JPS6236800Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6236800Y2
JPS6236800Y2 JP1983098446U JP9844683U JPS6236800Y2 JP S6236800 Y2 JPS6236800 Y2 JP S6236800Y2 JP 1983098446 U JP1983098446 U JP 1983098446U JP 9844683 U JP9844683 U JP 9844683U JP S6236800 Y2 JPS6236800 Y2 JP S6236800Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply pipe
water tank
lid
water supply
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983098446U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5984066U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9844683U priority Critical patent/JPS5984066U/ja
Publication of JPS5984066U publication Critical patent/JPS5984066U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6236800Y2 publication Critical patent/JPS6236800Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Float Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、設置に必要な床面積に対して実容
量をできるだけ大きくした組立式受水槽に関する
ものである。
集合住宅やビルデイングのように、水道水を多
数の使用口に供給するときには、水道水を一旦受
水槽に貯留してから、配管を通じて使用口へ供給
するのが普通である。このような受水槽は、近年
建物の地下室のような健物の内部に設置されるこ
とが多くなつた。その結果、受水槽は、設置に必
要な床面積に対して大きな容量をもつことが、特
に強く希望されるようになつた。
ところが、受水槽の蓋、側壁および底は、建物
壁によつて兼用されてはならない旨が設置基準に
よつて規定さてれているので、受水槽は建物の天
井から独立した蓋をもたなければならない。ま
た、受水槽の蓋、側壁および底は、外部から点検
可能なものでなければならないことも規定されて
いるので、受水槽の蓋は建物の天井から一定距離
だけ離れていなければならない。さらに、受水槽
には、過剰の水を排出するために溢水口を設けな
ければならず、その溢水口は、水道の断水時に受
水槽内の水が水道管へ逆流することを防ぐため
に、給水口よりも下に位置しなければならないこ
とも、規定されている。
このような規定の下で、受水槽の実容量をでき
るだけ大きくするには、給水口をできるだけ上方
に位置させるのが得策である。そのためには、第
1図に示すように、給水管4の先を受水槽の蓋b
にできるだけ近い位置で側壁aに貫通させるのが
有利であると考えられた。別の方法として、第2
図に示すように、給水管4の先を受水槽の蓋b
に、建物の天井x側から垂直方向に貫通させるこ
とも考えられる。実開昭50−128708号公報は、水
槽の排水装置に関する考案を記載する際に、給水
管を蓋に垂直方向に貫通させた図面を示してい
る。この方法では、第2図からわかるように、給
水管の先端が垂直に下る。ところが、市販のボー
ルタツプは全て水平に向かう管端に固定するもの
であるため、この方法によるときは、ボールタツ
プの付設が困難だという欠点があつた。そのた
め、実際の施工ではこの方法が顧りみられなかつ
た。
上記第1図第2図に示したのは、受水槽として
一体構造の水槽を用いた場合であるが、一体構造
の水槽を建物の地下室のような所へ持ち込むの
は、極めて困難である。そこで、組立式水槽を受
水槽として用いることが考えられた。組立式水槽
としては、直角四辺形の基板の周縁に同一側へ突
出する接合縁を設けてなる単位板を、多数同一平
面状または直交する方向に接続して組立てたもの
が、既に実用化されている。このような組立式水
槽では、蓋を点検するために蓋の上に人が乗つた
とき、蓋の撓みにより単位板が破壊されることを
防ぐために、基板が中高に膨出した単位板を用い
て蓋を組立てるのが普通である。
そこで、このような組立式水槽において、第1
図と同じような考え方に基づき、第3図に示すよ
うに、給水管4の先を蓋bにできるだけ近い位置
で側壁aに貫通させたものが受水槽として用いら
れた。実開昭51−63208号公報は、このような受
