JPS6237274B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6237274B2
JPS6237274B2 JP13447878A JP13447878A JPS6237274B2 JP S6237274 B2 JPS6237274 B2 JP S6237274B2 JP 13447878 A JP13447878 A JP 13447878A JP 13447878 A JP13447878 A JP 13447878A JP S6237274 B2 JPS6237274 B2 JP S6237274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
idling
switch
range
torque converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13447878A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5563046A (en
Inventor
Yukio Amaya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP13447878A priority Critical patent/JPS5563046A/ja
Publication of JPS5563046A publication Critical patent/JPS5563046A/ja
Publication of JPS6237274B2 publication Critical patent/JPS6237274B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q41/00Combinations or associations of metal-working machines not directed to a particular result according to classes B21, B23, or B24

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、車両の運転状態に関係して減速比を
制御して機関の動力を駆動輪へ伝達する自動変速
機を有する車両のクリープ防止装置に関する。
大負荷の装置、例えばクーラ等を備える車両で
は、アイドリング時に機関の所定出力を確保する
ために、機関がアイドリングアツプ状態にされ
る。しかし、アイドリングアツプ状態の期間で
は、機関回転速度の上昇のために流体式トルクコ
ンバータのポンプインペラの回転速度が上昇し、
この結果、流体式トルクコンバータにおける伝達
力が増大し、車室の加速ペダルが踏み込まれてい
ないにもかかわらず、シフトレバーが走行レンジ
(パーキング(P)レンジおよびニユトラル
(N)レンジ以外のドライブ(D)レンジ、リバ
ース(R)レンジ、セカンド(2)レンジ、ロー
(L)レンジ等)に位置している場合には、車両
が移動する、いわゆるクリープが起こることがあ
る。
本発明の目的は、アイドリングアツプ時のクリ
ープ防止に関して有利なクリープ防止装置を提供
することである。
この目的を達成するために本発明によれば、流
体式トルクコンバータにおける油圧が走行レンジ
でかつアイドリングアツプ状態の期間において低
下させられる。
また本発明によれば、機関と流体式トルクコン
バータとの間にクラツチが設けられ、走行レンジ
でかつアイドリングアツプ状態の期間においてで
はこのクラツチは解放される。
次に図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。
機関1のクランク軸2は流体式トルクコンバー
タ3へ接続されている。流体式トルクコンバータ
3は、クランク軸2へ接続されているポンプイン
ペラー4、一方向クラツチ5を介して固定されて
いるステータ6、および歯車伝達装置7の入力軸
8へ接続されているタービン9を備える。周知の
歯車伝達装置7は所定のクラツチ、ブレーキ、遊
星歯車を備え、入力軸8の動力は所定の減速比で
出力軸10へ伝達される。出力軸10は図示して
いない駆動輪へ接続されている。油圧制御装置1
1は、車両の運転状態に関係して歯車伝達装置7
のクラツチ、ブレーキへの油圧の供給を制御す
る。オイルポンプ12は、ポンプインペラ4に接
続されており、流体式トルクコンバータ3および
油圧制御装置11へ所定油圧を供給する。
第2図において、切換弁18はポート19,2
0、スプール21、油圧22を備える。スプール
21は、油室22の油圧から力を及ぼされかつポ
ート19と20との接続を制御するランド23、
およびばね25を取り付けられているランド24
をもつ。オイルリザーバ28からのオイルは、オ
イルポンプ12において加圧され、油路29を介
してポート19および油室22へ送られる。油室
22と油路29との間にはオリフイス30が設け
られている。ポート20はバイパス回路31を介
してオイルクーラ32へ接続されており、オイル
クーラ32において冷却されたオイルは油路33
を介してオイルリザーバ28へ戻される。油室2
