JPS6241314A - ポリスルホン中空繊維膜 - Google Patents

ポリスルホン中空繊維膜

Info

Publication number
JPS6241314A
JPS6241314A JP15541886A JP15541886A JPS6241314A JP S6241314 A JPS6241314 A JP S6241314A JP 15541886 A JP15541886 A JP 15541886A JP 15541886 A JP15541886 A JP 15541886A JP S6241314 A JPS6241314 A JP S6241314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow fiber
fiber membrane
membrane
polysulfone
polysulfone hollow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15541886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0253524B2 (ja
Inventor
Takehiko Okamoto
岡本 健彦
Akio Omori
大森 昭夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP15541886A priority Critical patent/JPS6241314A/ja
Publication of JPS6241314A publication Critical patent/JPS6241314A/ja
Publication of JPH0253524B2 publication Critical patent/JPH0253524B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリスルホン中空繊維膜に関する。
近年分離操作において選択透過性を有する膜を用いる技
術がめざましく進展しつつあり、かなりの分野で実用化
されつつある0特に膜の形状が中空繊維であると占有体
積あた夛の膜面積が平膜形状に比べ圧倒的に多くとれる
ため有利であル、大いに研究、開発、さらKは一部市販
もされている。
また膜素材としては従来セルロース系が主体的に使用さ
れてき九が、被処理液の温度、田などの使用条件が苛酷
になるにつれ、セルロース系ポリマーでは劣化するため
、各種の合成ポリマーも検討されている。その中でもポ
リスルホン系ポリマーは耐熱、耐酸、耐アルカリ、耐酸
化、耐微生物性の全てに優れた素材として有望視され各
種の検討が行なわれている。たとえば特開昭54−14
5379号には中空繊維膜の内表面及び外表面K10〜
100人の微細孔(実質的にはスキン層)を有し、膜内
部が傾斜型構造となっているポリスルホン中空繊維膜が
開示されている。また特開昭56−115602号には
両表面にスキン層を有し、膜内部が管束状構造となって
いるポリスルホン中空繊維膜が開示されている。またア
ミコン社よfiHPシリーズの名称で、内表面にはスキ
ン層を有し、外表面には1μ以上の微孔を有するポリス
ルホン中空繊維膜も市販されている。さらに特開昭56
−86941号には米国ユニオンカーバイト社製芳香族
ポリスルホンと英国ICI社製社製ポリ−エーテルスル
ホン混合ポリマーによる特定構造を有するポリスルホン
系平膜及び中空繊維膜が開示されている。しかしながら
これらのポリスルホン膜はいずれも膜の内表面あるいは
/および外表面にスキン層を有するため、分画分子量が
50万以下と小さく、透水率も中空繊維膜では1.00
0 L/rl・br−KgloAと低い。
これらの発明は分画分子量を出来るだけ小さく、すなわ
ちたとえば分子量50万のデキスト2ンはほぼ透過させ
ずにかつ透水率を大きくすることを目的になされたもの
であり、外表面、内表面、内部構造のいずれかに緻密な
膚を設けておシ、もし緻密な層がなければ重大な欠陥部
となるものである。これに対し本発明は透水率をできる
だけ大きくすることを目的に、外表面、内表面、内部構
造のいずれの部分にも積極的に微孔を設けたものである
。このような膜はいわゆる精密濾過膜といわれるが、従
来ポリスルホン系の中空繊維形状のものは知られていな
い0前述の特開昭56−86941号には平膜と中空繊
維膜の両方が開示されており、実施例から明らかな如く
平膜では1.500t/♂・hr・―程度のものも見ら
れるが、中空繊維膜では紡糸性、耐圧性の点より原液の
ポリマー濃度を平膜よシ増加させねばならず、せいぜい
420 t/rl−hr・(−の透水性のものしか得ら
れていない。ここに平膜と中空繊維膜との大きな違いが
あり、平膜で可能でも中空繊維膜では達成が困難なこと
が多い。
その代表例が膜面積基準で示された透水率である。
従って膜面積基準で示され九透水率が2,000t/♂
・hr−1以上を有する中空繊維形状のものをポリマー
自体の物性のきわめて優れたポリスルホンで得ることが
出来れば工業的価値はきわめて大きいと思われる。また
