JPS6237579A - バルブスイツチ - Google Patents

バルブスイツチ

Info

Publication number
JPS6237579A
JPS6237579A JP17613985A JP17613985A JPS6237579A JP S6237579 A JPS6237579 A JP S6237579A JP 17613985 A JP17613985 A JP 17613985A JP 17613985 A JP17613985 A JP 17613985A JP S6237579 A JPS6237579 A JP S6237579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
ports
port
manual operation
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17613985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0718507B2 (ja
Inventor
Norio Kawashima
川嶋 則生
Masaru Inoue
勝 井上
Yuji Kawamura
川村 祐治
Hiroaki Iwamoto
岩本 裕明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jidosha Denki Kogyo KK
Nissan Motor Co Ltd
Ikeda Corp
Original Assignee
Ikeda Bussan Co Ltd
Jidosha Denki Kogyo KK
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ikeda Bussan Co Ltd, Jidosha Denki Kogyo KK, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Ikeda Bussan Co Ltd
Priority to JP17613985A priority Critical patent/JPH0718507B2/ja
Publication of JPS6237579A publication Critical patent/JPS6237579A/ja
Publication of JPH0718507B2 publication Critical patent/JPH0718507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tumbler Switches (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上利用分野] この発明は自動車用シートに最適なバルブスイッチに関
するものである。
[従来技術] 従来、自動車用シートの調節を図るランバーナポート用
のバルブスイッチとしては、例えば、第10図と第11
図に示ずものが知られている。即ちケース本体101に
装着され常時は板ばね103によって中立位置(第10
図実線)に付勢されると共に開成状態の電気接点Sを閉
成する第1方向く矢印イ)と開成状態の電気接点Sに影
響を与えない第2方向く矢印口)とに回動可能な手動操
作部105と、ケース本体101内に設けられ第1・第
2ポート107・109を有すると共に第1・第2接続
部111・113を備えた各制御室115・117と、
前記第1・第2ポー1−107・109を閉塞づると共
に前記手動操作部105の第2方向く矢印口)への回動
で前記第2ポート109を開口して前記第2接続部11
3との連通を図ると共に第1方向(矢印イ)への回動で
第1ポート107を開口して前記第1・第2接続部11
1・113の連通を図る一対の第1・第2弁体123・
124とから成り、第1接続部111は、例えば図外の
エアポンプの吐出口と接続している。
また、第2接続部113は自動車用シートのシートバッ
ク内に組込まれたエアバック(図示していない)と接続
している。
したがって、手動操作部105の第2方向く矢印口)へ
の回動で第2弁体124はロッド125によって押圧さ
れるため第2ポート109を開口゛ し第2接続部11
3と連通ずる。これにより、エアバック内の空気が扱け
ると共に第2方向(矢印口)への操作解除で第2ポート
109は閉塞状態に房る。また、手動操作部105を第
1方向(矢印イ)へ回動することで第1弁体123はロ
ッド127によって押圧されるため第1ポート107を
開口し第1・第2接続部111・113の連通を図る。
一方、電気接点Sの接点端子a−bはスイッチレバー1
29によって開成されポンプが駆動されるようになる。
これにより、第1接続部111を介してエアバック内に
空気が供給されてシー(ヘパツクの制律■が図れる構造
となっている。
(8産自動車(株)サービス周報、第486号。
ニッサンシルビア、ガゼール812型系車の紹介。
