JPS6237746B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6237746B2
JPS6237746B2 JP10602781A JP10602781A JPS6237746B2 JP S6237746 B2 JPS6237746 B2 JP S6237746B2 JP 10602781 A JP10602781 A JP 10602781A JP 10602781 A JP10602781 A JP 10602781A JP S6237746 B2 JPS6237746 B2 JP S6237746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerator
case
time
temperature
duty cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10602781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS588967A (ja
Inventor
Kazunushi Saegusa
Fumiaki Komatsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10602781A priority Critical patent/JPS588967A/ja
Publication of JPS588967A publication Critical patent/JPS588967A/ja
Publication of JPS6237746B2 publication Critical patent/JPS6237746B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は1台の冷凍機に対して少なくとも1台
以上の冷凍冷蔵ケースが連結されて成る冷凍冷蔵
装置の運転制御方法に関する。
1台の冷凍機に対して少なくとも1台以上の冷
凍冷蔵ケースが連結されて成り且つ各冷凍冷蔵ケ
ースへの冷媒の流れを予め定めた周期でオンオフ
制御して前記冷凍機および各冷凍冷蔵ケースをデ
ユーテイサイクル運転させる冷凍冷蔵装置は、第
1図の構成図に示されるように構成されていた。
この第1図において、符号A,Bはそれぞれシヨ
ーケースを示し、該シヨーケースの冷気吹出口に
は吹出空気温度を検出する検知器1a,1bが設
けられている。2a,2bは各シヨーケースA,
Bへ供給する冷気を発生させる冷却器であつて、
これらの構成部材によつて1つの冷凍冷蔵ケース
を構成している。
符号4は1つの冷凍機(圧縮機および凝縮器)
を示し、該冷凍機4の冷媒吐出側配管はそれぞれ
各冷凍冷蔵ケースの各冷却器2a,2bへ接続さ
れ、これらの各配管には各冷却器に対応して電磁
弁3a,3bが設置されている。なお、5は制御
装置であつて各検知器1a,1bからの信号を検
出して各電磁弁3a,3bを開閉する信号を供給
する。
このような冷凍冷蔵装置の従来のデユーテイサ
イクル制御による運転パターンは第2図に示され
ている。この運転パターンは被制御温度としてオ
ープンシヨーケースの吹出空気温度を例にとつて
いる。ここでは、一例として2台の冷凍冷蔵ケー
スと1台の冷凍機を備えた第1図に示される冷凍
冷蔵装置の運転制御状態を示すが、冷凍冷蔵ケー
スは実際には更に多数連結されている。この従来
の運転制御パターンから明らかなように、デユー
テイサイクル制御は、例えば32分周期のうち、4
分間或いは6分間などのある定められた時間だけ
強制的に冷凍機4を停止若しくは電磁弁3a,3
bを閉状態とし、各冷凍冷蔵ケースの冷却運転を
停止するものである。
従つて、各シヨーケースがその温度条件により
独自に電磁弁3a,3bを開閉し温度制御運転を
行なうような状態で、第2図に示されるように時
刻Cでデユーテイサイクルによるオフ時刻となつ
たとすると、その時点で冷凍機4は強制的に停止
させられる。そして、この時シヨーケースBは温
度制御運転(以下温調運転という)における冷却
運転をしていたが冷凍機4の停止によりシヨーケ
ース内温度は上昇し始める。また、シヨーケース
Aの場合は、時刻Fで温調運転におけるオフ点に
達しているとすると、シヨーケースAに対応する
電磁弁3aは閉とされており、吹出空気の温度は
既にこの時刻Fから上昇し始めている。そのた
め、シヨーケースAの温度は、設定によるデユー
テイサイクルオフ時間経過時刻であるE点になる
前の時刻Dでデユーテイサイクル制限温度に到達
してしまい、この結果デユーテイサイクルのオフ
状態を解除し、冷却運転に入ることになる。
このようなことから、従来の運転制御方法で
は、本来設定したデユーテイサイクルオフ時間で
あるC―Eに対し、実際のオフ時間はC―Dとな
り、冷凍機のオフ時間が少なくなる。そのため期
待される程の節電効果が得られない。また、デユ
ーテイサイクルが常にその制御温度によつて終る
可能性が強く、従つてデユーテイサイクルオフ時
間に温度も上昇してしまうという不離一体の欠点
があつた。
本発明は上記の点に鑑みなされるものであり、
シヨーケースの庫内温度の大きな上昇を招くこと
なく、冷凍機の停止時間を長くし、冷凍機の消費
電力量の低減を図ることを目的とするものであ
る。
以下、本発明の冷凍冷蔵装置の運転制御方法を
第3図に基づいて更に詳細に説明する。第3図は
本発明の運転制御方法における運転制御パターン
を示している。この第3図のグラフからも明らか
なように、第2図に示した運転制御パターンと同
様に時刻FにおいてシヨーケースAの吹出空気温
度がオフ点に達し、電磁弁3aが閉状態にあると
すると、吹出空気温度は上昇する。他方、シヨー
ケースBの方は冷却運転を続行している。
デユーテイサイクルによるオフ開始時刻Cは、
予め設定されており判つているので、この時刻C
からある時間前の時刻Gにおいて、冷凍機4が運
転中であることを確認し、且つ電磁弁の少なくと
も1つ以上(第3図の場合はシヨーケースAに対
応する電磁弁3aとなる)が閉状態であり、なお
且つシヨーケースAの吹出空気温度がある定めら
れたレベルPより高い場合に、電磁弁を全て開状
態にする。このことは、シヨーケースAに対応す
る電磁弁3aを開即ち冷却運転とし吹出空気温度
を下降させ、他方、シヨーケースBは同じ冷却運
転を持続する。また、この時点では元々冷凍機4
は運転中であるので、シヨーケースAの電磁弁3
aが開となることによる冷凍機の入力増加は極め
て少ない。
次いで、時刻Cになると、デユーテイサイクル
のオフ開始時刻となり冷凍機4が停止される。し
かし、この時シヨーケースAの吹出空気温度は、
第3図のグラフに示されるように時刻Cより前の
時刻Gから予め冷却運転をしておいたため、低下
している。そして、この時刻Cから各シヨーケー
スの吹出空気温度は上昇するが、デユーテイサイ
クルのオフ開始時刻Cにおける温度がかなり低い
レベルにあることから、各シヨーケースの温度が
デユーテイサイクル制限温度に達するまでには時
間を要し、従つてグラフに示されるようにデユー
テイサイクルオフ時間の設定時間C―Eの間、冷
凍機4の停止状態を持続させることができる。そ
して、時刻Eでオフ時間が終り全電磁弁が開とな
り、冷凍機4を運転し、冷却が再開される。
前述したように、本発明の冷凍冷蔵装置の運転
制御方法によれば、デユーテイサイクルのオフ時
間をその開始から終了まで有効に冷凍機の停止時
間とするため、従来に比較して冷凍機停止時間を
延長することが可能となり、しかも、デユーテイ
サイクル制限温度に達する可能性がより減少する
ことから温度管理的にも望ましいものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は1台の冷凍機に複数の冷凍冷蔵ケース
が連結されて成るデユーテイサイクル制御運転を
する冷凍冷蔵装置の構成を概略的に示すブロツク
図、第2図は第1図の冷凍冷蔵装置における従来
の運転制御パターンを示すグラフ、第3図は第1
図の冷凍冷蔵装置における本発明の運転制御パタ
ーンを示すグラフである。 A,B…シヨーケース、1a,1b…被制御温
度検出用検知器、2a,2b…冷却器、3a,3
b…電磁弁、4…冷凍機、C…デユーテイサイク
ルオフ開始時刻、E…デユーテイサイクルオフ終
了時刻、G…時刻Cより前の予め設定された時
刻、P…時刻Gにおいて温度判定するための予め
定められた温度レベル。尚、図中同一符号は同一
部分又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 1台の冷凍機に連結された少なくとも1台以
    上の冷凍冷蔵ケースを有し、該各冷凍冷蔵ケース
    への冷媒の流れを予め定めた周期でオンオフ制御
    して前記冷凍機および前記各冷凍冷蔵ケースをデ
    ユーテイサイクル運転させる冷凍冷蔵装置の運転
    制御方法において、前記デユーテイサイクルによ
    る運転停止時刻から予め設定された時間だけ前の
    時点で、前記冷凍機が運転中であり且つ前記各冷
    凍冷蔵ケースの各冷却器へ連結された冷媒配管に
    設置された電磁弁の少なくとも1つ以上が閉状態
    となつており、該閉状態の電磁弁に対応する前記
    冷凍冷蔵ケースの被制御温度が予め設定されたレ
    ベルより高い場合、これを検出して全電磁弁を開
    状態にすることを特徴とする冷凍冷蔵装置の運転
    制御方法。
JP10602781A 1981-07-06 1981-07-06 冷凍冷蔵装置の運転制御方法 Granted JPS588967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10602781A JPS588967A (ja) 1981-07-06 1981-07-06 冷凍冷蔵装置の運転制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10602781A JPS588967A (ja) 1981-07-06 1981-07-06 冷凍冷蔵装置の運転制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS588967A JPS588967A (ja) 1983-01-19
JPS6237746B2 true JPS6237746B2 (ja) 1987-08-13