濾過に伴ない目詰シが生じた時の膜性能の回復手段とし
て、従来のポリスルホン中空繊維膜では透過液逆洗や薬
液洗滌しか用いることが出来なかったが、通気圧が低け
ればよシ簡単なロスの少ない空気逆洗をも用いることが
でききわめて好ましい。さらに不溶性の各種懸濁物質や
微生物を含有しているポリマー溶液より、懸濁物質や微
生物を除去したい場合には溶解しているポリマーの大部
分を透過させ、懸濁物質や微生物を阻止する透過膜が必
要であるが、従来のポリスルホン中空繊維膜では不可能
であった。
以上のような状況に鑑み、本発明者らは、膜形状は占有
体積あたりの膜面積が圧倒的に多くとれる中空繊維とし
、膜素材は耐熱、耐酸、耐アルカリ、耐酸化性のポリス
ルホンとし、透水率がきわめて高(,4,000Å以上
の粒子や微生物を阻止し、しかも空気逆洗が可能な程度
に通気圧が低く、さらに溶解ポリマーのほとんどは透過
させる膜について鋭意検討し、本発明に達した。すなわ
ち本発明は、外表面に平均孔径0.1〜5μの微孔を開
孔率10〜70%の割合で有し、膜内部及び膜内表面は
微細多孔構造であり、かつ透水率が2,000//1−
br−に4.−以上を示し、かつポリスチレン系ラテッ
クス(粒径3,800人)の阻止率90%以上を示すポ
リスルホン中空繊維膜である。ま九本発明の他のポリス
ルホン中空繊維膜はこのような構造と特性に加えて通気
圧が0.5〜5.に9Asさらに分子量66万の標準ポ
リエチレンオキサイド水溶液の阻止率がICI以下を示
すものである。本発明にいうポリスルホンとは次の一般
式(A)又は(B)を繰り返しユニットとするポリマー
である但しX、 X’、  Y、  Y’はベンゼン環
の置゛換基を示し、たとえば水素、メチル、ハロゲン、
ニトロ、スルホン酸(又はその塩)、カルボン酸(又は
その塩)、第4級アンモニューム(又はその塩)などで
ある。
a、  b、  c、  dは0〜4の整数を示す。R
は二価?H3 の有機残基金示し、たとえば−〇−などである。
Ha ZはO又はSO2を示す。一般的には(A)式でa。
?H3 b、c、dがO,Rが−C−、ZがOであルモノδH3 が入手し易い。また(B)式°でa、  bが0のもの
が入手し易く好都合である。特にユニオンカーバイド社
製の1−UdelJが工業的には最も使い易い。また本
発明にいう中空繊維膜とは内径が100〜3,000μ
、好ましくは200〜1,000μであり、外径が20
0〜5,000μ、好塘しくけ400〜1,500μの
チューブ状細管である。中空繊維膜の外表面には平均孔
径0.1〜5μの微孔が、開孔率10〜70チの割合で
存在しなければならない。本発明においてここでD;平
均孔径 D+;1個目の微孔の実測径 Dn;n個目の微孔の実測径 なおりI、 Dnの実測径は微孔が円形に近い場合はそ
の直径を示し、微孔が円形でない場合にはその微孔と同
一面積の円の直径を示す。
で示されるものである。外表面の平均孔径が0.1μ未
満であると透水率が小さくなシ過ぎる。また平均孔径が
小さいと透水率が低く、さらに通気圧が高くなυ過ぎる
。特に外表面孔径と通気圧は密接な関係があり、外表面
の平均孔径が0.3μ以上であると通気圧が低くなり、
空気逆洗が可能となるので好ましい。平均孔径が5μを
越えスと外表面がボッボッ状となり、強度的に弱い傾向
がある。
また外圧濾過の場合、大きな戸滓が膜内部にまで侵入し
てくることとなり、透過速度の低下が早いばかりでなく
、逆洗あるいは薬洗によっても膜の再生が十分にはでき
ない傾向にあシ、好ましくない。平均孔径が2μ以下で
あるとさらに好ましい。
なお本発明の場合0.05μ以下の微細孔は平均孔径の
計算には含まれていない。ただし0.05μ以下の微細
孔が本発明の目的、効果を損なわない程度に存在してい
てもよい。また外表面の微孔は均一孔径であることが好
ましいが、とくに均一である必要はなく、不均一であっ
てもよい。本発明にいう開孔率とは外表面に開孔してい
る微孔の全孔面積の外表面積に対する割合を百分率で示
したものである。開孔率が10%未満であると透水率が
低いので好ましくない。開孔率が70チを越えると表面
強度が小さくなシ、取扱い時膜が損傷し易いので好まし
くない。開孔率が20〜50チであると膜の透過性能と
機械的性能のバランスの点でさらに好ましい。
本発明において膜内部および内表面は微細多孔構造とな
っておシ、ここで微細多孔構造とは網目状構造、ハニカ
ム構造、微細間隙構造などである。
また膜内部にはフィンガーライク状構造あるいはマクロ
ボイド構造があってもよいが20μ以上あるいは10μ
以上の空洞はない方が強度の点で好ましい。膜内部及び
膜内表面には外表面と同じ程度の孔径の微孔が存在する
のがよい。この孔径はよシ均一であることが好ましいが
、とくに均一である必要はなく不均一であってもよい。
ま之外圧濾過を行なう場合には内表面に1〜8μ程度の
比較的大きな孔をランダムに有していても支障はない。
また後述する実施例1によシ得られたポリスルホン中空
繊維膜の構造(第2図〜第5図)から明らかなとおシ、
膜内表面は膜内部および膜外表面の微孔よシも小さい微
孔(スリット状微細隙)を有する微細多孔構造となって
いてもよいし、また膜内部および膜外表面の微孔とほぼ
