JPS6237302B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6237302B2
JPS6237302B2 JP54004520A JP452079A JPS6237302B2 JP S6237302 B2 JPS6237302 B2 JP S6237302B2 JP 54004520 A JP54004520 A JP 54004520A JP 452079 A JP452079 A JP 452079A JP S6237302 B2 JPS6237302 B2 JP S6237302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water supply
heat exchanger
heating
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54004520A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5596876A (en
Inventor
Juji Yoshida
Satoshi Imabayashi
Koichiro Yamaguchi
Tatsuo Saka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP452079A priority Critical patent/JPS5596876A/ja
Publication of JPS5596876A publication Critical patent/JPS5596876A/ja
Publication of JPS6237302B2 publication Critical patent/JPS6237302B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は圧縮機を利用した冷暖房給湯装置にお
いて、冷房運転時には、給湯が完了していない間
は自動的に冷房給湯運転を行ない、給湯完了後は
自動的に外気に排熱する冷房運転を行なうことに
よつて省エネルギーな給湯装置を実現することや
暖房運転時には、それまで給湯運転を行つていて
も強制的に暖房運転に切換えることによつて室内
の充分な快適性を保持することや各種手動スイツ
チの操作ミス等に関らず、正常な運転を可能なら
しめる冷暖房給湯装置を提供することを目的とす
る。 圧縮機を利用した冷暖房給湯装置として、第1
図に示す如き冷暖房給湯装置を提供する。第1図
において、Aは室外ユニツト、Bは室内ユニツト
であり、圧縮機1、四方弁2、給湯用水熱交換器
3、熱源側空気熱交換器4、負荷側空気熱交換器
5、電磁弁6,7,8、絞り9,10,11,1
2,13、逆止弁14,15、アキユームレータ
16等により冷凍サイクルを構成している。特に
給湯用水熱交換器3は圧縮機1の吐出側と、熱源
側空気熱交換器4及び負荷側空気熱交換器5の中
間を接続する配管中に配置している。また室外ユ
ニツトAには熱源側フアン17、室内ユニツトB
には負荷側フアン18及び補助ヒータ19が配置
されている。また20は蓄熱槽で、下部と頂部を
循環ポンプ21、給湯用水熱交換器3、自力式湯
温制御弁22を介して水循環回路23により接続
している。また24は給水管、25は給湯管であ
り、水道水の加圧により押上げ式に給湯するよう
構成している。かかる冷暖房給湯装置において利
用パターンと冷媒の流れと構成部品の制御との対
比をまとめると第1表の如くになる。 ここでこれらの冷媒の流れを実現する制御機構
は、四方弁2の冷房と暖房サイクルの切換え、電
磁弁6,7,8の開閉、熱源側フアン17、負荷
側フアン18、補助ヒータ19、循環ポンプ21
のON―OFFを実現せしめる電気回路を含む。特
に熱源フアン17、負荷側フアン18、循環ポン
プ21のON―OFFによつて空気又は水と熱交換
する冷媒の流れが加速され、これらに対置された
熱源側空気熱交換器4、負荷側空気熱交換器5、
給湯用水熱交換器3の内いづれか2つの熱交換器
中に冷媒の流れが実現されるものである。
【表】 すなわち室内では冷房しながら排熱を利用して
給湯することを可能とし(利用パターン)給湯
を必要としないときには外気を熱源とした冷房運
転を可能とし(利用パターン)、暖房期には外
気を熱源とした暖房運転を可能とし(利用パター
ン)、冷暖房を必要としないときには年間を通
じて外気を熱源とした給湯運転を可能とし(利用
パターン,,)、特に暖房期の低外気温時
において暖房又は給湯運転する際除霜運転も可能
(利用パターン,)としたものである。 従つて排熱利用の給湯ができるばかりでなく、
大気を熱源としたヒートポンプ給湯もできるので
年間を通じて省エネルギーな給湯装置を実現でき
