオードD3
カソードと抵抗R18の他端は比較パルス発生回路
3のパルストランスT2の2次側に接続する。
基準電圧発生回路1で発生した電圧V1と、放
電灯電圧検出回路2で発生した電圧V2とが比較
パルス発生回路3のダイオードD1,D2と抵抗R13
のT形に接続された回路で比較される。もし、
V1>V2ならばダイオードD2のアノードからカソ
ードにむかつて電流が流れ、トランジスタTr1
ONしている。したがつて、トランジスタTr2
ON、トランジスタTr3はOFF、トランジスタTr4
はONとなり、コンデンサC4は抵抗R7を通じて充
電されない。しかるに、V1≦V2となればダイオ
ードD2のアノードからカソードへ電流が流れな
くなるため、トランジスタTr1がOFFし、上述と
反対にトランジスタがスイツチングされてトラン
ジスタTr4がオフする。すると、抵抗R7を通じて
コンデンサC4が充電されはじめる。このコンデ
ンサC4の電圧を第2図dのような電圧Vc4とす
る。一方PUT S2のゲートには抵抗R5、抵抗R6
よつて分圧された電圧がかかつてい。Vc4がこの
ゲート電圧より高くなつた瞬間にPUT S2がON
し、コンデンサC4に充電されていた電荷がPUT
S2、パルストランスT2の1次側を通じて放電
し、パルストランスT2の2次側のb―a間に、
第2図eのようなトリガパルスを生じ、これで交
流制御素子S1をトリガする。このものにあつて
は、放電灯Lが始動した直後は放電灯Lのコンダ
クタンスが大きく、したがつて、放電灯Lの両端
電圧が低く、したがつてV2が低い。よつて、V1
とV2の交点はおくれ、交流制御素子S1の点弧位
相がおくれることにより、放電灯Lに過大な電流
が流入することを防止する。放電灯Lが定格点灯
に移行するにつれて放電灯Lのコンダクタンスは
減少し、管電圧が上昇する。それにつれて、V2
が上昇し、V1との交点はすすみ、交流制御素子
S1の点弧位相が進み、放電灯Lに流入する電流を
制御する。
しかしながら、実際製造を行なう際、使用する
部品の定数がばらつく。特に基準電圧発生回路1
のC、Rがばらついた場合、第2図bにおける基
準電圧V1の電源電圧に対する位相が、本来設定
すべき値より遅れることがある。そうすると、始
動時の交流制御素子S1の点弧位相角も遅れ、その
結果放電灯Lに流入する電流を絞り込むこととな
る。さらに、限流用チヨークCH2のインピーダン
スも製造上、ばらつきはさけられず、インピーダ
ンスが大きい場合、放電灯Lに流入する電流が絞
り込まれる。これらを調整するには抵抗R15,R16
をボリウムにして調整するが、これらを変化させ
ると、放電灯電圧検出回路2及び電源部4の動作
を損い、放電灯Lが定格点灯状態になつた場合の
動作が損われる。又、上述のように放電灯Lに流
入する電流が減少すると、始動より定格点灯時ま
でに要する時間が非常に長くなるか、あるいは、
定格点灯状態に移行しない状態になり、又、放電
灯Lの放電電極に与えるストレスが大となり、放
電灯Lが短寿命となるという欠点を有していた。
本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、以
下実施例により詳細に説明する。
第3図において、1は基準電圧発生回路、2は
放電灯電圧検出回路、3は比較パルス発生回路、
4は電源部で、これらは第1図のものと同じであ
る。Zはインピーダンス素子で、限流用チヨーク
CH2と放電灯Lとの接続点と、トランスT1とT2
との接続点との間に接続したものである。
インピーダンス素子Zは、交流電源Eの周波数
において適当なインピーダンスを有するもの、例
えば、抵抗、コンデンサ、低周波チヨークなどを
用いることができる。
本発明の実施例の部分を模式的に描くと第4図
のごとくになる。ここで、Z1〜Z5は Z1:限流用チヨークCH2 Z2:トランスT3の1次側巻線 Z3:インピーダンス素子Z Z4:放電灯L Z5:トランスT1の1次側巻線 に対応する。
第4図において、図のように流れる電流をi1
i2,i3ととると次式に示す回路方程式が成立す
る。
(1)式の第1式は、電源→a→b→c→電源の閉
回路 第2式は、電源→a→b→c→電源の閉
回路 第3式は、a→b→d→aの閉回路 について立式したものである。
(1)式をi1,i2,i3について解くと、 i1=−V{(Z2+Z5)Z3+Z2(Z4 +Z5)}/△ …(2) i2=−V{Z3(Z1+Z4)+Z1(Z4 +Z5)}/△ …(3) i3=−V{Z1(Z2+Z5)−Z2(Z1 +Z4)}/△ …(4) となる。ただし、 さて、インピーダンスZを挿入することにより
トランスT3の1次巻線、および放電灯電圧検出
回路2のトランスT1の1次巻線に誘起される電