2は油路34を介して流体式トルクコンバータ3
へ接続されており、流体式トルクコンバータ3か
らのオイルは油路35を介してオイルクーラ32
へ導かれる。油路35には逆止弁36が設けられ
ている。
油室22には孔39が設けられ、孔39はドレ
ーン40へ接続されている。電磁制御弁41はソ
レノイド42、および孔39を開閉する弁体43
を備える。弁体43の他端には、油室22へ連通
する油室44が設けられ、ばね38は孔39から
離す向きへ弁体43に力を及ぼす。
ソレノイド42の付勢電流は制御回路4によつ
て制御される。制御回路46はアイドリングアツ
プ要求スイツチ47、シフトレバースイツチ4
8、加速ペダルスイツチ49、および機関回転ス
イツチ50を備え、これら4つのスイツチ47,
48,49,50の出力はアンド回路51および
ノツト回路52を介してソレノイド42とアイド
リングアツプ装置45とへ送られる。アイドリン
グアツプ要求スイツチ47は、クーラのコンプレ
ツサ等が作動状態にあるとき、“1”の出力を発
生する。シフトレバースイツチ48は、シフトレ
バーが走行レンジ、すなわちRレンジ、Dレン
ジ、2レンジ、Lレンジにあるときに“1”の出
力を発生する。加速ペダルスイツチ49は、車室
の加速ペダルの踏み込み量が零であるとき、
“1”の出力を発生する。機関回転スイツチ50
は、アイドリング時と減速時とを区別するために
設けられており、機関の回転速度が所定値以下に
あるときに“1”の出力を発生する。
こうしてシフトレバーが走行レンジにありかつ
機関がアイドリングアツプ状態にあるとき、スイ
ツチ48〜50の出力はいずれも“1”となり、
ノツト回路52の出力は“0”となつて、ソレノ
イド42は消勢状態となる。弁体43はばね38
により第2図において左側位置となり、孔39は
開かれる。これにより油室22は孔39を介して
ドレーン40へ接続され、油室22の油圧は低下
するので、スプール21はばね25により第2図
において左側の位置となり、ポート19はポート
20へ接続される。油路29からの油圧はポート
19,20、およびバイパス回路31を介してオ
イルリザーバ28へ戻される。流体式トルクコン
バータ3へは所定値以下の油圧が供給されるの
で、流体式トルクコンバータ3におけるトルク伝
達力は低い値に維持され、車両のクリープは防止
される。
他方、機関がアイドリングアツプ状態にないと
き、すなわちクーラのコンプレツサ等が停止して
いるか、加速ペダルが踏み込まれているか、ある
いは車両がエンジンブレーキ状態にあるとき、ス
イツチ47,49,50のいずれかの出力が
“0”であるので、アンド回路51の出力は
“0”となり、ノツト回路52の出力が“1”と
なり、これによりソレノイド42は付勢状態とな
り、弁体43は、ばね38に抗してソレノイド4
2により吸引されて第2図において右側位置とな
り、孔39を閉じている。これにより油室22の
油圧は高い値に維持され、ランド23へ作用する
油圧によつてスプール21はばね25に抗して右
側位置に維持され、ポート19はランド23によ
り閉じられる。こうして、油路29からのライン
圧は、バイパス回路31へ至ることなく、油路3
4を介して流体式トルクコンバータ3へ供給され
る。したがつて流体式トルクコンバータ3におい
て所定のトルク伝達が行なわれ、エンジンブレー
キ等が阻害されることは防止される。
第3図ないし第10図は第2図の制御回路46
の詳細を示す。
第3図はアイドリングアツプ要求スイツチ47
の詳細を示し、バツテリ55、ヒユーズ56、コ
ンプレツサ57とプーリー62とを接続する電磁
クラツチのコイル63、車室内のサーモスタツト
58、手動のエアコンスイツチ59、および手動
のブロアスイツチ60は1つの閉回路を形成す
る。エアコンスイツチ59とブロアスイツチ60
とが手動により閉じられ、車室内の温度が上昇し
てサーモスタツト58が閉じられると、コンプレ
ツサ57が作動状態となるとともに、コイル63
とサーモスタツト58との間の接続点61の電圧
が零となる。アイドリングアツプ要求信号は接続
点61において発生する。
第4図はシフトレバースイツチの詳細を示す。
シフトレバー64は支点65において回動可能と
なるように設けられる。シフトレバー64内に
は、シフトレバー64に対して垂直方向のロツド
66が、ばね67とともに配置されている。プレ
ート68は所定輪郭の内周縁69を有し、ロツド
66が内周縁69に係合している。シフトレバー
64が操作されるとき、ロツド66は引き込まれ
て内周縁69との係合を解除される。接点70は
一端においてシフトレバー64に結合しており、
シフトレバー64の操作に伴つて直線運動する。
すなわちシフトレバー64がPレンジないしLレ
ンジにあるとき、接点70は固定導体71のP位
置ないしL位置にある。R位置、D位置、2位
置、L位置では、突出部72が形成されている。
接点70はヒユーズ73を介してバツテリ55へ
接続されている。シフトレバースイツチ48の出
力は導体71において発生する。すなわち、シフ
トレバー64が走行レンジ、換言すればRレン
ジ、Dレンジ、2レンジ、Lレンジにあるとき、
接点70は突出部72に接触しており、導体71
はバツテリ電圧に維持される。
