JPS6236037A - 光学素子の製造方法 - Google Patents

光学素子の製造方法

Info

Publication number
JPS6236037A
JPS6236037A JP60174286A JP17428685A JPS6236037A JP S6236037 A JPS6236037 A JP S6236037A JP 60174286 A JP60174286 A JP 60174286A JP 17428685 A JP17428685 A JP 17428685A JP S6236037 A JPS6236037 A JP S6236037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
particles
inorganic particles
glass
molding machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60174286A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Sugata
裕之 菅田
Kohei Nakada
耕平 中田
Nobutoshi Mizusawa
水澤 伸俊
Satoshi Yuasa
聡 湯浅
Masahiro Haruta
春田 昌宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60174286A priority Critical patent/JPS6236037A/ja
Priority to US06/893,815 priority patent/US4798694A/en
Publication of JPS6236037A publication Critical patent/JPS6236037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/12Other methods of shaping glass by liquid-phase reaction processes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、内部に屈折率分布を有する光学素子を高品質
且つ安価に製造する方法に関する。
(従来の技術) 従来、屈折率分布を有する光学素子の製造方法としては
、主として次のものがある。
(1)ガラス中のイオンを別のイオンで変換するイオン
交換法 (2)ガラスの気相合成法 (発明が解決しようとしている問題点)上記のイオン交
換法は、ガラス自身が変形しない温度条件でイオン交換
を行わなければならないという木質的な制約がある。す
なわち、実用的な時間内でイオン交換を行うためには、
拡散速度の+       十       ÷ 速い1価の陽イオン、例えばT1.Cs、Rh等しか拡
散種として用いることができない、特に大きな屈折率分
布を得ようとする場合にはTu+イオンを用いる必要が
あるが、この場合には屈折率の波長分散が大きくなるこ
とが避けられない、また上記のような拡散速度の大きな
1価の陽イオンを用いたとしても、直径20層1以上の
太いロッドレンズをイオン交換を応用した方法で作ると
すれば所要時間が長くなり工業的には実施不可能である
また、気相合成法としては、V A D (Vapou
rAxis Deposition)法や、CV D 
(Che+5ical Va−pour Deposi
tion )法などがある。しかし、これらの方法は、
生産性が低く、大きな光学素子は簡単には得られない。
また、最近屈折率の異なるガラス材料粒子の混合物を容
器に入れておき、該容器に作用力を用いて材料別の濃度
分1【iを作り出す方法が提案されているが、この方法
は使用する材料の粒径などによって、濃度分布が決定さ
れ、使用する原料のガラス材料が限定され、粒径の選択
も難しい。
従って、本発明の目的は使用する材料に特に制限がなく
、任意の屈折率分布を有する任意のサイズの光学素子を
高品位且つ安価に提供することである。
本発明者は、上述の如き従来技術の問題点を解決して本
発明の目的を達成すべく鋭意研究の結果、2種以上の無
機粒子分散液を用意し、これらを混合比を変化させつつ
混合、供給および成形して光学素子を製造することによ
って、上記の従来技術の問題点が解決されることを知見
して本発明を完成した。
(発明の開示) すなわち、本発明は、2種以上の無機粒子をそれぞれ含
