JPS624057Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS624057Y2
JPS624057Y2 JP7129680U JP7129680U JPS624057Y2 JP S624057 Y2 JPS624057 Y2 JP S624057Y2 JP 7129680 U JP7129680 U JP 7129680U JP 7129680 U JP7129680 U JP 7129680U JP S624057 Y2 JPS624057 Y2 JP S624057Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
cap
piston rod
inner tube
damper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7129680U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56172465U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7129680U priority Critical patent/JPS624057Y2/ja
Publication of JPS56172465U publication Critical patent/JPS56172465U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS624057Y2 publication Critical patent/JPS624057Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はダンパーの取り付け装置に関し、更に
詳しくは、インナーチユーブとアウターチユーブ
をテレスコープ状に摺動自在に嵌挿しその内部に
ダンパを内装してなるスノーモービル用懸架装置
や二輪車用フロントフオーク等において、前記ダ
ンパーとインナーチユーブ又はアウターチユーブ
との取り付け作業を容易にし得るようにしたもの
である。
例えばスノーモービル用懸架装置は車体とソリ
間に配設され、この懸架装置のインナーチユーブ
内にはダンパーが伸縮自在に介装されたものが知
られているが、従来ダンパーはインナーチユーブ
内に内蔵して固定する場合、ピストンロツドの一
端をインナーチユーブ側ブラケツトにナツトにて
締付けて結合していた。この場合ナツトを回動し
て締結する際にピストンロツドも同一方向に回動
してしまい確実な結合が出来ないし、ピストンロ
ツドにこじれが生ずるおそれがある。
この為ピストンロツドの先端にドライバー溝、
二面巾等を設け、これらの溝等にドライバーを差
し込みピストンロツドの回り止めを行ないながら
ナツトを締め付けていたが、この場合には組立性
や作業性が悪く、省力化が計れないものである。
従つて本考案の目的は回り止め機構を設け、ダ
ンパー組付時にナツトを回動して締め付けてもピ
ストンロツドが一緒に回動するのを防止し、組付
作業を容易にし、スピードアツプが計れるように
したスノーモービル用懸架装置の使用に好適なダ
ンパーの取り付け装置を提供することである。
以下本考案の実施の一態様を図面について説明
する。
ヘツドパイプたるアウターチユーブ1内に上下
のベアリング2,3を介してインナーチユーブ4
が摺動方向及び回動方向移動自在に挿入され、イ
ンナーチユーブ4内にはシリンダ5とシリンダ5
内に摺動自在に挿入されたピストンロツド6とか
らなるダンパー7が伸縮自在に挿入され、これら
アウターチユーブ1とインナーチユーブ4とダン
パー7とにより例えばスノーモービル用の懸架装
置8が構成される。
アウターチユーブ1にはこれとクロスする方向
に短い補助パイプ9が溶接10により連結され、
この補助パイプ9は水平方向に延びるクロスメン
バーパイプと溶接又はボルトとナツトにより連結
され、クロスメンバーパイプはフレーム11を介
してスノーモービル側車体に連結されている。ア
ウターチユーブ1は補助パイプ9を使用せずクロ
スメンバーパイプと直接溶接結合させても使用可
能である。
アウターチユーブ1の下端外周には筒状の受け
部12が溶接等で一体に結合され、この受け部1
2の外周には操舵アーム13の基端が回転自在に
嵌合され、スナツプリング14で保持されてい
る。操舵アーム13にはアイ15が一体に設けら
れ、このアイ15には後述するようにリンクが連
結できるようになつている。操舵アーム13は車
体側のハンドルと連動しハンドル操作により操舵
