JPS5891822A - ポリスルホン中空繊維膜の製造法 - Google Patents

ポリスルホン中空繊維膜の製造法

Info

Publication number
JPS5891822A
JPS5891822A JP19140981A JP19140981A JPS5891822A JP S5891822 A JPS5891822 A JP S5891822A JP 19140981 A JP19140981 A JP 19140981A JP 19140981 A JP19140981 A JP 19140981A JP S5891822 A JPS5891822 A JP S5891822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysulfone
hollow fiber
fiber membrane
membrane
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19140981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6156325B2 (ja
Inventor
Takehiko Okamoto
岡本 健彦
Akio Omori
大森 昭夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP19140981A priority Critical patent/JPS5891822A/ja
Publication of JPS5891822A publication Critical patent/JPS5891822A/ja
Publication of JPS6156325B2 publication Critical patent/JPS6156325B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリスルホン中空繊維膜、その製造法およびそ
れを用いる濾過法に関する。
近年分14I操作において選択透過性を有する膜を用い
る技術がめざ筐しく進展しつつあり、かなシの分野で実
用化されつつある。特に膜の形状が中壁tanであると
占有体積あたシの膜面積が平膜形状に比べ圧倒的に多く
とれるため有利であり、大いに研究、開発、さらには一
部市販もされている。
また膜素材としては従来セルロース系が主体的に使用さ
れてきたが、被処理液の温度、pHなどの使用条件が苛
酷になるにつれ、セルロース系ポリマーでは劣化するた
め、各種の合成ポリマーも検討されている。その中でも
ポリスルホン系ポリマーは耐熱、耐酸、耐アルカリ、耐
酸化、耐微生物性の全てに優れた素材として有望視され
各種の検討が行なわれている。たとえば特開昭54−1
45379号にけ中空繊維膜の内表面及び外表面に10
〜100人の饋細孔(実質的にはスキン層)を有し、膜
内部が傾斜型構造となっているポリスルホン中空繊維膜
が開示されている。また特開昭56−115602号に
は両表面にスキン層を有し、1膜内部か管束状構造とな
っているポリスルホン中空繊#I膜が開示されている。
筐だアミコン社よりLIPシリーズの名称で、内表面に
はスキン層を有し、外表面には1μ以上の微孔を有する
ポリスルホン中空繊維膜も市販されている。さらに特開
昭56−85941号には米国ユニオンカーバイド社製
芳香族ポリスルホンと英国IOI社111ポリエーテル
スルホンとの混合ポリマーによる特定構造を有するポリ
スルホン系乎膜及び中空繊維膜が開示されている。しか
しながらこれらのポリスルホン膜はいずれも膜の内表面
あるいは/および外表面にスキン層金有するため、分画
分子量が50万以下と小さく、透水率も中空繊維膜では
11oOol/ゴ・hr・旬/dと低い。
これらの発明は分画分子量を出来るだけ小さく、すなわ
ちたとえば分子量50万のデキストフンはほぼ透過させ
ずにかつ透水率を大きくすることを目的になされたもの
であり、外表面、内表面、内部構造のいずれかに緻密な
層を設けておシ、もし緻密な層がなければ重大な欠陥部
となるものである。これに対し本発明は透水率をできる
だけ大きくすること全目的に、外表面、内表面、内部構
造のいずれの部分にも積極的に微孔を設けたものである
。このような膜はいわゆる精密濾過膜といわれるが、従
来ポリヌルホン系の中壁繊維形状のものは知られていな
い。前述の特開昭56−86941号には平膜と中空I
Ia雑膜の両方が開示されており、実施例から明らかな
如く平膜では1,500〜−hr、kg/cd程度のも
のも見られるが、中空繊維膜では紡糸性。
耐圧性の点より原液のポリマー濃度を平膜よシ増加させ
ねばならず、せいぜい4201/n/・hr−kg/c
4の透水性のものしか得られていない。こむに平膜と中
空*、*膜との大きな違いがあシ、平膜で可能でも中空
繊#I膜では達成が困難なことが多い。その代表例が膜
面積基準で示された透水率である。従って1換面槓基準
で示された透水率が2.0004/y、hr。
kq、/d以上金有する中々繊維形状のものをポリマー
自体の物性のきわめて優れたポリスフレホンで得ること
が出来れば工業的価鎮はきわめて大きいと思われる。ま
たp過に伴ない目詰シが生じた時の膜性能の回復手段と
して、従来のポリスルホン中空繊維膜では透過液逆洗や
薬液洗滌しか用いることが出来なかったが、通気圧が低
ければより簡単なロスの少ない空気逆洗をも用いること
ができきわめて好ましい。でらに不溶性の各種懸濁物質
や微生物を含有しているポリマー溶液より、懸濁物質や
微生物全除去したい場合には溶解しているポリマーの大
部分を透過させ、懸濁物質や徽生物′fr阻止する透過
膜が必要でろるが、従来のポリヌルホン中窄繊#膜では
不可能であった。
以上のような状況に鑑み、本発明者らは、膜形状は占有
体積あたりの膜面積が圧倒的に多くとれる中空繊維とし
、膜木材は耐熱、耐酸、耐アルカリ、耐酸化性のポリス
ルホンとし、透水率がきわめて高く、4,000Å以上
の粒子や像生物を阻止し、しかも空気逆洗が可能な程度
に通気圧が低く、さらに溶解ポリマーのほとんどは透過
させる膜について鋭意検討し、本発明に達した。すなわ
ち外表(9) 血に平均孔径0.1〜5μの微孔を開孔率10〜70慢
の割合で有し、膜内部及び膜内表面は微細多孔構造であ
り、かつ透水率が2,000 N/77/、hr−#/
d以上全示し、かつポリスチレン系ラテックス(粒径5