有する分散液を使用し、その混合比を変化させた混合分
散液を、成形器に供給して、軸方向に混合比変化を有す
る成形物とし、必要に応じて固化および透明化すること
を特徴とする光学素子の製造方法である。
次に本発明の原理を、本発明の好ましい一実施態様を図
解的に説明する添付図面を参照して更に詳しく説明する
第1図は、2種の無機粒子をそれぞれ含有する分散液を
、混合比を変化させつつ混合し、且つ成形器に供給する
ための好ましい1例の方法を示すものであり、図中の1
は、容器4中に存在するある特定の無機粒子を表わし、
2は容器5中に存在し、上記無機粒子lとは異なる他の
無機粒子を表わし、3.3′は撹拌手段を表わしている
容器4中の撹拌手段3は、無機粒子lの均一分散性を確
保するために設置したものであるが、その分散状態が安
定であれば必要ではない。
また、6は無機粒子lを含む分散液1′を容器5中に供
給するための手段であり、7は混合された分散液を第2
図に例示する成形器10に供給するだめの供給路であり
、8は供給路7の開閉および混合分散液の供給速度を調
整する手段例えばコックであり、9は混合分散液を成形
器lOに供給するための手段である。
説明の都合上、最も理解し易い例として、互いに異なる
無機粒子1および2を任意の液媒体中に分散・させた分
散液1′および2′(勿論、本発明はこれらの分散液に
限定されるものではない。)とし、また最も簡単な供給
方法として巾に重力を使用するサイホン方式(勿論、本
発明はこれらの方法に限定されるものではない、)を採
用し、更に容器4および5が同−容量且つ同形状(勿論
、本発明はこれらの条件に限定されるものではない、)
である例により説明する。
供給路6および7中に分散液1′および2′を満たし、
内部の空気を無くした状態で、コック8を適当な流速に
なるように開く。
供給路7の先端にノズル等を用いた噴出装置9を設けて
おき、流出する混合分散液を霧状に噴出する。最初に分
散液2′が噴出するに従って流出した量に相当する量の
分散液1′が供給路6を通って容器5中に流入し、撹拌
手段3′によって容器5中で分散液1′と分散液2′と
が均一に混合される。このようにすると混合分散液の累
積流出量が多くなるに従い、例えば第3図に示す如く容
器5中における無機粒子lの混合比率は、実線aで示す
如くに上昇する。一方、無機粒子2の混合比率は、破線
すで示す如くに低下する。尚、第3図の横軸は混合物の
累積放出量を、縦軸は粒子混合物中の成分の存在比を示
す。
噴出装置9から書状に噴出された混合分散液は、第2図
に示すように例えば円筒形の成形器10の中のフィルタ
ー13上に堆積する0分散媒体である液体16はフィル
ター13を通過し、排気室14にあるタンク15にたま
る。フィルター13上に残った混合粒子は堆積層すなわ
ち成形物12を形成する。続いて噴出装置9より噴出し
た混合分散液は堆積層12の上に落ち、まず混合分散液
層11を形成するが、この層は形成されないかあるいは
できるだけ薄い層となるように混合分散液の供給量およ
び濾過速度を調整するのが好ましい。
こうしてできた成形物12は、軸方向(すなわち、光学
素子の光軸方向)において底面から上面に向けて無機粒
子1の混合比が上昇している成形物12どなる。この成
形物12巾の無機粒子lと無機粒子2の存在比は、第4
図に示す如くに変化している。第4図において縦軸はフ
ィルター13からの距離を表わし、横軸は無機粒子lと
無機粒子2の存在比を示しており、破線Cは無機粒子2
の存在比を、実線dは無機粒子1の存在比を示している
上記の如き方法においては、いずれかあるいはすべての
分散液中に1例えば、各種ポリマー等の有8バインダー
、コロイダルシリカ等の無411/<イングー、金属塩
等を溶解しておいたり、あるいは成形中または成形後に
これらのバインダー等を用いて成形物の強度を向上させ
ることができる。これらのバインダーは、無機粒子の種
類によって不要である場合もある。また使用したバイン
ダーが有機物であるときは、後に必要に応じて行う透明
化処理等によって揮発あるいは燃焼等によって除去する
のが好ましい。
尚、フィルター13の下部から排気口17を通じて吸引
排気する場合には、成形器の内外の圧力差は大きいので
、フィルター13は剛性の高いステンレス焼結体のよう
なものを使用するか、あるいは剛性の高い支持体により
支持するのが好ましい。
以上の如き原理によって、使用する無機粒子lと無機粒
子2とは、その種類を問わず、極めて容易に成分量が任
意に変化した成形物となる。このように成形された成形
物は、場合によってはそのまま使用し得るが、多くの場
