JPS6237235Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6237235Y2
JPS6237235Y2 JP7225079U JP7225079U JPS6237235Y2 JP S6237235 Y2 JPS6237235 Y2 JP S6237235Y2 JP 7225079 U JP7225079 U JP 7225079U JP 7225079 U JP7225079 U JP 7225079U JP S6237235 Y2 JPS6237235 Y2 JP S6237235Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developing roller
developing
resistance value
surface layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7225079U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55172951U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7225079U priority Critical patent/JPS6237235Y2/ja
Publication of JPS55172951U publication Critical patent/JPS55172951U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6237235Y2 publication Critical patent/JPS6237235Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、電子写真複写機における一成分系ト
ナーを用いる現像装置に関する。
一般に、一成分系トナー現像方式には、非磁性
トナー又は磁性トナーの如何に拘らず、静電誘導
現像方法には低抵抗トナーが用いられ、摩擦帯
電、コロナ帯電又は電荷注入帯電による帯電トナ
ー現像方法には高抵抗トナーが用いられる。
しかしながら、低抵抗トナーには転写乱れや転
写率が低く、普通紙への転写がよくない欠点があ
り、高抵抗トナーには、転写性能がよく均一な画
像が得られる利点のある反面、磁気ブラシ現像装
置に適用されるときは、現像ギヤツプを非常に狭
くせねばならず、従つて現像ギヤツプを狭くし一
定に保つように精度管理をするのが困難で、ギヤ
ツプが一定でないと現像むらを生ずる欠点があ
る。また高抵抗トナーは、押圧現像装置に適用さ
れるときには、トナーが現像ローラの弾性体表面
と、トナー供給量規制部材たるローラ又はドクタ
ー、あるいは静電潜像担持体たる感光体との間
で、強く加圧されるので、トナー凝集などトナー
劣化が著しい欠点を有する。
本考案の目的は、比較的抵抗の高い一成分系ト
ナーを用いて、転写性能がすぐれ、画像の均一性
が良好でトナー寿命の長い現像装置を提供するこ
とにある。
かかる目的は、静電潜像担持体に接触し、表面
に付着したトナーを転移させて可視像化するため
の現像ローラと、この現像ローラに接触しかつこ
の現像ローラに供給するトナー量を規制する、ト
ナー供給量規制部材とを備えた現像装置におい
て、前記トナーは、1014Ωcm以上の比較的高抵抗
値を示す一成分系トナーであつて、前記現像ロー
ラの表面層は前記トナーと同程度の高抵抗値を示
す網目状の可撓部材からなり、前記表面層の内側
に位置する下層は前記可撓部材より低い抵抗値を
示す弾性部材からなり、かつ前記トナー供給量規
制部材は、ブラシ状に形成されたことを特徴とす
る現像装置によつて達成される。
本考案によれば、高抵抗トナーを用いた押圧現
像が行なわれるから、転写性能もよく画像の均一
性もすぐれており、かつ静電潜像担持体の表面が
網目状をなししかもブラシ状のトナー供給量規制
部材が使われるから、トナーは直接に強い圧力を
受けることなく、従つてトナー寿命がながいとい
う効果がある。
また、静電潜像担持体に接触する可撓性部材が
高抵抗を有しているので、この担持体に形成され
た静電潜像をリークすることがなく、画像を乱す
ことがない。また、高抵抗の可撓部材を間におい
て静電潜像担持体に対向する弾性体は、低抵抗で
あるから、現像電極としての機能を果すことにな
り、画質のよい画像を得るのに寄与する。また更
に、静電潜像担持体と現像電極としての弾性体と
の距離、すなわち現像隙間は、両者の間に存在す
る可撓部材によつて小さく且つ常に一定に保持さ
れるので、安定した画像形成がなされる。
以下、図示の実施例につき本考案を詳細に説明
する。すなわち、図において符号1は静電潜像2