アーム13を任意の方向に任意量回動するように
なつている。
受け部12内側とインナーチユーブ4間にはダ
ストシール16とスクレーパ17が介装されてス
ナツプリングで保持されている。
アウターチユーブ1の上部外周には筒体18が
溶接等で一体結合され、この筒体18にはフラン
ジ19が設けられている。アウターチユーブ1上
方にはカバー20が配設され、このカバー20の
下端外周には筒体21が一体結合され、筒体21
に設けたフランジ21′は前記アウターチユーブ
側フランジ19と当接し両者はボルト23とナツ
ト24で結合され、これによりアウターチユーブ
1上部にカバー20が連結されることとなる。
カバー20の上端ヘツド22にはダンパー7上
端がボルト23とクツシヨン24を介して固定さ
れ、ボルト23はナツト25を介してヘツド22
側に締め付けられている。
シリンダ5の上端外周にはストツパ26を介し
てスプリングホルダ27が上下移動自在に保持さ
れ、このスプリングホルダ27はダンパー7外周
に設けた上部スプリング28を担持すると共に当
該スプリング28を介してヘツド22に当接して
いる。
ダンパー7の外周には座屈防止用のスプリング
ガイド29が上下移動自在に配設され、このスプ
リングガイド29は上部スプリング28の下部と
下部スプリング30の上端を担持し、下部スプリ
ング30の下方はインナーチユーブ4に保持され
たスプリングシート31に保持され、二つのスプ
リング28,30は常時ダンパー7を上方に押し
上げている。
インナーチユーブ4の外周下端には筒状ブラケ
ツト32が嵌合しその下端がスナツプリング37
で保持され且つボルトとナツトで締め付け固定さ
れ、このブラケツト32はソリ33上面に起立す
るブラケツト34に軸35を介して連結され、こ
れによりソリ33上に懸架装置8が連結されるよ
うになつている。
ブラケツト32にはアイ36が設けられ、この
アイ36と前記操舵アーム13側アイ15間には
リンク(図示せず)が架設され、操舵アーム13
を回動するとアイ15,36及びリンクを介して
インナーチユーブ4がベアリング2,3を介して
回動し、インナーチユーブ4が回動するとブラケ
ツト32,34を介してこの動きがソリ33に伝
達されソリ33の操舵角を任意の方向に変位させ
る。
インナーチユーブ4の内周下端には断面コ字状
のキヤツプ38が溶接等で一体に結合され、この
キヤツプ38の上面にはナツトガイド39がスポ
ツト溶接で一体に結合され、ナツトガイド39の
上面にはワツシヤ40を介してスプリングガイド
31が支持され、スプリングガイド31上には下
部スプリング30が担持されその張力で常時スプ
リングガイド31をワツシヤ40上に押し付けて
いる。
一方ピストンロツド6の下部外周にはクツシヨ
ン41が嵌合され、このクツシヨン41はピスト
ンロツド6に結合したキヤツプ38より上方のワ
ツシヤ42と第1のナツト43で保持され、第1
のナツト43の外周はナツトガイド39の内周に
形成した水平な係止面で保持され、その下面はキ
ヤツプ38の上面に当接している。
キヤツプ38より下方に於て断面U字状のクツ
シヨンラバーシート44がピストンロツド6に挿
入され、このクツシヨンラバーシート44は第2
のナツト45,46で締め付けられピストンロツ
ド6に保持されている。
クツシヨンラバーシート44の下部にはゴム等
からなるクツシヨン47が結合され、このクツシ
ヨン47の下面はソリ33の上面に密接してい
る。
ナツトガイド39は第3図、第4図に示すよう
に筒体部48とフランジ部49とからなり筒体部
48の内周には二面巾たる二つの水平な係止面5
0,51を有し、又フランジ部49には突起52
を設け、突起52を介してキヤツプ38上面にス
ポツト溶接させることにより第5図のようにキヤ
ツプ38とナツトガイド39を一体成形させる。
係止面は一つでも複数でもよく、又水平面でなく
ても使用可能である。又ナツトガイド39には二
つの係止面50,51が形成されているからこの
ナツトガイド39内に第1のナツト43を挿入
し、このナツト43を嵌合すると例えば六角ナツ
ト43の外周面がこの係止面50,51と係合し
ナツト43とピストンロツド6の回り止めを行な
う。
ダンパー7をインナーチユーブ4内に取り付け
る場合には、先ずインナーチユーブ4にキヤツプ
38を結合し、このキヤツプ38上にナツトガイ
ド39とワツシヤ40とを保持させておく。
一方ピストンロツド6にクツシヨン41とワツ
シヤ42とナツト43を結合し、上部のスプリン
グホルダ27をストツパ26に引掛け、又下部の
スプリングシート31をワツシヤ42に引掛け、
これらのスプリングホルダ27とストツパ26間
