JPS6241282A - けい酸塩系グラウトの地盤注入法 - Google Patents

けい酸塩系グラウトの地盤注入法

Info

Publication number
JPS6241282A
JPS6241282A JP18053485A JP18053485A JPS6241282A JP S6241282 A JPS6241282 A JP S6241282A JP 18053485 A JP18053485 A JP 18053485A JP 18053485 A JP18053485 A JP 18053485A JP S6241282 A JPS6241282 A JP S6241282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grout
pump
sodium silicate
ground
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18053485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0670217B2 (ja
Inventor
Shunsuke Tazawa
田沢 俊介
Katsuhiko Kurihara
勝彦 栗原
Kenji Takeuchi
武内 健司
Shoichi Kashima
鹿島 昭一
Mineo Murata
村田 峰雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON SOIRU KOGYO KK
Nitto Chemical Industry Co Ltd
YAMAGUCHI KIKAI KOGYO KK
Original Assignee
NIPPON SOIRU KOGYO KK
Nitto Chemical Industry Co Ltd
YAMAGUCHI KIKAI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON SOIRU KOGYO KK, Nitto Chemical Industry Co Ltd, YAMAGUCHI KIKAI KOGYO KK filed Critical NIPPON SOIRU KOGYO KK
Priority to JP18053485A priority Critical patent/JPH0670217B2/ja
Publication of JPS6241282A publication Critical patent/JPS6241282A/ja
Publication of JPH0670217B2 publication Critical patent/JPH0670217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、けい酸ソーダと反応してこれをゲル化し得る
物質とけい酸ソーダとを組み合わせた地盤安定化用けい
酸塩系グラウトの地盤注入法に関する。本発明の目的と
するところは、グラウトを連続的に地盤に注入している
間に、グラウトの注入量を一定に維持しながら、グラウ
トのゲルタイムを長短任意に、直ちに調節することが出
来る方法を提供することにある。
〔従来技術〕
従来、けい酸ソーダと、これと反応してこれをゲル化し
得る物質(以下、硬化剤という)とを組合せた地盤安定
化用グラウトの地盤注入法として種種の方法が提案され
ている。たとえば、混合器に硬化剤と水とを供給し、該
混合器中で両者を混合して硬化剤含有液を製造し、得ら
れた硬化剤含有液を注入系の薬液合流部に供給し、該合
流部においてけい酸ソーダと混合させて得られたグラウ
トを地盤に注入する方法が知られている。
また別の方法として本出願人は; 特渭昭58−219290号および特開昭58−204
213号において硬化剤含有液とけい酸ソーダ水溶液と
の混合部に水を供給する方法を提案している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の方法ではグラウトのゲルタイムの調節は混合器中
で製造される硬化剤含有液の濃度を変化させることによ
って行うが、この方法では混合器に硬化剤を供給してか
らグラウトが地盤に注入されるまで装置の規模にもよる
が、多かれ少なかれ時間を要するので、この方法によっ
てはグラウトの地盤注入中にそのゲルタイムを地盤条件
に即応したものに直ちに変化させることができない。
また、特開昭58−219290号と特開昭58−20
4213号の方法ではグラウトのゲルタイムを短時間で
任意に変えることができるが、水をN8混合部に直接供
給するとグラウト全体が希釈されてグラウトの物性が低
下するおそれがあり、またグラウトの注入量を一定に維
持できないという難点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、前記従来技術の欠点を改善した硬化剤とけい