同じ程度の微孔(スリット状微細隙)と前記した小さい
微孔(スリット状微細隙)とが混在している微細多孔構
造となっていてもよい。また膜内部の微細多孔構造は膜
の内表面および外表面を支持する機能を有するとともに
阻止率、透水率、通気圧を決定する機能をも有するもの
である。
本発明のポリスルホン中空繊維膜は前記のような構造を
有するとともに、透水率が2,000 t/d・hr−
Kg7−以上を示し、ポリスチレン系ラテックス(粒径
3,800人)の阻止率90%以上を示すものである。
ここにいう透水率(K)とは、有効長10創、内径基準
の膜面積Am3の新品の中空繊維膜モジュールを用いて
、25℃純水を内圧循環し、入口圧P1隔−(約0,5
に2−に調整)、出口圧P2匂声とし、1時間あたりの
透水量を測定し、Q(≠r)とすると次式で算出した値
である。
なお本発明の如く、透水率がきわめて高い場合には中空
繊維膜の有効長が長いと圧損などの影響で膜本来の透水
率を示さないので注意をする必要がある。従って本発明
の場合の中空繊維膜の有効長を10c+++と比較的短
い条件で測定する。従来のポリスルホン中空繊維膜の場
合透水率はほとんどが1.000〜2.000 L/a
l−hr−Kg/lyA未満であル。一方平膜ではいわ
ゆる精密−過(MF )膜と称されるものが市販されて
おシ、この場合には孔径にもよるが、0.2μ程度では
10,000 t/n/・hr−W−を越えるものが市
販されているが、中空繊維膜という占有体積あたシの膜
面積が平膜より圧倒的に多くとれる形状で、しかもポリ
スルホンという膜素材としてきわめて優れたもので2,
000 t/d・br−K1104以上というきわめて
高い透水率のものが得られることは真に意義深い0さら
に透水率が6,000〜so、oo。
L/rl−hr HKfz−という画期的な高透水性の
ものが好ましい。
本発明にいうポリスチレン系ラテックス(粒径3.80
0人)の阻止率(R)は次の方法で測定する。
ジャーナル・オプ・アプライドポリマー・ケミストリー
の20巻1,725〜1,733ページ(1976年刊
行)の中の特に1,732ページに記載されている[ラ
ンナンバS−1497Jの重合方法に準じて、粒径3,
800人±70人のきわめて均一なソープフリーのポリ
スチレンラテックスを得た。参考までにとの電顕写真を
第1図に示した。このラテックスの1重量%稀釈液を、
温度25℃、ヂ過入ロ圧0、5 KgA、線速30 c
m/Be(!の濾過条件で、前述の透水率測定に供した
中空繊維膜モジュールを用いて外圧−過する。透過液の
ラテックス濃度を濁度計によシ測定し、次式で計算する
R=(1−CP/CF)X100 ここでRは阻止率 Cvrは原液のラテックス濃度 CPは透過液のラテックス濃度 本発明の中空繊維膜は粒径3,800人のポリスチレン
系ラテックスの阻止率が90%以上である。
90%未満のものは0.4μの穴が中空繊維膜壁に貫通
しておいていることとなシ、濾過精度がわるいので好ま
しくない。本発明の場合粒径2,000人のポリスチレ
ン系ラテックスの阻止率が90係以上であると、−過精
度がさらに向上し、はとんどの微生物を透過させないの
でさらに好ましい。ここにいう粒径2,000人ポリス
チレン系ラテックスはスチレン−ブタジェンラテックス
(ダウケミカル社製の[ダウラテックス−636J )
を用い、前述と同様の方法によシ阻止率Rを測定する。
本発明のポリスルホン中空繊維膜と、0.45μまたは
0.2μの孔径の平膜タイプとを同一占有体積のモジュ
ールで比較すると、本発明の中空繊維膜の方が通常5倍
以上膜面積を多く詰め込むことができ、膜面積あたりの
透水率は平膜タイプの方が大きいが、モジュールあたシ
の濾過速度は同じか、むしろ本発明中空繊維の方が大き
くしうる。っさらに、濾過を実施した時、戸滓の目詰シ
により濾過速度が低下するが、本発明中空繊維膜の方が
濾過速度の低下が小さいという特長がある。この原因は
中空繊維膜では膜面積が大きいため同一量濾過しても滞
積する戸滓の厚みが薄いことに基づくと推定される。フ
ィルターとして濾過精度、濾過速度とともに戸滓の捕捉
能力は基本的に重要な因子であり、これに優れているこ
とは実用的見地から重要である。また平膜タイプはモジ
ュール構造およびその他の原因により逆洗あるいは/お
よび薬洗による膜の再生が困難であるため使い捨てとな
らざるを得す、何度も膜の取替を行なう必要があるが、
本発明中空繊維膜の場合逆洗あるいは/および薬洗によ
り繰返し使用が可能であり、この点においても平膜タイ
プよシ優れている。
以上述べた如く、本発明のポリスルホン中空繊維膜は、
従来のスキン層を有するポリスルホン中空繊維膜では重
大な欠陥となる0、1μ以上の微孔を内表面、膜内部、
外表面のいずれの部分にも積極的に、しかも大証に存在
せしめ、これによって従来とは画期的に透水率の大きい
ポリスルホン中空繊維膜とした点に大きな特徴を有する
。従って従来のスキン濁を有するポリスルホン中空繊維
膜とは膜構造も膜性能も異な゛る。さらに平膜タイプと
比べても数々の特徴を有する。
本発明のポリスルホン中空繊維膜は通気圧が0.5〜5
 Kf/aAであると気体逆洗が可能でl)、さらに好