合には常法に従い、更に固化および透明化処理を施すこ
とによって、軸方向に屈折率分布を有する光学素子とな
る。
以上が本発明の原理であるが、本発明においては上記の
原理において使用する無機粒子は2種以上であり、且つ
最終的に固化でき、場合によって透明化し得る種類の異
なる無機粒子であればいずれも使用できる。このような
異なる無機粒子は、最初からあるいは最終的には互いに
異なる屈折率を与える無゛機粒子であるのが好ましい。
本発明において有用な典型的な例としては、ガラス質を
形成し得る各種金属酸化物、例えば、S i02 、T
iO2,5n02 、ZrO2。
B203 、As203 、Sb203 、V205、
P203 、[03、MoO3、A見203、Fe20
3.Cr2O3,Mn2O3,に20、Na2O、Li
20.Cu20、Cs2O、T120、PbO1Cab
、MgO,BaO1ZnO,Fed、Mn01CdO,
CuO1Coo、Ni01SrO等あるいはこれらの金
属酸化物を生じ得る金属塩、または、LiPO3゜AL
 (PO3)3 、AgPO3等の如きリン酢塩、Mg
 (NO3)2 、L i NO3、NaNO3。
Ca (NO3)2、CsNO3、Cd(N03)2等
の如き硝酸塩、Na2 B407等の如きホウ酸塩、N
a2 CO3,11aCO3、CaCO3等の如き炭酸
塩、BeF、AlF2 、CaF2゜BaF2 、Pb
F2、NaF等の如きハロゲン化物、その他の無機塩の
如きそのままガラス用原料として使用し得る無機塩等が
挙げられる。このような各種のガラス原料は、各種ミル
により微細に磨砕したものを使用するのが好ましい。
また、本発明において使用する好ましい無機粒子は、ガ
ラスの粒子である。前記の如き種々の金属酸化物を組合
せて溶融し、過冷却液体を形成してガラス体とすること
は周知であり、また無機粒子の組合せによって種々の屈
折率を有するガラスが得られることも良く知られている
本発明はこれら周知の種々のガラスを粒子化し、それら
の互いに屈折率の異なる粒子として少なくとも2種以上
使用する。これらのガラス粒子は当然の事ながら既にガ
ラス化されているので、前記原理によって成形物とした
後の固化および透明化を、前記の金属酸化物を用いた例
に比してより低温且つ短時間で実現することができる。
更に、前記の如きガラス形成性金属酸化物や金属塩と上
記の如きガラス粒子を混合して使用することもでき、こ
れらの混合物を使用することによって得られる光学素子
のノ■1折率とともにガラス自体の性質も自由に変化さ
せることができる。
また、木発1町においては、カルコゲナイドカラスの原
料となる無機物粒子1例えば、硫黄、セレン、テルルま
たはこれらの化合物の如き酸素以外のカルコゲンまたは
カルコゲナイド、ヒ素、ゲルマニウム、鉛、錫、銀、カ
ドミウム等の如き金属等の粒子も使用することができる
以上の例は本発明で使用する無機粒子の好ましい例であ
る。このような無機粒子は、分散媒体中の分散液として
使用する。その分散液の濃度は分散液が流動性である濃
度であればよい。また使用する分散液媒体は、特に限定
されないが、プロセス上比較的除去し易い液体(例えば
揮発性液体)が好適である。無機粒子の分散にあたって
は、その分散安定性を良くするために、後で容易に除去
し得る前記の如きバインダー、界面活性剤、分散剤、保
護コロイド等を用いてもよいのは当然である。また無機
粒子の沈降を防止するためにfi*粒子の比重に近い比
重を有する分散媒体を使用するのも好ましい方法である
以上の例は、本発明において特に好ましい例であり、こ
れらの無機粒子に対して副成分として他の任意の無機粒
子も当然使用し得るものである。
例えば、これらの副成分が無機粒子であれば、上記無機
粒子の1種として使用でき、水溶液等の液状であれば、
バインダー等の1種として使用してもよいし、成形後に
成形物に含浸させてもよい如くである。
以上の如き本発明で使用する無機粒子は、いずれの粒径
のものでも、またいずれの形状のものでもよいが、分散
および混合の容易性および得られる成形物の均質性を考
慮すれば、約1〜300gm、好ましくは約1〜57z
m程度の平均粒度を有するものが好適である。
以上の如き本発明で使用する無機粒子は、異なる2種以
上の混合物として使用する必要があり、2種以上であれ
ばその成分数は問わない0例えば、2種の成分を使用し
、前記の原理において説明した如く、副成分とも混合比
を変化させてもよいし、3I&分であれば、そのうちl
成分は常に一定の混合比で、他の2成分の混合比を変化