.800Åりの阻止率90%以上を示すポリスルホン中
空繊維膜である。′また本発明の曲のポリスルホン中空
繊維膜はこのような構造と特性に加えて通気圧が0.5
〜5咄1さらに分子量66万の標準ポリエチレンオキサ
イド水浴液の阻止率が10多以丁t−示すものである。
本発明にいうポリヌルホンとは次の一般式(A)又は(
B) k繰9返しユニットとするポリマーでるる。
() 但しX、 X’、 Y、 Y’はベンゼン環の置換基を
示し、たとえば水素、メチ/L/、ハロゲン、ニトロ、
ヌルホン酸(又はその壜)、カルボン酸(又はその塩)
、(10) 第4級アンモニューム(又はその塩)などである。
a、b、c、dは0〜4の整数全館す。Itは二価2は
0又は802を示す。一般的には(A)式でa。
が入手し易い。lた(B)式でa、bが0のものが入手
し易く好都合である。特にユニオンカーバイド社製の[
UdelJが工業的には最も使い易い。筐た本発明にい
う中空繊維膜とは内径が100〜s、a o 。
μ、好ましくは200〜1・000μでちゃ、外径が2
00〜5,000μ、好1しくけ400〜1,500μ
のチューブ状和管である。中空*#膜の外表面には平均
孔径0.1〜5μの微孔が、開孔率10〜70%の割合
で存在しなければならない。本発明において外表面の像
比の平均孔径とは (11) ここでD;平均孔径 Dl;1個目の微孔の実測径 Dn;n個目の微孔の実測径 なおり、、 Dnの実測径は微孔が円形に近い場合はそ
の直径を示し、像比が円形でない場合にはその微孔と同
一面積の円の直径をホす。
で示されるものである。外表面の平均孔径が0.1μ米
満であると透水率が小さくなり過ぎる。また平均孔径が
小さいと透水率が低く、さらに通気圧が高くなシ過ぎる
。特に外表面孔径と通気圧は密接な関係があシ、外表面
の平均孔径が0.5μ以上であると通気圧が低くなり、
突気逆洗が11能となるので好ましい。平均孔径が5μ
を越えると外表面がボッボッ状となシ、強度的に弱い傾
向がある−また外圧p過の場合、大きなp滓が膜内部に
まで侵入してくることとなり、透過速度の低rが早いば
かりでなく、逆洗あるいは薬洗によっても膜の再生が十
分にはできない傾向にあシ、好ましくない。平均孔径が
2μ以Fであるとさらに好ましい。
(12) なお本発明の場合0.05μ以下の微細孔は平均孔径の
計算には含lれていない。ただし0.05μ以Fの微細
孔が本発明の目的、効果を損なわない程度に存在してい
てもよい。また外表面の鎖孔は均一孔径であることが好
ましいが、とくに均一・である必要はなく、不均一であ
ってもよい。本発明にいう開孔率とは外表面に開孔して
いる微孔の全孔面積の外表面積に対する割合を百分率で
示したものである。開孔率が10%未満であると透水率
が低いので好”よしくない。開孔率が70%を越えると
表面強度が小さくな9、取扱い時展が損傷し易いので好
1しくない。開孔率が20〜50%であると膜の透過性
能と機械的性能のバランスの点でさらに好ましい。
本発明において膜内部および内表面は4a細多孔構造と
なっておシ、ここで微細多孔構造とは網目状構造、ハニ
カム構造、敞細間隙構造などである。
lた膜内部にはフィンガーライク状構造あるいはマクロ
ボイド構造がろってもよいが20μ以上あるいは10μ
以上の空洞はない方が強度の点で好(16) ましい。膜内部及び膜内表面には外表面と同じ程度の孔
径の微孔が存在するのがよい。この孔径はより均一であ
ることが好筐しいが、とくに均一である必要はなく不均
一であってもよい。また外圧paを行なう場合には内表
面に1〜8μ程度の比較的大きな孔をランダムに有して
いても支障はない。また膜内部の微細多孔構造は膜の内
表面および外表面を支持する機能を有するとともに阻止
率、透水率、通気圧を決定する機能をも有するものであ
る。
本発明のポリヌルホン中qiaw膜は前記のような構造
を有するとともに、透水率が2,0001/y、h、。
kg/d以上を示し、ボリヌチレン系ラテックス(粒径
3,80OA)の阻止率90%以上を示すものである。
ここにいう透水率(に)とは、有効長10cIl、内径
基準の膜面積Ay7/の新品の中空繊維膜モジュ−1v
を用いて、25′C純水を内圧循環し、人口圧P1#/
(4(約0.5kg/cdK調整)、出口圧P2kg/
cdとし、1時間あたりの透水量を測定し、Q (’/
hr )とすると次式で算出したLである。
(14) なお本発明の如く、透水率がきわめて高い場合には中空
繊維膜の有効長が長いと圧損などの影響で膜本来の透水
率を示さないので注惹全する必要がある。従って本発明
の場合の中空繊維膜の有効長i10awと比較的短い条
件で測定する。従来のポリヌルホン中空繊維膜の場合透
水率ははとんどが1・000〜2,000←結hr、路
71未満である。一方平膜ではいわゆるM’fe濾過(
MF)膜と称されるものが市販でれており、この場合に
は孔径にもよるが、0.2μ程度では10,00口(1
/wt−hr−tcg7(4を越えるものが市販されて
いるが、中空繊維膜壁いう占有体積あたシの膜面積が平
膜より圧倒的に多くとれる形状で、しかもポリスルホン
という膜素材としてきわめて優れたもので2,0001
/ld・hr−kg/cd以上というきわめて高い透水
率のものが得られることは真に意義深い。さらに透水率
が6,000〜50,0001hイーhr−h□10瀘
という画期的な高透水性のものが好ましい。
(15) 本発明にいうポリスチレン系ラテックス(粒径3.80
0人)の阻止率(R)は次の方法で測定する。
ジャーナル・オプ・アプライドポリマー・ケミヌトリー
の20巻1,725〜1,733ページ(19#年刊行
)の中の特に1,732ページに記載されている[フン
ナンバS−1497Jの重合方法に準じて、粒径3,8
00人±70Aのきわめて均一なソーブフリーのポリス
チレンラテックスを得た5参考lでにこの電顕写真を9
g1図に示した。このラテックスの1貞X%稀釈l&を
、温度25−C,濾過人口圧0.5勢1、線速50も僅
の濾過条件で、前述の透水率測定に供した中空繊維膜モ
ジュールを用いて濾過する。透過液のラテックス濃度を
濁度計により測定し、次式で計算する。
R二(1−cp/c、)X 100 ここで Rは阻止率 CFは原液のラテックス濃度 CPは透過液のラテックス濃度 本発明の中空繊維膜壁は粒径3.a 00 Aのポリス
チレン系ラテックスの阻止率が90%以上である。