圧にどのような影響をおよぼすかを実際的な数値
を代入して調べてみる。絶対値的に取り扱うと、 Z1:30Ω Z2:10KΩ Z3:1KΩ Z4:始動時はほぼインピーダンスは0Ωと見な
せるので0Ω Z5:20KΩ V:100V これらの値を(2)、(3)、(4)式に代入してi1,i2,i3
をもとめると、 i1≒4.17A i2≒11.4mA i3≒10.9mA となり、Z5を流れる電流、すなわちトランスT1
の1次巻線に流れる電流は0.5mAとなる。一方、
Z3=0の場合に同様に値をもとめてみると、 i1≒3.33A i2=10mA i3=10mA となり、トランスT1の1次巻線に流れる電流は
0mAとなる。
以上の計算結果が示すとおり、インピーダンス
素子Zを挿入することにより、放電灯Lに流入す
る電流を増加させることができ、その効果は絶大
である。その上、上述の計算結果が示すとおり、
トランスT1,T3に流入する電流にほとんど影響
を与えず、放電灯電圧検出回路2および電源部4
の動作をそこなうことなく、放電灯電流を増加さ
せることができる。また、この関係は放電灯Lが
定格点灯状態に達した後も同様で、上記2回路の
動作を損うことがないことは明らかである。
また、インピーダンス素子Zに高周波インダク
タンス素子を用い、その特性を高周波(10KHz
以上)は阻止し、低周波(商用周波)では、適当
なインピーダンス(必要なランプ電流を前述の(2)
式に代入して得られたZ3の値)をもつように設計
すれば、水銀灯安定器直結型高圧ナトリウム灯の
ような始動時限流用チヨークCH2に高電圧キツク
パルスを発生させて起動させる放電灯Lを放電灯
電圧検出回路2に高圧を印加することなく、点灯
させることができ、かつ、高圧ナトリウム灯は放
電灯の性質上、始動時電流が少なく、定格点灯に
達しにくいが、このような放電灯Lを点灯して
も、前述したように、始動時(商用周波数)高周
波インダクタンス素子に抵抗分を含んでいるの
で、放電灯Lの入力電流を増加させることができ
安定な始動から定格点灯への移行を得ることがで
きる。この実施例の回路図を第5図に示す。HF
が高周波インダクタンス素子、Lが水銀灯安定器
直結型高圧ナトリウム灯であり、他は第3図の対
応する番号のそれと同じである。
叙上のように本発明は、限流用チヨークの両端
に電源部のトランスとインピーダンス素子の直列
回路を接続し、前記トランスとインピーダンス素
子との接続点と放電灯の他端との間に放電灯電圧
検出回路のトランスを接続したから、放電灯電圧
検出回路その他の機能および正常な動作を損なう
ことなく、部品のばらつきにより放電灯が定格点
灯に達しないことがなくなり、又、インピーダン
ス素子を高周波インダクタンス素子で形成したか
ら、水銀灯安定器直結型高圧ナトリウム灯のよう
に放電灯内部に始動用バイメタルスイツチを内蔵
し、限流素子に発生するキツク電圧で起動する放
電灯をも安定に起動でき、起動後は始動時電流を
充分に流して安定な点灯状態に移行できるという
効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の放電灯点灯装置の回路図、第2
図a〜eは同上の要部電圧波形図、第3図は本発
明の一実施例の回路図、第4図は同上の等価回路
図、第5図は本発明の他の実施例の回路図であ
る。 1…基準電圧発生回路、2…放電灯電圧検出回
路、3…比較パルス発生回路、4…電源部、E…
交流電源、S1…交流制御素子、CH2…限流用チヨ
ーク、L…放電灯、T1…トランス、T3…トラン
ス、Z…インピーダンス素子、HF…高周波イン
ダクタンス素子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 交流電源に交流制御素子、限流用チヨークお
    よび放電灯を直列接続し、電源電圧より一定位相
    進んだ全波整流電圧を発生する基準電圧発生回路
    と、放電灯の両端電圧を検出する放電灯電圧検出
    回路と、基準電圧発生回路の出力と放電灯電圧検
    出回路の出力とを比較して前記交流制御素子を制
    御するパルスを出力する比較パルス発生回路と、
    限流用チヨークの両端電圧を検出して比較パルス
    発生回路に電圧を供給する電源部とを具備して成
    る放電灯点灯装置において、限流用チヨークの両
    端に電源部のトランスとインピーダンス素子の直
    列回路を接続し、前記トランスとインピーダンス
    素子との接続点と放電灯の他端との間に放電灯電
    圧検出回路のトランスを接続して成ることを特徴
    とする放電灯点灯装置。 2 インピーダンス素子を高周波インダクタンス
    素子で形成して成ることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の放電灯点灯装置。