させてもよく、また4成分とも混合比を変化させる等い
ずれでもよい。
前記原理においては、使用する無機粒子の好ましい混合
方法の一方法を例示したが、2種以上の無機粒子の混合
比を変化させ得る限りその他の方法も随時利用できるも
のであって、本発明は前記例示の方法に限定されるもの
ではない。
例えば、第1図の方法においては供給路6および7はで
きるだけ容積を小さくした方が好ましく、従って供給路
7の代わりに第5図に示すように容器5の底部に供給路
7を設置するのも有効である。また、第1図の容器4お
よび5は前記の例示において同−容器で且つ同形状とし
たが、いずれか一方の容器の断面積が異るようにすれば
、容器5からの流出量と容器4から容器5への供給量の
関係を変えることができ、このように容器の形状を変え
ることによっても混合比の変化を自由に変えることがで
きる。従って成形物中の材料の混合比および光学素子中
の屈折率分布を自由に変えることができる。また、第6
図に示したように密閉した混合室18を設け、そこから
混合分散液を流出させる方法でもよい。この場合には、
流出量に相当する量の分散液が容器4および5から供給
される。この過程で供給路6および7に設けたバルブ1
9および/または20を利用して混合分散液の混合比や
流出量を調節することができる。
尚、混合室18は目的によって密閉系でなくてもよく、
場合によっては無くてもよい。
第7図に示した例は、ポンプ21および22を用いて分
散液の流量を調節し、混合室18中での混合分散液の混
合比を変化させる方法である。この例でも混合室18は
場合によって無くてもよいし、また密閉系でなくてもよ
い。
また第8図に示した例のように混合室を設けず、各分散
液の流出口を近づけ、ノズル等の噴出手段9を用いて分
散液を噴出させて混合する方法でもよい、更に第9〜1
0図に示す如く、第1図、第5図、第6図、第7図、第
8図に示す方法を組合せることも可使であり、混合方法
は前記例示の方法に限定されるものではない。
また、以上の如くして得られた混合分散液を成形する方
法として、前記原理の説I!1部分において第2図に例
示の1例を述べたが、本発明はこのような例示の方法に
限定されるものではなく1例えば例示の成形器lOにお
いて、例示の成形器を回転させることにより噴出する無
機粒子の堆積ムラを無くす効果を出すことができる。こ
の場合、噴出装置9を回転させて同様の効果を出すこと
もできる。また、例示の排気室14を排気口17から排
気して減圧すると1分散媒はフィルター13を迅速に通
過し、分散液層11を無くすか、または非常に薄くする
ことができる。
第9図に示した例は、噴出装置9を3個設けた例である
。この方法では、ポンプ23を用いてフィルター13の
下部を減圧にする。この方法により、大面積の成形物1
2を短時間で作ることができる。尚、前記の如く、供給
路7、噴出装M9を含む部分を回転させることにより、
成形物12を円板状にすることもできる。
第1θ図に示した例は、コンプレッサー24を用いてフ
ィルター13の上部を高圧にして強制濾過をする方法で
ある。この場合も密閉系を崩さずに成形器10を回転さ
せれば、大面積で且つ円板上の成形物12が得られる。
以上の如く軸方向に材料の混合比の分布を有する成形物
を得る方法は多くあり、また第2図、第9図、第1θ図
に示す方法を組合せることも可使である。すなわち、本
発明方法は混合無機粒子を軸方向に連続的に堆積して成
形できる成形方法はいずれも採用し得るものである。
また、成形器を成形中あるいは成形後に適度の温度に加
熱しておくことにより、成形物を鍜焼させたり、バイン
ダー等中の溶媒を除去させたりして成形物の強度を高め
、後の工程を容易にすることもできる。
以上の如くして、2種以上の無機粒子の存在比の変化が
軸方向に層状に存在する成形物が得られるが、該成形物
がそのままで光学素子として使用し得るものは、そのま
ま成形物から取り出して使用する。一方、無機粒子を用
いているので、多くの場合には、成形物の強度を向上さ
せるために、また透明性が不十分であるときは、その透
明性を向上させるために固化および透明化の処理を行う
ことが好ましい0例えば、使用した無機粒子が。
ガラス形成性無機粒子やガラス粒子である場合には、成
形物を例えば500−1,600℃程度の適当な温度で
熱処理して無機粒子を焼結させるとともに全体を透明化
させる等の従来公知の固化および透明化処理を施せばよ
い。
以上の如き本発明によれば、従来技術における如き種々
の材料の制限、得られる光学素子のサイズの制限、高価