を担持する感光体であつて感光層1a、導電層1
b及び基板1cの三層からなり導電層1bは接地
されている。本実施例ではベルト状感光体を例示
したがドラム状であつてもよい。この感光体1は
矢印A方向に移動し、感光体1の表面に接触する
現像ローラ3によつて、静電潜像2は可視像4と
なつて、図示されない転写部へ進んでゆく。現像
ローラ3は、上位に設けられたトナー供給手段5
から、表面層6にトナー7を付着させられて矢印
B方向に回転する円筒体であつて、表層6には、
好ましくは50〜200メツシユの網状スクリーンが
形成されており、この網状スクリーンは高純度で
しかも抵抗値が1014Ωcm以上の比較的高抵抗を示
す部材からなつている。表面層6の内側に位置し
て下層8が形成され、この下層8は表面層6の抵
抗値より低い1014Ωcm以下の比較的低抵抗を示す
弾性部材からなつている。現像ローラ3の内部に
は、空隙9を距てて現像用磁石10が固設されて
おり、この現像用磁石10は、円周方向に配設さ
れた複数個の磁石からなつて、隣接する磁石どう
しは互いにその極性が反対になるように配置され
ている。もつとも現像の先端部D近傍で、同極
(本実施例ではN,N)の磁石を並置して反撥磁
界形成作用を利用することは現像効率上好まし
い。
トナー供給手段5は、トナー7を収容するホツ
パー11と、トナー7を適正量に規制しながら現
像ローラ3に供給するトナー供給量規制用ブラシ
12と、トナー7に電荷を注入するための電荷注
入ローラ13などから構成されている。
トナー7は1014Ωcm以上の比較的高抵抗値を示
す一成分系トナーで、本実施例では磁性を有して
いる。
トナー供給量規制用ブラシ12は、矢印C方向
に回転し、動物の毛でつくられたブラシの先端を
現像ローラ3の表面層6に摺接させて、ホツパー
11下部に充満していて、表面層6に過密状態に
付着しているトナー7を適正量に規制するように
なつている。このトナー供給量規制用ブラシ12
の上部には、ホツパー11に基部が固定され、自
由端部がブラシ穂先部に摺接しているブラシ用か
き落し板14が配設されていて、ブラシ穂先部に
付着したトナーをかき落して余分なトナーを現像
ローラ3に付着させないようになつている。ブラ
シ12の現像ローラ回転方向進み側には電荷注入
用ローラ13が配設されている。
電荷注入ローラ13は、好ましくは現像ローラ
3と略等速で矢印E方向に回転する弾性体からな
り、電源15を介して、表面層6に付着したトナ
ーを所定の極性に帯電させるようになつている。
所定の極性とは、ポジ像形成の場合は潜像と逆極
性、ネガ像の場合は同極性を指称する。この帯電
トナーを付着させられた現像ローラ3を、感光体
1に押圧し、バイアス電圧を適宜設定して、現像
が行なわれる。本実施例では電荷注入用電源によ
つてトナーを帯電させているが、本考案はこの方
法に限ることなく、コロナ帯電法、静電潜像によ
る静電誘導帯電法(この方法は現像トナー層が50
μ以下に対して好適である)等公知の技術を利用
されてよいこと勿論である。
また使用されるトナーは、非磁性でもよく、勿
論この場合は現像用磁石は不要である。
帯電作用を効率よく維持するために、電荷注入
ローラ用スクレーパ16が配置され、ブラシ12
の穂先から電荷注入ローラ13に付着した余分の
トナーを掻落とすようになつている。
なお、上述したトナー抵抗値、網状スクリーン
の抵抗値については、測定時の電界強度が
100V/cmの状態で測定したものであり、また、
トナー測定時のトナー充填状態は1Kg重/cm2の荷
重を加えた状態で測定したものとする。
以上のように構成された現像装置の作用・効果
について説明する。本考案によれば、トナー7は
一成分系で高抵抗トナーであり、しかもトナーは
所定の極性に帯電させられており、現像ローラ3
の表面層は高抵抗、その下層は低抵抗という条件
下で、トナー層は50〜200メツシユの網状スクリ
ーン6によつて非常に薄く(10μ〜100μ程度)
され、感光体1と現像ローラ3との周速度を極力
少なくして(1:1〜1:1.2が好適)現像すれ
ば、所謂タツチダウン現像方式と異ならず、転写
性能、画質(シヤープ性、にじみ、濃度など)の
良い画像が得られる。しかしタツチダウン方式で
は、トナー供給量規制部材としてドクターを用い
るので、トナーには0.5〜1.5Kg−W/cm2の高い圧
力が加わり、トナー粒径選択、凝集等、トナーの
現像特性を経時的に変化させトナーの劣化が著し
い。
本考案の大きな特徴は、従来のトナー薄層形成
法とは異なつて、網目状スクリーン6の段差を利
用し、ブラシ12のトナー掻き取り力との組合せ
で、トナー薄層を形成することにある。すなわ
ち、ブラシ12は弾性を有しており、現像に使用
されるトナーは硬い障壁(網状スクリーン)によ
