JPS6238329B1 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6238329B1
JPS6238329B1 JP82500513A JP50051382A JPS6238329B1 JP S6238329 B1 JPS6238329 B1 JP S6238329B1 JP 82500513 A JP82500513 A JP 82500513A JP 50051382 A JP50051382 A JP 50051382A JP S6238329 B1 JPS6238329 B1 JP S6238329B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
human
human pepsin
pepsin
cells
immune
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP82500513A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Oonishi
Koji Kojaku
Yasuo Suzuki
Suguru Mochida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mochida Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPS6238329B1 publication Critical patent/JPS6238329B1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • A61K38/488Aspartic endopeptidases (3.4.23), e.g. pepsin, chymosin, renin, cathepsin E
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

請求の範囲 1 ヒトペプシンを有効成分とするアレルギー疾
患、免疫複合体病及び腫瘍を治療するための治療
剤。 2 ヒトペプシンに賦形剤および/あるいは添加
剤を加えてなる、特許請求第1項記載の治療剤。 3 注射剤、経口剤、坐剤あるいは吸入剤であ
る、特許請求第1項あるいは第2項記載の治療
剤。 技術分野 本発明は、ヒトペプシンを有効成分とするアレ
ルギー疾患、免疫複合体病及び腫瘍を治療するた
めの治療剤に関する。 背景技術 アレルギー性疾患は抗原抗体反応の結果、生体
に病的過程をもたらす反応、すなわちアレルギー
反応によつて惹起される疾患をいう。アレルギー
性疾患の発症する機序は次のような過程によると
考えられている。すなわち、生体が病因的抗原に
曝露されると生体は抗体を産生する。抗体が産生
されているところに再び抗原が侵入してくると抗
原抗体反応が惹起され、その結果、細胞から化学
伝達物質が遊離され、それが組織を障害したり、
抗原抗体複合物が組織に沈着したりして、アレル
ギー症状や自己免疫疾患を発症するのである。病
因的抗原には種々あるが、吸入性抗原、食餌性抗
原、薬物性抗原、接触性抗原等外部から侵入する
抗原である場合の他、生体の中にある組織や臓器
が何らかの理由によつて変性、変異することによ
つて性状を変じ、異物としての作用をもつてくる
ような自己抗原である場合もある。 気管支喘息、食餌アレルギー、蕁麻疹などの外
部から侵入する抗原によつて惹起されるいわゆる
アレルギー性疾患はその症状あるいは成因から4
つの型に分類される。すなわち、組織固着性抗体
により引きおこされ、血管透過性亢進と平滑筋収
縮を特徴とする型アレルギー(アナフイラキシ
ー型)、補体の存在下に引きおこされ、細胞障害
を特徴とする型アレルギー(細胞溶解型)、抗
原−抗体複合体が血管壁に蓄積し、補体と多形核
白血球の関与で引きおこされ、炎症反応を特徴と
する型アレルギー(アルツス型)、細胞性免疫
により引きおこされ、ツベルクリン反応の如く、
遅延型過敏症反応が出現する事を特徴とする型
アレルギーに分類される。 ヒトのアレルギー性疾患のうち、例えば、気管
支喘息には型、型、型が関与しており、そ