酸ソーダとを組合せた地盤安定化用けい酸塩系グラウト
の地盤注入法の改良に係わるものであって、その要旨と
するところは; 「けい酸ソーダと反応してこれをゲル化し得る硬化剤含
有液を第一のポンプで薬液合流部の一方の入口部に供給
すると同時に、けい酸ソーダ水溶液を第二のポンプで該
合流部の他方の入口部に供給して該合流部において両者
を混合し、このようにして得られたグラウトを地盤に注
入するに当り、グラウト注入中に該第一のポンプまたは
/および第二のポンプの吸入側に水を供給できるように
したことを特徴とする地盤安定化用けい酸塩系グラウト
の地盤注入法」にある。
以下本発明について説明する。
本発明に用いるけい酸ソーダとしては、従来から地盤の
安定化に用いられているJIS K1408.3号けい
酸ソーダが通常好適に用いられる。 更に、SiO□/
Nanoモル比が3以上5.5程度のものも用いること
ができる。けい酸ソーダは施工に際し、必要により水で
希釈して地盤安定化に適した適宜の濃度の水溶液として
用いる。
本発明において使用するけい酸ソーダは、通常20〜1
00容量%、特に25〜70容量%の濃度にするのが好
ましい。
本発明に用いる硬化剤は、けい酸ソーダと反応してこれ
をゲル化し得る物質で、このような物質であれば水に可
溶なものばかりでなく、水に通常!l溶または不溶とい
われるものも含む。
例えば、有機酸;無機酸(二酸化炭素、炭酸水を含む)
;有機エステル頻;アルデヒド類;アルコール類;アル
カリ金属の重炭酸塩、重硫酸塩、重リン酸塩;アルカリ
金属またはアルカリ土類金属の炭酸塩、硫酸塩、リン酸
塩、塩化物;多価金属塩;セメント;石膏;スラグ;石
灰等の一種または二種以上を組み合わせて用いることが
でき、これらの物質を水に溶解または懸濁させて硬化剤
含有液を調製する。
本発明の実施態様の一例を第1図に示す。
貯槽(2)から硬化剤含有液を必要により貯槽(1)か
らの水と合流させて、ポンプ(4)により薬液合流部(
6)の入口部に供給すると同時に、貯槽(3)からけい
酸ソーダ水溶液を必要により貯槽(11からの水と合流
させて、ポンプ(5)により薬液合流部(6)の他方の
入口部へ供給する。
供給された硬化剤含有液とけい酸ソーダ水溶液とは薬液
合流部(6)で合流混合してグラウトとなり地盤中に注
入される。
本発明における薬液合流部(6)はグラウト注入管α9
の先端部に位置し、硬化剤台を液とけい酸ソーダ水溶液
の二液が合流混合してグラウトが製造される部分であっ
て、その構造は二液がよく混合する様なものであればよ
(、特に限定はしない。
例えば、グラウトの地盤注入に常用されているY字管、
単純二重管、その他オリフィス接触器、流体混合用エレ
メント1.二流体混合ノズル、スタチックミキサーなど
が好適に用いられる。
硬化剤が二酸化炭素(炭酸水を含む)の場合には、二酸
化炭素の逃散を防ぐために薬液合流部の先に保圧構造を
設ける。保圧構造としては特に限定はしないが、弁、コ
ック、ノズルなどを用いることができる。
ポンプ(4)および(5)は、硬化剤台−fiaおよび
けい酸ソーダ水溶液をそれぞれ薬液合流部(6)を経て
地盤に注入する為のポンプで、それぞれ独立のポンプを
用いてもよいし、1台で二液以上を併行して吸引圧送で
きる構造のもの−たとえば多連式グラウト注入ポンプな
どを用いることもできる。
流イ調節弁(7)および(8)、ならびに01およびa
υはそれぞれ流量比率調節器(9)または(転)で制御
され、それぞれポンプ(4)で送給する水および硬化剤
含有液、またはポンプ(5)で送給する水およびけい酸
ソーダ水溶液の量を調節するための弁である。
第2図および第3図は本発明の別の実施態様を示す。第
1図における調節弁(7)および(8)、ならびにα0
およびQllと比率調節器(9)および(2)のかわり
に容量調節の可能な定量式のポンプa沸またはαOを用
いる。貯槽(1)からの水を、第2図の場合にはポンプ
α■を用いてポンプ(4)の吸入側に、また第3図の場
合にはポンプα^を用いてポンプ(5)の吸入側にそれ
ぞれ適宜供給できる様にしたものである。
なお、本発明は上記実施B様のみに限定されるものでは
なく、本発明の目的を達成できる範囲で機器の構成、選
択は自由である。
この様にして硬化剤含有液と水、またはけい酸ソーダ水
溶液と水とは必要に応じてそれぞ−れ任意に定めた比率
で合流し、ポンプ(4)または(5)にて薬液合流部(
6)に送られる。
本発明においては、グラウト注入中にポンプ(4)ざた
は(5)の少なくとも一方の吸入側に水を供給すれば、
供給する水の量によりグラウトのゲルタイムは瞬結に近
い短い時間から数時間に亘る緩結の範囲に任意に調節す
ることができる。
地盤条件によってグラウトのゲルタイムを数秒から数時
間に亘る広範囲に調節する必要があるときは、貯槽(2
)中の硬化剤含有液の硬化剤濃度は、ポンプ(4)の吸
入側に水を供給しない場合に薬液合流部(6)において
けい酸ソーダ水溶液を瞬結させるような高濃変にしてお
くと良い。
また、グラウトのゲルタイムを数分〜数時間の範囲で調