にスプリング28,30を介装させ、ダンパー7
の外周にスプリング28,30を保持した状態で
インナーチユーブ4の上方よりダンパー7を差し
込み、ピストンロツド6の下端がキヤツプ38を
下方に貫通すると共に第1のナツト43の外周を
ナツトガイド39の係止面50,51と係合させ
る。
次にインナーチユーブ4の下方よりクツシヨン
ラバーシート44をピストンロツド6の下部に挿
入し、次いで第2のナツト45,46で締め付け
る。この際第1のナツト43がナツトガイド39
の係止面50,51で回り止めを行なつている為
第2のナツト45,46を回動してもピストンロ
ツド6が回動せず締め付け作業が容易であり、ス
ピードアツプを行なえ、ピストンロツドにねじれ
を生じさせず、余分な工具も不要となる。取り付
け作業が容易であるから省力化を計れ、コストダ
ウンも達成できるものである。
この際、第1のナツト43と第2のナツト4
5,46がキヤツプ38を上下で挾持しているか
ら、ピストンロツド6は第1、第2のナツト4
3,45,46とキヤツプ38を介してインナー
チユーブ4に連結される。
この状態からカバー20を取り付け、ボルト2
3をナツト25で締め付けるとヘツド22がスプ
リングホルダ27を押し下げストツパ26から離
れスプリングホルダ27とスプリング28はカバ
ー20側で担持され、又下方に於てナツト45,
46を締め付けた際スプリングシート31がワツ
シヤ42から離れ、スプリングホルダ27が下つ
た分とスプリングシート31が離れた分スプリン
グ28,30にイニシヤルがかけられる。
尚操舵アーム13を回動した時その動きがイン
ナーチユーブ4、キヤツプ38、ナツトガイド3
9、第1のナツト43を介してピストンロツド6
にも伝達されるが、この場合はピストンロツド6
をシリンダ5内でピストンを介して回転するよう
にしておけばダンパー7にねじれが発生するのを
防止できるものである。
以上のように本考案はインナーチユーブの内周
にキヤツプを結合し、このキヤツプの上側にナツ
トガイドを結合させ、このナツトガイドの内周に
一つもしくは複数の係止面を形成し、他方前記ピ
ストンロツドをキヤツプの中央を貫通させ、この
ピストンロツドにはキヤツプより上方の第1のナ
ツトを結合し、この第1のナツトをナツトガイド
に挿入すると共に第1のナツト外周をナツトガイ
ドの係止面と係合させて回り止めさせ、更にピス
トンロツドにはキヤツプより下方の第2のナツト
を螺合させ、ピストンロツドを第1のナツトと第
2のナツトを介してキヤツプに締め付け固定した
ことを特徴とするものである。
これにより、本考案は次の効果を有する。
キヤツプはインナーチユーブに固定され、ピ
ストンロツドは第1、第2のナツトを介してキ
ヤツプに固定されているから、結果的にはピス
トンロツドがインナーチユーブに取り付けられ
る。
第1のナツトの外周がナツトガイドの係止面
に係合して回り止めされているから、ピストン
ロツドは回動せず、又第2のナツトを回動して
締め付けてもピストンロツドが回動しない。
第1のナツトをナツトガイドに挿入し、次い
で第2のナツトを回動するだけでピストンロツ
ドの締結が可能であるから作業が容易でスピー
ドアツプを計れ、ピストンロツドにねじれが発
生せず、又余分な工具が不要となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施態様に係るダンパーの
取り付け装置を使用したスノーモービル用懸架装
置の一部縦断側面図、第2図は第1図の一部拡大
縦断側面図、第3図はナツトガイドの平面図、第
4図はナツトガイドの縦断側面図、第5図はナツ
トガイドとキヤツプの縦断側面図である。 4……インナーチユーブ、6……ピストンロツ
ド、7……ダンパー、38……キヤツプ、39…
…ナツトガイド、43……第1のナツト、45,
46……第2のナツト、50,51……係止面。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) アウターチユーブ内にインナーチユーブが移
    動自在に挿入され、インナーチユーブ内にダン
    パーが挿入され、ダンパーのピストンロツドを
    インナーチユーブに結合させるダンパーの取り
    付け装置に於て、インナーチユーブの内周にキ
    ヤツプを結合し、このキヤツプの上側にナツト
    ガイドを結合させ、このナツトガイドの内周に
    一つもしくは複数の係止面を形成し、他方前記
    ピストンロツドをキヤツプの中央を貫通させ、
    このピストンロツドにはキヤツプより上方の第
    1のナツトを結合し、この第1のナツトをナツ
