JPS6236152A - 養魚用餌料 - Google Patents

養魚用餌料

Info

Publication number
JPS6236152A
JPS6236152A JP60072274A JP7227485A JPS6236152A JP S6236152 A JPS6236152 A JP S6236152A JP 60072274 A JP60072274 A JP 60072274A JP 7227485 A JP7227485 A JP 7227485A JP S6236152 A JPS6236152 A JP S6236152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
present
feed
polysaccharide
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60072274A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0527372B2 (ja
Inventor
Shigeki Kio
茂樹 木尾
Nobumasa Tanaka
信正 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NICHIDEN KAGAKU KK
Nippon Starch Chemical Co Ltd
Original Assignee
NICHIDEN KAGAKU KK
Nippon Starch Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NICHIDEN KAGAKU KK, Nippon Starch Chemical Co Ltd filed Critical NICHIDEN KAGAKU KK
Priority to JP60072274A priority Critical patent/JPS6236152A/ja
Publication of JPS6236152A publication Critical patent/JPS6236152A/ja
Publication of JPH0527372B2 publication Critical patent/JPH0527372B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish
    • Y02A40/818Alternative feeds for fish, e.g. in aquacultures

Landscapes

  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、新規多糖類を添加することを特徴とする養魚
用餌料に関するものである。
(従来の技術) 従来、ハマチやタイなどの養殖魚類の餌料として主に生
餌すなわち、イカナゴ、サバ、アジなどの生鮮魚や解凍
魚の細断、破砕したものを投与している。
しかし、生鮮魚を使用する場合には、必要時に常に入手
できるとは限らず、価格の変動、保存コストの問題があ
り、また、ビタミンB0欠乏症などの疾患が生じるとい
う問題もある。
生鮮魚や解凍魚の細断、破砕したものを投与した場合は
、栄養分の溶出、微細組織の逸散、流出により養魚場周
辺海域の汚染を生じ、また、餌料原料魚の養成魚への転
換効率も悪い。
これらの問題を解決するため、モイストペレットと呼ば
れる人工餌料が提案されている。
、 これは、生鮮魚の細砕と魚粉等と他の蛋白質(例え
ば大豆蛋白)と必須ビタミンおよび一類その他を粘結剤
にて混練成形したものである。
粘結剤としてはアルファー化澱粉、グアーガム、トラガ
ントガム、ザンタンガム、アラビアガム、カルボキシメ
チルセルロース、アルギン酸塩、ポリアクリル酸塩、コ
ンニャク粉などを単独でまたは2種以上を適当に組合せ
て使用されているが、粘結力の低下、水への溶解等の問
題がある。
特公昭57−46350号公報にはアルギン酸ソーダ水
溶液とカルシウム塩、および水和性の天然ガム質とを混
合して生ずる水に難溶性の粘結剤を用いることが提案さ
れているが、アルギン酸ソーダは高価で価格変動が激し
いという問題がある。
(発明が解決しようとする問題点) 上記のように生鮮魚や解凍魚の細断、破砕したものを投
与した場合の問題点を解決すべく開発されたモイストペ
レットも、いまだ充分に養魚場周辺海域の汚染を防げず
、また、難消化性であったり、価格変動の大きく高価で
ある粘結剤を使用している。
本発明は水に難溶性で粘結力に優れた本発明の多糖類を
添加することにより、水に溶出、崩壊性のない養魚用餌
料を得ることを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、上記問題点を解決すべく、鋭意検討を行
なった結果、グルコース、マンノース、およびマンニュ
ロン酸で構成され、そのモル比がグルコース:マンノー
ス:マンニュロン酸=1=0.4〜0.7 : 4−1
7テ71=チル化度約0〜1.0でアセチル化されてお
り、3,5−ジニトロサリチル酸法による分子量が10
3〜10’である多糖類(以下、本発明の多糖類と称す
)を単独でコーティング剤として、または水利性の天然
ガムおよび/または天然ガム誘導体と共に粘結剤として
用いると水に難溶性で優れた粘結力を有し、養魚餌原料
と共に混練成形するか、又は、成形後本発明の多糖類を
コーティングすると、水への溶出。
崩壊のほとんどない優れた養魚用餌料となることを見出
し本発明を完成するに至った。
本発明の多糖類は、例えば、特公昭58−39441号
公報に示されているように次のような方法によって製造
することができる。
アゾトバクタ−・ビネランジ−(Azotobacte
rvinelandii) I F○12018 (財
団法人醗酵研究所(大阪市淀用区)より入手)を一般に
使用されている炭素源(例えば、グルコース澱粉加水分
解物、ショ糖等)の他、無機塩類(リン酸1カリ、リン
酸2カリ、塩化ナトリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグ
ネシウム、酢酸ナトリウム等)、微量金属(モリブデン
酸ナトリウム、硫酸第1鉄等)を水道水に加えてなる培
地に接種し、常法により好気的条件下で窒素または窒素
を含むガスを通気しながら、培養することによって多糖
類を蓄積する。
培養終了後、培養中の菌体等の固形分は使用目的に不都
合な場合には、遠心分離、ろ過等の操作により培養液よ
