JPS6236039A - 光フアイバ線引炉 - Google Patents

光フアイバ線引炉

Info

Publication number
JPS6236039A
JPS6236039A JP17119785A JP17119785A JPS6236039A JP S6236039 A JPS6236039 A JP S6236039A JP 17119785 A JP17119785 A JP 17119785A JP 17119785 A JP17119785 A JP 17119785A JP S6236039 A JPS6236039 A JP S6236039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffuser
optical fiber
blocks
furnace body
furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17119785A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuji Sakamoto
勝司 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP17119785A priority Critical patent/JPS6236039A/ja
Publication of JPS6236039A publication Critical patent/JPS6236039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/029Furnaces therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/60Optical fibre draw furnaces
    • C03B2205/82Means for sealing the fibre exit or lower end of the furnace

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は光ファイバ線引炉の改良に関するものである。
光ファイバ製造工程の1つである線引工程では、光ファ
イバ母材をカーボン抵抗炉等の高温炉に送り込み、溶融
線引し、その光ファイバの外周にプラスチックコートを
施こす。ここで使われるカーボン抵抗炉は、発熱体及び
保温材が文字通りカーボン材料で構成されているので、
高温状態での酸化を防止するため上記カーボン材製部材
を不活性ガス雰囲気内に配置する。すなわち、炉体内に
不活性ガスを常に充満させている。したがって当然のこ
とながら、母材の貫通ずる人口及び光ファイバの出口に
、不活性ガスをノールする構造を備えることが必要であ
る。本発明は、光ファイバの出口である下部のディフュ
ーザを改良したものである。
〈従来の技術〉 第6図は従来の光ファイバ線引炉を示す。
同図に示すように光ファイバ母材1 (以下母材と称す
)は、図示しない送り装置により上方位置から線引炉2
へ垂直に送り込まれる。
線引炉2の炉体3の内部には、発熱体4.熱の放散を少
なくするための保温材5及び母材1の周辺をクリーンな
状態に保つための炉心管6が設けられており、これら部
材4,5゜6はいずれもカーボン材料で形成されている
炉体3内は通常2000 ’c前後に加熱されるので、
発熱体4及び保温材5は不活性ガス雰囲気内におかれる
とともに母材1が挿入される炉心管6の内部空間が不活
性ガスで満たされていなければならない。そこで、炉体
3の上部及び下部にそれぞれディフューザ7.78を設
けている。上部のディフューザ7aにおいては、不活性
ガスが、入口8から送給されてリング状の空隙9で円周
方向に分散され複数個の吹出口10より母材1に向けて
吹き出される。他方下部のディフューザ7においては、
同様に不活性ガスが、入口11から送給されて空隙12
で分散され複数の吹出口13より光ファイバ14に向け
て吹き出される。
下部のディフューザ7には、光ファイバ14の通過部に
外部の空気が逆流するのを防止するために平板状のシャ
ッタ15が設けられている。ディフューザ7を底面側か
ら示す第7図に点線で示すように、シャッタ15は開閉
できるように構成されており、閉じたときには光ファイ
バ14が通過し得る程度の小孔15aが形成され、開い
たときには大きく開口する。このようにシャッタ15が
大きく開口し得るよう構成したため、母材1の溶融を開
始してファイバ端を下部から取り出す際、ファイバ始端
が通常の光ファイバ14より相当に太くなる現象に対応
でき、シャッタ15を開いてこの大径部を通過させるこ
とができる。ここでファイバ始端の大径部を、口出しの
ための“落し種”と呼ぶことにする。落し種の外径は5
〜10鴎程度である。
〈発明が解決しようとする問題点〉 ところで上記従来技術では、第6図に示すようにシャッ
タ15の上下面とディフューザ7のスライド穴16との
間に隙間17.17aが存在し、また第8図に示すよう
にシャッタ15の左右側面とスライド穴16との間に隙
間18.18aが存在する。しかも線引炉2内の不活性
ガスは高温に加熱されて空気よりも軽くなっているから
、両者の比重差により空気が前者隙間17.17a、1
8.18aを介して炉内に流入することがある。
もちろん下部のディフューザ7から供給する不活性ガス
の量を増したり、上部のディフユーザ7aから炉内下方
に向けて不活性ガスを強く吹き出せば空気の流入を防止
できるが現実的でない。その理由は、高価な不活性ガス
を必要以上に大量に使用すると経済的なロスが大きく、
また不活性ガスを強く吹き出すと過剰の気体流により炉
内の光ファイバ14が振動しその外径が変動するからで
ある。
一方、前記隙間17.17a、18.18aを無くせば
空気の流入を完全に防止できるが、このことは実現不可
能である。その理由は、炉内からの熱放射によりシャッ
タ15が熱伸縮するため隙間17.17a、18.18
aが不可欠であるからであるとともに、たとえシャッタ
15を充分冷却して熱伸縮を抑えたとしても矩形状断面
をシールすることが構造的に困難で且つシールをしたと
