JPS6237022A - インバータ装置の運転方法 - Google Patents

インバータ装置の運転方法

Info

Publication number
JPS6237022A
JPS6237022A JP60174675A JP17467585A JPS6237022A JP S6237022 A JPS6237022 A JP S6237022A JP 60174675 A JP60174675 A JP 60174675A JP 17467585 A JP17467585 A JP 17467585A JP S6237022 A JPS6237022 A JP S6237022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
current
load
power
grid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60174675A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0564009B2 (ja
Inventor
仁志 田村
牛嶋 和文
邦穂 田中
康弘 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP60174675A priority Critical patent/JPS6237022A/ja
Publication of JPS6237022A publication Critical patent/JPS6237022A/ja
Publication of JPH0564009B2 publication Critical patent/JPH0564009B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 8)産業上の利用分野 本発明は太陽電池等の発電電力をイン、<−タに必 より電流に変換し、商用交流電源と連系して負荷列し、
インバータから商用交流電源への逆送電力を阻止する運
転方法に関するものである。
(ロ)従来の技術 既存電力系統と自家用発電設備のインバータとを連系運
転する場合に使用されるインバータ装b′は、その主回
路素子にサイリスタ等の自己消弧能力を持たない素子を
使った他励式インバータ装置と、トランジスタやeTo
(f−ト・ターン・オフ)サイリスタ等を使った自励式
インバータ装置とに大別される。他励式インバータ装置
(例えば特開t1855−94584号公報参照)の場
合は、既存電力系統が停電することによってインバータ
は必然的に動作不能(転流失敗等が原因)となり機能が
停止するが、自励式インバータ装置の場合は、単独で運
転することが可能なばがりか、既存電力系統が遠方の地
絡事故hJvcより遮断器が作動し、インバータと連系
している線路が開放さtした場合等においてはインバー
タの出力電圧によりその線路を充電する(インバータよ
!l電力が線路に供給される)ことになり、保守作業上
の忙守撲當帥保安や系統の保護協調の面で問題を生じる
ことになる、従って既存電力系統が停電状態になると同
時に該電力系統をインバータ装置から解列(切離すこと
)して前記問題を解決する必要がある。
従来このようなインバータ装置を別電源と並列運転して
負荷分担を行う方法は無停電電源装置等で試みられてい
るが、実際には商用電力系統を別電源として用いた並列
:M転(連系運転)は、ゴミ発電所の余剰電力回生等の
特別な用途や工場等の大口受容家屋が受電電力の微小比
率の範囲(インバータ容量が受電電力に比べて小さい範
囲)内で並列運転を実施する場合などに限らnている。
その理由は、電気事業法等の法制上の問題及び1rI述
した商用電力系統停電時の保安或いは保証協調等の運用
上の問題や、インバータ装置が多数並列運転されること
によって商用電力系統に発生する高調波障害に対する技
術上の問題等多くの解決すべき課題を含むからである。
本発明の発明者等の研究によると逆潮流を発生しないよ
うな連系インバータ装置では、MJ用交流電力系統の停
電時に逆潮流が発生し、この逆潮流によって停電検知が
可能であることが判明している(特願昭59−4358
0号のriA書に最初に添付した明細書及び図面を参照
)。まt逆潮流を発生しないxうに制御されている連系
インバータにオイテ・##A−a−f−t−fシ肖!I
IJ′#右πて閘逆潮流を検出したと き負荷電圧を監祈しなからインバータ電流を絞ることに
より1逆潮流を解消或いは停電を検知できることが判明
している(特願昭59−256229号の願i1に最初
に添付した明細書及び図面を参照)。
しかしながら上記のシステムでは負荷電流とインバータ
電流を同位相に保持して給電するので。
インバータ電流と負荷電流との位相差が許容範囲を越え
るとインバータを系統から解列する工うに設定さnてい
る。ところがこの場合逆潮流を検出してインバータ電流
を急減させる際に位相調整機能が追従できず、インバー
41が系統から解列したり運転を停止したりすることか
あった。
H発明が解決しよりとする問題点 本発明が解決しようとする問題点は系統連系インバータ
システムの安全且つ安定した連系運転のために、停電の
検知と急変負荷への追従とを確実に行うこ之である。
に)問題点を解決するための手段 電池の発電電力を直流電源とし、インバータを介しそ既
存電力系統と連系して負荷に電力を供給するインバータ
WIIにおいて、インバータ電流。
負荷電流及び負荷電圧を監視し、インバータ電流が負荷
電流に等しいか或いはインバータ電流が負荷電流を上回
ると、インバータ電流を急速に絞ると共にインバータ電
流と負荷電流との位相差許容範囲を定常運転時より広く
し、更に負荷電圧が規定値以下になれば前記インバータ
を系統から解列する方法である。
(ホ)作 用 逆潮流を検出してインバータ出力電流を絞り。
且つインバータ出力電流と負荷電流との位相差許容範囲
を定常運転時には狭く、逆潮流時には広い値へ切換える
(へ)実施例 本発明は、第1因に示すブロック回路図を基本構成とす
るものである。同図において、(11は出力電流制御V
efl、t21はインバータ装置131は第1スイツチ
14)を介して前記インバータ装@(21に接続さnて
なる負荷ZI、+111i1は仮想のfa2スイッチi
llを介して前記負荷Zdll K接続さnてなる商用
交流系統e0である。そして前記出力電流判a装置i!
は次の各部をその構成要素とする。
(〜 インバータ電流位相制御部 インバータ電流1工と負荷電流1Lとの位相差を監視し
、インバータ電流ip位相指令値を与えて土工とILを
同相に保つための制御品であり1位相差が設定さnた許
容11[#を越えた場合に後述するインバータ解列制御
部に対して解列要求信号を送る。
(1))  インバータ電流振幅調整部インバータ電流
土工と負荷電流ILとの電流部幅を監視し、インバータ
電流的に対し振幅指令値全与え、インバータ電流土工を