第5図は加速ペダルスイツチ49の詳細を示
す。加速ペダル77の踏み込み量はレバー78を
介して気化器絞り弁へ伝達される。レバー78に
は可動導体79が結合しており、加速ペダル77
の踏み込み量が零であるとき、可動導体79は接
点80,81に接触している。接点81はヒユー
ズ82を介してバツテリ55へ接続されている。
加速ペダルスイツチ49の出力は接点80におい
て発生する。すなわち加速ペダル77が解放され
ているとき、接点80はバツテリ電圧に維持され
る。
第6図は機関回転スイツチ50の詳細を示す。
タコメータとしての目盛板83において、1000γ
pm以下の範囲には導体被覆84が形成されてい
る。針85は導体材料で作製されており、1000γ
pm以下の範囲では針85は導体被覆84に接触
している。導体被覆84はヒユーズ86を介して
バツテリ55へ接続されている。機関回転スイツ
チ50の出力は針85において発生する。すなわ
ち機関回転速度が1000γpm以下であるとき、針
85はバツテリ電圧に維持される。
第7図は負圧スイツチ89を示す。負圧スイツ
チ89は機関回転スイツチ50と同様に、アイド
リング時と減速時とを区別する役目をもち、機関
回転スイツチ50の代わりに設けられてよい。負
圧スイツチ89は、ダイヤフラム90によつて区
画される負圧室91と大気室99とを有し、負圧
室91は、気化器92の絞り弁93より下流に設
けられている吸気分岐管94へ接続されている。
ダイヤフラム90は、負圧室91側の面において
ばね95を取り付けられているとともに、大気室
99側の面において接点96を取り付けられてい
る。固定接点97は、接点96に対向して設けら
れており、ヒユーズ98を介してバツテリ55へ
接続されている。アイドリング時では吸気管負圧
は、減速時の吸気管負圧に比べて十分小さく、例
えば420mmHg以下であり、ダイヤフラム90はば
ね95により図の上側位置にあり、接点96は接
点97へ接触している。
第8図はトルクスイツチ101を示す。トルク
スイツチ101は機関回転スイツチ50と同様に
アイドリング時と減速時とを区別する役目をも
ち、機関回転スイツチ50の代わりに設けられて
よい。軸102は機関に結合していて機関からの
動力により回転される。軸103はポンプインペ
ラ4へ接続されている。軸102,103はそれ
ぞれフランジ104,105を有し、フランジ1
04,105の端部周辺には軸方向へ突出する歯
106,107が形成されている。フランジ10
4および105の歯106,107は、周方向に
間隙をもつて互い違いに配置されている。1対の
歯106,107の対向側面には導体被覆10
8,109が設けられ、一方の導体被覆108は
軸102上のリング110へ接続され、他方の導
体被覆109は軸103上のリング111へ接続
されている。ブラシ112はリング110に摺動
接触し、ブラシ113はリング111に摺動接触
している。ブラシ113はヒユーズ114を介し
てバツテリ55へ接続されている。トルクスイツ
チ101の出力はブラシ112において発生す
る。すなわちトルクが機関から駆動輪へ伝達され
るときは、導体被覆108および109が互いに
接触しているので、ブラシ112はバツテリ電圧
に維持される。他方、減速時ではトルクは駆動輪
から機関へ伝達され、導体被覆108および10
9は互いに離れている。
第9図は制御回路46の詳細を示す。接続点6
1からのアイドリングアツプ要求信号はスイツチ
ングトランジスタ118,119を介してスイツ
チングトランジスタ120へ送られる。導体71
からのレンジ信号はスイツチングトランジスタ1
21を介して、接点80からの加速信号はスイツ
チングトランジスタ122を介して、針85、接
点96、あるいはブラシ112からの機関回転信
号はスイツチングトランジスタ123を介して、
いずれもスイツチングトランジスタ120へ送ら
れる。スイツチングトランジスタ120はパワト
ランジスタ124を制御し、バツテリ55はパワ
トランジスタ124を介してソレノイド42へ接
続されている。スイツチングトランジスタ11
9,121,122,123のいずれかが開であ
るとき、スイツチングトランジスタ120のベー
スはバツテリ電圧に維持されてスイツチングトラ
ンジスタ120は閉となり、パワトランジスタ1
24は閉となつて、ソレノイド42は付勢状態と
なる。他方、スイツチングトランジスタ119,
121,122,123のすべてが閉であると
き、スイツチングトランジスタ120のベースは
低電位に維持されてスイツチングトランジスタ1
20は開となり、パワトランジスタ124は開と
なり、ソレノイド42は消勢状態となる。シフト
レバー64が走行レンジにあつてかつ機関がアイ
ドリングアツプ状態にあるとき、すなわちコンプ
レツサ57が駆動されており、接点70がR,
D,2,Lのいずれかの位置にあり、加速ペダル
79の踏み込みが解除されており、機関の回転速
度が1000γpm以下であるとき、スイツチングト
ランジスタ119,121,122,123はい
ずれも閉となる。シフトレバー64がPレンジあ
るいはNレンジにあるか、あるいは機関がアイド
リングアツプ状態にないとき、スイツチングトラ