ましい。本発明にいう通気圧とは、1%のラウリル硫酸
ソーダ水溶液に25℃X24時間浸漬して次いで25℃
で1時間以上流水洗し中空繊維膜の膜壁の細孔に水が充
分溝たされたいわゆる水に完全に濡れた状態で、中空繊
維膜を水に浸漬したままで中空繊維の内側を空気で加圧
し、バブリングさせ、400HL/rrr−hrの空気
透過速度を得るに必要な空気圧をいう。通気圧が0.5
〜L未満のものは大きなボイドが膜に存在することが多
く、強度が脆い傾向にある。一方通気圧が5に4/cm
2を越えると空気逆洗圧が高過ぎ問題が多い。通気圧が
1〜4に9/CIAであればさらに好ましく、1.5〜
3.5(佃であると強度、空気圧、膜寿命などのバラン
スの点で最も好ましい。一般に濾過操作を行なうと目詰
シが生じ、いずれは濾過が不能となる。目詰りが生じた
場合、中空繊維では逆圧をかける(逆洗する)ことによ
り容易に目詰り物を除去できる可能性があり、好都合で
ある。一般には透過液などの液体により逆洗が行なわれ
るのが普通である。しかしながら目詰シ物がある程度多
量に滞積した場合にはこの液逆洗法では目詰り物が充分
には除去できず透過速度が回復しない場合が多く、頻繁
に逆洗を繰シ返すなどの方法をとらねばならない。逆洗
液として透過液を使用する場合せっかく透過した液を元
に戻すことになり、全透過液量に対して逆洗液量を少な
くしなければ意味がないが逆洗液量が少なければ逆洗効
果が小さくなるというジレンマにおちいる。透過液以外
の逆洗液としてたとえば水などを用いる場合、処理液が
稀釈されるなどのさらに重大表問題が出てくる。このよ
うな問題を解決する手段として気体による逆洗方法が提
案されている。特に一端フリー中空繊維膜モジュールに
よる外圧濾過と内圧空気逆洗の組合せによる濾過システ
ムは、空気逆洗時中空繊維の1本1本が振動し、目詰り
物を振い落す効果も相乗し、平膜タイプからは全く予想
も出来ない程逆洗効果が大きい○しかも透過液のロスも
きわめて少なく稀耘もされない優れた濾過システムであ
る。従来は親水性素材であるポリビニルアルコール系の
中空繊維で空気逆洗可能タイプが検討されてきたが、ポ
リスルホンの如き疎水性ポリマーでは一旦完全乾燥する
と単に水に浸漬しただけでは透水性は零になってしまい
、水混合性溶媒(たとえばエタノール)や界面活性剤水
溶液に一旦浸漬して繊維の膜壁内の微細孔に水を十分溝
たさねばならない。空気逆洗を行なった後でも透水性が
零にたらないかが危惧されたが、空気逆洗を中空繊維を
液中に浸漬したiまで行なうか、あるいは気中で行なう
場合は密閉容器中で相対湿度が90%以上、好ましくは
ほぼ100%の雰囲気下で、しかも比較的短時間(たと
えば10分以内)、しかも過度空気量(たとえば2,0
00H1/−・hr以上)を流すことによシ空気逆洗後
も親水性ポリマーと同じく透過速度が得られることを見
出した0用いる逆洗空気の湿度が60%以上であればさ
らに好ましい。またF滓の性状によっては親水性ポリマ
ーよシボリスルホンの方がF滓との相互作用が小さく、
従って空気逆洗によって剥離し易い場合もあることを認
めた。以上述べた如く空気逆洗可能なポリスルホン中空
繊維膜を見出したことも本発明の重要なポイントの1つ
である。
さらに本発明の中空繊維膜は分子量66万の標準ポリエ
チレンオキサイド水溶液の阻止率が10−以下であると
好ま、しい。ここにいう分子量66万の標準ポリエチレ
ンオキサイド水溶液の阻止率とは、分子量分布がシャー
プな分子量66万の標準ポリエチレンオキサイド(東洋
ソーダ製5E−70)を0.5%エタノール水溶液に溶
解した0、 5重量−の水溶液を、温度25℃、濾過入
口圧0.5KI7/’s線速305S/seCの濾過条
件で、前述の透水率を測定したのと同一仕様の新品の本
発明中空繊維膜モジュールを用いて外圧濾過した際に、
透過液のポリエチレンオキサイド濃度を示差複屈折針で
測定し、次式で計算した値である。
R=(1−CP/CF)Xioo ここでRは阻止率 Cyハ原液のポリエチレンオキサイド 濃度 CPは透過液のポリエチレンオキサイ ド濃度 分子量66万のポリエチレンオキサイド水溶液の阻止率
が10%を越えると分画分子量が小さくな9過ぎて好ま
しくない。従来のスーキン層を有するポリスルホン中空
繊維膜では分子量が66万という高分子を阻止すること
を目的にしたものである。
本発明のポリスルホン中空繊維膜はこの点でも大いに異
なる。溶解ポリマーと、懸濁物質や微生物の分離をさら
に完全に行なうためには分子量120万の標準ポリエチ
レンオキサイド水溶液の阻止率が10%以下であること
がさらに好ましい。なおここKいう阻止率は分子量12
0万の分子量分布のシャープなポリエチレンオキサイド
(東洋ソーダ製5E−150)を用いて同様に測定する
次に本発明のポリスルホン中空繊維膜の製造法について
述べる。ポリスルホンと微孔形成剤およびポリスルホン
の溶媒とからなる紡糸原液を環状ノズルよシ押出して中
空繊維膜を製造するに際し、〔1〕微孔形成剤としてポ
リスルホンの溶媒に不溶で平均粒径0.01〜5μの微
粉体を使用すること、〔2〕乾湿式紡糸することシよび
〔3〕紡糸後の中空繊維膜を微孔形成剤の溶剤に接触さ