(16) 90%未満のものは0.4μの穴が中空繊維膜壁に貫通
しておいていることとなp、濾過精度がわるいので好ま
しくない。本発明の場合粒径2,0OOAのポリスチレ
ン系ラテックスの阻止率が90%以上であると、濾過精
度がさらに向上し、はとんどの饋生物を透過させないの
でさらに好ましい。ここにいう粒径2,000八ポリヌ
チレン系ラテツクスはヌチレンーブタジエンフテツクス
(ダウケミカル社製の[ダウラテックス−631SJ 
)を用い、前述と同様の方法によシ阻止率Rを測定する
本発明のポリスルホン中空繊維膜と、0,45μまたは
0.2μの孔径の平膜タイツ゛とを同一占有体積のモジ
ュールで比較すると、本発明の中空繊維膜の方が通常5
倍以上膜面積全多く詰め込むことができ、膜面積あたり
の透水率は平膜タイプの方が大きいが、モジュ一ルあた
シの濾過速度は同じか、むしろ本発明中空繊維の方が大
きくしうる。
さらに、濾過を冥施した時、炉滓の目詰シにより濾過速
度が低ドするが、本発明中空繊維膜の方が濾過速度の低
Fが小さいという特長がある。この(17) 原因は中空繊維膜では膜面積が大きいため同一量濾過し
ても滞積するp滓の厚みが薄いことに基づくと推定され
る。フィルターとして濾過mx、FJ過速度とともにr
滓の捕捉能力は基本的に重要な因子でアシ、これに優れ
ていることは実用的見地から重要である。葦た平膜タイ
1はモジュール構造およびその曲の原因により逆洗ある
いは/および薬洗による膜の再生が田無であるため使い
捨てとならざるを得す、何度も膜の取替を行なう必要が
あるが、本発明中壁繊維膜の場合逆洗あるいは/および
薬洗により繰返し使用がrzf能であり、この点におい
ても平膜タイ7°よシ優れている。
以上述べた如く、本発明のポリスルホン中空繊維膜は、
従来のスキン層を有するポリスルホン中空繊維膜では重
大な欠陥となる0、1μ以上の嵌孔を内表面、膜内部、
外表面のいずれの部分にも積極的に、しかも大量に存在
せしめ、これによって従来とは画期的に透水率の大きい
ポリスルホン中、全繊維膜とした点に大きな特徴を有す
る。従って従来のスキン)#1を有するポリスルホン中
空繊維膜(18) とは膜構造も膜性能も異なる。さらに平膜タイプと比べ
ても数々の特徴を有する 本発明のポリスルホン中空繊維膜は通気圧が05〜5 
kg/、4であると気体逆洗が1能であり、さらに好ま
しい。本発明にいう通気圧とは、1%のフウリp硫酸ソ
ーダ水溶液に25 ”CX 24時間浸漬して次いで2
5°Cで1時間以上流水洗し中空繊維膜の膜壁の細孔に
水が充分満たされたいわゆる水に完全に濡れた状態で、
中空繊維膜を水に浸漬した葦まで中空繊維の内側を空気
で加圧し、バブリングさせ、400 N楡、hアの空気
透過速度を得るに必要な突気圧をいう。通気圧が0.5
#/、−j米渦のものは大きなボイドが膜に存在するこ
とが多く、強度が脆い傾向にある。一方通気圧が5 k
g/c4 f越えると空気逆洗圧が高過ぎ問題が多い。
通気圧が1〜4 kq7.であればさらに好ましく、1
.5〜6.5kq/c−であると強度、突気圧、膜寿命
などの/<フンスの点で最も好lしい。一般に濾過操作
を行なうと目詰りが生じ、いずれは濾過が不能となる。
目詰りが生じた場合、中空繊維では逆1士金かける(1
2) (逆洗する)ことにより容易に目詰シ物を除去できるi
J能注があり、好都合である。一般には透過液などの液
体によシ逆洗が行なわれるのが普通である。しかしなが
ら目詰シ物がろる程度多量に滞積した場合にはとの液逆
洗法では目詰り物が充分には除去できず透過速度が回復
しない場合が多く、頻繁に逆洗fI:aり返すなどの方
法をとらねばならない。逆洗液として透過液を使用する
場合せっかく透過した液を元に戻すことになり、全透過
液量に対して逆洗液量を少なくしなければ意味がないが
逆洗液量が少なければ逆洗効果が小さくなるというジレ
ンマにおちいる。透過液以外の逆洗液としてたとえば水
などを用いる場合、処理液が怖釈されるなどのさらに亜
大な問題が出てくる。このような問題全解決する手段と
して気体による逆洗方法が提案されている。特に一端フ
リー中孕繊維膜モジュールによる外任p過と内圧空気逆
洗の組合せによる濾過システムは、孕気逆洗時中空lJ
&雑の1本1本が振動し、目詰り物を振い落す効果も相
乗し、平膜タイプからは全く予想も出来ない程(20) 逆洗効果が大きい。しかも透過液のロスもきわめて少な
く稀釈もされない優れた濾過システムである。従来は親
水性素材であるポリビニルアルコール系の中空繊維で空
気遊洗AJ能タイプが横1されてきたが、ポリスルホン
の如き疎水性ポリマーでは一旦完全乾燥すると単に水に
浸漬しただけでは透水性は零になってし貰い、水混合性
溶媒(たとえばエタノ−/I/)や界面活性剤水溶液に
一旦浸漬して繊維の膜壁内の微細孔に水を十分満たさね
ばならない。空気逆洗を行なった後でも透水性が零にな
らないかが危惧されたが、空気逆洗を中空繊維を液中に
浸漬したままで行なうか、あるいは気中で行なう場合は
密閉容器中で相対湿度が90%以上、好ましくはほぼ1
00%の雰囲気下で、しかも比較的短時間(たとえば1
0分以内ン、しかも過度空気量(たとえば2,000 
Nl/wf−hr以上)を流すことにより空気逆洗後も
親水性ポリマーと同じく透過速度が得られることを見出
した。用いる逆洗空気の湿度が60%以上であればさら
に好筐しい。゛よたp滓の性状によっては親水性ポリマ
ーよ(21) シボロスpホンの方が炉滓との相互作用が小さく、従っ
て空気逆洗によって剥離し易い場合もあることを認めた
。以上述べた如く空気逆洗nJ能なポリスルホン中空繊
維膜を見出したことも本発明の重要なポイントの1つで
ある。
さらに本発明の中空繊維膜は分子量66万の標準ポリエ
チレンオキサイド水溶液の阻止率が10%以Fであると
好ましい。ここにいう分子量66万の標準ポリエチレン
オキサイド水溶液の阻止率とは、分子量分布がシャープ
な分子量66万の標準ポリエチレンオキサイド(東洋ソ
ーfHM E −70)を05%エタノール水溶液に溶
解した0、5重ji%の水溶液を、温度25“C,p過
人口圧0.5kg/cd、線速50 CM/−の濾過条
件で、前述の透水率を測定したのと同一仕様の新品の本
発明中空繊維膜モジュールを用いて濾過した際に、透過
液のポリエチレンオキサイド濃度を月く差複屈折計で測
定し、次式で計算した直である。
ルー (1−Cp/cF) x 1o。