つて、直接に強い圧力がかからないようになつて
いる。従つて前記に示した従来のトナー劣化現象
が発生しない利点をもつ。
また、硬い障壁を有する表面層6の内側には弾
性体の下層8が配設されているから、網状スクリ
ーンは現像ローラ本体に弾性支持されていること
になり、電荷注入用ローラ13及び感光体1と接
触しても破損するようなことがない。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の現像装置を適用した電子写真複写
機の構成要部断面図である。 1……感光体、3……現像ローラ、6……表面
層、7……トナー、8……下層、12……トナー
供給量規制用ブラシ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 静電潜像担持体に接触し、表面に付着したトナ
    ーを転移させて可視像化するための現像ローラ
    と、この現像ローラに接触しかつこの現像ローラ
    に供給するトナー量を規制するトナー供給量規制
    部材とを備えた現像装置において、前記トナー
    は、1014Ωcm以上の比較的高抵抗値を示す一成分
    系トナーであつて、前記現像ローラの表面層は前
    記トナーと同程度の高抵抗値を示す網目状の可撓
    部材からなり、前記表面層の内側に位置する下層
    は前記可撓部材より低い抵抗値を示す弾性部材か
    らなり、かつ前記トナー供給量規制部材は、ブラ
    シ状に形成されたことを特徴とする現像装置。
JP7225079U 1979-05-29 1979-05-29 Expired JPS6237235Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7225079U JPS6237235Y2 (ja) 1979-05-29 1979-05-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7225079U JPS6237235Y2 (ja) 1979-05-29 1979-05-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55172951U JPS55172951U (ja) 1980-12-11
JPS6237235Y2 true JPS6237235Y2 (ja) 1987-09-22

Family

ID=29305914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7225079U Expired JPS6237235Y2 (ja) 1979-05-29 1979-05-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6237235Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005331780A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及びこれを用いた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55172951U (ja) 1980-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4100884A (en) Rubber developer roller using single component toner
JPH0126057B2 (ja)
EP0017667B1 (en) Method of magnetic brush development
JPH08202130A (ja) 現像装置
JPH0473795B2 (ja)
JPS58108566A (ja) 現像方法
JPH09311539A (ja) 現像装置
JPS6237235Y2 (ja)
JPH0114587B2 (ja)
JPS607790B2 (ja) 静電潜像現像装置
JPS6255147B2 (ja)
JPS58153972A (ja) 現像装置
JPH0410635B2 (ja)
JPS6313183B2 (ja)
JPH0322988B2 (ja)
JPS629904B2 (ja)
JPS6337379B2 (ja)
JP3147922B2 (ja) 現像方法及びその装置
JPS6295558A (ja) 現像装置
JPH0627791A (ja) 現像装置
JP3020644B2 (ja) 現像装置
JP3078347B2 (ja) 現像装置
JPS6224280A (ja) 現像装置
JPH048432Y2 (ja)
JPS63261377A (ja) 現像ロ−ラ