せて微孔形成剤を抽出除去することを特徴とするポリス
ルホン中空繊維膜の製造法である。
この製造法によシ、前記したとお夛の構造を有し、さら
に前記したとおシの膜性能を有するポリスルホン中空繊
維膜を得ることができる。
ポリスルホンの溶媒に不溶な微粉体としては酸化珪素、
酸化亜鉛、酸化アルミニクムなどの金属酸化物や、塩化
ナトリウム、酢酸ソーダ、リン酸ソーダ、炭酸カルシウ
ム、水酸化カルシウムなどの無機化合物や、乳酸カルシ
ウム、ステアリン酸亜鉛などの有機化合物がある。粉体
粒径が小さく、かつ各種の粒径が市販されておシ、分散
もし易い点で酸化珪素の微粉体(シリカパウダー)いわ
ゆるホワイトカーボンが最良である。これらの微粉体は
膜O微孔形成剤として機能するものである0ポリスルホ
ンの溶媒としては0〜120℃の範囲の温度で1of(
ポリスルホン) / 100 cc (溶媒)以上の溶
解能力を有する極性溶媒が使用され、具体的にはジメチ
ルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(D
MA)、N−メチルピロリドン(NMP)などがあげら
れる。この溶媒に微粉体を添加混合攪拌し、微粉体の分
散液としてからポリスルホンを溶解する微粉体筒添加法
、微粉体とポリスルホンを同時に添加混合攪拌する同時
添加法、さらにポリスルホンを溶媒に溶解した後に微粉
体を添加混合分散する後添加法のいずれでもよいが、前
添加法が分散性の点で良好であることが多い。
またコロイダルシリカやコロイダルアルミなど水分散液
を溶媒置換法によシ水を有機溶媒に置換してこれらの有
機溶媒分散液としてからポリスルホンを溶解して紡糸原
液とすることも可能である。
紡糸原液の製造法において微粉体の平均分散粒径は0.
01〜5μでなければならない。0.01μ未満では小
さ過ぎて所望の通気性や膜構造を得ることができない。
また5μを越えると太き過ざボイドの大きい不均質なも
のしか得ることができない。さらに好ましくは0.1〜
3,5μ、最も好ましくは0.1〜2μが膜構造の均質
性と通気性の点で浸れている。なお微粉体の分散形状が
球状でもよいが、球状でなくとも問題はない。形状が球
形でない場合の粒径はそれと同じ体積を有する球の径、
と考える。むしろ球状でなく株数玉状に分散している方
がよい場合もある。微粉体の添加量は15〜400重量
96/ポリスルホンが好ましく、さらに50〜150重
全150重量%ホンがよい。微粉体を分散させるには攪
拌翼で攪拌するだけでもよいが、分散性を向上させるた
めには、高速攪拌、ホモミキサー、超音波分散、パイプ
ラインアジター、スタブツクミキサーなどのより高度な
混合分散手段を用いることが好ましい。このようにして
得られた微粉体分散ポリスルホン溶液は通常脱泡して紡
糸原液とする。一方微粉体の溶媒分散液とポリスルホン
溶液を別々に調整し、両者を定量的に連続的にインライ
ンで気密下混合分散し1直ちに紡糸することも可能であ
る。また微粉体はポリスルホンの溶媒に不溶であること
が必須である。
したがっである微粉体を使用する場合はそれを溶解しな
いような溶媒を選ぶことが必要であり、またある溶媒を
使用する場合にはそれに溶解しないような微粉体を選ぶ
必要がある。ここで不溶とは原液の溶解温度において0
.1F(微粉体)/100cc(溶媒)以下の溶解能力
を示すものである。ポリスルホンの溶媒に不溶の微粉体
便用することによってはじめて目的とするポリスルホ/
中2.J維膜が得られる。溶媒に溶解する微粉体を使用
したのでは目的が達せられない。
ポリスルホンの濃度は10〜30重Jiチ、好ましくは
12〜253fk%である。ここで濃度とはポリスルホ
ン重!/(ポリスルホン+溶媒+微粉体)!fl″X1
00を示す。ポリスルホン濃度が10チ未満であると得
られる中空繊維膜の強度が小さく、30%を越えると前
述の膜構造及び膜性能を有するものが得られないので好
ましくない。
このようKして得られた紡糸原液は環状ノズルを通して
乾湿式紡糸しなければならない。通常用いられている湿
式紡糸法では外表面に所望の孔が形成されず本発明の中
空FRmを得ることはできない。ここでいう乾湿式紡糸
とは紡糸原液を一旦気体(大ていの場合空気)に押し出
し、次いで凝固液中に導入する方式すなわちノズルが凝
固液に浸漬されていない方式をいう。ノズル吐出面と凝
固液表面の距離すなわち気中走行距離をドライゾーン長
と定義すると、ドライゾーン長は0.1〜200倒がよ
い。0.1 cmより短いとわづかな凝固液の波立ちで
もノズルが凝固液に浸漬されてしまうので実質的に乾湿
式紡糸することはできない。2QOmを越えると糸揺れ
が大きく正常な紡糸ができない。
よシ好適なドライゾーン長は0.3〜50c!Rで、1
〜30a++が紡糸性と膜性能のバランス土量もよい。
従来中空繊維膜の細径化と紡糸速度の向上を目的で乾湿
式紡糸をしたり、ドライゾーン中で溶媒を蒸発させて表
面にスキン層を得る目的で乾湿式紡糸する場合が多いが
、本発明の場合には1表面にスキン層を作らせるのでは
なくむしろ逆に微孔を形成させるものであり、従来の乾
湿式紡糸の目的および作用効果とは明らかに異なってい
る。本発明の乾湿式紡糸の効果はドライゾーン長が0.