節するようなときには、貯槽(2)中の硬化剤含有液中
の硬化剤濃度は上記の場合より低くても良く、ポンプ(
4)の吸入側に水を供給しない場合に薬液合流部(6)
においてけい酸ソーダ水溶液を数分以内にゲル化させる
濃度にしておけば良い。
本発明の実施に当り、グラウトのゲルタイムの調節はポ
ンプ(4)または(5ンの吸入側への水の供給量を調節
することによって行う。
例えば地盤へのグラウト注入中にグラウトのゲルタイム
を長くしようとするときは、第1図の場合には硬化剤含
有液系について流量比率調節器(9)により調節弁(8
)の開度を小とし、それに対応する分だけ調節弁(7)
の開度を大とするか、あるいはけい酸ソーダ水溶液系に
ついて流量比率調節器O−により調節弁001を適宜開
き、同時にそれに対応する分だけ調節弁aυの開度を小
とすればよい。また、第2図の場合には、ポンプα湯で
ポンプ(4)の吸入側に、第3図の場合には、ポンプ0
荀でポンプ(5)の吸入側にそれぞれ適当量の水を送れ
ば良い。
いづれの場合でも水の供給量はポンプ(4)または(5
)の容量以内とすることが良い。多過ぎると薬液が希釈
され、得られるグラウトは物性が低下したり、ゲル化し
なくなったりする。
このように本発明の方法によれば、系内への水の供給量
の調節を瞬時に行うことができ、しかもグラウトの注入
量を一定に維持しながら、グラウトのゲルタイムを任意
に直ちに調節することができるので複雑な土質条件にき
め細かく対応する地盤安定化の施工ができる。
更に本発明の方法を応用することにより、それぞれゲル
タイムが異った複数のグラウトを同時併行的に地盤中に
注入することができる。
〔発明の効果〕
本発明は次に述べるような効果を有する。
(i)グラウトを地盤中へ注入しながら、薬液の注入を
中断することなく、しがもグラウトの注入量を一定に維
持しながら、グラウトのゲルタイムを瞬結から緩結の範
囲に任意に、しかも瞬時に調節することができる。
(ii )貯槽中の薬液の濃度を一定にしておいてゲル
タイムの胃なるグラウトを注入することができるので、
異なる土質条件に対応するきめの細かい地盤安定化が可
能となる。
(iii )貯槽中の薬液の濃度を一定のままでゲルタ
イムを調節することができ、ゲルタイムを変化させるの
にそのつど薬液を交換する必要がなくなるので、グラウ
ト製造に要する諸経費ならびに労力を大巾に軽減するこ
とができる。
(iv )本発明の方法は硬化剤の種類に限定されるこ
となく利用することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の方法を実施例で説明する。
実施例−1゜ スタチックミキサー(液体混合用エレメント:16x2
5 M 、 6個/1組内装)2組を内部に備えた薬液
合流部を組み込んだ第1図に示す系統の設備を使用した
JISa号けい酸ソーダと水とを等容量づつ混合したけ
い酸ソーダ水溶液(以下、A液とする)と、重炭酸カリ
ニ30瞳に水を加えて2001とした硬化剤水溶液(以
下、B液とする)とを調製した。
薬液合流部の一方の入口部にB液を、同時に他方の入口
部にA液をそれぞれ31/分の速度で連続的に供給した
。A、B両液は該合流部において合流し混合されてグラ
ウトとなり、その出口より排出された。このグラウトは
均一な溶Y&でそのゲルタイムは2秒であった。
次に、A源側は上記の状態を維持しつつ、B液側につい
て流1ll−調節弁の開度を調整することによりB液の
流量:1.5J/分、水の流量:1.5j!/分とした
ところ、瞬時にしてゲルタイム2分のグラウトが得られ
た。
ついでB液:1.:l!/分、水:1.71/分とした
ところ、瞬時にしてゲルタイムは40分となった。
いづれの場合にも、グラウトの排出量は一定に維持され
た。
実施例−2゜ 実施例−1,と同様のけい酸ソーダ水/8液を調製しA
液とした。
硬化剤含有液B液としては、炭酸水を用いた。
B液は、S型テラレ7テを充填した直径270fl、高
さ1800 mのステンレス製充填塔に、水および塔内
の圧力を29kg/cd−Gに保つように二酸化炭素を
供給することによって得た。
薬液合流部としてスタチックミキサー(実施例−1,に
準する)を用い、その薬液排出口に合流部の圧力を保持
出来るスプリング式の保圧弁を設けて、第2図に示す系
統の設備を使用した。
薬液合流部の一方の入口にB液を、また他方の入口には
A液をそれぞれ定量ポンプで3j!/分の速度で供給し
た。得られたグラウトのゲルタイムは8秒であった。
ついで、B液供給ポンプの吸入側に水供給ポンプで水:
1.3J/分を供給したところ、瞬時にしてゲルタイム
3分30秒のグラウトが得られた。
次に、水供給ポンプを停止したところ、グラウトのゲル
タイムは瞬時にして8秒に戻った。
いづれの場合にも、グラウトの排出量は一定に維持され
た。
実施例−3,〜7゜ 硬化剤の種類ならびにA液またはB液の濃度を変え、実
施例−1,または2.に準じた操作でA液またはB液と
水の流量を変えたときに得られたグラウトのゲルタイム