ここで 几は阻止率 (22) CFは原液のポリエチレンオキサイド濃度CPは透過液
の 分子量66万のポリエチレンオキサイド水溶液の阻止率
が10%を越えると分画分子量が小さくなり過ぎて好ま
しくない。従来のスキン層を有するポリスルホン中空繊
維膜では分子量が66万という高分子全阻止すること全
目的にしたものである。
本発明のポリスルホン中空繊維膜はこの点でも大いに異
なる。溶解ポリマーと、懸濁物質や微生物の分離をさら
に完全に行なうためには分子量120万の標準ポリエチ
レンオキサイド水浴液の阻止率が10%以rであること
がさらに好ましい。なおここにいう阻止率は分子m12
0万の分子量分炬のシャープなポリエチレンオキサイド
(東洋ソーダ!g!18E−1so )1に用いて同様
に測定する。
次に本発明のポリスルホン中空繊維膜の製造法について
述べる。ポリスルホンと鎖孔形成剤およびポリスルホン
の溶媒とからなる紡糸原液全環状ノズルよ!ll押出し
て中空am膜を製造するに際し、〔1〕徽孔形成剤とし
てポリスルホンの溶媒に不溶(26) で平均粒[0,01〜5μの微粉体を使用すること、〔
2〕乾湿式紡糸することおよび〔3〕紡糸後の中壁繊維
膜を微孔形成剤の溶剤に接触させて像乱形成剤金抽出除
去することを%徴とするポリスルホン中空繊維膜の製造
法である。
この製造法により、前記したとお9の構造を有し、さら
に前記したとおりの膜性能を有するポリスルホン中空繊
維膜を得ることができる。
ポリヌルホンの溶媒に不溶な微粉体としては酸化珪素、
酸化亜鉛、酸化アルミニワムなどの金属酸化物や、塩化
ナトリワム、酢酸ソーダ、リン酸ソーダ、戻酸カルシウ
ム、水酸化カルシウムなどの無機化合物や、乳酸カルシ
ウム、ステアリン酸亜鉛などの有機化合物がある。粉体
粒径が小さく、かつ各棟の粒径が市販されており、分散
もし易い点で酸化珪素の微粉体(シリカバワダー)いわ
ゆるホワイトカーボンが最良である。これらの微粉体は
膜の敵孔形成剤として機能するものである。
ポリスルホンの溶媒としては0〜120°Cの範囲の温
度で10g(ポリスルホン)/ILlOcc(清祥)(
24) 以上の溶解能力を有する極性溶媒が使用され、具体的に
はジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトア
ミド(DMA)、N−メチルピロリドン(NMP)など
があげられる。この溶媒に微粉体全添加混合攪拌し、微
粉体の分散液としてからポリスルホンを溶解する微粉体
両温加法、微粉体とポリヌルホンを同時に添加混合攪拌
する同時添加法、さらにポリスルホンを溶媒に溶解した
後に微粉体を添加混合分散・する後添加法のいずれでも
よいが、前添加法が分散性の点で良好であることが多い
tiコロイダルシリカやコロイダルアルミなど水分散液
を溶媒置換法によシ水全有機溶媒に置換してこれらの有
機溶媒分散液としてからポリスルホンを溶解して紡糸原
液とすることも可能である。
紡糸原液の製造法において微粉体の平均分散粒径は0.
01〜5μでなければならない。0.01μ未満では小
さ過ぎて所望の通気性や膜構造を得ることができない。
また5μを越えると大き過ぎボイドの大きい不均質なも
のしか得ることができない。さらに好−ffiL<は0
.1〜3.5μ、最も好運しく25) くは0.1〜2μが膜構造の均質性と通気性の点で優れ
ている。なお微粉体の分散形状が球状でもよいが、球状
でなくとも問題はない。形状が球形でない場合の粒径は
それと同じ体積を有する球の径と考える。むしろ球状で
なく株数玉状に分散している方がよい場合もある。微粉
体の添加量は15〜400重量%/ポリスルホンが好ま
しく、さらに50〜150重量%/ポリスルホンがよい
。微粉体を分散させるには撹拌翼で攪拌するだけでもよ
いが、分散性を向上させるためには、高速攪拌、ホモミ
キサー、超音波分散、パイプフィンアジター、ヌタチツ
クミキサーなどのより高度な混合分散手段を用いること
が好lしい。このようにして得られた微粉体分散ポリス
ルホン溶液は通常脱泡して紡糸原液とする。一方微粉体
の溶媒分散液とポリヌルホンm液を別々に調整し、両者
を定量的に連続的にインラインで気密上混合分散し、直
ちに紡糸することもH(能である。1だ微粉体はポリス
ルホンの溶媒に不溶であることが必須である。
したがっである微粉体を使用する場合はそれを溶(26
) 解しないような溶媒を選ぶことが必要であシ、葦たある
溶媒を使用する場合にはそれに溶解しないような微粉体
を選ぶ必要がある。ここで不溶とは原液の溶解温度にお
いて0.1 g(微粉体)/100cc(溶媒)以下の
溶解能力を示すものである。ポリスルホンの溶媒に不溶
の微粉体使用することによってはじめて目的とするポリ
スルホン中空繊維膜が得られる。溶媒に溶解する微粉体
を便用したのでは目的が達せられない。
ポリスルホンの濃度は1o〜5o4ji%、好ましくは
12〜25重量饅である。ここで濃度とはポリスルホン
重量/(ポリスルホン+溶媒十徽粉体)重量×100を
示す。ポリヌルホン濃度が10%未満であると得られる
中空繊維膜の強度が小さく。
30%を越えると前述の膜構造及び膜性能を有するもの
が得られないので好ましくない。
このようにして得られた紡糸原液は環状ノズルを通して
乾湿式紡糸しなければならない。通常用いられている湿
式紡糸法では外表面に所望の孔が形成されず本発明の中
窒繊mを得ることはできな(27) い。ここにいう乾湿式紡糸とは紡糸原液を一旦気体(大
ていの場合9気)に押し出し、次いで凝固液中に導入す
る方式すなわちノズルが凝固液に浸漬されていない方式
をいう7ノス諏し吐出面と凝固液表面の距離すなわち気
中走行距離をドライゾーン長と定義すると、ドライゾー
ン長は0.1〜2001がよい。0.1C111よシ短
いとわづかな凝固液の波立ちでもノズルが凝固液に浸漬
されてし1うので実質的に乾湿式紡糸することはできな
い。200clIを越えると糸揺れが大きく■常な紡糸
ができない。
より好適なドライゾーン長は0.3〜50cMで、1〜
30αが紡糸性と膜性能のバランス上最もよい。
従来中空繊維膜の細径化と紡糸速度の向上を目的で乾湿
式紡糸をしたり、トライゾーン中で#縄を蒸発させて表
面にスキン層を得る目的で乾湿式紡糸する場合が多いが
、本発明の場合には、表面にスキン層金作らせるのでは
なくむしろ逆に微孔を形成させるものでるや、従来の乾
湿式紡糸の目的および作用効果とは明らかに異なってい
る。本発明の乾湿式紡糸の効果はドライゾーン長が0.