負荷電流1Lエクも小さく保つ機能を有する・ (0)インバータ解列制御部 前記第1スイツチ(4)へ開閉信号を出力する制御部で
あり、負荷電圧6Lを監視しながらこの負荷電圧eジぷ
設定値’min ′1il−下回った場合、及び前記位
相制御部から解列要求があった場合に前記第1スイツチ
(4)を開成してインバータ(2)を負荷JJ3+及び
系統a I51より解列する機能を有する。
以上の構成要素を具備せる出力電流制御装置ll fi
+に、未発明のインバータ装置の定常運転時において常
時作動しており、負荷Zj131の急減に伴なう逆潮流
時、及び仮想スイッチとしての第2スイツチ(61の開
放による系統e d51の停[iKよる見かけ上の逆潮
流時には、 flJ記位相制御邪の位相差許容値をθ(
但しθくθ)に再設定し九後、インバータ電流社を急速
に絞る。このとき停電にLる見かけ上の逆潮流に対して
は負荷電圧elが低下するために曲記解列制御邸が前作
してインバータ(21は負荷ZL(31及び系統e d
51から解列さnる。一方負荷変ω〕による逆潮流の除
にはインバーター流土工の急直により逆潮流が解消さn
て通常の連系運転に復帰する。
この場合前記位相制御1iがインバータ電流1ρ急変に
追従できずに過渡的にインバータ電流11と負荷電流1
Lとの位相差か大きくなるが1位相差の許容範囲が拡大
されているので位相制?m部−b; 解z++ 要求信
号を送る必要がなくなる。
第2図は第1図のブロック回路を基本的に適用した太陽
光発電システムのブロック回路図であムこの図において
171は太陽電池、(8)は該太陽電池(7)の出力を
交流電流(インバータ電流) 11K変換するインバー
タ、(91は商用電力系統、 flQIは該系統(91
と#I記インバータ(創とから負荷電流1)を供給さn
る負荷、 (11)、021は前記インバータ電流IL
を検出信号αJを介して取I込み、且つ#記負荷電流几
を検出信8(I41を介して取込むrπ流振幅制御部及
びtIEa位相制御部、(ト)は前記電流位相制御部(
lzかもの解列要求信号α・に基いて前記負荷(41と
インバータ(81との陶に介挿さt″した解列スイッチ
αηを開閉制御する解列制御部である。
#ti記電流振幅制御部(11)七電流位相制御部α2
1はインバータ電fiiz及び負荷電流れを検出信9(
13−七して入力し、インバータ電流11と負荷電流I
Lが同位相で且つ振幅は1工<ILとなるように電流振
幅指令値+181及び電流位相指令値(l特を前記イン
バータ(81へ出力する。onn雷電流位相制御部12
1前記検出信号α:1IJ4]の位相差が許容値θを越
えた場合には解列要求信号α槌を解列制wJ部(至)へ
送り、解列制御部a5は@記解列要求信号a・に基いて
前記解列スイッチ(171を開成する。ま1前記解列制
御部cl!9は受電端電圧(負荷電圧)eTJD検出値
−が設定値even以下になつt場合にも前記解列スイ
ッチ(Iηを開成する。
一方、負荷1111の急減や停電によって生じるインバ
ータ電流1工≧負荷電流ILの状■f前記電流振幅II
J御$C++1が検出すると該振幅制御部111)は前
記電流位相制御部Q21VC許容値変更指令嬶)を送り
、この指令釦)によって前記電流位相制御部02は位相
差許容値をθからθ(1%〉θ)に再設定する。この時
同時に前記電流撮幅制御11Rfill l″lclc
インバータへ送ル振幅指令値Q81を急速に下げてイン
バータ電流1工を絞る。ここでθはθより大きな値であ
り、且りィンパータ電流号の急@く対して前記電流位相
制御部azが過渡的に生み出す位相偏差を許容可能な値
1CI11んである。
以上の如き一連のvJf¥、により、系統+91の停電
時には受電端1圧6Lの降下で解列制御部(ト)が動作
してインバータ【8)を負荷電及び系統(91から解列
し。
また負荷11αの急減時には負荷電流1Lの急減で速や
かにインバータIg?がも系統+91への逆潮流を、解
消する。
(ト)  発明の効果 未発明は以上の説明の如く、電池の発電電力を直流電源
とし、インバータを介して既存電力系統と連系して負荷
に電力を供給するインバータ装Uにおいて、インバータ
電流、負荷電流及び負荷電圧を監視し、インバータ電流
が負荷電流に等しいか或いはインバータ電I5!が負荷
電流を上回ると。
インバータ電流を急速に絞ると共にインバータ電流と負
荷電流との位相差許容範囲を定常運転時より広ぐし、更
釦負荷電圧が規定値以下になれば前記インバータを系統
から解列するようにしたので。
インバータから系統への逆潮流を検出してインパ−夕の
出力電流を絞り、且つインバータ出力電流と負荷電流と
の位相差許容範囲を定常運転時には狭(、逆潮流時には
広い値へ切換えることが可能とな9.確実に系統の停電
を検知して該系統からインバータを解列することができ
ると共に、インバータを解列せずに負荷急減時の系統へ
の逆潮流を解消できる。しかもインバータ装着が定常運
転しているときにもインバータ電流と負荷電流との位相
精度を良好にできてインバータ電流の横流nを防止でき
る効果がある。
4.5!J面の摺単な説明 第1図は本発明インバータ装Uの基本i成を示すブロッ
ク回路図、第2図は第1図のブロック回路を採用した太
陽光発電装置のシステムブロック回路図である。
(7)−電池、121151−インバータ、+3+1(
1−負荷、【61[91−・既存電力系統。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電池の発電電力を直流電源とし、インバータタを
    介して既存電力系統と連系して負荷に電力を供給するイ
    ンバータ装置において、インバータ電流、負荷電流及び
    負荷電圧を監視し、インバータ電流が負荷電流に等しい
    か或いはインバータ電流が負荷電流を上回ると、インバ
    ータ電流を急速に絞ると共にインバータ電流と負荷電流
    との位相差許容範囲を定常運転時より広くし、更に負荷
    電圧が規定値以下になれば前記インバータを系統から解
    列することを特徴とするインバータ装置。
JP60174675A 1985-08-08 1985-08-08 インバータ装置の運転方法 Granted JPS6237022A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60174675A JPS6237022A (ja) 1985-08-08 1985-08-08 インバータ装置の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60174675A JPS6237022A (ja) 1985-08-08 1985-08-08 インバータ装置の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6237022A true JPS6237022A (ja) 1987-02-18
JPH0564009B2 JPH0564009B2 (ja) 1993-09-13

