JPS6240524Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6240524Y2
JPS6240524Y2 JP8784082U JP8784082U JPS6240524Y2 JP S6240524 Y2 JPS6240524 Y2 JP S6240524Y2 JP 8784082 U JP8784082 U JP 8784082U JP 8784082 U JP8784082 U JP 8784082U JP S6240524 Y2 JPS6240524 Y2 JP S6240524Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary switch
terminal
contact
electromagnetic device
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8784082U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58188918U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8784082U priority Critical patent/JPS58188918U/ja
Publication of JPS58188918U publication Critical patent/JPS58188918U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6240524Y2 publication Critical patent/JPS6240524Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)
  • Breakers (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は補助スイツチ端子の取付け構造を改
善した電気開閉装置に関するものである。
従来、電磁装置を駆動して接点間を開閉する電
気開閉装置においては、上記接触子により開閉す
る補助スイツチを設け、この補助スイツチの開閉
にてたとえばブザーなどの付帯回路を開閉させる
ことがあるが、この場合、補助スイツチ端子の設
置スペーサを確保するため、電気開閉装置が大形
化する欠点があつた。
この考案は上記欠点を解消するためになされた
もので、補助スイツチ端子の設置スペースを無理
なく確保して、外形の小形化を図つた電気開閉装
置を提供することを目的としている。
以下、この考案の実施例を図面にもとづいて説
明する。
第1図はこの考案の電気開閉装置の一部切欠平
面図である。この図において、1はベース2とカ
バー(第2図、第3図)3とからなる装置全体の
ケース、4は自己復帰形電磁装置(以下、電磁装
置と略称する)、5は電磁装置4で駆動して可動
接触子6を左右方向に反転させる反転装置、7は
反転装置5の手動レバー、8は可動接触子6の先
端に設けられた可動接点、9は可動接点8が接離
する固定接点10を設けた固定接触子、11は可
動接触子6と固定端子12間を接続した可撓銅撚
線、13は第1の補助スイツチ、14は第2の補
助スイツチ、15は第3の補助スイツチ、16は
電磁装置操作用プリント基板である。
上記電磁装置4は第2図に示すように、ベース
2に嵌合保持された継鉄20、この継鉄20に固
定された固定鉄心21、この固定鉄心21に対す
る可動鉄心22、両鉄心21,22の外周を囲む
ように巻枠23を介して巻装されたコイル24か
ら構成されている。上記可動鉄心22の前端部に
は開閉操作板25が固定され、この開閉操作板2
5と継鉄20の前端部との間には復帰ばね26が
介装されている。27は開閉操作片25の左方向
への移動量を規制したストツパで、ベース2に突
設されている。
また、第1図に示すように電磁装置4の前部に
配置された反転装置5はフレーム30、遊動子3
1、回動子32、そして第3図、第4図に示され
た連結ピン34,35、腕部材36,37、トグ
ル軸38、トグルばね39、ひねりばね(第2
図)40などで構成されている。
第2図のように遊動子31はほぼ四角状に形成
された枠状のもので、その内周部31aで互いに
対向した第1、第2の突起部31b,31cと、
一側壁部31dを内外方向に貫通した窓孔31e
とを有し、この窓孔31eと反対側部分は上記開
閉操作板25にピン41により回動自在に連結さ
れている。また、第3図のように回動子32、お