な設備、長時間を要する欠点、それにも関わらず所望の
屈折率分布を有する目的物が得られない、製品が著しく
高価である等、種々の問題点が容易に解決された。
すなわち、本発明によれば使用する無機粒子は、フィル
ター等により成形できる限り、いずれの無機粒子でもよ
く、更に混合する成分数も何ら制限されることなく、そ
れらの混合成分の混合比が変化(直線状、曲線状、段階
状を問わず)している成形物を提供できることが明らか
である。
従って、このような成形物を必要に応じて固化および透
明化することにより、軸方向に任意の屈折率分布を有す
る光学素子が極めて簡単且つ安価に提供することができ
る。そして、本発明により得られる光学素子は、光フア
イバー用材、ロッドレンズ等種々の光学素子の製造に有
用である。
次に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。尚
、文中、部または%とあるのは特に断わりのない限り重
量基準である。
実施例1 この実施例では原料を5i02とGeO2の微粒子とす
る。同形状、同容量の容器を2個用意する。一方の容器
にS i 02の微粒子分散液を、もう一方の容器に5
i02とGeO2の微粒子混合物(混合比l:1)分散
液を同体植入れる。前述の方法に従い、2個の容器に供
給路を設け、取り出し管を5i02分散液中に連結して
混合分散液を流出させる。噴出装置により、混合分散液
を成形器中のフィルタ一部に向けて噴射する。この場合
、噴出装置を回転させて、噴出の際の噴出ムラを焦くす
る。フィルターの下部は、ポンプにより減圧化し、濾過
を促進させる。こうして成形器内で板状の成形物を得る
。これは底面方向に順次5i02濃度が高く、上面方向
に順次GeO2濃度が高い分布を持つ、GeO2の存在
比は底面から上面に向って0〜50%となっている。
この成形物を以下に示すような加熱プログラムで、所望
の焼成炉中で、真空ポンプで脱気操作を行いながら焼結
し、本発明の光学素子を得た。
(1)昇温速度2℃/分で400℃まで加熱し、この間
脱気を続ける。
(2)400℃で50時間、脱気状態に保持する。
(3)昇温速度2℃/分で800℃まで加熱し、脱気を
続ける。
(4)800℃で4時間、脱気状態に保持する。
(5)昇温速度2℃/分で1,000℃まで脱気しなが
ら加熱する。
(6)1.000℃で5時間、脱気状態に保持する。
(7)1.000℃の状態で120kg/ctn”(7
)圧力をかけ、8時間、脱気状態に保持する。
(8)圧力をかけるのをやめ、降温速度2℃/分で90
0℃まで脱気しながら冷却する。
(9)900℃から700℃まで降温速度が0.1”0
7分で脱気しながら冷却する。
(lO)真空ポンプによる脱気操作をやめ、そのまま炉
中で自然放冷する。
上記の工程で得られた本発明の光学素子の屈折率分布を
測定した所、上面の屈折率が大きく下面に向って小さく
なる円板状の光学素子であり、これは光学素子として有
用である。
実施例2 この実施例では、一方の無機粒子として組成がNa2O
5%、K2O10%、340270%およびPbO15
%のフリット系ガラス粒子を使用し、他の無機粒子とし
てPbOの粒子を使用する。
両粒子をアセトン中に分散させて分散液とし、両分散液
を第8図に示した如き混合装置のそれぞれの容器にそれ
ぞれ入れ、2個の供給管の先端に設けた噴出装置を作動
させ、両分散液の時間当りの噴出量を一定にし、両分散
液の相対噴出量を変化させながら、第2図に示した如き
回転している成形器に供給する0両分散液の相対噴出量
は、その合計量を一定に保持しつつ、最初はガラス粒子
分散液のみを噴出させ、次いで徐々にPbo粒子分散液
の噴出量を増加させ、成形終了時には、ガラス粒子とP
bO粒子の噴出量の容積比を25二8とする。その間1
分散媒体であるアセトンを実施例1と同様にして成形器
から除去し平面円板状の成形物を得た。
この成形物は、底面から上面方向に向かって順次PbO
粒子の相対存在比が高くなり、上面から底面方向に向か
って順次ガラス粒子の相対存在比が高くなっている。成
分比は、PbOが15%〜36%となっている。
この成形物を以下に示すような加熱プログラムで、所望
の焼成炉中で、真空ポンプで脱気操作を行いながら焼結
し、本発明の光学素子を得た。
(1)昇温速度2℃/分で200℃まで加熱し。
この間脱気を続ける。
(2)200℃で10時間、脱気状態に保持する。
(3)昇温速度2℃/分で500℃まで加熱し、この間
脱気を続ける。
(4)500℃で25時間、脱気状態に保持する。
(5)昇温速度2℃/分で900℃まで加熱し。