ンジスタ119,121,122,123のいず
れかが開となる。
第10図は制御回路46の別の実施例を示す。
第9図のパワトランジスタ124の代わりに、ス
イツチングトランジスタ126とこれにより操作
されるリレー127とが設けられ、ソレノイド4
2はリレー127およびヒユーズ128を介して
バツテリ55へ接続されている。
第11図はアイドリングアツプ装置45の詳細
を示す。気化器131において、絞り弁132が
設けられ、スロツトルレバー133が絞り弁13
2に固定されている。電磁弁134は3つのポー
ト135,136,137を有し、ポート135
は絞り弁132より下流の吸気管負圧ポート13
8へ接続され、ポート136は大気へ接続され、
ポート137はダイヤフラム機構139の操作室
140へ接続されている。ダイヤフラム141は
ばね142とロツド143とを取り付けられてい
る。ストツパ144は支点145において回転可
能に取り付けられており、一端の運動をロツド1
43によつて操作される。ノツト回路52から付
勢電流が電磁弁134のコイル146へ供給され
ないとき、ポート137はポート136へ接続さ
れており、操作室140は大気圧を供給されて、
ロツド143は突出し、ストツパ144の他端は
二点鎖線位置となる。こうしてスロツトルレバー
133はストツパ144に当接して、絞り弁13
2のアイドリング開度は所定量に維持され、アイ
ドリングアツプが行なわれる。他方、コイル14
6が付勢状態にあるとき、ポート137はポート
135へ接続されており、操作室140は吸気管
負圧を供給され、ダイヤフラム141はばね14
2に抗してたわみ、ストツパ144の他端は図示
の位置にある。こうしてスロツトルレバー133
の運動はストツパ144の他端によつて阻止され
ず、アイドリングアツプは行なわれない。
第12図は電子制御燃料噴射(EFI)形式の機
関におけるアイドリングアツプ装置45を示す。
吸入空気はエアフローメータ151、絞り弁15
2、サージタンク153を介して機関154の燃
焼室155へ送られる。吸気系には噴射弁156
が設けられ、コンピユータ157により操作され
る。絞り弁152に対して並列にバイパス通路1
58が設けられ、電磁弁159がバイパス通路1
58の途中に設けられる。電磁弁159のコイル
160が消勢状態にあるとき、電磁弁159がバ
イパス通路158を開き、アイドリングアツプが
行なわれる。他方、コイル160が付勢状態にあ
るとき、電磁弁159はバイパス通路158を閉
じ、アイドリングアツプが行なわれない。
第13図は本発明の他の実施例を示す。機関1
と流体式トルクコンバータ3との間にクラツチ1
65が設けられる。クラツチ165は周知の構造
であり、その詳細は第14図に示されている。ク
ラツチ165のレリーズフオーク166は支点1
67において回転可能に設けられており、レリー
ズフオーク166の他端はマグネツトスイツチ1
68のロツド169に当接している。マグネツト
スイツチ168が消勢状態にあるとき、ロツド1
69は大きく突出しており、クラツチ165は解
放状態にある。こうしてアイドリングアツプが行
なわれ、流体式トルクコンバータ3における油圧
が増大しても、機関1からの動力は流体式トルク
コンバータ3へ送られず、車両のクリープは防止
される。
第14図においてクラツチ165を概略的に説
明すると、フライホイール171は、機関1のク
ランク軸2に固定され、ポンプインペラ4に固定
されている軸172にパイロツトベアリング17
3を介して相対回転可能に支持されている。クラ
ツチカバー174は、ボルト175によりフライ
ホイール171に固定されているとともに、ダイ
ヤフラムスプリング176の所定個所をリベツト
177により固定している。プレツシヤプレート
178は、外周部の所定個所においてストラツプ
(図示せず)を介してクラツチカバー174に支
持され、さらに、リトラクテイングスプリング1
79によりダイヤフラムスプリング176の外周
縁と接合している。クラツチデイスク180はフ
ライホイール171とプレツシヤプレート178
との間に配置され、ハブ181に固定されてい
る。ハブ181は軸172にスプライン嵌合して
いる。軸172に整合して突出形成されているベ
アリングリテーナ182の円筒部外周には、ダイ
ヤフラムスプリング176の中心部分に当接作用
するクラツチレリーズベアリング183を装着し
たレリーズベアリングハブ184が軸方向へ摺動
自在に備え付けられている。レリーズベアリング
ハブ184は前述のレリーズフオーク166を介
して摺動動作を受ける。すなわちレリーズフオー
ク166がレリーズベアリングハブ184を介し
てレリーズベアリング183を図において左方へ
移動させると、ダイヤフラムスプリング176が
てこ運動を行ない、ダイヤフラムスプリング17
6の外周部はプレツシヤプレート178とともに
右方へ移動する。こうして、クラツチデイスク1
80は自由となり、クラツチは解放状態となる。
このように本発明によれば、走行レンジでかつ
アイドリングアツプ状態にあるとき、流体式トル
クコンバータ3内の油圧が低下されるか、あるい
はクラツチ165が解放状態にされる。こうし
て、アイドリングアツプによるオイルポンプ12