のおのおのが独立にあるいは組みあわされて、喘
息発作を誘発するものと考えられる。また、これ
らのアレルギー性疾患の発症機転について、次の
ように考えられる。 生体に侵入した抗原はマクロフアージにより処
理され、T細胞−B細胞系に情報が伝達される。
情報を受けたB細胞は免疫グロブリン(型アレ
ルギーでは主としてIgE、型および型アレル
ギーでは主としてIgG)を産生し、この内IgE抗
体は流血中の好塩基球あるいは組織中の肥満細胞
に固着して、感作状態が成立する。その後、ふた
たび侵入した抗原は細胞に固着した抗体と結合し
て、これらの細胞から、ヒスタミン、Slow
reacting substance of anaphylaxis(SRS−A)
などのケミカルメデイエーターを遊離させる。遊
離したケミカルメデイエーターは平滑筋の攣縮や
毛細血管の透過性亢進による紅斑、浮腫、あるい
は、腺細胞分泌亢進などを生ぜしめてアレルギー
症状を惹起する。一方、IgG抗体は多核白血球と
結合して感作が成立し、ケミカルメデイエーター
としてSRS−Aの分泌も考えられている。 抗アレルギー剤はこれらの一連の過程のいずれ
かを抑制する事により治療目的を達成することが
できる。 たとえば、喘息の治療にはキサンチン系薬剤、
β受容体刺激剤またはステロイド剤などが使用さ
れているが、これらのものには好ましくない副作
用がしばしば認められている。たとえば、キサン
チン系薬剤およびβ受容体刺激剤では、心悸亢
進、頻脈などが報告されている。さらにステロイ
ド剤は消化管潰瘍の発生、あるいは細菌感染の合
併などの副作用を有している。また、抗ヒスタミ
ン剤は喘息発作に対して有効でなく、かえつて気
道分泌物の喀出を困難にするため、喘息を悪化さ
せることがある。 病因的抗原が自己抗原である慢性関節リウマ
チ、全身紅斑性狼瘡(SLE)、ループス腎炎に代
表される自己免疫疾患あるいは免疫複合体病(イ
ミユーン、コンプレツクス、デイズイーズ、
immune complex disease)はその名の通り、
種々の抗原と抗体との複合体、すなわち免疫複合
体により引き起こされる疾患である。免疫複合体
病の発症機序は複雑であり、不明な点も多いが、
おおよそ次のような経過をたどるものと考えられ
ている。すなわち、細菌やウイルス感染などによ
つて組織に障害が起こると、新たに出現した自己
抗原やウイルス感染細胞などに対する抗体が産生
され、これらの抗体は対応する抗原と反応して免
疫複合体を形成する。免疫複合体は補体系、血小
板などを活性化し、ヒスタミン、セロトニンなど
の血管作働物質を遊離するため血管透過性が亢進
する。次いで、流血中の免疫複合体が透過性の亢
進した血管壁に入り込み、基底膜に沿つて沈着す
る。沈着した免疫複合体に補体が作用して生成さ
れる白血球遊走因子によつて免疫複合体の沈着部
位に多核白血球が集簇する。多核白血球は免疫複
合体と反応すると、種々の組織障害物質、例えば
カテプシンD、E、コラゲナーゼ、エラスター
ゼ、血管透過性因子(パーミアビリテイーフアク
ター、permeability factor)などを放出し、これ
らの物質によつて遂に組織障害が引き起こされ
る。SLEなどの免疫複合体病患者の血中補体価は
一般に低く、病状の悪化と補体価の低下は密接に
相関し、この補体価の低下は抗原−抗体反応部
位、例えば腎、血管などで多量の補体が消費され
るためであるとされている。また、免疫複合体は
血液凝固系とも関連し、障害組織へのフイブリノ
イド沈着を促進するなど、その多様な障害機構に
よつて重篤な病変へと進展させるものと考えられ
ている。 現在、これら免疫複合体病の治療には、亢進し
た免疫系を抑制し、局所の炎症、疼痛を鎮めるた
めのステロイド剤をはじめとする免疫抑制剤や抗
炎症剤、あるいは血管内で生じた凝固線溶系の異
常を改善するための抗凝固剤や抗血小板剤などが
使用されている。しかしながら、これらの薬剤は
作用が弱く、副作用が強いため必ずしも満足でき
る治療効果が得られていないことから、完全且つ
治療効果の高い薬剤の開発が切望されている。 一方、抗腫瘍剤は従来から極めて多くの薬剤が
開発されてきた。 これらの抗腫瘍薬は大別して次の2種に分類さ
れる。すなわち、第1はいわゆる細胞毒であり、
その作用により直接に腫瘍の増殖を抑制するもの