るばかりでなく、熱源装置として冷暖房装置と構
成部品の多くを共通としているため、安価な冷暖
房給湯装置を実現できるものとなる。 しかるに各種利用パターンを実現するための構
成部品の制御は各々異なり、これらを一つの電気
回路で確実に実現せしめると共に、利用パターン
間で切換えを行う際にも、省エネルギー性、使い
勝手、手動スイツチの誤動作防止等を考慮したも
のとしなければならない。 本発明はかかる構成において、上記の点を考慮
した新規な冷暖房給湯装置を提供するものであ
り、その機能とする所は次のようなものである。 冷房を必要とする際には冷暖房操作スイツチ
(図示せず)のONと冷暖房切替スイツチの冷房
側投入又は冷房操作スイツチの投入により貯湯
が完了していなければ、給湯操作スイツチの入
切に係らず、給湯しながら冷房運転が行なわ
れ、完了すれば外気に排熱しながら冷房運転が
行なわれる。(ヒータ入切スイツチは関係な
し) 暖房を必要とする際には冷暖房操作スイツチ
のONと冷暖切替スイツチの暖房側投入又は暖
房操作スイツチの投入により、たとえ給湯操作
スイツチが入つていても、強制的に暖房運転に
切換わる。また低外気温時に熱源側空気熱交換
器4に着霜が起れば吹出温度を低下させること
なく自動的に除霜され、再び暖房運転を行な
う。なおヒータ入切スイツチの入側投入により
暖房能力を付勢することもできる。 給湯操作スイツチ(図示せず)が入つている
間は、蓄熱槽20の最下部に設けたサーモスタ
ツト(図示せず)が切れるまで(貯湯が完了す
るまで)運転を続行する。出湯が行なわれて
も、給湯操作スイツチが入つていれば、再び貯
湯を行なう。この際冷暖房切替スイツチ(図示
せず)やヒータ入切スイツチ(図示せず)の位
置に係らない。また低外気温時に熱源側空気熱
交換器4に着霜が起れば室内に影響を及ぼすこ
となく自動的に除霜され、再び貯湯を行なう。
(冷暖房操作スイツチ(図示せず)はOFF) すなわち上記した主な3つの機能において、特
に本発明の特徴とする所は(1)冷房運転時には優先
的に給湯冷房運転とすることにより省エネルギー
を実現すること、(2)暖房運転時には給湯運転中で
も強制的に切替えることにより、住環境上の要求
を速時に満足せしめること、(3)給湯運転時には、
冷暖入切スイツチ等に係らず、給湯操作スイツチ
の操作のみによつて実現せしめること、等に存す
るものである。 次にかかる機能を実現せしめる電気回路の一実
施例を、以下図面をもつて説明する。第2図は本
発明になる冷暖房給湯装置を実現するための電気
回路の一実施例であり非通電状態における接点状
況を示している。第2図において室内ユニツトB
側に配置されるものとして26は電源、27は冷
暖房操作スイツチ、28は冷暖切替スイツチ、2
9はヒータ入切スイツチ、30は給湯スイツチで
ある。また31,32,33,34はリレー(3
1′,32′,33′,33″,34′はその接点)、
35は電子制御装置であり、その内部には室内サ
ーモ用リレー(図示せず、接点は36)やヒータ
入切スイツチ29の操作により通電制御されるリ
レー(図示せず、接点は37)等を内蔵してい
る。また室外ユニツトB側に配置されるものとし
て、38,39,40はリレー(38′,38″,
39′,40′,40″はその接点)、41は蓄熱槽
20の最下部に配置された貯湯検出手段、42は
凍結防止センサ用リレー(図示せず、接点は4
3)やICタイマーを内蔵した電子制御装置であ
る。 かかる電気回路において、第1表の利用パター
ンに対応する通電状態を示したのが、第3図〜8
である。すなわち、冷房運転時には、給湯スイツ
チ30の入切に関らず、貯湯が完了していなけれ
ば、貯湯検出手段41が導通状態となるため、第
3図に示す如く冷房しながら排熱を利用して給湯
することが可能となる。また貯湯が完了すると貯
湯検出手段41がOFFとなるため、第4図に示
す如く自動的に室外ユニツトA側において、ポン
プ21が停止し、熱源側フアン17が運転し、外
気に排熱しながら冷房運転が行なわれる。なお随
時の給湯により貯湯検出手段41がONとなれば
再び冷房給湯運転するのはもちろんのことであ
る。 次に暖房運転時においては、給湯スイツチ30
の入切に関らず、第6図に示す如く通常の暖房運
転が可能となり、低外気温時に熱源側空気熱交換
器4に着霜が起れば、第7図に示す如く、凍結防
止センサ用リレーの接点43が切換わり、自動的
に除霜されると共に、補助ヒータ19に通電され
る。 最後に年間を通じて給湯運転のみを行う場合に
は第5図に示す如く給湯スイツチ30の投入のみ
で冷暖切替スイツチ28やヒータ入切スイツチ2
9の位置に係らず、貯湯検出手段41が切れるま
で貯湯することが可能となり、年間で水温が変化
しても、湯温制御弁22が自動的に循環水量を調
整するので、一定の湯温を保証できる。また、低