■−53頁) [発明が解決しようとする問題点コ かかるバルブスイッチにあっては各制御室115・11
7が別々に設けられた独立した部屋となっているため、
構造が複雑となると共に小型化が図りにくい等の問題が
あった。
そこで、この発明は制御室の構造を簡潔にして小型化が
図れるようにしたバルブスイッチを提供することを目的
としている。
[問題点を解決するための手段1 前記目的を達成するために、この発明にあっては、ケー
ス本体に装着され常11.7 Lよ中立位置に付勢され
ると共に開成状態の電気接点を開成する第1方向と開成
状態の電気接点に影響を与えない第2方向とに回動可能
な手動操作部と、ケース本体内に設けられ開口軸心線が
前記手動操作部の回動輪心と直交する対向した第1・第
2ポートを有するi+1 ’ml室と、該制御室及び第
2ポートへ続く第1・第2接続口と前記第1・第2ポー
トより弁頭部が外部に突出し往動で該第1・第2ポート
を開口し往動で第1・第2ポートを閉塞する往復可能な
第1・第2制御井体と、前記制御弁体の往復動直交する
方向で前記弁頭部と連繋すると共に前記手動操作部の第
1方向及び第2方向の作動で前記制御弁体を往動側へ押
圧する一対の作動部材とから成っている。
[作用] かかるバルブスイッチにおいて、手動操作部を第2方向
へ操作すると作動部材は弁頭部を押圧し該弁体を往動さ
せて第2ポートを開口する。これにより、第2接続口は
制御室を介して第2ポートと連通ずるようになる。次に
、手動操作部を第1方向へ操作すると弁頭部を押圧し該
弁体を往動させて第1ポートを開口する。これにより第
1接続口は制御室を介して第2接続口と連通ずる一方、
電気回路の接点を閉成するようになる。
[実施例] 以下、第1図乃至第8図の図面を参照しながらこの発明
の一実施例を詳細に説明する。
図中1はバルブスイッチ3のケース本体を示しており、
該本体1には板ばね5によって常時中立位置I(第1図
実線)に付勢された手動操作部7が設けられている。
手動操作部7は支脚部7aを支点として第1方向(矢印
イ)と第2方向く矢印口)とに回動自在となっている。
ケース本体1内にはバルブユニツ1へ9が一体に組付け
られ、該ユニット9のユニットケース内に形成された制
御室11には開口軸心tQ×が手動操作部7の回動軸心
Yと直交する対向した第1ポート13と第2ポート15
がそれぞれ設けられている。第2ポート15は大気に解
放し、第1ポート13は図外のエアポンプへ続く第1接
続部17が接続している。また、制御室11には図外の
シートバックに続く第2接続部19が接続している。
一方、第1ポート13と第2ポート15には往復動自在
な第1・第2制御弁体21・23によって開閉自在に閉
塞され各制御弁体21・23の弁部25・27はf=I
勢ばね29によって各ボー1〜13・15の弁座と強く
接触するよう付勢されている。第1・第2制御弁体21
・23の各jt頭部21a・23aは開口軸心線Xに沿
って延長され6第1・第2ポート13・15を抜けてユ
ニット9より突出している。
第1・第2制御井体21・23の弁頭部21a・238
は前記手動操作部7の第1方向(イ)及び第2方向(ロ
)によって上下動自在に本体1内に配置セットされた作
動部材31・33の下端部作動カム面31a ・33a
に臨んでいる。
また、作動部材31・33の上端部の窓孔31a・33
aには前記板ばね5の両端末が係合し、作動部材31・
33は板ばね5の両端末によって支持される一方、該部
材31・33の上端縁は前記手動操作部7に当接してい
る。
これにより手動操作部7は作動部材31・33の当接に
よって中立位置に位置決めされている。
前記第1制御弁体21側の作動部31の下位には、電気
接点S+−が配置されている。
電気接点SLは、図外のエアポンプ回路の回路スイッチ
となっており、常時は、電気接点SLの接点端子S1 
・S2は開成状態に設定されている。
なお、35はシール部材を示している。このように構成
されたバルブスイッチ3にJ3いて、手動操作部7は板
ばね5により中立位置Iに付勢され、第1ポート13及
び第2ポート15は第1・第2制御弁体21・23によ
って閉塞状態にある。
次に、手動操作部7を第2方向(矢印口)へ操作回動す
ると作動部材33は下降し、カム而33aによって弁頭
部23aを付勢ばね29に抗して往動させる。これによ
り第2ポート15は開口し、この結果、エアバック2つ
内の空気は第2接続部19及び制御g!苗11を介して
外部へ放出される。
そして、第2方向く矢印口)への操作を解除すると手動
操作部7は中立位置1へ復帰する1こめに第2制御弁体
23は復帰ばね29によって往動し第2ポート21を閉
塞するようになる。
次に、手動操作部7を第1方向(矢印イ)へ操作すると
作動部材31は下降し、カム而31aによって弁頭部2
1aを往動させる一方、電気接点SLを押圧する。これ
により第1ポート13は開口し第1接続部17と第2接
続部19は制御室11を介して連通ずる。一方、接点端
子SI −82は開成され図外のエアポンプの作動によ
り、空気は、第1接続部17ゐり御す11第2接続部1