水槽において、給水管の貫通部をできるだけ高く
するために、特殊な単位板を用いることを提案し
ている。しかし、この受水槽では、第3図から明
らかなように、給水管4の先が建物の天井xから
かなり低い位置に来ることになり、それだけ実容
量が小さくなるという欠点があつた。
この考案者は、この欠点を改善しようと考え
た。そして、蓋の一部に水平方向または傾斜方向
に向かう平らな面を設け、平らな面に給水管の先
を貫通させ、しかも貫通した給水管の先を水槽内
で屈曲させると、給水管を蓋に貫通させるにも拘
らず、給水管の先を水平方向に向かわせるのが可
能なことに気付いた。そして、屈曲させた給水管
の先を、蓋の下端近傍またはそれより高い位置で
水平方向に向かわせると、給水管の先端を第3図
の組立式水槽より高く位置させることができ、実
容量を増し得ることに気付いた。また、給水管の
先端近くにマンホールを設けると、給水管並びに
その先端に付設したボールタツプを点検し修理す
るのに便利なことに気付いた。この考案は、この
ような知見に基づいてなされたものである。
すなわち、この考案は、直角四辺形の基板の周
縁に同一側へ突出する接合縁を設けたものを単位
板とし、単位板を同一平面状および直交する方向
に接続して底、側壁および蓋を構成し、蓋構成単
位板の基板を中高に膨出させた組立式水槽におい
て、蓋構成単位板のうち少なくとも1枚には、基
板面にマンホールを設けるとともに平らな面を含
ませ、平らな面に給水管を貫通させ、水槽内で給
水管を屈曲させ、その先をマンホールの近くに存
在させるとともに、蓋の下端近傍またはそれより
高い位置で水平方向に向かわせ、水槽内に溢水口
を設け、溢水口を給水管の先端より下に位置させ
てなる受水槽である。
この考案に係る受水槽を、図面に基づいて説明
すると次の通りである。第4図は、この考案に係
る受水槽の一例を示す一部切欠断面図である。第
5図および第6図は、第4図の受水槽の蓋に用い
た単位板の斜視図である。第7図、第8図および
第9図は、それぞれ、この考案に係る受水槽の別
の一例を示す一部切欠断面図である。第10図お
よび第11図は、第9図の受水槽の蓋に用いた単
位板の斜視図である。第12図は、この考案に係
る受水槽のさらに別の一例を示す一部切欠断面図
である。第13図は、第12図の受水槽の蓋に用
いた単位板の斜視図である。第14図は、この考
案に係る受水槽のさらに別の一例を示す一部切欠
断面図である。第15図は、第14図の受水槽の
蓋に用いた単位板の斜視図である。第16図は、
この考案に係る受水槽のさらに別の一例を示す一
部切欠断面図である。
第4図において、この考案に係る受水槽は、底
(図に表わされていない)の周縁に側壁aを立設
し、側壁aの上端開口部に、蓋bを取付けてなる
水槽を基本としている。側壁aは、単位板1を多
数のボルトで結合して組立てられている。単位板
1は、直角四辺形の基板11の四周に、基板に対
してほぼ90度の角度で直立する直立接合縁12を
設けたものである。単位板1は、直立接合縁12
が互いに結合されて、1つの側壁aを構成してい
る。
蓋bは、建物の天井xから一定距離だけ離れた
位置で、多数の単位板2と、1枚の単位板2Aと
をボルトで結合して組立てられている。単位板2
は、第5図に示すように、直角四辺形の基板の中
央部を一方に膨出して四角錐台状の側面21,2
2,23,24と上底面25とを形成し、その周
縁に、上記膨出と逆側に向かつて突出する接合縁
26を設けたものである。接合縁26は、元の直
角四辺形に対して、ほぼ90度の角度で直立してい
る。接合縁26は、元の直角四辺形に対して、ほ
ぼ90度の角度で直立している。接合縁26には、
ボルト挿通孔27を穿設しておくことが望まし
い。
単位板2Aは、第6図に示すように、第5図の
単位板2とほぼ同じ形状の四角錐台面をもつもの
であるが、その水平方向に向かう上底面25の中
央にマンホール40が付設されたものである。蓋
bの周縁部に配置される単位板2の一つは、第4
図に示すように、上底面25に孔28が穿設され
孔28の周りに上側および下側からそれぞれエル
ボ41および42がフランジ43および44によ
つて垂直に固定されている。エルボ41および4
2は、孔28を介して連絡しており、その結果エ
ルボ41,42を連絡してなる給水管4が、上底
面25を垂直に貫通している。給水管4は、水槽
内でエルボ42によつて直角に曲がり、その先が
水平方向に向かつている。給水管の先はマンホー
ル40の近くに位置している。また、給水管の水
平方向に向かう部分は、蓋の下端、すなわち単位
板2または2Aの接合縁26の下端近傍に位置し
ている。ここで、下端近傍に位置するというの
は、横から見たときに下端が給水管に重なつて見
えるか、または下端と給水管との間に、平パツキ
ンまたはスペーサーを挿入できる程度の僅かな隙
間が存在することを意味する。給水管の先端に
は、ボールタツプ45が付設されている。
水槽内に、溢水管5が取付けられている。溢水