り除去し、蓄積された多糖類は、硫酸等を培養液に添加
し、酸性とし沈澱させ、メタノール、エタノール、イソ
プロパツール等の水溶性溶媒中でカセイソーダ等で中和
し、乾燥させる。
また、酸性沈澱物をカセイソーダ等で中和し。
ドラム乾燥またはスプレー乾燥することもできる。
中和の際、水酸化カルシウム等の2価金属水酸化物を用
いると水に難溶性の本発明の多糖類の2価金属塩を生成
することができる。また、培養液に塩化カルシウム等の
2価金属塩を添加し、本発明の多糖類を沈澱させ、脱水
後、乾燥すると水に難溶性の本発明の多糖類の2価金属
塩を生成することができる。
本発明の養魚用餌料は本発明の多糖類を単独でまたは水
和性の天然ガムおよび/または天然ガム誘導体と共に粘
結剤として用い養魚餌原料と混練成形することにより、
または水利性の天然ガムおよび/または天然ガム誘導体
と養魚餌原料と混練成形したものに本発明の多糖類の水
溶液をコーティングすることによって得られる。
本発明の多糖類および/または水和性の天然ガムおよび
/または天然ガム誘導体により得られる水に難溶性で優
れた粘結力を有する粘結剤を用いることにより、水への
溶出、崩壊のほとんどない餌料を製造することができる
が、混練成形の際、または、本発明の多糖類をコーティ
ングした後、カルシウム塩を添加することによって、さ
らに水への溶出、崩壊性を減少させることができる。
カルシウム塩としては1例えば、炭酸カルシウム、第1
リン酸カルシウム、酸性ピロリン酸カルシウム、塩化カ
ルシウム、アスコルビン酸カルシウム等が使用できる。
本発明の多糖類は、ナトリウム塩、カリウム塩等の1価
金属塩であってもよいが、カルシウム塩等の2価金属塩
が混在しているとさらに、上記の効果を高めることがで
きる。本発明の多糖類の1価金属塩と2価金属塩の比率
はモル比で55=45〜80 : 20の間にあること
が望ましく、1価金属塩の比率がこれ以下であると餌料
はゲル状物となり、粘着力が低下し割れやすくなる。ま
た1価金属塩の比率がこれ以上であると、餌料の水への
溶出、崩壊がおこり易くなる。
本発明の養魚用餌料の粘結剤として本発明の多糖類と共
に天然ガムおよびその誘導体も用いることができるが、
それらの例としては、グアーガムおよびその誘導体、ロ
ーカストビーンガムおよびその誘導体、キサンタンガム
およびその誘導体、アルファー化澱粉、カルボキシメチ
ルセルロース、カルボキシメチルスターチが挙げられ、
また、ポリアクリル酸ソーダのような合成高分子の使用
も可能である。
(作用) 本発明は以上のように構成されているので本発明の養魚
用餌料は水への溶出、崩壊がほとんどない。このため、
餌料原料の養成点への転換効率が高く、養魚場周辺の海
域の汚染も従来に比して著しく減少できる。
(実施例) 以下、実施例を示し1本発明を具体的に説明する。しか
し、本発明は実施例に限定されるものではない。
実施例1 表1に示す組成の混合物を混練成形し、養魚用餌料を製
造した。
表  1 各試料100gを三角フラスコに取り、これに海水50
0 m Qを添加′し、5分間振盪した後、濾紙にて濾
過し得られた濾液よりケルプール法にて窒素を定量した
。この結果を表2に示す。
以上、実施例の結果より明らかなように本発明の養魚用
餌料は、従来の細砕生魚、試料番号5に比較して窒素の
溶出量が少なかった。
また1本発明の養魚用餌料はほとんど崩壊しなかった。
実施例2 表3に示す組成の混合物を混線形成したものに本発明の
多糖類の1%水溶液を噴霧し、さらに、0.5%第1リ
ン酸カルシウムと1.0%酸性ピロリン酸カルシウムを
含む水溶液を噴霧し、養魚用餌料を製造した。
実施例1と同様にして、各試料の窒素の溶出量を定量し
た。結果を表4に示す。
表2および表4の結果より明らかなように本発明の養魚
用餌料は、従来の細砕生魚や試料番号4の養魚用餌料に
比較して、窒素の溶出が少なかった。また1本発明の養
魚用餌料はほとんど崩壊しなかった。
実施例3 本実施例は、本発明多糖類のコーティングによって養魚
用餌料が長期間、新鮮に保たれることを示すために行な
った。
細砕生魚Logに本発明の多糖類の1%水溶液を噴霧し
、室温または冷凍庫内にて保存した。一定期間保存後、
窒素雰囲気中、無水芒硝15gと゛ 混合し15分間放
置後、Leaの改良法にて過酸化物価を測定した。結果
を図1、図2に示す。
結果より明らかなように1本発明の多糖類の水溶液にて
コーティングしたものは、コーティングしていないもの
と比較して、過酸化物価の増加が少なく、新鮮に保たれ
ている。これは1本発明の多糖類のコーティングにより
、酸素の透過率が低下するためと考えられる。
(発明の効果) 本発明は、以上述べたように構成されているので、養魚
場周辺海域の汚染を防げ、また、栄養分の溶出が少ない
ので、餌料の魚体への転換率を高、めることかできる。
本発明の多糖類は、アルギン酸ソーダ等の天然ガムに比
して、供給が安定しており安価である。
さらに、魚病の原因となる過酸化物の増加をおさえ、長
期間新鮮に保つ効果があるため、従来モイストペレット
の保存のために必要であった凍結、冷臓設備が不用にな
り、コスト的に非常に有益である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. グルコース、マンノースおよびマンニュロン酸で構成さ
    れ、そのモル比がグルコース:マンノース:マンニュロ
    ン酸=1:0.4〜0.7:4〜17でアセチル化度約
    0〜1.0でアセチル化されており、3,5−ジニトロ
    サリチル酸法による分子量が10^3〜10^5である
    多糖類を添加することを特徴とする養魚用餌料。
JP60072274A 1985-04-04 1985-04-04 養魚用餌料 Granted JPS6236152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60072274A JPS6236152A (ja) 1985-04-04 1985-04-04 養魚用餌料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60072274A JPS6236152A (ja) 1985-04-04 1985-04-04 養魚用餌料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6236152A true JPS6236152A (ja) 1987-02-17
JPH0527372B2 JPH0527372B2 (ja) 1993-04-21