1α(2り と非常に短くてもドライゾーン長OcNの湿式紡糸とは
明確な違いを示す点でも特徴的である。このドライゾー
ン長によシ外表面の孔径を制御しうる。
凝固液はポリスルホンの溶媒に混和性があり、かつポリ
スルホンの非溶媒であれば特に限定ない。
一般には水あるいは溶媒と水の混合液が使用される。さ
らに界面活性剤などを添加すると好都合な場合がある。
環状ノズルのニードルに流す内部凝固流体は凝固性液体
、非相溶性液体、気体(空気、窒素)など特に限定はな
いが、水などの凝固性液体がよい。その中でも中vie
w膜内表面に孔を形成させるためには溶媒と水の混合液
、溶媒/水の重量比が60/4o〜9515の緩徐な凝
固作用を示すものが優れている。溶媒/水の比率が75
/25〜90/1oであれば紡糸性と膜性能のバランス
の上で最適である。
このようにして形成された中空繊維膜には多量の微粉体
が含まれているのでこの葦までは所望の性能を示さない
。そこで紡糸工程中または一旦捲き収った後で中空繊維
膜を微粉体の溶剤に接触さく29) せて微粉体を抽出除去する必要がある。抽出条件は微粉
体の種類と溶剤の溶解性により異なるが、微粉体はポリ
スルホンのマトリックス中にあるため、微粉体単独での
溶解条件よりかなシ厳しくすること、すなわち抽出温度
、溶剤濃度を高く、また抽出時間を長くすることが必要
である。たとえばシリカ微粉体を苛性ソーダ水溶液で抽
出する場合、抽出液中の苛性ソーダの濃度は2〜50惠
麓饅、好ましくは8〜20重量襲である。1だ抽出温度
は5〜120”C,好ましく1l−1:40〜1oO′
cである。また抽出時間は0.1〜i、ooo分、好ま
しくは1〜100分である。通常高温で抽出すると、抽
出と同時に熱処理も行ないうるので好都合である、筐た
抽出は静的浸漬のみでもよいが、抽出を速やかに行なう
ためには抽出液を攪拌するか、中空繊維膜を抽出液中で
動かす方′がよい。特に抽出時間が5分以下と短い場合
には紡糸工程中で連続的に抽出処理をした後に捲きと9
、−気に製品とすることも可能である。
次に本発明の中zp−iaa膜を用いた一過方法にっ(
30) いて述べる。すなわちポリスルホン中空繊維膜のモジュ
ールを用いて外圧濾過を行なう濾過法である。外圧濾過
には循環方式と全濾過方式とがあり特に限定はないが、
省エネルギーの点では外圧全濾過が好ましい。本発明の
中空繊維膜の中でも通気圧が0.5〜5 kQ、/4 
@示す中空繊維膜のモジュー7+/を用いて外圧濾過と
内圧気体逆洗を繰)返す濾過法がさらに好筐しい。気体
逆洗の意義については前記したとおυである。筐たこと
に用いるモジュールとしては中空繊維膜の一端が開口固
定され、曲端は密封されているが固定されていないモジ
ュールが好ましい。またこの中でも中空繊維膜の一端は
中9繊維膜一本一本が自由であり、別種にシールされた
いわゆる一端フリーシールのものが最良である。一方曲
端は中空繊維膜の間はシール剤でシールされかつ中空繊
維膜は開口しておシ、透過液の集水機能を果すようにな
っている。このような一端7’)−シールのモジュール
は、たとえば特開昭54−82459号公報に記載の遠
心接着法によって製造することができる。前記した本発
明の(61) ポリスルホン中空繊維膜の一端フリーシールモシュール
金用いて、内圧濾過すると炉滓の滞積しうる体積が小さ
くかつ気体逆洗してもp滓が除去できないが、外圧濾過
するとp滓の滞積しうる体積を大きくすることができる
し、また内圧気体逆洗によりp滓を十分除去することが
できる。筐た内圧透過液逆洗ではp滓は十分には除去で
きないし。
かつせっかくの透過液を元に戻すことになるのでロスが
多い。気体逆洗すると、逆洗効果と一端フリーシールモ
ジュールの特長でおる中空繊維膜自身の揺れによる炉滓
の振い落し効果とが相乗的に働き、炉滓を十分除去でき
る。本発明の濾過法において気体逆洗する場合の気体の
流量は20〜5.000 N7/vl−hr 、好まし
くは1o o 〜1. o o o N(1,Q、hr
である。ここで気体とは突気、窒素などがあげられるが
、被処理液中に酸化され易い物質が含有される場合など
には窒素を便用するが、一般には突気が最良である。本
発明の好lしい濾過法は外圧濾過と気体逆洗が交互に繰
り返し行なわれるが、窒気逆洗は被処理液の透過速度(
1/1yl−hr )が初期(32) 透過速度の5へ・50%に低下したとき、好ましくは実
施例5に示すとお9.10〜30%に低下したときに行
なわれる。′!2!気逆洗時間は5秒〜20分、好筐し
くけ50秒〜5分行なわれる。なお本発明の1過法にお
いては外圧濾過のみあるいは外圧濾過と内圧気体逆洗の
繰返しを特徴とするが、これらの−過性で透過流束が低
下した場合に、一般に使用される膜再生薬剤により処理
することにより膜を再生回復することもできる。膜再生
薬剤としてはp滓の性状により異なるが、たとえば堪酸
、シュウ酸などの酸、苛性ソーダなどのアルカリ、次亜
塩素酸ソーダ、過酸化水素、オゾンなどの酸化剤、界面
活性剤などの洗剤、酵素などが単独あるいは組合せで用
いることができる。特に本発明では膜素材をポリスルホ
ンとしているため耐熱。
耐酸、耐アルカリ、耐酸化性が浸れておシ、薬剤の濃度
、温度を苛酷にしても膜が劣化しないので、薬洗を完壁
にすることができ、かつ時間も短縮しうるという特徴を
有する。
本発明において濾過の対象となる被処理液は」二(63
) 水、中水、下水、あるいは各種工業における工程液、用
水、廃水、あるいは医療分野における各種液、用水、廃
水などである。とくに次亜塩素酸ソーダ、過酸化水素水
などの酸化性液、あるいは硫酸、アルカリなどのmまた
はアルカリ液、各種糖液などの高@液、さらには水道水
などの濾過には最虐である。
次に本発明を実施例により説明する。
実施例1 ユーデルホ′リスルホン(ユニオンカーバイド社(UO
C)製[P−1700J 15重量部、平均粒径1.0
μの微粉末シリカ(徳山ソーダ社製[ファインンー/L
/q1−32J ) ”亜1郡、ジメチルホルムアミド
(DMF)70重量部を40℃で攪拌溶解し微粉末シリ
カが均一に分散したスラリー状紡糸原液を調製した。該
紡糸原液の粘度をB型粘度計によシ回転数12 rpm
 、温度40゛C測定したところ96ボイスであった。
40′Cにて一夜静置脱泡した紡糸全環状ノズルを用い
、内部凝向液としてDMF/水が重量比で(34) 80/2oの水溶gIを注入しながら乾湿式紡糸を行な
った。この際ドライゾーン長は10c1M、ドライゾー
ンの雰囲気は25℃、相対湿度60%であり、外部凝固
液は20゛Cの水とした。得られた中空繊維膜を水洗し
て凝固を完結させるとともに、DMFを除去した。次い
で155重量部苛性ソーダ水溶液中に100゛Cで2時
間定長で浸漬処理して、シリカを抽出除去した。
得られたポリスルホン中空繊維膜は外径800μ、内径
500μであった。また中空繊維膜の内外表面および断
面を走査型電子顕微鏡(8EM)によシ観察した結果、
外表面に平均孔径0.8μの微孔を有し、開孔率は40
%であり、内表面および断面構造は微細多孔構造でめっ
た。8EMによる写真を第2〜第5図に示す。この中空
繊維膜の透水率は2 o+o 0011/at、hr−
rcg/ci−粒Hs、aoo人のボリスチレンフデツ
クスの阻止率は100%であり、さらに通気圧は2.6
 kg、/、4、分子量120万のポリエチレンオキサ
イドの阻止率は5%であった。この中空繊維膜は画期的
な透水性を有するとともに、気体逆(55) 洗も可能であった。
実施例2 平均粒径5.5μの微粉末シリカ(徳山ソーダ社製[フ
ァインシール−BJ)15重量部をDMF65重景部に
攪拌しながら添加し、シリカのDMF粗分散液を得た。
これに45 KHzの超音波全20分間かけて完全に分
散させた。該分散液にユーデルボリヌpホンのパウダー
(UCC製[P−t800J)20重量部を加えて40
゛Cで溶解し、粘度18□5ボイズの均一ヌラリー状原
液を調製した。該原液を一夜脱泡後12ホールの環状ノ
ズル音用いた乾湿式紡糸を行なった。この際ノズル直前
に12エレメントのスタチックミキサーを通して攪拌分
散し、内部凝固液としてDMF/水が重量比で80/2
0の水溶液を注入し、ドライゾーン長は10c11とし
、ドライゾーンは室温で相対湿度50%の突気をノズル
部に5N17分流して雰囲気を調整した。−また凝固浴
として12゛Cの水を用いた。、?Iられた中苧繊維膜
全水洗し、次いで10亜J1頭苛性ソーダ水m液中に8
0°Cで30分浸漬処理して、シリカ金(56ン 抽出除去した。
得られたポリスルホン中空繊維膜の内外表面および断面
18EMにより観察した結果、外表向には平均孔径1.