よび腕部材36,37は連結ピン34,35によ
り一体的に連結され、かつ腕部材36,37は軸
42,42によりフレーム30の上下両壁30
a,30bに回動自在に支持されている。トグル
軸38は軸42,42から離れた位置で腕部材3
6,37間に固定されている。トルグばね(引張
ばね)39の一端部はトグル軸38に、他端部は
フレーム30の突片30cにそれぞれ張架されて
いる。フレーム30はベース2に嵌合固定されて
いる。トグル軸38には可動接触子6の基部が回
動自在に支持され、かつ可動接触子6の中間部か
らトグル軸38寄りの上下部はフレーム30の折
曲片30d,30dに設けられた溝第2図30e
に嵌合している。
第3図のように遊動子31を摺動可能に支持し
た回動子32の上面には、軸42,42を中心と
するような円弧状の突起部(第2図)32aと、
ばね掛けピン32b,32cと、軸42,42と
同心のばね掛軸32dとが設けられている。ひね
りばね40は上記ばね掛軸32dの外周に嵌合支
持され、かつひねりばね40の両端直線部40
a,40bは上記ばね掛けピン32b,32c間
において遊動子31の窓孔31eに嵌入されてい
る。
第1図に示された手動レバー7は軸44により
フレーム1に回転自在に支持されている。手動レ
バー7の先端部は上記の回動子32の外側部に形
成された凹部32eに嵌合している。
さらに、第1図に示された第1の補助スイツチ
13の開閉操作子45には開閉操作板25の端部
25aが、第2の補助スイツチ14の開閉操作子
46には可動接触子6がそれぞれ対向している。
一方、第1図のように第1、第2の補助スイツ
チ13,14はプリント基板16に設けられてい
るが、第3の補助スイツチ(マイクロスイツチ)
15はベース2の一側寄りの位置に設けられた凹
部2aに嵌入保持されている。また、第3の補助
スイツチ15の前部に突出した作動片15aには
開閉操作子50が配置され、この開閉操作子50
はベース2に設けられた凹部2bに摺動自在に嵌
入されるとともに、第3図に示されたカバー3の
内面突部(図示せず)により凹部2bからの離脱
を阻止されている。
上記開閉操作子50の前端部には可動接触片ヘ
ツド部材48が対向している。第3の補助スイツ
チ15の後端に突出した端子15bにはリード線
51の一端部が接続され、リード線51の他端部
は補助スイツチ端子52に接続されている。補助
スイツチ端子52と電磁装置4と操作用回路端子
53とは同じ形状つまりコ字形で、それぞれの両
端部には突片52a,52aおよび53a,53
aが設けられ、かつ中央部には外部リード線接続
用の端子ねじ54および55が螺着されている。
なお、56,57は座金である。
操作用回路端子53はベース2の右上隅部近傍
に形成された凹部2c内に配置されている。これ
に対し、補助スイツチ端子52は操作用回路用端
子53の下部に位置してベース2の側壁部2dに
設けられた三角状の凹部2eに配置されている。
操作用回路端子53および補助スイツチ端子5
2はそれぞれの突片53a,53aおよび52
a,52aとその基部近傍において、凹部2cお
よび2eの底壁部2f,2gに設けられた係止溝
2hおよび2jに着脱自在に嵌合係止されてい
る。操作用回路端子53は端子ねじ55が垂直に
なるように設けられているが、補助スイツチ端子
52は端子ねじ54を凹部2eの外側上方から矢
印Eにそつて回転可能な状態に配置されている。
また、凹部2eの底壁部2gと内側壁部2nとで
補助スイツチ端子52と操作用回路端子53とプ
リント基板16間が電気的に絶縁されている。
また、第5図のように、補助スイツチ端子52
および操作用回路端子53は3つずつ並設されて
いるが、それぞれの間は絶縁板58および59に
より電気的に遮断されている。第1図のように、
上記絶縁板58,59の基部58a,59aはベ
ース2に設けられたそれぞれの溝2m,2pに着
脱自在に嵌合係止されている。また、第6図のよ
うに、操作用回路端子53の上面部はケース1の
両側部間にまたがつた着脱自在な端子カバー60
により被われている。詳しくは第7図のようにベ
ース2とカバー3に設けられた孔61,62に、
その上部の嵌入溝(第8図)63から端子カバー
60の基部両端に設けられた突部64,65が回
転自在に嵌入支持されるとともに、端子カバー6
0の先端側がカバー2とベース3とに設けられた
係止片66,67を強制的な押付力により乗り越
え、各操作用回路端子53,53間に介装された
絶縁板59に支持されている。したがつて、端子
ねじ55の回転操作を行うときは、端子カバー6
