JPS6240796A - 活線插抜方式 - Google Patents

活線插抜方式

Info

Publication number
JPS6240796A
JPS6240796A JP17941185A JP17941185A JPS6240796A JP S6240796 A JPS6240796 A JP S6240796A JP 17941185 A JP17941185 A JP 17941185A JP 17941185 A JP17941185 A JP 17941185A JP S6240796 A JPS6240796 A JP S6240796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
logic card
power supply
backboard
logic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17941185A
Other languages
English (en)
Inventor
泰 芝田
秋山 文夫
本橋 知夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP17941185A priority Critical patent/JPS6240796A/ja
Publication of JPS6240796A publication Critical patent/JPS6240796A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、装置稼動中に論理カードを挿抜する保守方式
をとる装置に係り、特に挿抜時には。
自動的に信号と給電が制御され挿抜によって装。
置に悪影響を及ぼさない活線挿抜方式に関する。
〔発明の背景〕
一般に知られている活線挿抜方式には、論理カードの接
栓の長さや形状を変えることにより信号、電源およびグ
ランドの接続/切断順序を制御する方式があるが、この
ような方式によると挿抜時の論理カードのわずかな上下
動、ずれおよび基板のひずみにより接触不良等が起き、
素子の破廉や信号の擾乱が発生した。そのうえ論理カー
ドの接栓の長さや形状の精密加工が必要であった。また
特開昭52−12460号公報に記載されている方法で
は、外部からの給電用ケーブルを必ず装着して挿抜を行
わなければならず1、作業者の注意を必要としていた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、構造的に精度を求められたり、作業者
の細心の注意と熟練を必要とせず、論理カードの挿抜時
には自動的に電源、グランドおよび信号を制御する高い
信頼性をもつ活線挿抜方式を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、上記の目的を達成するために、論理カードの
接栓なバックボードのコネクタに正しく導くガイドレー
ルを利用して、該ガイドレールと挿入される論理カード
に電源とグランドを供給できる構造および論理カードの
出力信号を切断する構造を設けたことを特徴としている
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図〜第S図により説明す
る。
第1図および第2図は一般的なバックボードの構成と論
理カードの搭載例を示している。通常、バックボード1
上のコネクタ5に論理カード4の接栓が正しく挿入また
は引き抜きができ、左右のすでに搭載されている論理カ
ードに接触して短絡しないようにガイドレール2が耶付
けられている。すなわち論理カード4がバックボード1
に搭載されるときには論理カード40両側が必ずガイド
レール2の溝に入っていることKなる。
本発明では、ガイドレール2の上下一方または両方の溝
の内側に電源とグランドの各々電極を設け、一方挿抜さ
れる論理カード4の両側のガイトレー/I/2の溝と接
する部分にはガイドレール2からの給1!(電源とグラ
ンド)用電極を設げる。ガイドレールの電極と論理カー
ドの電極の構成を第5図に示す。
ガイドレール2の電極5および電極6は各々グランドと
電源釦なっている。また論理カード4上の電極7および
8はそれぞれ論理ガード内のグランドおよび電源と繋が
っている。また電極9は論理カード4内からバックボー
ド1へ出力する信号を切断する制御信号を生ぜしめるた
めのM柩であり、これが電極6と接続されると論理カー
ド4が出力する信号は切断される。論理カード4が急に
コネクタ5に挿入されると、コネクタ5の浮遊容量等に
よってバックボード1を介して他の論理カード4VC擾
乱な生ぜしめることがある。電極9はこれを防ぐための
工夫である。第3図の(α)→(h1→rc)→(d)
は論理カード4の挿入時のシーケンスを示し、逆に(冶
→(c1→(A)→(α)は論理カード4の引き抜き時
のシーケンスを示す。
挿入時のシーケンスを説明すると、 (α1論理カード4がガイドレール2に沿りズフネクタ
5方向に挿入されてゆくと、ガイドレール2のグランド
電極5と論理カード4のグランド電極7が接続され、論
理カード4内のグランドレベルが保証される。
(h)さらに論理カード4が挿入されると、ガイドレー
ル2の電源電極6と論理カード4の電源電極8が接続さ
れて論理カード4内に電源電圧が供給される。さらに挿
入すると、論理カード4のバックボード1への出力信号
を切り、離す電極9とガイドレール2の電源1極8も繋
がり、バックボード1への出力信号が切断される。
(c)さらに論理カード4が挿入されると、論理カード
4の接栓とコネクタ3が接続される。
(d:I充分に論理カード4が挿入すると論理カード4
0バツクボード1への出力信号を切断する電極9とガイ
ドレール2の電源電、極6が離れて論理カード4の出力
信号がバックボード1の信号と繋がる。
以上が挿入時のシーケンスであるが、論理カード4の引
鎗抜き時には(め→(Q)→(b)→(α)のシーケン
スで電極の接続/切断が行われ、論理カード4のバック
ボード1への出力信号の制御も行われ、他論理の信号の
擾乱を防止でき、また論理素子の破壊防止が保証される
なおガイドレール2のグランド電極5と電源電極6をず
らせであるのは、何らかの機械的作用によりガイドレー
ル2が変形し、電極5と6が短絡するのを防ぐためであ
る。
〔発明の効果〕
本発明によれば、論理カードの挿抜時には自動的に電源
とグランドの接続/切断および論理カードからバックボ
ードへの出力信号が制御できるので、活線挿抜時の信号
の擾乱や論理素子の破壊が防止でき、装置の24時間稼
動のための高い信頼性が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的なバックボードの斜視図、第2図はバッ
クボードのコネクタに論理カードを搭載した状態を示す
側面図、第5囚は論理カードを挿抜する時の各電極の接
続/切断シーケンスを示す図である。 1:バックボード・ 2:1ガイドレール、 5;コネクタ。 4:論理カード、 5ニゲランド電極、 6:電源電極、 7:(論理カード内のグランドと繋がる)電極、8:(
論理カード内の電源と繋がる)電極、9:(論理カード
からバックボードへ出力する信号な制御する)電極。 代球人弁理士 小 川 r?tfA 第 1 口 第 3 口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電源投入中にガイドレールに沿って移動し、バック
    ボードと接続されているコネクタに対して挿入/引き抜
    きが行われる論理カードの活線挿抜方式において、内部
    に電源を供給する電極およびグランドレベルを供給する
    電極が設けられた前記ガイドレールと、挿入時において
    最初に前記グランドレベルの供給を受けるべく前記グラ
    ンド電極と接触するよう配置された第1の電極および前
    記グランドレベルの供給を受けた後に前記電源の供給を
    受けるべく前記電源電極と接触するよう配置された第2
    の電極が設けられた前記論理カードとを有することを特
    徴とする活線挿抜方式。 2、前記論理カードは、前記グランドレベルの供給と前
    記電源の供給とを受けた後であって前記バックボードに
    対して出力信号を送出する前の状態にあって、前記出力
    信号を抑止せしめる制御信号を発するべく前記電源電極
    と接触するよう配置された第5の電極を有することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の活線挿抜方式。
JP17941185A 1985-08-16 1985-08-16 活線插抜方式 Pending JPS6240796A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17941185A JPS6240796A (ja) 1985-08-16 1985-08-16 活線插抜方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17941185A JPS6240796A (ja) 1985-08-16 1985-08-16 活線插抜方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6240796A true JPS6240796A (ja) 1987-02-21