管5は、水槽の側壁aを内部から外部へ貫通して
いる。溢水管5の水槽内開口、すなわち溢水口5
1は、給水管4の水槽内開口46より下に位置し
ている。それ故、水槽内にたまたま過剰の水が供
給されても、水位が給水管4の水槽内開口46の
高さに達する前に、溢水口51から過剰の水が排
出される。
第4図に示したのは、この考案に係る受水槽の
基本形の1つである。この考案には、これに種々
の変更を加えたものも含まれる。例えば、第7図
に示す受水槽では、蓋bを構成する単位板2A
は、第4図ないし第6図に示したものより大きな
上底面25をもつており、その周縁寄りに孔28
が穿設され、中央にマンホール40が付設されて
いる。また、孔28を垂直に貫通する給水管4の
上側のエルボ41には、フランジが設けられてい
ない。給水管4は、Uボルト47を用いて、単位
板2Aの対向接合縁26間に張設されたアングル
48に固定されている。給水管4の先端は、マン
ホール40の近くに位置するとともに、蓋bの下
端より上方に位置している。なお、この受水槽で
は、側壁aが単位板6から組立てられている。単
位板6は、直角四辺形の基板61の四周に、基板
61に対してほぼ135度の角度で傾斜する傾斜接
合縁62を設け、その先に、基板61に対してほ
ぼ90度の角度で直立する直立接合縁63を設けた
ものである。
第8図に示す受水槽では、蓋bを構成する単位
板2Aの代わりに、単位板2Bが用いられてい
る。単位板2Bは、単位板2とほぼ同様の形状を
もつているが、その四角錐台状の1側面21に、
孔28が穿設され、上底面にマンホール40が付
設されたものである。孔28を、給水管4が垂直
に貫通している。給水管4は、直角以外のエルボ
41,42から構成されている。なお、下側のエ
ルボ42には、フランジが設けられていない。給
水管の先は、蓋bの下端近傍で水平方向に向か
い、マンホール40の近くに位置している。この
水槽では、溢水口51が側壁a上に開口してい
る。
第9図に示す受水槽では、蓋bが多数の単位板
3と、1枚の単位板3Aとから、組立てられてい
る。単位板3は、第10図に示すように、直角四
辺形の中央部を一方に膨出して四角錐状の側面3
1,32,33,34を形成し、その周縁に、上
記膨出と逆側に向かつて突出する接合縁35を設
けたものである。接合縁35には、ボルト挿通光
36が穿設されていてもよい。
単位板3Aは、第11図に示すように、上記単
位板3とほぼ同様の四角錐面をもつているが、そ
の四角錐状側面の1つ31に突出部37が設けら
れ、また、四角錐の中央にはマンホール40が付
設されている。突出部37は、上方に水平方向に
向かう平らな面38をもつており、平らな面38
に孔39が穿設されている。その孔39を、第9
図に示すように、給水管4が貫通している。給水
管4の先は、水槽内で屈曲され、蓋bの下端より
上方で水平方向に向かい、マンホール40の近く
に位置している。
第12図に示す受水槽では、蓋bが、多数の単
位板2(第5図)と、1枚の単位板3Bとをボル
ト結合して、組立てられている。単位板3Bは、
第13図に示すように、単位板3(第10図)と
同様な四角錐面31,33,34等の周縁に接合
縁35を設けたことを、基本構造としているが、
四角錐の一部に2個の突出部37A,37Bが設
けられている。これらの突出部37A,37B
は、それぞれ上側に水平方向に向かう平らな面3
8A,38Bをもつており、その1つ38Aの一
隅に、孔39が穿設されている。また四角錐の中
央には、マンホール40が設けられている。平ら
な面38A,38Bは、マンホール40に出入り
する人が乗るために利用される。それ故、この平
らな面は、各辺が50cm程度以上あることが望まし
い。
第12図に示すように、平らな面38Aを給水
管4が貫通している。給水管4は、それぞれ端に
フランジ43,44を備えた2個のエルボ41,
42から構成され、その先が水槽内で屈曲され、
蓋bの下端近傍で水平方向に向かい、先端にボー
ルタツプ45が付設されている。ボールタツプ4
5は、マンホール40の近くに設けられている。
近くとは、マンホール40から水平距離におい
て、100cm以内、望ましくは50cm程度以内の距離
を意味している。マンホール40から水槽内に、
タラツプ7が垂下されている。このタラツプ7
は、水槽内を点検するためのものである。しか
し、ボールタツプ45や溢水管5の簡単な点検
は、マンホール40からのぞくだけでもできる。
第14図に示す受水槽では、蓋bが、多数の単
位板2と1枚の単位板3cとから組立てられてい
る。単位板3cは、第15図に示すように、単位
板3(第10図)と同様な四角錐面31,32,
34等の周縁に接合縁35を設けたことを、基本
構造としているが、四角錐の一部に突出部37を
設け、中央にマンホール40を設けたものであ
る。突出部37は水平方向に向かう平らな面38
をもつており、平らな面38の一隅に孔39が穿
設されている。第14図に示すように、孔39を
給水管が貫通し、その先が屈曲されて、マンホー