0の先端側を突部64,65を中心に上方へ回動
して係止片66,67との係合を解除すればよ
い。
なお、第1図において、固定接触子9、固定端
子12はベース2に対して圧入的に嵌合支持され
ている。また、17,18は固定接触子9、固定
端子12の外端部に設けられた外部リード接続用
の端子ねじである。
つぎに上記構成の動作を説明する。第2図の接
触子開路状態から電磁装置4のコイル24が励磁
されると、復帰ばね26に抗して可動鉄心22は
固定鉄心21に吸引された遊動子31とともに矢
印B方向に移動し、遊動子31の第1の突起部3
1cは回動子32の突起部32aの一端面32g
と係合し、回動子32は軸42を中心として矢印
C方向(反時計方向)へ回動され、トグルばね3
9の作用線が軸42の中心を越え、回動子32は
急速に回動される。このとき、回動子32のトグ
ル軸38に支承された可動接触子6も共にフレー
ム30の溝30eを支点として矢印C方向へ回動
し、可動接点8は急速に固定接点10に接合され
第9図に示す状態となる。第9図はこのように可
動鉄心22が固定鉄心21に吸引された瞬間(す
なわち、接触子が接合した瞬間)を示すものであ
るが、その後、すぐに電磁装置4のコイル24は
無励磁となり、復帰ばね26の付勢力によつて可
動鉄心22は落下して遊動子31と共に矢印A方
向に移動し、ストツパ27にて係止され、そして
ひねりばね40の付勢力により遊動子31は矢印
C方向に回動され、遊動子31の内周部31aが
回動子32の突起部32aの他端面32fに係止
して遊動子31は所定位置になり第10図に示す
状態となる。なお、第10図は接触子閉路(完
了)状態を示すもので、接触子閉路の場合はこの
ような状態が常時維持され、トグルばね39の分
力により所定の接触圧力をもつて可動接点8は固
定接点10に接合されているものである。つぎに
第10図の接触子閉路状態から電磁装置4のコイ
ル24が励磁されると、復帰ばね26に抗して可
動鉄心22は固定鉄心21に吸引され遊動子31
とともに矢印B方向に移動し、遊動子31の第2
の突起部31bは回動子32の他端面31fと係
合し、回動子32は軸42を中心として矢印D方
向(時計方向)へ回動されトグルばね39の作用
線が軸42の中心を越え、回動子32は急速に回
動される。
このとき、回動子32のトグル軸38に支承さ
れた可動接触子6も共にフレーム30の溝30e
を支点として矢印D方向へ回動し、可動接点8は
急速に固定接点10から開離され第11図に示す
状態となる。第11図はこのように可動鉄心22
が固定鉄心21に吸引された瞬間(すなわち、接
触子が開離した瞬間)を示すものであるが、その
後、すぐに電磁装置4のコイル24は無励磁とな
り、復帰ばね26の付勢力によつて可動鉄心22
は落下して遊動子31と共に矢印A方向に移動
し、ストツパ27にて係止され、そしてひねりば
ね40の付勢力により遊動子31は矢印Dの方向
に回動され、遊動子31の内周部31aが回動子
32の他端面31gに係止して、遊動子31は所
定位置になり第12図に示す状態となる。なお第
12図は接触子開路(完了)状態を示すもので、
接触子開路の場合はこのような状態が常時維持さ
れている。
また、第10図から第11図のように可動接点
8が固定接点10から離れたとき、第1図のよう
に可動接触子6により第2の補助スイツチ14の
開閉操作子46が、かつ可動接触子ヘツド部材4
8により第3の補助スイツチ15の開閉操作子5
0がそれぞれ押し戻され、両スイツチ14,15
は切り替わる。さらに第9図のように可動鉄心2
2が矢印Bの方向へ引き込まれたとき、開閉操作
板25により第1の補助スイツチ13の開閉操作
子45が押し戻され、このスイツチ13は切り替
わる。可動接触子6、開閉操作板25の逆動作時
には、第13図のように上記各開閉操作子45,
46,50は復帰し、上記各スイツチ13,14
および15は元の状態に切り替わる。
なお、上記回動子32の矢印C,D方向の回転
は手動レバー(第1図)7の軸44を中心とする
手動回転操作により行うこともできる。
第14図a〜dは上述した電気開閉装置70、
リモコンスイツチ装置71、交流電源に接続され
たリモコントランス72、直流電源に接続され、
可動接触片6により開閉される主回路73の作用
説明図である。
第14図aはOFF状態、つまり電気開閉装置
70の接触子開閉状態(第2図の状態)を示す。
この図において、リモコンスイツチ71をその押
釦スイツチ71aによりONに投入すると、第1
4図bの矢印で示すように、操作電流がリモコン
トランス72、ダイオード74、電磁装置4のコ