である。第2は、免疫賦活作用を有するもので、
宿主の免疫防禦機能を賦活し、異物である腫瘍の
増殖を間接的に抑制するものである。しかしなが
ら、前者に属する薬物は、腫瘍細胞に対する選択
毒性が充分でなく、生体の正常細胞に対しても毒
作用を発現するため、その使用総量にはかなり制
限が設けられている。一方、後者の免疫賦活剤は
副作用発現の頻度が少なく、安全性の高いものが
多いが、本来、腫瘍は患者の正常細胞より派生し
たものであるため、免疫防禦機能によつては、異
物として充分認識されず、充分な抗腫瘍作用は得
にくいという本質的な問題を有する。 発明の開示 このような背景に鑑み、本発明者らはアレルギ
ー性疾患、免疫複合体病及び腫瘍のより有効な治
療剤を開発すべく、長年にわたり研究を重ねた結
果、ヒトペプシンが、強力な抗アレルギー作用を
有し、各種の免疫複合体病を著明に抑制すると共
に、優れた抗腫瘍作用を有することを見い出し、
本発明を完成した。 ヒトペプシンは公知の酵素であり、〔ヒルシヨ
ウイツツ(Hirschowitz)、フイジオロジカル
レビユー(Physiol.Rev)37巻 475頁 1957年〕
蛋白質を精製する場合に用いる一般的方法、例え
ば塩析法、無機吸着体による吸着クロマトグラフ
イー、イオン交換樹脂によるイオン交換クロマト
グラフイー、分子ふるい効果を有するゲルクロマ
トグラフイーなどを適宜組み合わせることによ
り、ヒト胃液、胃粘膜あるいは尿から得ることが
できる。また、ヒトペプシンは胃壁の主細胞など
ペプシンを産生する細胞あるいは癌細胞とペプシ
ン産生細胞を融合させた細胞の培養、あるいは、
遺伝子工学的手法を用い、たとえば、ヒトペプシ
ンのメツセンジヤーRNAを鋳型として、逆転写
酵素により、コンプリメンタリーDNAを調製
し、このDNAを大腸菌などに組み込むことによ
つて、大量に得ることができる。 一例を示せば、ヒト胃液をタングら(Tang)
の方法〔メソツズ イン エンザイモロジー
(Methods in Engymol)19巻、406頁、1970年〕
に準じ、0.2Mクエン酸緩衝液(PH3.0)にて平衡
化したアンバーライト(Amberlite)IRC−50カ
ラムを通過させることにより、ヒトペプシンを吸
着せしめ、0.2Mクエン酸緩衝液(PH3.8)にて洗
浄後、0.2Mクエン酸緩衝液(PH4.2)にて溶出す
る。溶出液を再度同様のクロマトグラフイーを行
なうことにより、本発明のヒトペプシンを得るこ
とができる。 本法により得たヒトペプシンは、セフアデツク
スG−100ゲルクロマトグラフイーによる分析の
結果、分子量32000−38000であり、アンフオライ
ン等電点電気泳動法による等電点は1〜3であり
極大吸収278nm、ニンヒドリン反応陽性、水に
易溶、エーテル、クロロホルムに不溶である。 また、ヒトペプシンは、PH7.0以下の酸性領域
にて、ヘモグロビンに対して高い水解活性を示す
が、ペプスタチンによつて著明に抑制される性質
を有する。また、ヒトペプシンはPH7.0以下の酸
性領域にて安定、PH8.0以上のアルカリ性にて不
安定である。 以下、ヒトペプシンの薬理作用および毒性を実
験例にて説明する。 実験例 1 抗卵白アルブミンIgE抗体産生抑制作用 体重180〜200gのWistar系雄性ラツトを1群
10匹として使用した。卵白アルブミン0.1mgを水
酸化アルミニウムゲル20mgとともに腹腔内注射
し、翌日からヒトペプシンを1日1回、14日間静
脈内注射した。卵白アルブミン投与7、10、14日
後に採血し、血中の抗卵白アルブミンIgE抗体を
ラツトの同種PCA反応(丸山裕、寺澤道夫、後
藤一洋、大江孝範、日薬理誌、74巻、179頁、
1978年)により測定した。結果を第1図に示す。 ヒトペプシン投与により、抗卵白アルブミン
IgE抗体産生は有意に抑制された。 実験例 2 喘息抑制作用 体重180〜200gのWistar系雄性ラツトを1群
10匹として使用した。卵白アルブミン0.1mgを水
酸化アルミニウムゲル20mgとともに腹腔内注射
し、翌日からヒトペプシンを1日1回、14日間静
脈内注射した。14日後に卵白アルブミン25mg/Kg
を静脈内投与して喘息発作を誘発し、生じた気道
収縮をコンツエツト−レスラーの方法〔Arch.