1mと非常に短くてもドライゾーン長0cpnの湿式紡
糸とは明確な違いを示す点でも特徴的である。このドラ
イゾーン長によシ外表面の孔径を制御しうる。
凝固液はポリスルホンの溶媒に混和性があシ、かつポリ
スルホンの非溶媒であれば特に限定ない。
一般には水あるいは溶媒と水の混合液が使用される。さ
らに界面活性剤などを添加すると好都合な場合がある。
環状ノズルのニードルに流す内部凝固流体は凝固性液体
、非相溶性液体、気体(空気、窒素)&、!″特に限定
はないが、水などの凝固性液体がよい。その中でも中空
繊維膜内表面に孔を形成させるためには溶媒と水の混合
液、溶媒/水の重量比が60/40〜9515の緩徐な
凝固作用を示すものが優れている。溶媒/水の比率が7
5/25〜90/10であれば紡糸性と膜性能のバラン
スの上で最適である。
このようにして形成された中空繊維膜には多量の微粉体
が含まれているのでこのままでは所望の性能を示さない
。そこで紡糸工程中または一旦捲き取った後で中空繊維
膜を微粉体の溶剤に接触させて微粉体を抽出除去する必
要がある。抽出条件は微粉体の種類と溶剤の溶解性によ
シ異なるが、微粉体はポリスルホンのマトリックス中に
あるため、微粉体単独での溶解条件よりかなシ厳しくす
ること、すなわち抽出温度、溶剤濃度を高く、また抽出
時間を長くすることが必要である。たとえばシリカ微粉
体を苛性ソーダ水溶液で抽出する場合、抽出液中の苛性
ソーダの濃度は2〜50重量%、好ましくは8〜20重
量%である。また抽出温度は5〜120℃、好ましくは
40〜100℃である。また抽出時間は0.1〜1,0
00分、好ましくは1〜100分である。通常高温で抽
出すると、抽出と同時に熱処理も行ないうるので好都合
であzoまた抽出は静的浸漬のみでもよいが、抽出を速
やかに行なうためには抽出液を攪拌するか、中空繊維膜
を抽出液中で動かす方がよい。特に抽出時間が5分以下
と短い場合には紡糸工程中で連続的に抽出処理をした後
に捲きと9、−気に製品とすることも可能である。
本発明の膜はモジュール化することによって外圧濾過を
行なう濾過法に好適に使用されるが、かかる−過の対象
となる被処理液は上水、中水、下水、あるいは各種工業
における工程液、用水、廃水、あるいは医療分給におけ
る各種液、用水、廃水などである。とくに次亜塩素酸ソ
ーダ、過酸化水素水などの酸化性液、あるいは硫酸、ア
ルカリなどの酸またはアルカリ液、各種糖液などの高温
液、さらには水道水などの濾過には最適である。
次に本発明を実施例によシ説明する。
実施例1 ニーデルポリスルホン(ユニオンカーバイト社(UCC
)製rP−1700j15重量部、平均粒径1.0μの
微粉末シリカ(徳山ソーダ社製「ファインシールT−3
2J)15重1部、ジメチルホルムアミド(DMF)7
0重量部を40℃で攪拌溶解し、微粉末シリカが均一に
分散したスラリー状紡糸原液を調製した。該紡糸原液の
粘度をB型粘度計によシ回転a 12 rpm、温度4
0℃測定し喪ところ96ボイズであった。
40℃にて一夜静置脱泡した紡糸を環状ノズルを用い、
内部凝固液としてDMF/水が重量比で80/20の水
溶液を注入しながら乾湿式紡糸を行なった。この際ドラ
イゾーン長は10α、ドライゾーンの雰囲気は25℃、
相対湿度60%であり、外部凝固液は20℃の水とした
。得られた中空繊維膜を水洗して凝固を完結させるとと
もに、DMFを除去した。次いで15重t%の苛性ソー
ダ水溶液中に100℃で2時間定長で浸漬処理し゛て、
シリカを抽出除去した。
得られたポリスルホン中空繊維膜は外径800μ、内径
500μであった。また中空繊維膜の内外表面および断
面を走査mt子顕微鏡(SEM)Kよシ観察した結果、
外表面に平均孔径0.8μの微孔を有し、開孔率は40
%であり、内表面および断面構造は微細多孔構造であっ
た。SEMによる写真を第2〜第5図に示す。この中空
繊維膜の透水率は20.000 l / n?−hr−
kf/i 、粒径3,800人のポリスチレンラテック
スの阻止率は100%であり、さらに通気圧#i2.6
 kv’ta、分子量120万のポリエチレンオキサイ
ドの阻止率は5%であった。この中空繊維膜は画期的な