の発生油圧が増大するにもかかわらず、車両のク
リープは確実に防止される。他方、減速時では、
流体式トルクコンバータ3内の油圧が低下した
り、あるいはクラツチ165が解放状態にされる
ことはないので、エンジンブレーキが阻害される
という問題は防止される。
渋滞時のノロノロ運転では車両のクリープ、す
なわち加速ペダルを踏む必要なく低速で走行する
ことが便利な場合がある。本発明ではアイドリン
グ期間のクリープを全面的に中止するのではな
く、もし車両の停止を保持するのであれば、フー
トブレーキあるいはハンドブレーキの負荷が過大
となつてしまうアイドリングアツプ期間に限定し
てクリープ防止の措置が施されるので、非アイド
リングアツプ時のアイドリング期間ではクリープ
を利用した低速走行を可能とすることができる。
また、アイドリングアツプ期間にフートブレー
キあるいはハンドブレーキを掛けて車両を停止し
ている場合に、走行のために該ブレーキを解除す
ると、駆動輪における前進力あるいは後進力が大
きく変化し、大きな衝撃が生じるが、本発明では
アイドリングアツプ期間では流体式トルクコンバ
ータにおける油圧低下あるいはクラツチの解放に
より前進力あるいは後進力が弱められているの
で、次にブレーキを解除しても前進力あるいは後
進力の変化は緩やかとなり、大きな衝撃力の発生
を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される自動変速機を示す
図、第2図は本発明の実施例を示す図、第3図は
アイドルアツプ要求スイツチを示す図、第4図は
シフトレバースイツチを示す図、第5図は加速ペ
ダルスイツチを示す図、第6図は機関回転スイツ
チを示す図、第7図は負圧スイツチを示す図、第
8図はトルクスイツチを示す図、第9図は第2図
の制御回路の詳細な図、第10図は第9図の変形
を示す図、第11図は第2図のアイドリングアツ
プ装置の詳細な図、第12図は電子制御燃料噴射
形式の機関における第2図のアイドリングアツプ
装置の詳細な図、第13図は本発明の他の実施例
を示す図、第14図は第13図のクラツチの詳細
な図である。 1…機関、3…流体式トルクコンバータ、7…
歯車伝達装置、41…電磁制御弁、46…制御回
路、47…アイドルアツプ要求スイツチ、48…
シフトレバースイツチ、165…クラツチ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 流体式トルクコンバータおよび歯車伝達装置
    を有する自動変速機を介して機関の動力が駆動輪
    へ伝達される車両において、該機関がアイドリン
    グアツプ状態にあることを検出する第1の検出手
    段、シフトレバーが走行レンジにあることを検出
    する第2の検出手段、および第1および第2の検
    出手段からの信号に応動し走行レンジでかつアイ
    ドリングアツプ状態の期間では該流体式トルクコ
    ンバータにおける油圧を低下させる弁手段を備え
    ることを特徴とする、自動変速機付車両のクリー
    プ防止装置。 2 流体式トルクコンバータおよび歯車伝達装置
    を有する自動変速機を介して機関の動力が駆動輪
    へ伝達される車両において、該機関がアイドリン
    グアツプ状態にあることを検出する第1の検出手
    段、シフトレバーが走行レンジにあることを検出
    する第2の検出手段、および該機関と該流体式ト
    ルクコンバータとの間に配置され第1および第2
    の検出手段からの信号に応動し走行レンジ期間で
    かつアイドリングアツプ状態にある期間では解放
    状態となるクラツチを備えることを特徴とする、
    自動変速機付車両のクリープ防止装置。
JP13447878A 1978-11-02 1978-11-02 Creep preventing device for vehicle fitted with automatic speed change gear Granted JPS5563046A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13447878A JPS5563046A (en) 1978-11-02 1978-11-02 Creep preventing device for vehicle fitted with automatic speed change gear

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13447878A JPS5563046A (en) 1978-11-02 1978-11-02 Creep preventing device for vehicle fitted with automatic speed change gear

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5563046A JPS5563046A (en) 1980-05-12
JPS6237274B2 true JPS6237274B2 (ja) 1987-08-11

Family