Exptl.Path.Pharmakol.195巻、71頁、1940年〕に
準じて測定した。対照群の気道収縮率を100とし
て各群の気道収縮率を算出した。結果を第1表に
示す。
【表】 ヒトペプシン投与により気道収縮は有
意に抑制された。
実験例 3 馬杉腎炎抑制作用 鈴木ら(日薬理誌 68巻、572頁、1972年)の
方法に準じ、抗ラツト腎家兎血清を1群10匹のウ
イスター系雄性ラツトに5ml/Kg静注し、腎炎を
惹起させた。腎炎惹起後、一定期間毎に血液およ
び尿を採取し、血清中免疫複合体量および尿中蛋
白量を測定した。ヒトペプシンは抗腎抗体投与後
から1日1回静注し、対照には失活させたヒトペ
プシンを同様に投与した。結果を第2図および第
3図に示す。 ヒトペプシン投与群において、尿蛋白の減少お
よび血中免疫複合体の減少が認められた。 実験例 4 自然発症腎病変抑制作用 安部ら(リウマチ、14巻、43頁、1974年)の方
法に準じて実施した。 すなわち、16週令の雌(NZB×NZW)F1マウ
スを、1群16匹として用い、ヒトペプシン10mg/
Kgを、1日1回、連日静注した。対照群には、失
活させたヒトペプシンを、同様に静注した。4週
毎に、マウスの尿蛋白量を、試験紙(コンビステ
イツクス)により測定した。結果を第4図に示
す。また、各群6匹のマウスを、生後32週に殺
し、腎糸球体への細胞浸潤を観察した。残りの各
群10匹のマウスには、引き続き投与を行い、生後
50週における生存率を測定した。これらの結果を
第2表に示す。 ヒトペプシン投与により、尿蛋白の増加は著明
に抑制され、32週令における細胞浸潤も軽度であ
り、生後50週における生存率はヒトペプシン投与
群で高値を示し、ヒトペプシンによる、マウスの
自然発症腎病変の抑制が認められた。
【表】 実験例 5 甲状腺炎抑制作用 小谷ら(臨床免疫 9巻、8号、635頁、1977
年)の方法に準じて行なつた。すなわち、1群10
匹のBUF/HDK雄性ラツト(6週令)の胸腺を
摘除し、2週間毎に1回、200radのX線照射を4
回くり返し、胸腺摘除14週後に、全採血した。甲
状腺を摘出してパラフイン包埋後、ヘマトキシリ
ン−エオジン染色およびアザン染色を施し、その
単核球浸潤、小胞破壊、線維化の程度を指標にし
て甲状腺炎の重症度を0から+4に分類した。な
お、ヒトペプシンは1日1回静脈内に投与し、対
照には、プロテアーゼ活性を失活させた標品を同
様に投与した。結果を第3表に示す。 対照群に比し、ヒトペプシン投与群において
は、用量依存的に、甲状腺炎の発症率が減少し、
重症度も軽減された。
【表】 実験例 6 ヒト免疫複合体水解作用 血清中に免疫複合体の存在が証明された慢性関
節リウマチ、全身紅斑性狼瘡、肝炎患者の血清1
mlにヒトペプシン10、30および100μgを加え、
37℃にて60分間インキユベーシヨンした。反応終
了後、検体中の免疫複合体量を凝集ヒトIgGを標
準物質とし、フユストら(Fu¨st et al)の方法
〔アーテロスクレローシス(Atherosclerosis)29
巻、181頁、1978年〕に従い、モルモツト補体を
用い、羊赤血球溶血反応により測定した。結果を
第4表に示す。
【表】 体量を用量依存的に減少せしめた。
実験例 7 ヌードマウスに移殖したヒト乳癌細胞MX−1
の増殖におよぼす影響 ヌードマウス(BALB/C系、nu/nu)にて継
代されたヒト乳癌細胞MX−1 2mm角を、1群
5匹の同系ヌードマウス背部皮下に移殖2週後よ
り、ヒトペプシンを1日2回18日間静脈内投与し
た。ヒトペプシン投与18日目に腫瘍を摘出し、そ
の重量を測定した。結果を第5表に示した。
【表】 ヒトペプシンは低用量で明らかな抗腫瘍作
用を示した。
実験例 8 急性毒性試験 1群10匹のddy系雄性マウス(体重20±1g)
に生理食塩水に溶解したヒトペプシン2g/Kgを
静脈内または腹腔内にそれぞれ投与した後、1週
間にわたつて症状を観察したが何ら異常を認めな
かつた。 以上の実験例で述べたように、本発明の治療剤
の有効成分であるヒトペプシンはIgE抗体産生を
抑制し、実験喘息に対しても明らかな治療効果を
示した。又、免疫複合体によつて引きおこされる
と考えられる疾患、例えば、甲状腺炎、腎炎等の
発症および進展を明らかに抑制した。更に、この
ヒトペプシンは強力な抗腫瘍効果をも発現した。 これらの効果を発現するに要する用量は急性毒
性実験の結果から充分に安全な量である。また、
このヒトペプシンはヒト由来の蛋白質であるから
抗原性に起因するアナフイラキシ−シヨツクなど
の重篤な副作用を招来する危険性も少ないと考え
られ、喘息をはじめとする各種アレルギー性疾
患、諸種の免疫複合体病及び諸種の腫瘍に対し
て、臨床上極めて有用な薬剤と考えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実験例1の結果を示すグラフであ
る。 第2図および第3図は、実験例3の結果を示す
グラフである。 第4図は実験例4の尿蛋白量測定の結果を示す
グラフであり、尿蛋白量は、試験紙の呈色度によ
り測定し、(−)を0、(+)を1、(++)を
2、(+++)を3、(++++)を4とする指数
により、各群の平均値で表わした。 発明を実施するための最良の形態 本発明の治療剤は通常注射剤として、静脈内、
皮下、筋肉内、関節腔内、腫瘍局所に投与される