外気温時に熱源側熱交換器4に着霜が起れば、第
8図に示す如く、凍結防止センサ用リレーの接点
43が切換わり、自動的に除霜されると共に、蓄
熱槽20中に冷水が混じる恐れもない。 以上説明した如く、本発明になる冷暖房給湯装
置は給湯操作スイツチの投入のみで蓄熱槽に常に
貯湯することによつて随時の給湯に供することを
可能とすると共に、冷房運転を要する時には、冷
房操作スイツチの投入のみによつて、第1義的に
は排熱を利用して貯湯しながら冷房し、蓄熱槽の
貯湯完了後は排熱しながら冷房することによつて
省エネルギを実現すると共に、暖房運転を要する
時にも、暖房操作スイツチの投入のみによつて、
たとえ給湯操作スイツチが投入されていても、強
制的に暖房運転に切換えることによつて、住環境
的な快適性を保持することを可能とするものであ
り、これらを自動的に実現することができるもの
である。 また排熱利用給湯ばかりでなく、大気を熱源と
したヒートポンプ給湯であるので、省エネルギー
な給湯装置を実現できるばかりでなく、熱源装置
として冷暖房装置と構成部品の多くを共通として
いるため、安価な冷暖房給湯装置を実現できるも
のとなる。また時間帯を問わず貯湯することが可
能となるため、従来の深夜電力温水器の如く、大
なる貯湯量を必要とせず、蓄熱槽の大きさも必要
最小限のものでよいという効果も有するものであ
る。 なお本実施例においては、たとえ給湯していて
も、優先的に冷暖房運転に切換える如く制御して
おり、室内サーモにより快適性を保証して冷暖房
を停止しても、給湯のみに運転に切換える如く制
御しておらないものの、室内サーモのOFF時に
給湯のみ運転に切換える如く制御することは、本
実施例の容易な改変で可能となるものである。従
つて本発明の要件となる制御機構とは、四方弁
2、電磁弁6,7,8、熱源側フアン17、負荷
側フアン18、補助ヒータ19、循環ポンプ21
及びこれらの構成部品の切換え、開閉、ON―
OFFを実現せしめる電気回路を含むものであ
り、給湯用水熱交換器3、熱源側熱交換器4、負
荷側空気熱交換器5の内いづれか2つの熱交換器
中に冷媒の流れを実現せしめる如く制御するもの
である。 本発明によれば、1つの熱源装置で、冷暖房給
湯が可能であり、蓄熱槽の縮小化も相まつて安価
な冷暖房給湯装置を実現できることや、冷房運転
時には、貯湯が完了していない間は、優先的に排
熱給湯しながら冷房する如く自動的に制御される
ので、省エネルギーに貢献できることや、暖房運
転時は、たとえ給湯していても、自動的に切換わ
るため、住環境的な快適性を保持することが可能
となり、操作も通常のヒートポンプエアコンと全
く同一でよいことや、給湯運転時は、冷暖房の操
作と無関係に給湯スイツチの投入のみで可能であ
り、給湯スイツチの投入中は、随時の給湯で貯湯
量が減つても、自動的に貯湯されるので、蓄熱槽
を縮小化でき、ヒートポンプ給湯で省エネルギー
にもなる優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における冷暖房給湯
装置の説明図、第2図は同冷暖房給湯装置を実現
するための電気回路図、第3図は冷房給湯運転時
(A)の電気回路の導通状態を示す電気回路図、第4
図は冷房運転時(B)の電気回路の導通状態を示す電
気回路図、第5図は給湯運転時(C、D、G)の
電気回路の導通状態を示す電気回路図、第6図は
暖房運転時(E)の電気回路の導通状態を示す電気回
路図、第7図は暖房除霜運転時(F)の電気回路の導
通状態を示す電気回路図、第8図は給湯除霜運転
時(H)の電気回路の導通状態を示す電気回路図
である。 1…圧縮機、2…四方弁、3…給湯用水熱交換
器、4…熱源側空気熱交換器、5…負荷側空気熱
交換器、17…熱源側フアン、18…負荷側フア
ン、19…補助ヒータ、21…循環ポンプ、28
…冷暖切替スイツチ、29…ヒータ入切スイツ
チ、30…給湯スイツチ、41…貯湯検出手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 圧縮機、四方弁、熱源側空気熱交換器、負荷
    側空気熱交換器を環状に連結してヒートポンプサ
    イクルを構成するとともに、圧縮機の吐出側と熱
    源側及び負荷側熱交換器の中間を接続する配管中
    に給湯用水熱交換器を配置し、該給湯用水熱交換
    器の水回路を蓄熱槽に接続し、冷房運転時は冷房
    操作スイツチの投入により、負荷側空気熱交換器
    と給湯用水熱交換器に冷媒の流れを実現せしめる
    制御機構と、蓄熱槽に配置された貯湯検出手段に
    より続いて負荷側空気熱交換器と熱源側空気熱交
    換器に冷媒の流れを実現せしめる制御機構を具備
    し、暖房運転時は暖房操作スイツチの投入により
    貯湯検出手段に関わらず負荷側空気熱交換器と熱