2μの微孔が55%の開孔率で仔在し、内表面は0.1
μ以上の微孔を多数有する微細多孔構造であり、膜内部
は10μ以上のボイドのないスポンジ構造をとっている
ことが認められた。
また透水率(19,80Ll 11/vr、hr−*v
ci、平均粒径2.000人ノスチレンーブタジエンラ
テックス粒子の阻止率は98%であった。また通気圧は
2 、4 kg/、4 、分子量66万のポリエチレン
オキサイドの阻止率は0%であった。
実施例6 実施例2と同一の原液を用い、ドライゾーン長が11で
ある以外は実施例2と同一の紡矛及び洗浄全行ない、得
られた中空繊維膜を10重蓋襲の苛性ソーダに100°
Cで5分間浸漬処理してシリカ全抽出除去した。
得られた中空繊維膜を8EMで観察した結果、外表出1
には平均孔径0,25μの微孔が15%の開(67) 孔率で存在し、内表面および膜内部は微細多孔構造であ
ることが認められた。また透水率は6.so。
勿d−hr、ん、Aであり、粒径2,0OOAのスチレ
ンーブタジエンフテツクスの阻止率は100%であった
さらに通気圧はs 、 4 kg、/cdであシ、分子
−jjk66刀のポリエチレンオキサイドの阻止率は0
%であった。
比較例1 実施例1と同一の原液を用い、環状ノズ)V會学固浴中
に浸したドライゾーン長OcIMであること以外は全て
実施例1と同一の条件で紡糸、水洗、シリカ抽出全行な
った。得られた中壁m雑膜金8EMで観察した結果、外
表面には0.05μ以上の微孔が存在せず、スキン層を
有することが認められた。
外表面の8EMによる写真′Jk第6図に示す。
実施例4  ・ 平均粒径3.5μの敞粉末シリカ(ファインシール−B
 ) 17.5重量部をDMF65慮瀘部に添加し、ホ
モミキサーで20分攪拌分散させた。該分散液にポリエ
ーテルスルホン(ICI社製[ヴイクトレツクス200
PJ )17.5恵瀘都を加え40(58) ′Cで撹拌溶解し、40°Cの積度125ボイズの均一
スラリー伏原液を調製した。該原液を実施例1と同様に
紡糸を灯ない、アルカリ抽出全灯なりた。
この中空繊維膜をSEMで観察した結果、外表面には平
均孔漫1.5μの微孔が35%の開孔率で存在していた
。また透水率は7.9001/ld、hr0kg/cd
で、2.0OOAのスチレン−ブタジェンラテックスの
阻止率は100%であった。さらに通気圧は2 、1 
”Gl/、1テアリ、分子量66刀のポリエチレンオキ
サイドの阻止率はU%であった。
実施例5 実施例1で得た中壁#&雑膜t−便って中壁繊維本数5
0本、有効長25cIM、有効膜面積3001の外圧全
濾過用一端フリーシールモジュールを作成した。このモ
ジュール全便って平均粒径2μのカーボンプラツク全0
.1重量襲含む水サスペンションの外圧全濾過及びエア
逆洗再生の繰返しテストffi行なった結果、第7図の
曲線1に示すように高い透過速度と効果的な逆洗再生が
行なえること金誌めた。なお図中の透過係数は実施例1
の中使#&維(69) 膜による初期透過速度’i 1.0としたときの比の値
である。
比較例2 比較例1で得た中空繊維膜を用いて実施例5と同様のテ
ストを行なったが4 kti/cdの内圧では空気逆洗
が出来ないため逆洗再生は透過液によって行なった。初
期透過速度は実施例に劣らないが逆洗再生効果が小さく
透過速度が減少傾向にあること全認めた。
上記の結果を第7図の曲線にボした。
なお濾過条件および逆洗条件は次のとおりであった。
濾過条件:外圧全濾過、濾過圧o、 5 ’Q/cd 
、濾過温度常温 逆況粂件:実力也例1のポリスルボン中空繊維膜を用い
た場合 内圧墾気逆洗(被処理液に甲孕繊維を 浸漬したままで)、空気!1oooNJ/77/ −h
r 比較例1のポリスルホン中空繊維膜を用いた場什 (40) 内圧透過液逆洗、逆洗圧2 kg/cd、逆洗量0.6
  l 濾過と逆洗のサイクル:濾過1時間の逆洗60秒の繰り
返し。
実施例6 実施例2で得た中9繊維膜を便って、中空繊維本数90
0本、有効長251、有効膜面積0.55ゴノ−fli
M7’!J−シールモジュールを作製した。このモジュ
ールを使って、F水処理場の脱臭工程液で、コロイド状
硫黄188分として含有する有効廖粱500 ppmを
含む次亜也索酸ソーダ水溶液金次の条件で1ケ月にわた
って濾過しだ。p液はコロイド状硫黄分を全く含まない
清澄な液であり、1ケ月経過後も600CCZ分の濾過
速度を有していた。これを次亜塩素酸ソーダ連続濃度分
析装置に供給すると精度よく脱臭工程液の次亜塩素酸ソ
ーダ濃度を測定することができた。
濾過条件:外圧循環濾過、濾過圧o、 s kg/c4
 、濾過温度常温、平均線速25〜伝 逆洗条件:内圧望気逆洗(被処理液に中壁繊維を浸漬(
41) した1’Eで)、空気Ji 1.000 Nl/n1−
hr 、逆洗中も外圧循環を続行。
濾過と逆洗のサイクル:Fi過60分と逆洗1分の繰り
返し。
1ケ月後に取シ外し、付着している88分(王としてコ
ロイド状硫黄)を洗浄除去し苛性ソーダ及び塩酸に浸漬
し膜再生を行なった後、再び該コロイド状硫黄含有次亜
塩素酸ソーダ水溶液を同様に濾過し、同様の良好な結果
を得た。このようにして合計4ケ月間p過を行なったが
、4ケ月後でも濾過性能、機械的性能の劣化は小さく、
充分に使用に1耐えた。次亜塩素酸ソーダの濃度が50
0ppmという高濃度でも劣化が認められなかったこと
はポリスルポンの耐酸化性が優れていることを示してい
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の中空繊維膜の阻止率を測定する際に使
用するボリヌチレンラテックスの透過型電子顕微鏡写真
(倍率33,150)を示す。 第2〜第6図は実施例1および比較例1におい(42) て得られた中空繊維膜の走査型電子鏡写真であシ、第2
図は実施例1の中空繊維膜の断面構造(倍率500)、
第3図は第2図の中空繊維膜中央部の構造(倍率s、o
oo)、第4図は第2図の中空繊維膜外表面の構造(倍
率s、o o o )および第5図は第2図の中空繊維
膜の内表面の構造(倍率5,01113)全ボし、さら
に第6図は比較例1の中空繊維の外表面の構造(倍率s
、o o o )を示す。 第7図はp過−逆洗の繰返し操作における透過vf、数
(縦4IllI)秒よび逆洗回数(横軸)の関係をボす
グツ7であり、図中1は実施例5の結果全館し、2は比
較例2の結果をボす7 特許出願人   株式会社 り ラ し代理人 弁理士
不予 堅 (43) 第11 第2図 第3二 第4:。 第51 第C口 第72 逢洗凹軟 手続補正書 昭和57年3月15日 特許庁長官島田春樹殿 1、事件の表示 特願昭56−191409号 2、発明の名称 ポリスルホン中空繊維膜、その製法およびそれを用いる
濾過法 (108)株式会社り ラ レ イ譲取耐岡林次男 4、代理 人 倉敷市酒津青江山2045の1 株式会社  り  ラ  し  内 電話東京03 (277) 3182 (1)明細書第14頁第7行の「いう」のあとに次の事
項を挿入するう 1また後述する実施例1により得られたポリスルホン中
空繊維膜の構造(第2図〜第5図)から明らかなとおり
、膜内表面は膜内部および膜外表面の微孔よりも小さい
微孔(スリット状微細隙)を有する微細多孔構造となっ
ていてもよいし、また膜内部および膜外表面の微孔とほ
ぼ同じ程度の微孔(スリット状微細隙)と前記した小さ
い微孔(スリット状微細隙)とが混在している微細多孔