が、経口剤、吸入剤、直腸用坐剤として用いるこ
ともできる。ヒトペプシンの成人の治療量は1日
当り1〜1000mg好ましくは50〜500mgであるが、
症状あるいは用法に応じて適宜増減することがで
きる。 本ヒトペプシンは任意、慣用製薬用担体あるい
は賦形剤とともに慣用の方法で医薬用製剤に調製
することができる。 注射剤としては用時溶解して用いる凍結乾燥製
剤、注射液剤あるいは有効濃度を持続させるため
に徐放性製剤とすることも好ましい。 経口投与剤としてはカプセル剤、錠剤、顆粒
剤、散剤、経口用液体製剤とすることもできる
が、吸収を促進するためにリポゾーム封入体とす
るのが好ましい。 吸入剤としては凍結乾燥剤、直腸内投与剤とし
ては直腸用坐剤とするのが好ましい。 次に本発明の実施例を示す。 実施例 1 ヒトペプシン100mgを10mlの生理食塩水に溶解
し、メンブレンフイルターを用いて無菌的に過
する。液を滅菌したガラス容器に10mlずつ充填
して凍結乾燥し、これを密栓して凍結乾燥粉末製
剤とする。 実施例 2 凍結乾燥したヒトペプシン100g、乳糖97gお
よびステアリン酸マグネシウム3gをそれぞれ秤
量したのち均一に混合する。これをNo.2のゼラチ
ンカプセルに200mgずつ充填したのち腸溶皮膜を
施し、腸溶カプセル剤とする。 実施例 3 卵黄レシチンとコレステロールとジアセチルホ
スフエートとを7対2対1のモル比で混合し、そ
の100mgを12.5mlのクロロホルムに溶解し、フラ
スコ壁に薄いフイルムを調製した。このフイルム
とヒトペプシン100mgを含むリン酸緩衝液25mlを
混合し、分散液を調整した。超音波処理後、
110000gにて遠心し、得られた沈殿を3mlの生理
食塩水に懸濁し、除菌処理後、ヒトペプシン含有
リポゾーム封入製剤を得る。
JP82500513A 1982-02-09 1982-02-09 Pending JPS6238329B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1982/000037 WO1983002724A1 (en) 1982-02-09 1982-02-09 Agent for treating allergic disease, immunity complex disease, and tumor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6238329B1 true JPS6238329B1 (ja) 1987-08-17

Family

ID=13762194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP82500513A Pending JPS6238329B1 (ja) 1982-02-09 1982-02-09

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0100366A4 (ja)
JP (1) JPS6238329B1 (ja)
AU (1) AU8083682A (ja)
BE (1) BE895861A (ja)
DE (1) DE3249251C2 (ja)
GB (1) GB2126080A (ja)
IT (1) IT1197567B (ja)
NL (1) NL8220027A (ja)
SE (1) SE8303729L (ja)
WO (1) WO1983002724A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3249491T1 (de) * 1982-05-31 1984-04-19 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd., Tokyo Immobilisiertes Pepsin zur Verwendung beim Entfernen von Immunkomplex aus dem Blut und eine Verfahren zur Entfernung von Immunkomplex aus dem Blut unter Verwendung des immobilisierten Pepsins
JPS5995221A (ja) * 1982-11-20 1984-06-01 Mochida Pharmaceut Co Ltd 食細胞機能調節作用を有する医薬組成物
FR2650181B1 (fr) * 1989-07-27 1993-12-03 Laboratoire Stallergenes Procede pour combiner un melange de substances heterogenes a des liposomes
JP2700088B2 (ja) * 1991-07-25 1998-01-19 房則 濱島 免疫抑制剤
ES2038546B1 (es) * 1991-11-08 1994-02-16 Andromaco Lab Procedimiento de obtencion de un producto de naturaleza polipeptidica con actividad inhibidora de la hiperproduccion del factor de necrosis tumoral.