JP5826080A 1980-04-30 1980-04-30 Device for firing discharge lamp Granted JPS56153694A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5826080A JPS56153694A (en) 1980-04-30 1980-04-30 Device for firing discharge lamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5826080A JPS56153694A (en) 1980-04-30 1980-04-30 Device for firing discharge lamp

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56153694A JPS56153694A (en) 1981-11-27
JPS6241396B2 true JPS6241396B2 (ja) 1987-09-02

Family

ID=13079179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5826080A Granted JPS56153694A (en) 1980-04-30 1980-04-30 Device for firing discharge lamp

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56153694A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56153694A (en) 1981-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4700113A (en) Variable high frequency ballast circuit
US4277726A (en) Solid-state ballast for rapid-start type fluorescent lamps
US4388562A (en) Electronic ballast circuit
US4748383A (en) DC-AC converter for igniting and supplying a discharge lamp
US5650694A (en) Lamp controller with lamp status detection and safety circuitry
CA2735805A1 (en) Electronic ballast having a partially self-oscillating inverter circuit
EP0195248A2 (en) High intensity discharge lamp starting and operating apparatus
US5138235A (en) Starting and operating circuit for arc discharge lamp
JPS6241396B2 (ja)
US5923126A (en) Fluorescent lamp electronic ballast with rapid voltage turn-on after preheating
EP0063168B1 (en) High pressure discharge lamp apparatus
US5892327A (en) Circuit arrangement for operating a discharge lamp
JPS60207295A (ja) 高圧ガス放電ランプ用の交流動作回路
JPH07263150A (ja) 放電ランプ点灯装置
JPS5839285A (ja) トランジスタインバ−タ装置
JPS6321120Y2 (ja)
JPS5913840B2 (ja) 放電灯段調光装置
RU12320U1 (ru) Электронное пускорегулирующее устройство
JPS6115600Y2 (ja)
JPH1167479A (ja) 蛍光ランプ点灯装置
JP2691427B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2001185394A (ja) 高圧放電灯点灯装置
JPH0151037B2 (ja)
JPS6241397B2 (ja)
JPS5960889A (ja) 放電灯点灯装置