イル24、第2の補助スイツチ14、第1の補助
スイツチ13へと流れる。
これにより第2図で述べたようにコイル24が
励磁され、可動鉄心22が第9図のように右方向
に移動し、可動接点8が固定接点10に当接する
とともに、第14図bに示された第1、第2の補
助スイツチ13,14が同図の破線状態に切り替
わる。その結果、矢印方向の電流に対してコイル
24の両端部が同電位となり、コイル24は無励
磁状態になる。すなわち、第9図の状態にある可
動鉄心22が復帰ばね26により第10図のよう
に左方向へ復帰し、第1の補助スイツチ13が元
の状態(第14図bの実線状態)に切り替わる。
もし、第14図bの状態において、押釦スイツチ
71aを押し続けた場合には矢印方向と逆方向の
電流がコイル24に流れ、コイル24は励磁され
たままの状態〔したがつて、補助スイツチ13は
破線状態にある〕を保つが、この電流は補助スイ
ツチ13と並列に設けられた抵抗75を通るの
で、励磁電流は小さく、コイル焼損などの不具合
はない。
つぎに第14図bの押釦スイツチ71aから手
を離すと、第14図cのように、第14図bの場
合と逆方向に流れる電流により、押釦スイツチ7
1aに並列接続された表示ランプとしての発光ダ
イオード71bが点灯する。このとき、電磁装置
4のコイル24に電流が流れるが、発光ダイオー
ド71bの定格が微少電流であるから、電磁装置
4は動作しない。つぎに、第14図dのように押
釦スイツチ71aを投入すると、第14図cに示
されたON状態と同方向の操作電流が補助スイツ
チ13、ダイオード76、コイル24、補助スイ
ツチ14を流れ、コイル24が再び励磁される。
これにより第10図の状態にある可動鉄心22が
第11図のように右方向へ駆動して、可動接点8
が固定接点10から離れるとともに、補助スイツ
チ13,14が再び破線状態に切り替わる。その
結果、矢印方向の電流に対してコイル24の両端
部が同電位となり、コイル24が無励磁状態にな
る。すなわち、第11図の可動鉄心22が復帰ば
ね26により第12図のように復帰する。また、
上記操作により発光ダイオード71bは消灯す
る。第14図dの状態において、押釦スイツチ7
1aを押し続けた場合には矢印方向と逆方向の電
流がコイル24に流れるが、この場合の電流も上
記同様に抵抗75を通るので、コイル焼損などの
不具合はない。
なお、第1図に示した補助スイツチ15はすで
に述べたように、この電気開閉装置外に設置され
るブザーなどの他の電気回路の開閉に用いられ
る。
ところで、上記構成の電気開閉装置において
は、電磁装置4の操作用回路端子(第1図)53
の下部に位置してケース1の側壁部2dに凹部2
eを形成し、補助スイツチ端子52に螺着された
端子ねじ54を上記凹部2eの外側上方から斜め
に回転可能なように、上記補助スイツチ端子52
を上記凹部2eに嵌着するので、補助スイツチ端
子52の設置スペースが無理なく確保され、ケー
ス1の外形が小形化される。
以上の説明から解るように、この考案の電気開
閉装置によれば、補助スイツチ端子をスペース的
に無理なく設置して、外形の小形化を図ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はこの考案の一実施例にかかる
電気開閉装置の一部切欠側面図、第3図は反転装
置の平面図、第4図は第3図のS−S線矢視図、
第5図は第1図の右側面図、第6図は端子カバー
部の側面図、第7図は第6図のT−T線矢視図、
第8図は端子カバー取付部の正面図、第9図〜第
13図は動作説明図、第14図a〜dは操作回路
説明図である。 1……ケース、2d……側壁部、2e……凹
部、2g……底壁部、2n……内側壁部、4……
自己復帰型電磁装置、6……可動接触子、9……
固定接触子、15……補助スイツチ、22……可
動鉄心、31……遊動子、32……回動子、39
……トグルばね、50……開閉操作子、51……
リード線、53……操作用回路端子、54……端
子ねじ、60……端子ねじ。なお、図中、同一符
号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 自己復帰型電磁装置、この自己復帰型電磁装
    置の可動鉄心に連動する遊動子、この遊動子の
    係合によつて時計方向および反時計方向に回動
    する回動子、この回動子に一端が張架されたト
    グルばね、上記回動子に回動自在に枢支されか
    つ固定接触子に対して離接する可動接触子、こ
    の可動接触子により操作される補助スイツチ、
    この補助スイツチのリード線に接続された補助