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB191014016A (en) * 1910-06-09 1910-09-01 Herbert Sefton-Jones Digestive Remedy and Process for Preparing the same.
FR2119872A1 (fr) * 1970-12-30 1972-08-11 Kuban Med I Im Krasnoi Armii Produit a base de pepsine,notamment pour le traitement des maladies s'accompagnant d'une insuffisance secretoire de l'estomac
CA1181005A (en) * 1981-02-10 1985-01-15 Haruo Ohnishi Therapeutic agent for treatment of allergic diseases, immune complex diseases and tumors

Also Published As

Publication number Publication date
EP0100366A1 (en) 1984-02-15
WO1983002724A1 (en) 1983-08-18
IT1197567B (it) 1988-12-06
AU8083682A (en) 1983-08-25
DE3249251T1 (de) 1984-01-12
DE3249251C2 (de) 1985-05-09
SE8303729D0 (sv) 1983-06-29
GB2126080A (en) 1984-03-21
EP0100366A4 (en) 1984-07-03
IT8347674A0 (it) 1983-02-07
GB8318580D0 (en) 1983-08-10
BE895861A (fr) 1983-08-09
SE8303729L (sv) 1983-08-10
NL8220027A (nl) 1983-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5189014A (en) Method of treating cellular Fc receptor mediated hypersensitivity immune disorders
US6187803B1 (en) Drug preparation for oral administration
JPS6238329B1 (ja)
EP0059346B1 (en) Therapeutic agent containing a human urinary pepsin
EP0758656B1 (en) Immunoglobulin activated by mixing with a histamine component
US4591504A (en) Human leucocyte pepsin-like enzyme as a therapeutic agent for treating allergic disorders and immune complex diseases
JPS6237612B2 (ja)
US4534966A (en) Composition for treating infectious diseases, gout or arteriosclerosis containing human pepsin and/or human leukocyte pepsin-like enzyme and method for using same
US20240182552A1 (en) Pharmaceutical composition for preventing or treating immune dysregulation-related diseases comprising oxidized immunoglobulin as active ingredient
JP3477717B2 (ja) 川崎病予防薬および急性期症状治療薬
JPS58225026A (ja) アミラ−ゼ活性および/またはリパ−ゼ活性亢進に起因する疾患の予防および治療剤
Lohse et al. Pancreatic citrate and protein secretion of alcoholic dogs in response to graded doses of caerulein
Weissmann et al. Mechanism of Gouty Inflammation
Kadian et al. Spontaneous resolution of gastric bezoars
JPS6237613B2 (ja)
Gürses et al. Failure of acyclovir sodium therapy in herpes simplex encephalitis
Jackson et al. High gastric cancer incidence in san marino: Familial factors
Molin et al. Successful thymopentin treatment of therapy-resistant chronic dermatomycoses
JPH0653671B2 (ja) 放射線障害防護剤
Olkowski The use of thymopoietin (TP-5) in immunodeficiency and malignant diseases
McAlester et al. American J. Obstetrics and Gynecology, St. Louis
JPS6237614B2 (ja)
US20040047839A1 (en) Method of treatment of human immunodeficiency diseases
Pern Serum protein abnormalities and disorders of the gut
JPH0351691B2 (ja)