しても効果が少ないからであり、更に高温雰囲気である
ためプラスチックシールが使えないからである。
結局隙間17.17a、18.18aが存在するため、
シャック15の厚さを増加させたリシャノタ15を複数
枚用いたりしてシール効果を上げようとしてもさほど大
きな効果が得られず、空気の流入を防止することができ
なかった。
本発明は、上記従来技術に鑑み、落し種を通過させるこ
とができるとともに空気が炉内に流入することのない光
ファイバ線引炉を提供することを目的とする。
〈問題点を解決するための手段〉 上記目的を達成する本考案は、密着した際に光ファイバ
を通過させることのできる通過孔が形成されるように各
密着面にそれぞれ通過溝が形成されるとともに外周面か
ら前記通過孔に貫通する吹出ノズルが形成されている2
つ割りされた一対のディフューザブロックと、この一対
のディフューザブロック相互を接触・離反させる接離構
造と、前記一対のディフューザブロックを相互に密接さ
せつつ気密に炉体に結合する結合構造とにより下端側の
ディフューザを構成したことを特徴とする6〈実施例〉 以下本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。
第1図は本発明の実施例の要部である下部のディフュー
ザを示す断面図であり、第2図は第1図のA−A線断面
図である。図において3は炉体、6は炉心管である。デ
ィフューザメインフレーム19は、ネジ20を介して炉
体3に螺合しており着脱ハンドル21により回転される
。そして線引時にはディフューザメインフレーム19は
炉体3に螺着され、清掃時にはゆるめられて炉体3がら
取り外される。ディフューザメインフレーム19には水
冷ジャケット22が形成されており、水冷ジャケット2
2では水供給口23がら冷却水が供給されるとともに図
示しない排出口から排水される。またディフューザメイ
ンフレーム19の内周部下端にはテーパ状受は座24が
形成されている。
ディフューザ円筒押え25は、その上端の内周部26に
おいてスライド可能にディフューザメインフレーム19
に嵌合している。ディフューザ円筒押え25に形成した
水冷ジャケット27には水供給口28から冷却水が供給
されるとともに図示しない排出口から排水される。また
ディフューザ円筒押え25の内周部下端にはテーパ状受
は座29が形成されている。
ネジ円筒30は、その内周面に形成されたネジがディフ
ューザメインフレーム19及びディフューザ円筒押え2
5の外周面に螺合している。そしてハンドル31により
ふジ円筒30を一方側に回転させるとディフューザ円筒
押え25が上昇してディフューザメインフレーム19に
引き付けられるとともに、他方側に回転させるとディフ
ューザ円筒押え25が下降してディフューザメインフレ
ーム19から離反する。ネジ円筒30の回転は、回り止
め132に回り止めピン33が係合することにより一定
回転量に規制される。
一対のディフューザブロック43.44は密着されるよ
う二つ割りされたものであり、その密着面には通過溝4
38,44aが形成されている。この場合通過溝43a
、44aは、その中央部で深く、その上部及び下部で浅
くなっている。したがってディフューザプロ・7り43
,44を密着した際に通過?a43a。
44aにより形成される通過孔45は、その中央部では
吹出空間45aとなり、その上部及び下部ではオリフィ
ス45b、45Cとなる。更にディフューザブロック4
3.44にはその外周面から通過孔45に向い貫通する
吹出ノズル46.47が放射状に形成されており、吹出
ノズル46.47は吹出空間45aに開口している。
ディフューザ筒体48は、その内部にガス導入通路48
aを有しており、ディフューザ円筒押え25を貫通して
ディフューザブロック43に固定されている。同様に、
ディフューザ筒体49は、その内部にガス導入通路49
aを有しており、ディフューザ円筒押え25を貫通して
ディフューザブロック44に固定されている。そしてガ
ス導入通路48a。
49aは吹出ノズル46.47に連通している。
かかる本実施例の動作を説明する。
まずはじめに線引開始時の動作を第3図を参照しつつ説
明する。ハンドル31によりネジ円筒30を回転させて
ディフューザ円筒押え25を下降させ、更にディフュー
ザ筒体48゜49を引いてディフューザブロック43.
44を離反させる。このようにディフューザブロック4
3.44間が広(おいているため、光ファイバ14の下
端の落し種14aがスムーズに通過する。
次に線引定常時の動作を第4図を参照しつつ説明する。
ディフューザ筒体48.49を押してディフューザブロ
ック43.44相互を接触させ、更にネジ円筒30を回
転させてディフューザ円筒押え25を上昇させる。そう
するとディフューザブロック43.44の上端部は、デ
ィフユーザメインフレーム19内周のテーパ状受は座2
4に嵌合し、ディフューザブロック43.44の下端部
は、ディフューザ円筒押え25内周のテーパ状受は座2
9に嵌合する。このためテーパ面で生ずる分力によりデ
ィフューザブロック43.44が緊密に密着するととも
に、ディフューザブロック43.44とディフューザメ
インフレーム19との間のシールが完全となる。しかも
密着したディフューザブロック43.44は、従来のシ
ャッタの様な板状ではなく、ブロックとなっているため
熱変形しに<<、気密性が高い。
このようr↓状態において、光ファイバ14が通過孔4
5を通過して引き出される。これと同時に、ガス導入通
路48a、49a及び吹出ノズル46.47を介して不
活性ガスを吹出空間45aに吹き出す。吹出空間45a
に充満した不活性ガスの一部は、炉体3内の負圧により
炉体3内に吸引される。この吸引量は、オリフィス45
bの重量抵抗と炉体3内の負圧がバランスするところで
決まる。具体例を示すと、炉体3内の温度を2000℃
近辺とすると、大気に対し炉体3内の負圧は約0.5m
(水柱)程度であるから、オリフィス損失抵抗をバラン
スさせるには、オリフィス45bの径を5龍、長さを1
0 asとして不活性ガスを1〜21/分程度供給すれ
ばよい。
このことは理論的に計算で求めることができる。もちろ
ん光ファイバ14の振動の発生を防止すべく、流れは層