    スイツチ端子、上記電磁装置の操作用回路端子
    を備え、上記自己復帰型電磁装置の駆動時に回
    動する上記回動子と上記トグルばねのトグル作
    用によつて上記可動接触子を上記固定接触子に
    離接させる電気開閉装置において、上記電磁装
    置の操作用回路端子の下部に位置してケースの
    側壁部に凹部を形成し、上記補助スイツチ端子
    に螺着された端子ねじを上記凹部の外側上方か
    ら斜めに回転可能なように、上記補助スイツチ
    端子を上記凹部内に嵌着したことを特徴とする
    電気開閉装置。 (2) 凹部の内側壁部と底壁部とで補助スイツチ端
    子と操作用回路端子間を電気的に絶縁した実用
    新案登録請求の範囲第1項記載の電気開閉装
    置。 (3) 上記操作用回路端子の上面部を被う端子カバ
    ーを、ケースの両側部間にまたがつて着脱自在
    に設けた実用新案登録請求の範囲第1項または
    第2項記載の電気開閉装置。 (4) 補助スイツチをケースに嵌合保持し、可動接
    触子が当接する補助スイツチの開閉操作子をケ
    ースに摺動自在に支持させた実用新案登録請求
    の範囲第1項、第2項または第3項記載の電気
    開閉装置。
JP8784082U 1982-06-10 1982-06-10 電気開閉装置 Granted JPS58188918U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8784082U JPS58188918U (ja) 1982-06-10 1982-06-10 電気開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8784082U JPS58188918U (ja) 1982-06-10 1982-06-10 電気開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58188918U JPS58188918U (ja) 1983-12-15
JPS6240524Y2 true JPS6240524Y2 (ja) 1987-10-16

Family

ID=30096535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8784082U Granted JPS58188918U (ja) 1982-06-10 1982-06-10 電気開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58188918U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58188918U (ja) 1983-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0158611B2 (ja)
US3727157A (en) Electric control device
JPS6394527A (ja) 電磁リレ−
US4307361A (en) Electric control apparatus with an electromechanical latch device
JPS6240524Y2 (ja)
US4309683A (en) Electric control device
KR940007432B1 (ko) 리모콘릴레이
JPH11329201A (ja) 回路遮断器
JP2505007B2 (ja) リモコンブレ―カ
JP4644227B2 (ja) リモートコントロール式回路遮断器
JPH0428135A (ja) リモコンリレー
JP2654158B2 (ja) ブレーカの動作表示機構
JPH0130776Y2 (ja)
JP2524071Y2 (ja) 回路遮断器
JP4301132B2 (ja) リモートコントロール式回路遮断器
JPH0515703Y2 (ja)
JP2530990Y2 (ja) リモコンリレー
JPH0428130A (ja) リモコンリレー
JP4293099B2 (ja) リモートコントロール式回路遮断器
JP3241426B2 (ja) リモートコントロール式回路遮断器
JP4206990B2 (ja) リモートコントロール式回路遮断器
JPS5852607Y2 (ja) 回路しや断器
JP2524072Y2 (ja) 回路遮断器
JPS6352417B2 (ja)
JPH05151855A (ja) 端子構造