を表1に示す。
表1 いづれの場合にも、グラウトの排出量は一定に維持され
た。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図および第3図は本発明の実施態様の例を
示す系統説明図である。 符号の説明; l 水貯槽 2 硬化剤含有液(B液)貯槽 3 けい酸ソーダ水溶液(A液)貯槽 4 B液注入ポンプ 5 A液注入ポンプ 6 薬液合流部 7.10  水量調節弁 8 B液流量調節弁 9 水およびB液の流量比率調節器 11  A液流量調節弁 12  水およびA液の流量比率調節器13、14水供
給ポンプ 15  グラウト注入管

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. けい酸ソーダと反応してこれをゲル化し得る硬化剤含有
    液を第一のポンプで薬液合流部の一方の入口部に供給す
    ると同時に、けい酸ソーダ水溶液を第二のポンプで該合
    流部の他方の入口部に供給して該合流部において両者を
    混合し、このようにして得られたグラウトを地盤に注入
    するに当り、グラウト注入中に該第一のポンプまたは/
    および第二のポンプの吸入側に水を供給できるようにし
    たことを特徴とする地盤安定化用けい酸塩系グラウトの
    地盤注入法。
JP18053485A 1985-08-19 1985-08-19 けい酸塩系グラウトの地盤注入法 Expired - Lifetime JPH0670217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18053485A JPH0670217B2 (ja) 1985-08-19 1985-08-19 けい酸塩系グラウトの地盤注入法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18053485A JPH0670217B2 (ja) 1985-08-19 1985-08-19 けい酸塩系グラウトの地盤注入法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6241282A true JPS6241282A (ja) 1987-02-23
JPH0670217B2 JPH0670217B2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=16084945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18053485A Expired - Lifetime JPH0670217B2 (ja) 1985-08-19 1985-08-19 けい酸塩系グラウトの地盤注入法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0670217B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0670217B2 (ja) 1994-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10350787B2 (en) Carbonation of cement mixes
AU654718B2 (en) A method of hardening water and apparatus for use thereof
JPS61211418A (ja) 薬液注入工法
JPS6241282A (ja) けい酸塩系グラウトの地盤注入法
JPS5827779A (ja) 地盤注入工法
JPS6314758B2 (ja)
JPS58204213A (ja) 地盤安定化用珪酸塩系グラウトの地盤注入法
JPH0575692B2 (ja)
JPS6381191A (ja) 地盤注入材の製造装置
JPS5814894B2 (ja) 地盤注入工法および注入装置
JP2774821B2 (ja) 土質安定用薬液の調製方法
JPS60252685A (ja) 複合注入工法
JPH0550557B2 (ja)
JPS5844103B2 (ja) 土質の安定化法
JP3151637B2 (ja) 地盤の複合注入システム
JPS61145281A (ja) 地盤の安定化方法
JPS61145280A (ja) 地盤の安定化法
KR910009252B1 (ko) 지반주입재의 제조방법
JPH0234999B2 (ja)
JPS6249911B2 (ja)
JP2005194463A (ja) 地盤注入薬液用非アルカリ性珪酸水溶液の製造方法
JPH0497012A (ja) 薬液注入工法
JPH05320643A (ja) 地盤注入用薬液及び地盤への薬液注入工法
JPS6128607B2 (ja)
JPH0155234B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term