ID=15129256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13447878A Granted JPS5563046A (en) 1978-11-02 1978-11-02 Creep preventing device for vehicle fitted with automatic speed change gear

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5563046A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57167554A (en) * 1981-04-04 1982-10-15 Honda Motor Co Ltd Transmission for vehicle
JPS5813247A (ja) * 1981-07-17 1983-01-25 Honda Motor Co Ltd 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JPS58109752A (ja) * 1981-12-23 1983-06-30 Mitsubishi Motors Corp 車両用自動変速機のクリ−プ防止装置
JPS59180146A (ja) * 1983-03-28 1984-10-13 Honda Motor Co Ltd 自動変速機付車両のクリ−プ防止装置
US4625591A (en) * 1983-03-28 1986-12-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Creep preventing device for vehicles equipped with an automatic transmission
JPS59187141A (ja) * 1983-04-06 1984-10-24 Honda Motor Co Ltd 自動変速機付車両のクリ−プ防止装置
JPS6155455A (ja) * 1984-08-24 1986-03-19 Toyota Motor Corp 車輌用自動変速機のアイドル運転時制御方法
US4644826A (en) * 1984-08-24 1987-02-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Idling control system for an automatic transmission providing smooth starting off action

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5563046A (en) 1980-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4312310A (en) Pollution-preventing and driving device for internal combustion engines
JP5019002B2 (ja) 車両の制御装置
US4526065A (en) Automatic transmission brake-neutral control circuit
US20030119628A1 (en) Method and apparatus for automatic actuation of a vehicle component
GB1559719A (en) Control device for a vehicle clutch
JPH0379436A (ja) 自動変速機のニュートラル制御装置
US6388407B1 (en) Apparatus for controlling a driving motor
JP4839865B2 (ja) 自動変速機の制御装置
CA2313724C (en) Driving force control unit for vehicles
JPS6237274B2 (ja)
US4257503A (en) Disengagement control for a torque converter clutch
JPS604433A (ja) 自動変速装置
JPH0811510B2 (ja) 車両用エンジンにおける燃料供給と流体トルクコンバータ用クラッチの制御方法
JPH11500685A (ja) 制御システム
JPS5929861A (ja) 車両用自動変速機のニユ−トラル制御装置
JPS59103067A (ja) 車輌用動力伝達装置の制御方法
JPS6333584B2 (ja)
GB1413631A (en) Driving systems for motor vehicles
JPS5815329B2 (ja) ジドウクラツチノハツシンセイギヨホウシキ
US2197480A (en) Clutch control mechanism
JPS622179B2 (ja)
JPS6171229A (ja) 車両用走行制御装置
JPH0474581B2 (ja)
JPS6233152Y2 (ja)
JP2527323Y2 (ja) 車両の駆動力制御装置