JPS6238641Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6238641Y2
JPS6238641Y2 JP7786581U JP7786581U JPS6238641Y2 JP S6238641 Y2 JPS6238641 Y2 JP S6238641Y2 JP 7786581 U JP7786581 U JP 7786581U JP 7786581 U JP7786581 U JP 7786581U JP S6238641 Y2 JPS6238641 Y2 JP S6238641Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
joint
operating
endoscope
curved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7786581U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57191303U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7786581U priority Critical patent/JPS6238641Y2/ja
Publication of JPS57191303U publication Critical patent/JPS57191303U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6238641Y2 publication Critical patent/JPS6238641Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は湾曲部の構造を改良した内視鏡に関す
る。
一般に内視鏡は、操作部と挿入部とから構成さ
れ、この挿入部は可撓管部の先端側に湾曲部を介
して先端構成部が設けられてなる。そして、上記
湾曲部は操作部に設けられた操作ノブにより操作
ワイヤを介して遠隔的に湾曲操作することができ
るようになつている。
従来、上記湾曲部は、複数の節輪をリベツトに
より回動自在に連結するとともに各節輪の内周面
に金属パイプからなるガイド管をロウ付け固定
し、上記操作ワイヤを上記ガイド管に通して円滑
に動くようにし、そしてこの操作ワイヤの一端を
最先端に位置する節輪に固定し、他端を上記操作
ノブに連結することにより、この操作ノブで上記
操作ワイヤを押し引きして湾曲部を湾曲させるこ
とができる構成となつていた。しかしながら、こ
のような構成によると、非常に小さなガイド管を
高精度に位置決めして節輪にロウ付け固定しなけ
ればならないから、この作業に多くの手間が掛る
ばかりか熟練を要し、極めて非能率的であつた。
しかも、各節輪をリベツトで回動自在に連結する
にも、このリベツトが非常に小さいから、リベツ
トのかしめ作業を顕微鏡下で行なわなければなら
ず、作業性が悪かつた。
本考案は上記事情にもとづきなされたもので、
その目的とするところは、節輪にガイド管を固着
するということをせずに操作ワイヤが円滑に動く
ようにし、またリベツトを用いずに各節輪を回動
自在にすることができるようにして、湾曲部の構
成の簡略化や組立作業の容易化が計れるようにし
た内視鏡を提供することにある。
以下、本考案の一実施例を図面を参照して説明
する。図中1は操作部2と挿入部3とからなる内
視鏡である。上記挿入部3は、可撓管部4の先端
側に湾曲部5を介して先端構成部6が設けられて
なる。また、操作部2には上記湾曲部5を後述す
るごとく湾曲させるための操作ノブ7、体腔内を
先端構成部6に形成された図示せぬ観察窓を介し
て観察する接眼部8および図示せぬ光源装置に接
続されるユニバーサルコード9が設けられてい
る。
一方、上記湾曲部5には芯体10が内装されて
いる。この芯体10は第2図に示すように複数の
節輪11……から形成されている。すなわち、節
輪11は、第3図と第4図に示すように円筒状の
短管12からなり、この短管12の両端面にはそ
れぞれ一対の舌片13……が周方向に180度ず
れ、かつ両端面において90度ずれた位置に短管1
2の軸方向に沿つて突設されている。各舌片13
……は、その端部が短管12の径方向内側にほぼ
直角に折り曲げられて折り曲げ部14……に形成
され、これらの折り曲げ部14……にはガイド孔
15……が穿設されている。さらに、折り曲げ部
14……はその幅方向に湾曲した凸面16……に
形成されている。
そして、複数の節輪11……は、舌片13……
に形成された折り曲げ部14……の凸面16……
を接合させていて、接合した各折り曲げ部14…
…のガイド孔15……にはそれぞれ操作ワイヤ1
7……が挿通されている。すなわち、4本の操作
ワイヤ17……(3本だけ図示)が節輪11……
の周方向に90度間隔で挿通されている。これら操
作ワイヤ17……の一端側は最先端に位置する節
輪11に固定され、他端側は上記操作部2内に導
かれ、ここで上記操作ノブ7の回動操作によつて
180度ずれた各一対の操作ワイヤ17……がそれ
ぞれ押し引きされるよう結合されている。なお、
操作ワイヤ17……は接合された各節輪11……
が軸方向に離れないようにこれら節輪11……を
保持しているとともに、ガイド孔15……を介し
て各節輪11……が径方向にずれないように保持
している。したがつて、操作ノブ7により180度
ずれた各一対の操作ワイヤ17……をそれぞれ押
し引きすれば、節輪11……は接合した折り曲げ
部14……の凸面16……の湾曲方向に沿つて回
動するから、湾曲部5を上下左右方向に湾曲させ
ることができるようになつている。
しかして、上記構成の湾曲部5によれば、節輪
11……の両端にそれぞれ一対の舌片13……を
設け、これら舌片13……にガイド孔15……が
穿設された凸面16……からなる折り曲げ部14
……を折曲形成し、これら折り曲げ部14……を
接合させて複数の節輪11……を湾曲部5内に設
