JPS6236216Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6236216Y2
JPS6236216Y2 JP1982122687U JP12268782U JPS6236216Y2 JP S6236216 Y2 JPS6236216 Y2 JP S6236216Y2 JP 1982122687 U JP1982122687 U JP 1982122687U JP 12268782 U JP12268782 U JP 12268782U JP S6236216 Y2 JPS6236216 Y2 JP S6236216Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal block
protective cover
terminal
main body
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982122687U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5926873U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12268782U priority Critical patent/JPS5926873U/ja
Publication of JPS5926873U publication Critical patent/JPS5926873U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6236216Y2 publication Critical patent/JPS6236216Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は端子台に係り、特に端子台本体の上面
を保護カバーで覆つた端子台の改良に関する。
多数の配線の中継点となる端子台の各端子がい
かなる配線に関するものであるかが端子台に明記
されていれば配線作業を迅速かつ誤りなく行える
のでたいへん便利である。
それ故、端子台本体の上面を保護カバーで覆つ
た従来の端子台では、保護カバーを例えば透明な
素材で形成するとともにこの保護カバーの下面
に、各端子に関する記載を行つた記名板を取付け
ている。
しかしながら、このような従来の端子台では、
配線作業を行う際に保護カバーを端子台本体から
取外す必要があつた。このため、記名板に記載し
た事項と各端子とを対照することが困難であつた
ので場合によつては配線を誤り、事故に繋がるお
それがあるほか、取外した保護カバーを紛失する
ことがあるなどの欠点があつた。
本考案は上記事情に鑑みてなされたもので、配
線を誤るおそれがなく、しかも保護カバーを紛失
することのない端子台を提供することを目的とし
ている。
そして、そのために本考案に係る端子台は、上
面両端部に長孔状の嵌入空間部を平行に開設した
端子台本体と、端子台本体の上面を覆うように形
成した保護カバーであつて下面両端部に前記嵌入
孔に関連した係止爪を設けた保護カバーとを具備
することを特徴としている。
以下、本考案に係る端子台の一実施例について
図面とともに説明する。
第1図は本考案に係る端子台の一実施例の構成
を示す説明図、第2図は同じく部分破砕側面図で
ある。図において1は複数個の中継端子11を備
え絶縁樹脂で一体に形成された端子台本体であつ
て、中継端子11を側部の下段部分と中央部寄り
の上段部分とに分けて配設した二段構造になつて
いる。2は端子台本体1の上面を覆うように形成
した矩形の保護カバーであつて、端子台本体1の
上面に後述するように取付けられる。
中継端子11は矩形状の金属板12と、金属板
12の両端にスプリングワツシヤ13を介して螺
合されているビス14よりなる。そして、各中継
端子11の間には沿面距離を保つための隔壁15
が形成されている。
而して、端子台本体1の上面両端部には長孔状
の嵌入空間部16,16が平行に開設されてい
る。嵌入空間部は挿入孔16aと貫通孔16bと
から構成されており、挿入孔16aの幅寸法は貫
通孔16bの幅寸法より若干狭くしてあり、後述
する係止爪21の幅寸法に関連して定められる。
また挿入部16aの中央部分は他の部分より若干
幅広に形成されている。
一方、保護カバー2は弾性を有した透明プラス
チツクよりなり、下面両端部には前記嵌入空間部
16,16に関連して係止爪21,21が設けら
れている。この係止爪21は二股状に形成されて
おり、嵌入空間部16内に嵌入し易いように先端
部の外側面を適宜に湾曲させている。また、保護
カバー2の両側端部の中央部には、側端縁を第3
図に示す如く内側下方に屈曲して後述する記名板
3を係止するための係止枠22,22が形成され
ている。
3は保護カバー2の下面に取付けられる記名板
であつて各中継端子11に関連した上面の所定個
所に、各中継端子11に関する事項が夫々記載さ
れている。
このように構成された本考案に係る端子台は以
下のように使用される。即ち、記名板3の両側端
縁を係止枠22,22内に挿入させることによつ
て記名板3を保護カバー2の下面に第2図、第3
図に示す如く取付ける。そして、係止爪21,2
1を挿入部16a,16a内に押込むと係止爪2
1,21が嵌入空間部16,16にスナツプアク
シヨンで嵌入し、これにより保護カバー2が端子
台本体1の上面に取付けられる。この状態で、係
止爪21,21が嵌入空間部16,16の長手方
向に摺動自在に移動し得るので、保護カバー2は
横方向に移動し得る。
そして保護カバー2で端子台本体1の上面全体
を覆つている場合には、係止爪21,21が挿入
部16a,16aの前記中央部分に嵌り込んでい
るので端子台本体1を横に向けても保護カバー2