透水性を有するとともに、気体逆洗も可能であった。
実施例2 平均粒径3.5μの微粉末シリカ(徳山ソーダ社#[フ
ァインシール−BJ)15重量部をDM165重量部に
攪拌しながら添加し、シリカのDMF粗分散液を得た。
これに45 KHzの超音波を20分間かけて完全に分
散させた。該分散液にニーデルポリスルホンのパウダー
(UCC製IP−1800’J )20重量部を加えて
40℃で溶解し、粘度185ボイズの均一スラリー状原
液を調製した。該原液を一夜脱泡後12ホールの環状ノ
ズルを用いた乾湿式紡糸を行なった。この際ノズル直前
に12エレメントのスタチックミキサーを通して攪拌分
散し、内部凝固液としてDMF/水が重量比で8o/2
゜の水溶液を注入し、ドライゾーン長ば10crnとし
、ドライブーンは室温で相対湿度50%の空気をノズル
部に5 Nl/分流して雰囲気を調整した。また凝固浴
として12℃の水を用いた。得られた中空繊M膜を水洗
し、次いで10重i%苛性ソーダ水溶液中に80℃で3
0分浸漬処理して、シリカを抽出除去した。
得られたポリスルホン中空繊維膜の内外表面および断面
をSEMによシ観察した結果、外表面には平均孔径1.
2μの微孔が35チの開孔率で存在し1重表面は0.1
μ以上の微孔を多数有する微細多孔構造であり、膜内部
は10μ以上のボイドのないスポンジ構造をとっている
ことが認められた。
1六透水率¥:t 9,8001/rn”−hr−ky
/lJ、平均粒径2,000人のスチレン−ブタジェン
ラテックス粒子の阻止率は98%であった。また通気圧
は2.4 ky/ca 、分子量66万のポリエチレン
オキサイドの阻止率は0%であった。
実施例3 実施例2と同一の原液を用い、ドライゾーン長が1゜で
ある以外は実施例2と同一の紡糸及び洗浄を行ない、得
られた中空繊維膜をLoa1t%の苛性ソーダにloo
’cで5分間浸漬処理してソリ力を抽出除去した。
得られた中空繊維膜をSEMで観察した結果、外表面に
は平均孔径0.25μの微孔が15%の開孔率で存在し
、内表面および膜内部は微細多孔構造であることが認め
られた。また透水率は6.5001/rr? ・hr”
1oi/l−であり1粒径2,000人のスチレンーフ
゛タジエンラテックスの阻止率は100%であった。
さらに通気圧は3.4 kV/crdであり1分子量6
6万のポリエチレンオキサイドの阻止率は0%でアッタ
比較例1 実施例1と同一の原液を用い1環状ノズルを凝固浴中に
浸したドライゾーン長Ocmであること以外は全て実施
例1と同一の采件で紡糸、水洗、シリカ抽出を行なった
。得られた中9繊維膜をSEMで観察した結果、外表面
には0.05μ以上の微孔が存在せず、スキン層を有す
ることが認められた。
外表面のSEMによる写真を第6図に示す。
実施例4 平均粒径3.5μの微粉末ソリ力(ファインンールーB
)17.5重を部をDMF’65重量部に添加し、ホモ
ミキサーで20分攪拌分散させた。該分散液にポリエー
テルスルホン(ICI社製「グイクトレツクス200P
j ) 17.5重量部を加え40°Cで攪拌溶解し、
40℃の粘度125ボイズの均一スラリー状原液を調製
l−た。該原液を実施例1と同様に紡糸を行ない、アル
カリ抽出を行なった。
この中空繊維膜をSEMで観察した結果、外表面には平
均孔径1,5μの微孔が35係の開孔率で存在していた
。また透水率は7,900 l/rr?・hr−にり/
mlで、2.000人のスチレンーフ゛タジエンラテツ
クヌの阻止率は100%であった。さらに通気圧は2.
1に9/−であり1分子量66万のポリエチレンオキサ
イドの阻止率け0%であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の中空繊維膜の阻止率を測定する際に使
用するポリスチレンラテックスの透過型電子顕微鏡写真
(倍率33.150)を示す。 第2図は実施例1の中空繊維膜の断面構造(倍率500
ハ第3図は第2図の中空繊維膜中央部の構造(倍率s、
ooo)、第・1図は第2図の中空繊維膜外表面の構造
(倍率5,000)および第5図は第2図の中空繊維膜
の内表面の構造(倍g 5.000 )を示し、さらに
第6図は比較例1の中空繊維の外表面の構造(倍率5.