1昨間脱気を続ける。
(6)900℃の状態で120kg/ crn”の圧力
をかけ、2時間脱気状態に保持する。
(7)圧力をかけるのをやめ、降温速度2℃/分で70
0℃まで脱気しながら冷却する。
(8)700℃から400℃まで、0.1℃/分の降温
速度で脱気しながら冷却する。
(9)真空ポンプによる脱気操作をやめ、そのまま炉中
で自然放冷する。
上記の工程で得られた本発明の光学素子の屈折(シ分布
を測定した所、上面部分の屈折率が1.57と大きく、
底面付近では1.51と小さくなっている円板状の光学
素子であり、これは光学素子として有用である。
実施例3 この実施例では、無機粒子として屈折率が異なり、粒径
が1〜10pmの2種のガラス粒子を使用する。一方は
高屈折率のフリット系ガラス(F−2)であり、他方は
低屈折率のクラウン系ガラス(K −3)である。
第8図に示した如き混合装置の一方の容器にF−2ガラ
ス粒子とに−3ガラス粒子とを1=1に混合したものを
アセトン中に分散させて入れ、他方の容器にはに−3ガ
ラス粒子のみをアセトン中に分散させて入れる。供給管
の先端に設けである噴出装置を作動させ1両者の分散液
の噴出量を制御しつつ、第2図に示した如き成形器に供
給する0両分散液の時間あたりの噴出量の合計を一定に
保持しつつ、最初はに−3ガラス粒子分散液のみを噴出
させ1次いで徐々にF−2とに−3の混合ガラス粒子分
散液の噴出量を増加させ、成形終了時には、F−2とに
−3の混合ガラス粒子分散液だけを噴出させるようにす
る。その間、分散媒体であるアセトンを実施例1と同様
にして成形器から除去し、平面円板状の成形物を得た。
この成形物は、上面から底面方向に向かって順次に−3
ガラス粒子の相対存在比が高く、底面から上面方向に向
かって順次F−2ガラス粒子の存在比が高くなっている
。F−2ガラス粒子の存在比は底面から上面に向かって
0〜50%となっている。
この成形物を以下に示すような加熱プログラムで、所望
の焼成炉中で、真空ポンプで脱気操作を行いながら焼結
し、本発明の光学素子を得た。
(1)昇温速度2℃/分で400℃まで加熱し、この間
脱気を続ける。
(2)400℃で30時間、脱気状態に保持する。
(3)昇温速度2℃/分で900℃まで加熱し、1時間
脱気を続ける。
(4)900℃の状態で120kg/ crry’の圧
力をかけ、2時間脱気状態に保持する。
(5)圧力をかけるのをやめ、降温速度2℃/分で70
0℃まで脱気しながら冷却する。
(8)400℃まで0.1℃/分の降温速度で脱気しな
がら冷却する。
(7)真空ポンプによる脱気操作をやめ、そのまま炉中
で自然放冷する。
上記の工程で得られた本発明の光学素子の屈折率分布を
測定した所、上面付近の屈折率が1.57と大きく、底
面付近が1.52と小さくなっている円板状の光学素子
であり、これは光学素子として有用である。
実施例4 この実施例では、一方の無機粒子(A)として組成がN
a2C036,0%、K2 C036、9%、5i02
43.5%、Pb043.0%およびA32030.6
%の粒子混合物とし、他方の無機粒子(B)として組成
がNa2 CO37、8%、K2CO313,5%、5
i0260.2%およびPbO18,5%の粒子混合物
を使用する。
両粒子混合物をそれぞれアセトン中に分散させた分散液
とし1両分散液を第8図に示した如き混合装置の2つの
容器にそれぞれ入れ、2個の供給管の先端に設けた噴出
装置を作動させ、両分散液の時間当りの噴出量を一定に
し、両分散液の相対噴出量を変化させながら、第2図に
示した如き成形器に供給する0両分散液の相対噴出量は
、その合計量を一定に保持しつつ、最初はA分散液のみ
を噴出させ、その後A分散液の噴出量を減少させ、次い
で徐々に8分散液の噴出量を増加させ。
成形終了時には、8分散液のみを噴出させる。その間、
分散媒体であるアセトンを実施例1と同様にして成形器
から除去し平面円板状の成形物を得た。
この成形物は、上面から底面方向に向かって順次A粒子
混合物の相対存在量が高くなり、底面から−L面方向に
向かって順次B粒子混合物の相対存在比が高くなってい
る。
この成形物の各成分濃度は底面から上面方向に向って次
のように変化している。
Na2CO3;5.4%→5.9% に2CO3;4.9%→7.8% 5i02;70.6%→79.7% PbO;18.8%→6.6% AS203.0.3%→o% この成形物を以下に示すような加熱プログラムで、所望
の焼成炉中で、真空ポンプで脱気操作を行いながら焼結
し、本発明の光学素子を得た。