構造となっていてもよい。」(2)同第16頁第13行
の「濾過」を「外圧濾過」と補正するつ (3)同第22頁下から第5行の「Fi過」を「外圧濾
過」と補正するっ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  外表面に平均孔径0,1〜5μの微孔全開孔
    率10〜70%の割合で有し、内表面および膜内部が微
    細多孔構造であシ、かつ透水率が2.00 D IAy
    t−hr−kgyca以上を示し、ポリスチレン系ラテ
    ックス(粒径3,80OA)の阻止率が90チ以上を示
    すポリスルホン中空繊維膜。 (2)  外表面の像乱の平均孔径が0.3〜2μであ
    る%許請求の範囲第1項記載のポリヌルホン中空繊維膜
    。 (3)  外表囲の微孔の開孔率が20〜50%でるる
    特許請求の範囲第1〜第2項記載のポリスルホン中壁繊
    維膜。 (4)  ポリスチレン系ラテックス(m径2,0OO
    A)の阻止率が90%以上である特許請求の範囲第1〜
    第5項紀載のポリスルホン中空繊m膜。 (5)  透水率が6.Oo Ol/y−hr1kg7
    cm 〜50,000 l/ゴーhr0kg/dを示す
    特許請求の範囲第1〜第4項記載のポリスルホン中空繊
    [8゜ (6)通気圧が0.5〜5に〜を示す特許請求の範囲第
    1〜第5項記載のポリスルホン中空繊維膜。 (7)通気圧が1〜4kg/cd金示す特許請求の範囲
    第6項記載のポリヌルホン中孕am膜。 (8)通気比が1.5〜3.5勢jを示す特許請求の範
    囲第6項記載のポリヌルホン中空*、tm膜。 (9)  分子量66万の標準ポリエチレンオキサイド
    水溶液の阻止率が10%以下を示す特許請求の範囲第1
    〜第8項記載のポリスルホン中空繊維膜。 01  分利120万の標準ポリエチレンオキサイド水
    溶液の阻止率が10%以下を示す特許請求の範囲第1〜
    第8項記載のポリスルホン中空繊組L (11)  ポリスルホン、微孔形成剤およびポリスル
    ホンの溶媒とからなる紡糸Jftl&を環状ノズルから
    押出して中空繊維Mを製造するに際し、〔1〕饋孔形成
    剤としてポリスルホンの溶媒に不溶で、平均粒径0.0
    1〜5μの饋粉体を使用すること、〔2〕乾湿式紡糸す
    ること、および〔5〕紡糸後の中空繊維膜を鎖孔形成剤
    の溶剤に接触させて微孔形成剤を抽出除去すること全特
    徴とするポリスルホン中空繊維膜の製造法。 (I2  平均粒径0,1〜3.5μの敏孔形成剤を分
    散させた紡糸原液を用いる特許請求の範囲第11項のポ
    リスルホン中窒繊#膜の製造法。 (1→ 乾湿式紡糸においてドライゾーン長が0,1〜
    200cIRである特許請求の範囲第11〜第12項記
    載のポリヌルホン中空繊維膜の製造法。 (14ドライゾーン長が0.5〜30cI11である特
    許請求の範囲第15項記載のポリスルホン中空繊維膜の
    製造法。 (1→ 微孔形成剤がシリカ倣粉体である特t7f請求
    の範囲第11〜第14項記載のポリスルホン中空繊#、
    膜の製造法。 (14中空繊維の紡糸時、内部凝固ぼとしてポリスルホ
    ンの溶媒と水の混合液を用いる特許請求の範囲第11〜
    第15項記載のポリスフレホン中空繊維膜の製造法。 (1′I)  内部凝固液としてポリスルホンの溶媒/
    水のM量比が60/40−9515の混合液を用いる特
    許請求の範囲第16項記載のポリスルホン中空繊維膜の
    製造法。 (11内部凝固液としてポリスルホンの溶媒/水の血倉
    比が75/25〜20/1oの混合液を用いる特許請求
    の範囲第16項記載のポリスルホン中空繊維膜の製造法
    。 (1リ ポリスルホン中空繊維膜のモジュー/vを用い
    て被処理液を濾過するに際し、〔1〕外表面に平均孔径
    0.1〜5μの鎖孔を開孔率10〜70%の割合で有し
    、内表面および膜内部が倣M多孔構造であシ、かつ透水
    率が2,0001/vl−hr、Hyci以上を示し、
    ポリスチレン/%−77ツクス(粒径3,800A)の
    阻止率が20−以上を示すポリスルホン中空繊m膜を用
    いること、および〔2〕外圧濾過することを特徴とする
    被処理液の濾過法。 (イ) 外圧濾過と内圧気体逆洗を繰返す特許請求の範
    囲第19項記載の被処理液の濾過法。 イ)通気圧が0,5〜5 k)44のポリスルホン中空
    繊維膜を用いる特許請求の範囲第19〜第20項記載の
    被処理液の濾過法。 (転) ボリスノシホン中を繊維膜の一端が開口固定さ
    れ池端は電封されているが、固定されていない中空繊維
    膜のモジュールを用いる特許請求の範囲第19〜第21
    項記載の被処理液の濾過法。 (2) 内圧気体逆洗が内圧空気逆洗である特許請求の
    範囲第20〜22項記載の被処理液の濾過法。 Q→ 内圧気体逆洗を、中空繊iI&膜を被処理液に浸
    漬したまま、行う特許請求の範囲第20〜23項記載の
    被処理液の濾過法。 (ハ) 内圧気体逆洗を、中空lI&雑膜を和剤湿度9
    0饅以上の雰囲気下で、行う特許請求の範囲第20〜2
    3項記載の被処理液の濾過法。
JP19140981A 1981-11-27 1981-11-27 ポリスルホン中空繊維膜の製造法 Granted JPS5891822A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19140981A JPS5891822A (ja) 1981-11-27 1981-11-27 ポリスルホン中空繊維膜の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19140981A JPS5891822A (ja) 1981-11-27 1981-11-27 ポリスルホン中空繊維膜の製造法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6308886A Division JPS61222505A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 ポリスルホン中空繊維膜を用いた濾過法
JP15541886A Division JPS6241314A (ja) 1986-07-01 1986-07-01 ポリスルホン中空繊維膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5891822A true JPS5891822A (ja) 1983-05-31
JPS6156325B2 JPS6156325B2 (ja) 1986-12-02

Family

ID=16274121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19140981A Granted JPS5891822A (ja) 1981-11-27 1981-11-27 ポリスルホン中空繊維膜の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5891822A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52146296A (en) * 1976-05-31 1977-12-05 Omron Tateisi Electronics Co Holding apparatus for test tubes