が自重等で容易に移動することはない。
而して端子台1の一側(第1図では上側)の各
中継端子11に配線を行う場合には、保護カバー
2を第1図中に二点鎖線で示す位置に移動させ
る。そうすると前記一側の各中継端子11が露出
し、しかもこれらの中継端子11のすぐ横に記名
板3に記載された各中継端子11に関連する事項
が保護カバー2を介して見えているので、配線作
業を適確に行い得る。また、端子台本体1の他側
(第1図では下側)の各中継端子11に配線を行
う場合は、保護カバー2を上述したところとは逆
の方向に移動させる。
以上の実施例の説明より明らかなように、本考
案に係る端子台は、配線作業を行う際に各中継端
子のすぐ横に記名板に記載された各中継端子に関
する事項が見えているので配線を誤りなく行い得
る。また保護カバーを端子台本体に取付けまま配
線作業を行い得るので、保護カバーを紛失するこ
とがない。
なお、上記実施例では嵌入空間部16を挿入部
16aと貫通孔16bとで構成することとした
が、これに限らず、嵌入空間部16を挿入部と適
宜の有底穴とで構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る端子台の一実施例の構成
を示す説明図、第2図は同じく部分破砕側面図、
第3図は保護カバー及び記名板の断面図である。 1……端子台本体、11……中継端子、12…
…金属板、13……スプリングワツシヤ、14…
…ビス、15……隔壁、16,16……嵌入空間
部、16a……挿入部、16b……貫通孔、2…
…保護カバー、21,21……係止爪、22,2
2……係止枠、3……記名板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上面両端部に長孔状の嵌入空間部を平行に開設
    した端子台本体と、端子台本体の上面を覆うよう
    に形成した透明な保護カバーであつて下面両端部
    に前記嵌入空間部に嵌入可能な係止爪を設けた保
    護カバーとを具備しており、且つ前記嵌入空間部
    はその中央部分が他の部分より幅広に形成された
    挿入部を有するとともに、嵌入空間部は挿入部と
    貫通孔とで構成されており、一方保護カバーの両
    側端部の中央部は内側下方に屈曲して記名板を係
    止するための係止枠が形成されていることを特徴
    とする端子台。
JP12268782U 1982-08-11 1982-08-11 端子台 Granted JPS5926873U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12268782U JPS5926873U (ja) 1982-08-11 1982-08-11 端子台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12268782U JPS5926873U (ja) 1982-08-11 1982-08-11 端子台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5926873U JPS5926873U (ja) 1984-02-20
JPS6236216Y2 true JPS6236216Y2 (ja) 1987-09-14

Family

ID=30280334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12268782U Granted JPS5926873U (ja) 1982-08-11 1982-08-11 端子台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5926873U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60168271U (ja) * 1984-04-16 1985-11-08 オムロン株式会社 端子台の端子キヤツプ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5313911Y2 (ja) * 1972-05-10 1978-04-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5926873U (ja) 1984-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6236216Y2 (ja)
JPS61728U (ja) 電気スイツチにおける端子導線の固定構造
JPS6330137Y2 (ja)
JPS636861Y2 (ja)
JPS5933132Y2 (ja) 小形開閉器
JPS6010265Y2 (ja) 予備ヒユ−ズを収納すゐヒユ−ズボツクス用カバ−
JPH0249628Y2 (ja)
JPS5918574Y2 (ja) 小形電気スタンド
JPH0351856Y2 (ja)
JP2537151Y2 (ja) ヒューズボックス
JPS5915415Y2 (ja) 端子盤の端子カバ−固定構造
JPS5921966Y2 (ja) 自動車用コンソ−ルボックス
JPS6128344Y2 (ja)
JPH0142371Y2 (ja)
JPH0141176Y2 (ja)
JPS5821493Y2 (ja) 端子装置
JPS6325673Y2 (ja)
JPS6325661Y2 (ja)
JPH0333052Y2 (ja)
JPH0142922Y2 (ja)
JPS6010266Y2 (ja) スペア−ヒユ−ズを収納するヒユ−ズボツクス用カバ−
JPH0230849Y2 (ja)
JPS5941880U (ja) コンセントボツクス
JPS6331325Y2 (ja)
JPH0116342Y2 (ja)