ル40の近くに位置し、蓋bの下端近傍で水平方
向に向かつている。
第16図に示す水槽では、蓋bにおいて、第1
4図の単位板3Cの代わりに単位板3Dが用いら
れている。単位板3Dは、単位板3(第10図)
と同様な四角錐面31,33等の周縁に、接合縁
35を設けたものであつて、四角錐面の1つ31
に給水管4を垂直に貫通させ、中央にマンホール
40を設けたものである。給水管4は、直角以外
のエルボ41,42から構成され、水槽内で屈曲
されて、その先端が蓋bの下端近傍で水平方向に
向かい、マンホール40の近くに位置している。
上記のように、この考案に係る受水槽は、蓋構
成単位板の基板を中高に膨出させた組立式水槽に
おいて、蓋構成単位板の少なくとも1枚には、基
板面に水平または傾斜方向に向かう平らな面を含
ませたので、この平らな面に給水管を貫通させる
ことができる。そして、上記平らな面に給水管を
貫通させ、しかも貫通した給水管の先を水槽内で
屈曲させたので、給水管を水平面または傾斜面に
貫通させたにも拘らず、給水管の先を水平方向に
向かわせることが可能となり、その結果ボールタ
ツプの付設が容易となつている。さらに、屈曲し
た給水管の先を蓋の下端近傍またはそれより高い
位置においたので、従来の組立式水槽の側壁に給
水管を取付けたもの(第3図)に比較して、給水
管の先端位置が高くなり、実容量がそれだけ大き
くなる。その上に、蓋構成単位板にはマンホール
を設け、給水管の先をマンホールの近くに存在さ
せたので、給水管並びにその先に付設したボール
タツプを点検し修理するのに便利である。さら
に、給水管を平らな面に直交状態で貫通させたの
で、給水管の固定が容易である。
また、蓋を単位板に分けて作つておき、その単
位板の1つにマンホールを設け、また単位板に平
らな面を設け、そこに給水管を貫通させたので、
この単位板の配置場所を変更することにより、マ
ンホールの付設場所及び給水管の貫通場所を蓋の
任意の位置に置くことができる。しかも、この考
案の受水槽では、溢水口を給水管の先端より下に
位置させたので、断水時にも受水槽中の水が給水
管へ逆流することがない。このように、この考案
の受水槽は、数多くの利点を備えている。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は、この考案以外の受水槽
の一例を示す断面図、第4図は、この考案の受水
槽の一例を示す一部切欠断面図、第5図および第
6図は、第4図の受水槽の蓋に用いた単位板の斜
視図、第7図、第8図および第9図は、それぞ
れ、この考案の受水槽の別の一例を示す一部切欠
断面図、第10図および第11図は、第9図の受
水槽の蓋に用いた単位板の斜視図である。第12
図は、この考案の受水槽のさらに別の一例を示す
一部切欠断面図、第13図は、第12図の受水槽
の蓋に用いた単位板の斜視図、第14図は、この
考案の受水槽のさらに別の一例を示す一部切欠断
面図、第15図は、第14図の受水槽の蓋に用い
た単位板の斜視図、第16図は、この考案の受水
槽のさらに別の一例を示す一部切欠断面図であ
る。 各図において、aは側壁、bは蓋、1は側壁用
単位板、2,2A,2B,3,3A,3B,3C
および3Dは蓋用単位板、4は給水管、5は溢水
管、6は側壁用単位板、7はタラツプ、11は基
板、12は直立接合縁、21,22,23および
24は四角錐台の側面、25は四角錐台の上底
面、26は接合縁、27はボルト挿通孔、28は
孔、31,32,33および34は四角錐の側
面、35は接合縁、36はボルト挿通孔、37,
37Aおよび37Bは突出部、38,38Aおよ
び38Bは平らな面、39は孔、40はマンホー
ル、41および42はエルボ、43および44フ
ランジ、45はボールタツプ、46は給水管の開
口、47はUボルト、48はアングル、51は溢
水口、61は基板、62は傾斜接合縁、63は直
立接合縁である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 直角四辺形の基板の周縁に同一側へ突出する接
    合縁を設けたものを単位板とし、単位板を同一平
    面状および直交する方向に接続して底、側壁およ
    び蓋を構成し、蓋構成単位板の基板を中高に膨出
    させた組立式水槽において、蓋構成単位板のうち
    少なくとも1枚には、基板面にマンホールを設け
    るとともに平らな面を含ませ、平らな面に給水管
    を貫通させ、水槽内で給水管を屈曲させ、その先
    をマンホールの近くに存在させるとともに、蓋の
    下端近傍またはそれより高い位置で水平方向に向
    かわせ、水槽内に溢水口を設け、溢水口を給水管
    の先端より下に位置させてなる受水槽。