    トガイドに挿入すると共に第1のナツト外周を
    ナツトガイドの係止面と係合させて回り止めさ
    せ、更にピストンロツドにはキヤツプより下方
    の第2のナツトを螺合させ、ピストンロツドを
    第1のナツトと第2のナツトを介してキヤツプ
    に締め付け固定したダンパーの取り付け装置。 (2) ナツトガイドをキヤツプに溶接し、このキヤ
    ツプをインナーチユーブ内周に溶接した実用新
    案登録請求の範囲第1項記載のダンパーの取り
    付け装置。
JP7129680U 1980-05-26 1980-05-26 Expired JPS624057Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7129680U JPS624057Y2 (ja) 1980-05-26 1980-05-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7129680U JPS624057Y2 (ja) 1980-05-26 1980-05-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56172465U JPS56172465U (ja) 1981-12-19
JPS624057Y2 true JPS624057Y2 (ja) 1987-01-29

Family

ID=29665067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7129680U Expired JPS624057Y2 (ja) 1980-05-26 1980-05-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS624057Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4593921A (en) * 1985-04-15 1986-06-10 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Stabilizer system for a snowmobile

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56172465U (ja) 1981-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5599034A (en) Single arm bicycle suspension fork
US4685694A (en) Steering apparatus of vehicles
JPH1191671A (ja) リンク式フロントサスペンションの支持構造
JP2007098988A (ja) 電動パワーステアリングユニット支持構造
JP4677290B2 (ja) リヤスイングアーム取付構造
US7055843B2 (en) Vehicle body-protecting device for two-wheeled motor vehicle
US4418938A (en) Vehicle strut suspension with camber adjustment
US7104585B2 (en) Forward disposed part installation structure of motorcycle
JPS624057Y2 (ja)
JPS6124741Y2 (ja)
US4667761A (en) Caliper body supporting structure for disk brakes in vehicles having two rear wheels
JPH07280020A (ja) 緩衝器の車高調整装置
JPS644633Y2 (ja)
JPH01237278A (ja) 折畳み式自動二輪車
JP2651581B2 (ja) フロントフォーク支持用アッパブラケットの締結構造
JPS6127230B2 (ja)
CN211032894U (zh) 轻型全地形车的后摇架总成
JP2535684Y2 (ja) チルト式キャブのヒンジキャップ取付構造
JPS6121345Y2 (ja)
JP2777580B2 (ja) 自動二輪車の燃料タンク取付け装置
JP2500960Y2 (ja) 自動二輪車のフロントホ―ク装置
JPS6112439Y2 (ja)
JPH0539984Y2 (ja)
JPH0221322Y2 (ja)
JPS6242877Y2 (ja)