    源側空気熱交換器に冷媒の流れを実現せしめる制
    御機構を具備し、給湯運転時は給湯操作スイツチ
    の投入により給湯用水熱交換器と熱源側空気熱交
    換器に冷媒の流れを実現せしめる制御機構を具備
    したことを特徴とする冷暖房給湯装置。
JP452079A 1979-01-18 1979-01-18 Cooling* heating and hot water supply equipment Granted JPS5596876A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP452079A JPS5596876A (en) 1979-01-18 1979-01-18 Cooling* heating and hot water supply equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP452079A JPS5596876A (en) 1979-01-18 1979-01-18 Cooling* heating and hot water supply equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5596876A JPS5596876A (en) 1980-07-23
JPS6237302B2 true JPS6237302B2 (ja) 1987-08-12

Family

ID=11586318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP452079A Granted JPS5596876A (en) 1979-01-18 1979-01-18 Cooling* heating and hot water supply equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5596876A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04106558A (ja) * 1990-08-27 1992-04-08 Sharp Corp 画像形成装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5913868A (ja) * 1982-07-15 1984-01-24 サンデン株式会社 ヒ−トポンプ式冷暖房湯沸かし装置
JPS59133973U (ja) * 1983-02-28 1984-09-07 ダイキン工業株式会社 ヒ−トポンプ式冷房給湯機の冷房排熱回収制御回路
US9644876B2 (en) 2012-03-15 2017-05-09 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04106558A (ja) * 1990-08-27 1992-04-08 Sharp Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5596876A (en) 1980-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6325471A (ja) 空気調和装置
JPS6237303B2 (ja)
JP5314487B2 (ja) 給湯機能付ヒートポンプ式空気調和機
JP6065606B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JPS6237302B2 (ja)
JP2001263848A (ja) 空気調和機
JP2001201143A (ja) 空気調和装置
JPS6220459B2 (ja)
JP2005164202A (ja) ヒートポンプ式加熱システム
KR101604418B1 (ko) 급탕 기능을 구비하는 히트펌프식 냉난방 시스템
JPS6023740A (ja) 空気調和機の運転制御装置
JPS64515Y2 (ja)
CN110595094A (zh) 一种空气调节系统
JPS5926202Y2 (ja) 空気調和機
JPS6342187B2 (ja)
JP2002071190A (ja) 氷蓄熱式空気調和装置
JPS5810896Y2 (ja) 暖房装置
JPH0233109Y2 (ja)
JPS6323465B2 (ja)
JP2859981B2 (ja) 空気調和機
JPH0233108Y2 (ja)
JPH031744Y2 (ja)
JP6491969B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPH0533889Y2 (ja)
JPH031745Y2 (ja)