(1)昇温速度2℃/分で200”0まで加熱し、この
間脱気を続ける。
(2)200℃で10時間、脱気状態に保持する。
(3)昇温速度2℃/分で900’0まで加熱し。
この間脱気を続ける。
(4)900℃の状M テ120 kg/ c m′ノ
圧カをかけ、2時間脱気状態に保持する。
(5)圧力をかけるのをやめ、降温速度2℃/分で45
0℃まで脱気しながら冷却する。
(6)450℃から200℃まで降温速度0.1℃/分
で脱気しながら冷却する。
(7)真空ポンプによる脱気操作をやめ、そのまま炉中
で自然放冷する。
上記の工程で得られた本発明の光学素子の屈折率分布を
測定したところ、上面付近の屈折率が1.53と小さく
底面に向って1.62と大きくなる円板状の光学素子で
あり、これは光学素子として有用である。
実施例5 この実施例では、一方の無機粒子として組成がヒ素20
モル%、硫黄60モル%およびセレン20モル%のカル
コゲナイドガラス用混合粒子を使用し、他の無機粒子(
B)として組成がヒ素20モル%、i[30モル%およ
びセレン50モル%のカルコゲナイドガラス用混合粒子
を使用する。
両粒子混合物をそれぞれアセトン中に分散させた分散液
とし、両分散液を第8図に示した如き混合装置にそれぞ
れ入れ、2個の供給管の先端に設けた噴出装置を作動さ
せ、両分散液の時間当りの噴出量を一定にし、両分散液
の相対噴出量を変化させながら、第2図に示した如き成
形器に供給する8両分散液の相対噴出量は、その合計量
を一定に保持しつつ、最初は8分散液のみを噴出させ、
次いで徐々にA分散液の噴出量を増加させ、成形終了時
には、A分散液のみを噴出させる。その間1分散媒体で
あるアセトンを成形器から真空ポンプを用いて除失し、
平面円板状の成形物を得た。
この成形物は、底面から上面方向に向かって順次セレン
粒子の相対存在比が高くなり、上面から底面方向に向か
って順次硫黄粒子の相対存在比が高くなっている。セレ
ンの濃度変化は20モル%から50モル%であり、硫黄
の濃度変化は30モル%から60モル%である。
この成形物を以下に示すような加熱プログラムで焼結し
、本発明の光学素子を得た。
(1)成形物を真空容器中に入れ、真空状態にする。
(2)2℃/分で400℃まで加熱する。
(3)400℃で1時間保持する。
(4)放冷する。
上記の工程で得られた本発明の光学素子の赤外線屈折率
分布を測定したところ、底面付近の屈折率が大きく、上
面に向って小さくなる円板状の光学素子であり、これは
光学素子として有用である。
【図面の簡単な説明】
第1−10図は、本発明方法を説明するための図である
。 1;無機粒子     2;無機粒子 1′;分散液     2′;分散液 3.3′、3″;撹拌手段 4.5;容器6.7:供給
路    8;コック 9;噴出装置    lO;成形器 11;分散液層    12;成形物(堆積層)13;
フィルター   14:排気室 15、排水タンク   16;溶媒(分散媒)17;排
気口     18;混合室 19.20;バルブ 21.22.23;ポンプ 24;コンプレッサー 特許出願人   キャノン株式会社 代理人  弁理士 青 1)勝 広 第1図 第2図 代理人  岩 1)勝 広≧逃よ− 1、+−へ一二゛ 第3図      第4図 第5図 7X6図 第7図 第8図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2種以上の無機粒子をそれぞれ含有する分散液を
    使用し、その混合比を変化させた混合分散液を、成形器
    に供給して、軸方向に混合比変化を有する成形物とし、
    必要に応じて固化および透明化することを特徴とする光
    学素子の製造方法。
  2. (2)無機粒子が、ガラス形成性金属酸化物粒子である
    特許請求の範囲第(1)項に記載の光学素子の製造方法
  3. (3)無機粒子が、ガラス粒子である特許請求の範囲第
    (1)項に記載の光学素子の製造方法。
  4. (4)無機粒子が、ガラス原料となる無機塩の粒子であ
    る特許請求の範囲第(1)項に記載の光学素子の製造方
    法。
  5. (5)無機粒子が、カルコゲナイドガラスの原料となる
    カルコゲン、カルコゲナイドまたは金属の粒子である特
    許請求の範囲第(1)項に記載の光学素子の製造方法。
  6. (6)成形器が、回転式成形器である特許請求の範囲第
    (1)項に記載の光学素子の製造方法。
  7. (7)成形器が、静止式成形器である特許請求の範囲第
    (1)項に記載の光学素子の製造方法。