Family

ID=15982726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60174675A Granted JPS6237022A (ja) 1985-08-08 1985-08-08 インバータ装置の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6237022A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012247399A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Omron Corp 検出装置および方法、並びに、プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58116074A (ja) * 1981-12-28 1983-07-11 Fuji Electric Co Ltd 自励インバ−タ発電システムの停止保護方式
JPS5935534A (ja) * 1982-08-20 1984-02-27 株式会社日立製作所 電力変換装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58116074A (ja) * 1981-12-28 1983-07-11 Fuji Electric Co Ltd 自励インバ−タ発電システムの停止保護方式
JPS5935534A (ja) * 1982-08-20 1984-02-27 株式会社日立製作所 電力変換装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012247399A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Omron Corp 検出装置および方法、並びに、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0564009B2 (ja) 1993-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5994794A (en) Methods and apparatus for providing protection to batteries in an uninterruptible power supply
US7061139B2 (en) System for providing assured power to a critical load
CN1848600B (zh) 供电装置
CN102025187A (zh) 地铁弱电综合ups并联系统
JPH03112329A (ja) 無停電電源装置
JPH0191671A (ja) 系統連系用インバータ装置
JPH08236134A (ja) 燃料電池用給電制御装置
JPS6237022A (ja) インバータ装置の運転方法
CN201918789U (zh) 地铁弱电综合ups并联系统
JP2000083330A (ja) 分散型電源設備
JPH0322829A (ja) 分散形発電システム
JP2010081751A (ja) 電力供給システム
JPS6292725A (ja) 系統連系インバ−タ装置
CN208128200U (zh) 一种光伏逆变器故障处理电路和电子设备
JPS6046735A (ja) 並行電力系統の解列方法
JPS6289429A (ja) 停電検知方法
JP4149962B2 (ja) 単独運転防止装置
CN108808835A (zh) 一种ups故障保护电路及ups装置
JPS6231335A (ja) 太陽光発電装置
JP2607500B2 (ja) スポツトネツトワーク受変電保護装置
JPH1014114A (ja) 分散電源システム
JP2654797B2 (ja) 商用電力系統に接続される局部発電システムの運転制御方式
JP2507338B2 (ja) 受変電設備の保護装置
JP3037646U (ja) 無停電電源装置
CN114895126A (zh) 基于不间断供电技术的直流系统电气并接检测装置及方法