Family

ID=14423151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10602781A Granted JPS588967A (ja) 1981-07-06 1981-07-06 冷凍冷蔵装置の運転制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS588967A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011040377A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Hiroshi Chiba 照明素子及びこれに含まれたソケット{lightdeviceandsocketincludedinthesame}

Also Published As

Publication number Publication date
JPS588967A (ja) 1983-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4286438A (en) Condition responsive liquid line valve for refrigeration appliance
US3071935A (en) Automatic refrigeration and defrost system
KR100796283B1 (ko) 토출가스의 폐열을 이용한 에너지 절감형 냉동장치
US7174729B2 (en) Automatic defrost controller including air damper cleaning
KR19990066854A (ko) 공기조화기의 제어방법 및 그 제어장치
KR940020069A (ko) 구획실의 기능을 변경할 수 있는 냉장고 및 그 제어방법
JP2000199669A (ja) 圧縮機の定常状態運転を行う方法
JPS6237746B2 (ja)
JPH085172A (ja) 冷凍冷蔵庫の冷却装置
JPS5845480A (ja) 除霜制御装置
JPS5842850Y2 (ja) レイゾウコヨウレイトウソウチ
KR100366450B1 (ko) 스테핑모터밸브 제어방법 및 장치
KR20070068932A (ko) 냉장고의 제어방법
JPS5852458Y2 (ja) 除霜装置
JPS5971953A (ja) 冷凍冷蔵庫
CN2301686Y (zh) 冷冻、冷藏转换型冰柜制冷装置
JPH07208824A (ja) 多室空気調和機の制御装置
JPH0533887Y2 (ja)
JPS6229865A (ja) 冷凍機
KR100310362B1 (ko) 공조기기및그의균압방법
JPS6033233B2 (ja) 除霜制御装置
KR960024151A (ko) 냉장고 및 그 온도 제어 방법
JPH0581819B2 (ja)
JPS54157358A (en) Refrigerator
JPH05157412A (ja) 冷凍装置のデフロスト制御装置