流を保つことを前提としている。供給量は必要量より若
干多くし、余剰分は下側のオリフィス45Cから外部に
排出する。
実験の結果では、上側のオリフィス45bの径を5能、
長さを20mとし、下側のオリフィス45Cの径を51
■、長さを10mとし、不活性ガスとして窒素を用いて
約21L/分の流量で供給したところ、炉体3内への空
気の混入は認められず、更に線引した光ファイバ14が
振動することはなかった。
第5図はディフューザブロック43.44の変形例であ
り、形成される通過孔45は上端から下端まで等径とな
っており、このように等径となっている通過孔45にガ
ス導入通路48a、49aが開口している。このように
通過孔45の形状は、不活性ガスの種類や、ディフュー
ザの形状・寸法に合わせて理想的な形状とすることがで
きる。結局ディフューザブロック43.44が、板状で
はなくブロック状であるため、通過孔45の形状を理想
的な形状として選択することができる。
なお、本発明は上記実施例に限らず、種々の変形例も含
む。例えば実施例では下部のディフューザを円筒状構造
とした角筒状構造としてもよい、また、実施例ではディ
フューザ筒体48.49によりディフューザブロック4
3.44を接触・離反させたが、ディフューザ筒体48
.49に固定する他の接離構造により接離を行なわせる
ようにしてもよい。
更に、実施例ではディフューザメインフレーム21.デ
ィフューザ押え25及びネジ円筒30により、ディフュ
ーザブロック43.44を密着させて気密に炉体3に結
合したが、ディフューザブロック43.44を密着させ
て炉体3に気密に結合できるものであれば他の結合構造
であってもよい。
〈発明の効果〉 以上実施例とともに具体的に説明したように本発明によ
れば、線引開始時には一対のディフューザブロックを離
反させて落し種を通過させることができるとともに、線
引定常時には密着させたディフューザブロックで形成し
た通過孔を介して光ファイバを引き出すことができる。
しかも密着したディフューザブロックを炉体に気密に結
合することができるため、炉体内に空気が流入するのを
防止できるとともに供給する不活性ガスが無駄に使われ
ることがなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す断面図、第2図は第1図
のA−A線断面図、第3図は線引開始時の状態を示す断
面図、第4図は線引定常時の状態を示す断面図、第5図
はディフューザブロックの変形例を示す断面図、第6図
は従来技術を示す断面図、第7図は従来技術のシャッタ
を示す底面図、第8図はこのシャッタを示す側面図であ
る。 図面中、 ■は光ファイバ母材、 3は炉体、 4は発熱体、 14は光ファイバ・ 19はディフューザメインフレーム、 24はテ7バ状受は座、 25はディフューザ円筒押え、 29はテーパ状受は座、 30はネジ円筒、 43.44はディフューザブロック、 43a、44aは通過溝、 45は通過孔、 45aは吹出空間、 45b、45cはオリフィス、 46.47は吹出ノズル、 48.49はディフューザ筒体、 48a、49aはガス導入通路である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)不活性ガスが充満された炉体の上端から挿入され
    た光ファイバ母材を加熱して炉体の下端から光ファイバ
    を引き出すとともに、光ファイバ母材及び光ファイバに
    向いその周囲から不活性ガスを吹き付けるディフューザ
    を炉体の上端及び下端に備えた光ファイバ線引炉におい
    て、 密着した際に前記光ファイバを通過させる ことのできる通過孔が形成されるように各密着面にそれ
    ぞれ通過溝が形成されるとともに外周面から前記通過孔
    に貫通する吹出ノズルが形成されている2つ割りされた
    一対のディフューザブロックと、この一対のディフュー
    ザブロック相互を接触・離反させる接離構造と、前記一
    対のディフューザブロックを相互に密接させつつ気密に
    炉体に結合する結合構造とにより下端側のディフューザ
    を構成したことを特徴とする光ファイバ線引炉。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、ディフューザブ
    ロックは、その通過溝が中央部で深く上部及び下部で浅
    く且つ吹出ノズルが通過溝の中央部に開口していること
    を特徴とする光ファイバ線引炉。
  3. (3)特許請求の範囲第1項において、接離構造は、デ
    ィフューザブロックの外周に固定されるとともに、ディ
    フューザブロックの吹出ノズルに連通するガス導入通路
    を内部に有するディフューザ筒体であることを特徴とす
    る光ファイバ線引炉。
  4. (4)特許請求の範囲第1項において、結合構造は、炉
    体の下端に設けられて筒状をなすとともに一対のディフ
    ューザブロックの上端部に対しその外周側からテーパ嵌
    合するディフューザメインフレームと、ディフューザブ
    ロックを間に挟んでディフューザメインフレームの下方
    に配されて筒状をなすとともに一対のディフューザブロ
    ックの下端部に対しその外周側からテーパ嵌合するディ
    フューザ円筒押えと、ディフューザメインフレーム及び
    ディフューザ円筒押えの外周面に螺合しており回転する
    ことによりディフューザ円筒押えをディフューザメイン
    フレームに対し昇降動させるネジ円筒とで構成されてい
    ることを特徴とする光ファイバ線引炉。
JP17119785A 1985-08-05 1985-08-05 光フアイバ線引炉 Pending JPS6236039A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17119785A JPS6236039A (ja) 1985-08-05 1985-08-05 光フアイバ線引炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17119785A JPS6236039A (ja) 1985-08-05 1985-08-05 光フアイバ線引炉