JP9844683U 1983-06-24 1983-06-24 受水槽 Granted JPS5984066U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9844683U JPS5984066U (ja) 1983-06-24 1983-06-24 受水槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9844683U JPS5984066U (ja) 1983-06-24 1983-06-24 受水槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5984066U JPS5984066U (ja) 1984-06-06
JPS6236800Y2 true JPS6236800Y2 (ja) 1987-09-18

Family

ID=30233728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9844683U Granted JPS5984066U (ja) 1983-06-24 1983-06-24 受水槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5984066U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5665244B1 (ja) * 2014-07-30 2015-02-04 有限会社 コスモテクニカル 仮設受水槽

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS477598U (ja) * 1971-02-24 1972-09-27
JPS4922012U (ja) * 1972-05-29 1974-02-25
JPS4943289U (ja) * 1972-07-17 1974-04-16
JPS5026016U (ja) * 1973-07-09 1975-03-25
JPS5194121A (ja) * 1975-02-17 1976-08-18

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5443367Y2 (ja) * 1971-10-20 1979-12-14
JPS531049Y2 (ja) * 1974-11-14 1978-01-13

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS477598U (ja) * 1971-02-24 1972-09-27
JPS4922012U (ja) * 1972-05-29 1974-02-25
JPS4943289U (ja) * 1972-07-17 1974-04-16
JPS5026016U (ja) * 1973-07-09 1975-03-25
JPS5194121A (ja) * 1975-02-17 1976-08-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5984066U (ja) 1984-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3703058A (en) Modular building construction and erection system utilizing selectively oriented modules
AU750352B2 (en) A building structure utilising modular building elements
JPS6236800Y2 (ja)
US4744182A (en) Modular building structure and method
JP3121557B2 (ja) 建物ユニット及びユニット建物
JPS6211813Y2 (ja)
KR102638239B1 (ko) 가이드핀을 이용한 모듈러 유닛의 접합 구조
EP3635197A1 (en) Building system
JP2023119683A (ja) 貯水器及び貯水槽
JPS6311262Y2 (ja)
JPS6323357Y2 (ja)
JPS583884Y2 (ja) マンホ−ル用側塊
JPS6235763Y2 (ja)
JPH10212763A (ja) パネルユニット
JP3213027B2 (ja) 空調用配管の接続構造
JPS581514Y2 (ja) タンクの出入口
JPS5856239Y2 (ja) タンク
JP2536037Y2 (ja) 階上用ユニットルーム
JPH1122013A (ja) 簡易住宅
JP3443459B2 (ja) バルコニユニット・外廊下ユニットの支持構造
JPH03140557A (ja) ユニット式建物における竪樋の施行方法
JPH03124593A (ja) パネル組立式給水タンク
JPS5856238Y2 (ja) タンク
JPS6023187A (ja) 組立式タンクと組立式機械室との接続構造
JPH0215958Y2 (ja)