9を通って図外のエアバック内へ供給されるようになる
この場合、制御室11は一つでよいためその9小型化が
可能となる。また、制御室11内に前記第1・第2ポー
トの外に、第3・第4ポートを設け、該ポートを制御す
る複数の制御弁体を設けることが可能となるため、前記
各ポートをランバーサポート用及びザイサポート用とし
て使用すれば多機能化が図れるようになる。ま7C1復
帰ばね29は一つで足りるようになる。
[発明の効果] 以上、説明したようにこの発明のバルブスイッチによれ
ば、制御室の構造が簡潔にでさると共に小型化が図れる
ようになる。また、復帰ばねも一つで足りるため部分点
数の面でも好ましいものとなる。しかも、スイッチは独
立しているので複数個連設のスイッチも作成可能になる
と共に型代の消滅につながるメリットが1qられる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のバルブスイッチを示した第1図のI
−T線断面図、第2図は第1図のIf−If線断面図、
第3図はバルブスイッチの動作図、第6図は第5図のV
I−Vl線断面図、第1図は平面図、第8図は側面図、
第9図は底面図、第10図は従来例を示した第1図と同
様の切断面図、第11図は従来例を示した電気接点の概
要説明図である。 主要な図面符号の説明 1・・・ケース本体    7・・・手動操作部11・
・・制御室13、 15・・・第1・第2ポート17.
19・・・第1・第2接続部 21.23・・・第1・第2制御弁体 3L33・・・作動部材 21a、23a・・・弁頭部 X・・・開口軸心線特許
出願人 日産自動巾株式会社 自動車電機工業株式会社 第3図 第4図 (−5−一ノ 手続補正書く自発) 昭和60年9月20日 特許庁長官   宇 賀  道 部 殿1、事件の表示 昭和60年 特許願第176139号 2、発明の名称 バルブスイッチ 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所(居所) 神奈川県横浜市神奈用区宝町2番地氏名
(名称)   (399)日産自動車株式会社代表者 
 久 米  豊 4、代理人 住 所    〒105東京都港区虎ノ門1丁目2番3
号虎ノ門第−ビル5階 6、補正の対象 (1)  明細書の「特許請求の範囲jの欄(2)  
明細書の「発明の詳細な説明」の欄(3)明細書の「図
面の簡単な説明」の欄(4)  委任状 7、補正の内容 (1)  明11mの「特許請求の範囲」を別紙のよう
に補正する。 (2)  明細書、第5頁、第3行目に「・・・及び第
2ポートへ続く・・・」とあるのを、 [・・・及び第1ポートへ続く・・・Jと補正する。 (3)明細書、第10頁、第11行目乃至同頁、第2行
目に ・第3図はバルブスイッチの動作図、第6図は6図の・
・・」 )るのを、 ・第3図はバルブスイッチの動作図、第4図は第3図の
IV −IV線断面図、第5図はバルブスイッチの動作
図、第6図は第5図の・・・Jと補正する。 (4)  委任状の提出 8、添付書類の目録 (1)明細書の「特許請求の範囲」     1通(2
)  委任状              3通以  
上 特許請求の範囲 ケース本体に装着され常時は中立位置に付勢されると共
に開成状態の電気接点を閉成づる第1方向と開成状態の
電気接点に影響を与えない第2方向とに回動可能な手動
操作部と、ケース本体内に設けられ開口軸心線が前記手
動操作部の回動軸心と直交する対向した第1・第2ポー
トを有する制陣至と、該制fil室及び第1ポートへ続
く第1・第2接続部と、前記第1・第2ポートより弁頭
部が外部に突出し往動で該第1・第2ポートを開口し復
動で第1・第2ポートを閉塞する往復動可能な第1・第
2制御弁体と、前記制御弁体の往復動と直交する方向で
前記弁頭部と連繋すると共に前記手動操作部の第1方向
及び第2方向の作動で前記制御弁体を往動側へ押圧する
一対の作動部材どから成るバルブスイッチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ケース本体に装着され常時は中立位置に付勢されると共
    に開成状態の電気接点を閉成する第1方向と開成状態の
    電気接点に影響を与えない第2方向とに回動可能な手動
    操作部と、ケース本体内に設けられ開口軸心線が前記手
    動操作部の回動軸心と直交する対向した第1・第2ポー
    トを有する制御室と、該制御室及び第2ポートへ続く第
    1・第2接続部と、前記第1・第2ポートより弁頭部が
    外部に突出し往動で該第1・第2ポートを開口し復動で
    第1・第2ポートを閉塞する往復動可能な第1・第2制
    御弁体と、前記制御弁体の往復動と直交する方向で前記
    弁頭部と連繋すると共に前記手動操作部の第1方向及び
    第2方向の作動で前記制御弁体を往動側へ押圧する一対
    の作動部材とから成るバルブスイッチ。