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6236039A true JPS6236039A (ja) 1987-02-17

Family

ID=15918811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17119785A Pending JPS6236039A (ja) 1985-08-05 1985-08-05 光フアイバ線引炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6236039A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000050350A1 (en) * 1999-02-26 2000-08-31 Corning Incorporated Method and apparatus for sealing the bottom of a furnace for drawing optical fibre from a preform
JP4738688B2 (ja) * 1999-10-26 2011-08-03 日本板硝子株式会社 防火用耐熱板ガラス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000050350A1 (en) * 1999-02-26 2000-08-31 Corning Incorporated Method and apparatus for sealing the bottom of a furnace for drawing optical fibre from a preform
US6244099B1 (en) 1999-02-26 2001-06-12 Corning Incorporated Draw furnace sealing assembly and method
JP4738688B2 (ja) * 1999-10-26 2011-08-03 日本板硝子株式会社 防火用耐熱板ガラス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4966615A (en) Apparatus for cooling an optical fiber
US5160359A (en) Apparatus and method for drawing an optical fiber from a solid blank
JP2006248842A (ja) 光ファイバ線引炉及び光ファイバの線引方法
JPH10101349A (ja) 色着せガラス流を供給する方法および装置
JPS6236039A (ja) 光フアイバ線引炉
JPS62246837A (ja) 光フアイバ用線引き炉
US4750927A (en) Heating apparatus for drawing glass rod
JP4550333B2 (ja) 光ファイバの製造方法及び製造装置
JP4110918B2 (ja) 光ファイバ線引き装置
JPH06199537A (ja) 光ファイバ線引炉
JPH07108784B2 (ja) 光フアイバ用線引炉
JPS58104032A (ja) 光フアイバ紡糸用加熱炉
JP4655685B2 (ja) 光ファイバ線引炉及び光ファイバの線引方法
JPS61174133A (ja) 光フアイバの製造方法
JP3141464B2 (ja) 光ファイバ線引炉
JP2012082089A (ja) 光ファイバの製造方法
JPH0365535A (ja) 光ファイバの冷却装置
US20070113589A1 (en) Gas Control Device and Corresponding Method for Recovering Coolant Gases in a Fiber Coolant System
US3583027A (en) Pedestal configuration for spinning low-viscosity melts
JP2003238194A (ja) 光ファイバ冷却装置
JPH04310533A (ja) 光ファイバの線引き方法
JPH01192741A (ja) 光ファィバ線引き炉
JP3378704B2 (ja) 光ファイバの線引き被覆方法
JPS621211Y2 (ja)
JPH037317A (ja) 射出成形機の材料加熱筒