JPS60222112A (ja) * 1984-04-20 1985-11-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 中空糸状フィルターの製法
JPS6230502A (ja) * 1985-03-04 1987-02-09 Toyobo Co Ltd 中空糸型分離膜
JPH03267132A (ja) * 1984-04-20 1991-11-28 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 中空糸状フイルター

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5330989A (en) * 1976-09-03 1978-03-23 Asahi Chem Ind Co Ltd Semipermeable membrane and its preparation
JPS55131028A (en) * 1979-04-02 1980-10-11 Asahi Chem Ind Co Ltd Production of porous object of polyolefin
JPS5686941A (en) * 1979-12-17 1981-07-15 Asahi Chem Ind Co Ltd Porous membrane of polysulfone resin

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5330989A (en) * 1976-09-03 1978-03-23 Asahi Chem Ind Co Ltd Semipermeable membrane and its preparation
JPS55131028A (en) * 1979-04-02 1980-10-11 Asahi Chem Ind Co Ltd Production of porous object of polyolefin
JPS5686941A (en) * 1979-12-17 1981-07-15 Asahi Chem Ind Co Ltd Porous membrane of polysulfone resin

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52146296A (en) * 1976-05-31 1977-12-05 Omron Tateisi Electronics Co Holding apparatus for test tubes
JPS60222112A (ja) * 1984-04-20 1985-11-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 中空糸状フィルターの製法
JPS6336805B2 (ja) * 1984-04-20 1988-07-21 Kanegafuchi Chemical Ind
JPH03267132A (ja) * 1984-04-20 1991-11-28 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 中空糸状フイルター
JPS6230502A (ja) * 1985-03-04 1987-02-09 Toyobo Co Ltd 中空糸型分離膜
JPH0551328B2 (ja) * 1985-03-04 1993-08-02 Toyo Boseki

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6156325B2 (ja) 1986-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jiang et al. Enhanced separation performance of PES ultrafiltration membranes by imidazole-based deep eutectic solvents as novel functional additives
AU2002338039B2 (en) Hollow fiber film and method for production thereof
US7226541B2 (en) Membrane polymer compositions
US4612119A (en) Hollow fiber filter medium and process for preparing the same
JPS58114702A (ja) ポリスルホン中空繊維膜
JP4937450B2 (ja) 酢酸セルロース半透膜及びその製造方法
Zhang et al. The effects of hydroxyapatite nano whiskers and its synergism with polyvinylpyrrolidone on poly (vinylidene fluoride) hollow fiber ultrafiltration membranes
WO2010029908A1 (ja) 中空糸膜及び中空糸膜の製造方法
Rabiee et al. Preparation and characterization of PVC/PAN blend ultrafiltration membranes: effect of PAN concentration and PEG with different molecular weight
JPS5891822A (ja) ポリスルホン中空繊維膜の製造法
Zheng et al. Study on the reconstruction of crystalline polymer porous membrane pore channels via confined-region swelling effect
JP3255385B2 (ja) ポリスルホン系中空糸膜およびその製造方法
JPH0314494B2 (ja)
JPH03258330A (ja) 多孔性中空糸膜
WO1998058728A1 (fr) Membrane filtrante de fibres creuses a base de polyacrylonitrile
JP4781497B2 (ja) 酢酸セルロース中空糸分離膜
JPS6241314A (ja) ポリスルホン中空繊維膜
JPS61249504A (ja) 限外口過膜
JP3169404B2 (ja) 高透水性能半透膜の製造方法
JP3128875B2 (ja) ポリフェニレンスルフィドスルフォン中空糸膜およびその製造方法
JP3464000B1 (ja) 高性能中空糸状精密濾過膜の製造方法
JP2675197B2 (ja) 高強度・多孔質ポリスルホン中空糸膜の製法
JP3431623B1 (ja) 血漿浄化膜の製造方法
WO2022249839A1 (ja) 分離膜及びその製造方法
JPH11244675A (ja) 製膜方法