Family

ID=16065393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17941185A Pending JPS6240796A (ja) 1985-08-16 1985-08-16 活線插抜方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6240796A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0480095U (ja) * 1990-11-27 1992-07-13

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0480095U (ja) * 1990-11-27 1992-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0769759B2 (ja) メモリカード用接続機構
US5602717A (en) Hot-pluggable data storage device having vibration absorbing and mechanical connector alignment
KR19980703279A (ko) 스마트 카드 판독 장치용 판독기 프레임
JPS6240796A (ja) 活線插抜方式
JPH0215151Y2 (ja)
CN218732050U (zh) 一种插接式高速连接器
US5992754A (en) IC protective device in memory card operating electronic apparatus
JPS594468Y2 (ja) プリント板の活線插抜装置
JPS63157497A (ja) 活線挿抜方式
JPS5944931A (ja) プリント板実装方式
JPS6039900A (ja) 共通バス擾乱抑止方式
JPH08256191A (ja) データ処理装置
JP2560883B2 (ja) 活線挿抜構造
JPS5847726B2 (ja) プリント配線板装置
JP3114356B2 (ja) データ処理装置及びパッケージの交換方法
JPS60150699A (ja) 電子装置の電気的接続機構
JPS63155796A (ja) 電子装置
JPH0746758B2 (ja) 挿抜検出回路が搭載された挿抜式電子回路ユニツト
JPH0458480A (ja) 活線挿抜装置
JPS6123394A (ja) 電子機器
JPS6277021A (ja) 印刷配線板を備えた装置の電源供給方法
JPS6052097A (ja) シ−ト誤挿入防止回路
JP3011983U (ja) 光ディスク装置
JPH053627A (ja) 基板の活線交換装置
JPH0428159B2 (ja)