Family

ID=13484539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60072274A Granted JPS6236152A (ja) 1985-04-04 1985-04-04 養魚用餌料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6236152A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998033393A1 (en) * 1997-01-30 1998-08-06 Ewos Limited A method for improving the sinkability of fish food pellets
WO2003045272A3 (en) * 2001-11-30 2003-09-12 Fmc Biopolymer As ORAL IMMUNOSTIMULATION OF MAMMALS, BIRDS, FISH AND REPTILES FROM (1-4) LINKED ß-D-MANNURONIC ACID

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998033393A1 (en) * 1997-01-30 1998-08-06 Ewos Limited A method for improving the sinkability of fish food pellets
US6174552B1 (en) 1997-01-30 2001-01-16 Vesa Juhani Nissinen Method for improving the sinkability of fish food pellets
WO2003045272A3 (en) * 2001-11-30 2003-09-12 Fmc Biopolymer As ORAL IMMUNOSTIMULATION OF MAMMALS, BIRDS, FISH AND REPTILES FROM (1-4) LINKED ß-D-MANNURONIC ACID
US7816340B2 (en) 2001-11-30 2010-10-19 Fmc Biopolymer As Oral immunostimulation of fish from (1-4) linked β-D-mannuronic acid

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0527372B2 (ja) 1993-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rudovica et al. Valorization of marine waste: use of industrial by-products and beach wrack towards the production of high added-value products
CN107555607B (zh) 一种生物复合增氧剂及其制备方法
JPH07504171A (ja) H.pylori及び皮膚炎の治療方法および組成物
WO2014079339A1 (zh) 一种新型肥料及其生产方法
CN109601763A (zh) 一种高稳定性水产饲料颗粒及其制备方法
CN105367292A (zh) 一种生物质炭高效缓释肥料
CN103947739A (zh) 一种南美白对虾保鲜剂及其制备和使用方法
CN104119172A (zh) 高岭土尾矿压缩营养土的生产方法
CN111848291A (zh) 一种环保型包膜缓释有机肥料及其制备方法
CN107162234A (zh) 一种复合型水产养殖用增氧净水剂及其制备方法
CN107162073A (zh) 一种复合型水产养殖用增氧净水剂及其制备方法
GB2142031A (en) A process for the preparation of protein concentrate from blood
CN103819685A (zh) 鱼鳞胶原蛋白接枝壳聚糖及其制备方法、用途
CN114105701A (zh) 一种用于藻类养殖的营养抑菌缓释球
JPS6236152A (ja) 養魚用餌料
CN108117167B (zh) 一种养殖水体增氧剂的制备方法
Kreeger et al. Digestion and assimilation of protein by Mytilus trossulus (Bivalvia: Mollusca) fed mixed carbohydrate/protein microcapsules
JPS5963146A (ja) 魚貝類養殖用飼料
JP2006288221A (ja) 光合成細菌の保存方法及びかかる方法によって得られる光合成細菌の保存物
CN108864444B (zh) 一种水凝胶及其制备方法
JPS63129964A (ja) 養魚用餌料
CN117772081B (zh) 一种包埋光合细菌的水质净化剂的制备方法及其用途
JP2973053B2 (ja) 魚類用餌料性疾患治療・予防剤
JPH0967185A (ja) 高粘度・高成分ペースト状肥料
CN115286119B (zh) 一种以矿物/生物质为载体用于去除六价铬的微生物强化药剂及其制备方法