けるとともに、接合する各折り曲げ部14……の
ガイド孔15……に操作ワイヤ17……を挿通
し、これら操作ワイヤ17……の押し引き操作に
よつて各節輪11……を折り曲げ部14……を支
点として回動させることができるようにした。し
たがつて、操作ワイヤ17……はガイド孔15…
…に案内されて円滑に動くから、節輪11……の
内周面に操作ワイヤ17……を案内するための部
品を設けずにすみ、また各節輪11……は操作ワ
イヤ17……によつて折り曲げ部14……の接合
状態が保持されているので、節輪11……相互を
リベツトで連結するということをせずにすむ。
以上述べたように本考案は、湾曲部に内装され
る複数の節輪の両端にそれぞれ一対の舌片を設
け、これら舌片の端部を節輪の径方向内側に折り
曲げ、これらの折り曲げ部を当接させて各節輪を
回動自在に設けるとともに、各折り曲げ部にガイ
ド孔を穿設し、ここに操作ワイヤを挿通させるよ
うにした。したがつて、操作ワイヤはガイド孔に
案内されて円滑に動くから、従来のように節輪の
内周面にガイド管をロウ付けして設けるというこ
とをせずにすみ、また操作ワイヤによつて各節輪
の折り曲げ部の接合状態が保持されるから、各節
輪を従来のようにリベツトで連結せずにすむ。す
なわち、従来のように非常に手間が掛り、熟練を
要するガイド管のロウ付作業やリベツトのかしめ
作業を行なう必要がないので、組立作業の能率向
上や部品点数の減少が計れるなどの利点を有す
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は内視
鏡の全体図、第2図は接合保持された節輪の断面
図、第3図は節輪の斜視図、第4図は同じく側面
図である。 1……挿入部、5……湾曲部、11……節輪、
13……舌片、14……折り曲げ部、15……ガ
イド孔、16……凸面、17……操作ワイヤ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 挿入部を構成する湾曲部内に複数の節輪を回
    動自在に設け、先端側の節輪に上記挿入部に挿
    通された操作ワイヤの端部を連結した内視鏡に
    おいて、上記節輪の両端にそれぞれ一対の舌片
    を設け、これら舌片の端部を節輪の径方向内側
    に折り曲げ、これらの折り曲げ部を当接させて
    各節輪を回動自在に設けるとともに、各折り曲
    げ部には上記操作ワイヤを挿通するガイド孔を
    穿設してなることを特徴とする内視鏡。 (2) 折り曲げ部は節輪の回動方向と同方向に湾曲
    した凸面であることを特徴とする実用新案登録
    請求の範囲第1項記載の内視鏡。
JP7786581U 1981-05-28 1981-05-28 Expired JPS6238641Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7786581U JPS6238641Y2 (ja) 1981-05-28 1981-05-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7786581U JPS6238641Y2 (ja) 1981-05-28 1981-05-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57191303U JPS57191303U (ja) 1982-12-04
JPS6238641Y2 true JPS6238641Y2 (ja) 1987-10-02

Family

ID=29873510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7786581U Expired JPS6238641Y2 (ja) 1981-05-28 1981-05-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6238641Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57191303U (ja) 1982-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6408889B1 (en) Bendable tube and method for manufacturing the same
US5928136A (en) Articulated vertebra for endoscopes and method to make it
US4294234A (en) Endoscope
EP0439931A1 (en) Method of producing a bending device, in particular for an endoscope or surgical catheter
EP4275584A1 (en) Bending tube for endoscope
JP2008220443A (ja) 内視鏡の湾曲装置
JPS6238641Y2 (ja)
JPS6152689B2 (ja)
JPS6230007B2 (ja)
JPS6194634A (ja) 内視鏡用湾曲管
JPS63281618A (ja) 内視鏡用湾曲管
JPS61293419A (ja) 内視鏡
JPH0428335A (ja) 内視鏡の湾曲装置
JPS63202710A (ja) 内視鏡
JPH02114006U (ja)
JPH0675564B2 (ja) 内視鏡
JPS6241022B2 (ja)
JPH10328130A (ja) 内視鏡
JPH0410327B2 (ja)
JPS6238132A (ja) 内視鏡の湾曲管
JPS6323047Y2 (ja)
JPS61151605A (ja) 制御可能の屈撓性管とくに可撓性内視鏡用のもの
JPH045128Y2 (ja)
JPS5818881Y2 (ja) ナイシキヨウヨウワンキヨクカン
JPH0412962Y2 (ja)