000 )を示す。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)外表面に平均孔径0.1〜5μの微孔を開孔率1
    0〜70%の割合で有し、内表面および膜内部が微細多
    孔構造であり、かつ透水率が2,000l/m^2・h
    r・Kg/cm^2以上を示し、ポリスチレン系ラテッ
    クス(粒径3,800Å)の阻止率が90%以上を示す
    ポリスルホン中空繊維膜。
  2. (2)外表面の微孔の平均孔径が0.3〜2μである特
    許請求の範囲第1項記載のポリスルホン中空繊維膜。
  3. (3)外表面の微孔の開孔率が20〜50%である特許
    請求の範囲第1〜第2項記載のポリスルホン中空繊維膜
  4. (4)ポリスチレン系ラテックス(粒径2,000Å)
    の阻止率が90%以上である特許請求の範囲第1〜第3
    項記載のポリスルホン中空繊維膜。
  5. (5)透水率が6,000l/m^2・hr・Kg/c
    m^2〜50,000l/m^2・hr・Kg/cm^
    2を示す特許請求の範囲第1〜第4項記載のポリスルホ
    ン中空繊維膜。
  6. (6)通気圧が0.5〜5Kg/cm^2を示す特許請
    求の範囲第1〜第5項記載のポリスルホン中空繊維膜。
  7. (7)通気圧が1〜4Kg/cm^2を示す特許請求の
    範囲第6項記載のポリスルホン中空繊維膜。
  8. (8)通気圧が1.5〜3.5Kg/cm^2を示す特
    許請求の範囲第6項記載のポリスルホン中空繊維膜。
  9. (9)分子量66万の標準ポリエチレンオキサイド水溶
    液の阻止率が10%以下を示す特許請求の範囲第1〜第
    8項記載のポリスルホン中空繊維膜。
  10. (10)分子量120万の標準ポリエチレンオキサイド
    水溶液の阻止率が10%以下を示す特許請求の範囲第1
    〜第8項記載のポリスルホン中空繊維膜。
JP15541886A 1986-07-01 1986-07-01 ポリスルホン中空繊維膜 Granted JPS6241314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15541886A JPS6241314A (ja) 1986-07-01 1986-07-01 ポリスルホン中空繊維膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15541886A JPS6241314A (ja) 1986-07-01 1986-07-01 ポリスルホン中空繊維膜

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19140981A Division JPS5891822A (ja) 1981-11-27 1981-11-27 ポリスルホン中空繊維膜の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6241314A true JPS6241314A (ja) 1987-02-23
JPH0253524B2 JPH0253524B2 (ja) 1990-11-19

Family

ID=15605565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15541886A Granted JPS6241314A (ja) 1986-07-01 1986-07-01 ポリスルホン中空繊維膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6241314A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997034687A1 (fr) * 1996-03-21 1997-09-25 Kaneka Corporation Membrane en fils creux utilisee pour l'epuration du sang et epurateur de sang

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55131028A (en) * 1979-04-02 1980-10-11 Asahi Chem Ind Co Ltd Production of porous object of polyolefin
JPS5686941A (en) * 1979-12-17 1981-07-15 Asahi Chem Ind Co Ltd Porous membrane of polysulfone resin

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55131028A (en) * 1979-04-02 1980-10-11 Asahi Chem Ind Co Ltd Production of porous object of polyolefin
JPS5686941A (en) * 1979-12-17 1981-07-15 Asahi Chem Ind Co Ltd Porous membrane of polysulfone resin

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997034687A1 (fr) * 1996-03-21 1997-09-25 Kaneka Corporation Membrane en fils creux utilisee pour l'epuration du sang et epurateur de sang
US6042783A (en) * 1996-03-21 2000-03-28 Kaneka Corporation Hollow yarn membrane used for blood purification and blood purifier

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0253524B2 (ja) 1990-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4612119A (en) Hollow fiber filter medium and process for preparing the same
US5869174A (en) Highly asymmetric polyethersulfone filtration membranes
US20040191894A1 (en) Membrane polymer compositions
EP2285475A1 (en) Preparation of high performance ultra filtration hollow fiber membrane
JP7157790B2 (ja) 多孔質膜、多孔質膜モジュール、多孔質膜の製造方法、清澄化された液体の製造方法およびビールの製造方法
JPS6356802B2 (ja)
JP3255385B2 (ja) ポリスルホン系中空糸膜およびその製造方法
JPS62117812A (ja) 中空繊維およびその製造方法
JPS61164602A (ja) ポリスルホン系樹脂製中空糸膜
JPS6156325B2 (ja)
JPS6241314A (ja) ポリスルホン中空繊維膜
JPS5916503A (ja) ポリフツ化ビニリデン系樹脂多孔中空糸膜及びその製造方法
KR100321459B1 (ko) 폴리아크릴로니트릴계 중공사상 여과막
JPH03258330A (ja) 多孔性中空糸膜
JPS61222505A (ja) ポリスルホン中空繊維膜を用いた濾過法
JPH03284326A (ja) 多孔性の中空糸膜
KR20120077011A (ko) Ectfe 수처리 분리막 및 그의 제조방법
JP3464000B1 (ja) 高性能中空糸状精密濾過膜の製造方法
WO2022249839A1 (ja) 分離膜及びその製造方法
JP3431623B1 (ja) 血漿浄化膜の製造方法
JP2675197B2 (ja) 高強度・多孔質ポリスルホン中空糸膜の製法
JPH11244675A (ja) 製膜方法
JPH10337456A (ja) 製膜原液
JPH01129043A (ja) ポリテトラフルオロエチレン系樹脂多孔性膜の製法
JPH1170326A (ja) ポリアクリロニトリル系膜