JP17613985A 1985-08-10 1985-08-10 バルブスイツチ Expired - Lifetime JPH0718507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17613985A JPH0718507B2 (ja) 1985-08-10 1985-08-10 バルブスイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17613985A JPH0718507B2 (ja) 1985-08-10 1985-08-10 バルブスイツチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6237579A true JPS6237579A (ja) 1987-02-18
JPH0718507B2 JPH0718507B2 (ja) 1995-03-06

Family

ID=16008343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17613985A Expired - Lifetime JPH0718507B2 (ja) 1985-08-10 1985-08-10 バルブスイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0718507B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012127804A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 川崎重工業株式会社 操作装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012127804A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 川崎重工業株式会社 操作装置
JP2012198587A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Kawasaki Heavy Ind Ltd 操作装置
CN103299251A (zh) * 2011-03-18 2013-09-11 川崎重工业株式会社 操作装置
CN103299251B (zh) * 2011-03-18 2015-04-08 川崎重工业株式会社 操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0718507B2 (ja) 1995-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0444369B2 (ja)
JP3108011B2 (ja) パワーウィンドの運動を制御するための装置
US4883932A (en) Linkage-type switches for control panel actuators
US6787716B1 (en) Multiple way switch assembly and switch module
JPS6237579A (ja) バルブスイツチ
EP1294001B1 (en) Device for actuating an electrical double snap-action switch
EP1085545A2 (en) Switch apparatus
US7525052B2 (en) Multifunction switch assembly for power adjusted vehicle passenger seat
US4513269A (en) Interlocking contactor assembly
CA2089692A1 (en) Electromagnetic relay
EP0305192A3 (en) Semi-automatic rear view mirror assembly
US6130393A (en) Electrical rocker switch
US6054663A (en) Modular switch
EP0809266A3 (de) Niederspannungsschaltgerät
JPS6237578A (ja) バルブスイツチ
JPH0516126B2 (ja)
JPS5925075Y2 (ja) 四方向スイツチ
JP2006269286A (ja) 押しボタンスイッチ
US6744340B2 (en) Switch with magnetically coupled rocker armature
WO1998028762A1 (en) Dual slide three-position switch
JPS6045438A (ja) バルブスイツチ
US3602784A (en) Manually operable control device
JP3970706B2 (ja) 揺動型スイッチ
US6844510B2 (en) Stalk switch
JPH03501240A (ja) 車両用座席の操作装置