  8. (8)混合分散液を噴霧して成形器へ供給する特許請求
    の範囲第(1)項に記載の光学素子の製造方法。
JP60174286A 1985-08-09 1985-08-09 光学素子の製造方法 Pending JPS6236037A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60174286A JPS6236037A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 光学素子の製造方法
US06/893,815 US4798694A (en) 1985-08-09 1986-08-06 Method for producing composite materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60174286A JPS6236037A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 光学素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6236037A true JPS6236037A (ja) 1987-02-17

Family

ID=15976015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60174286A Pending JPS6236037A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 光学素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6236037A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6456331A (en) * 1987-08-26 1989-03-03 Furukawa Electric Co Ltd Production of base material for quartz-base glass

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6456331A (en) * 1987-08-26 1989-03-03 Furukawa Electric Co Ltd Production of base material for quartz-base glass

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5049175A (en) Method of manufacturing a glass body having a non-uniform refractive index
DE102006058904A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von synthetischem Kieselglas
DE10140032B4 (de) Verfahren zur Herstellung von Glas und Glasschmelzvorrichtung dafür
EP0692037B1 (de) VORRICHTUNG UND VERFAHREN ZUM HERSTELLEN VON SiC-EINKRISTALLEN
CH650481A5 (de) Verfahren zur herstellung und zum trocknen in einem arbeitsgang einer rohrfoermigen glas-vorform fuer optische wellenleiter.
JP2005500242A5 (ja)
CN1261772C (zh) 梯度折射率分布光学组件的制造方法
EP0239664B1 (de) Verfahren zum Herstellen von Silicium und Sauerstoff enthaltenden Schichten
DE3927869A1 (de) Verfahren zur herstellung von gesaettigtem dampf fester metallorganischer verbindungen fuer metallorganisch-chemische bedampfungsverfahren
DE10392336T5 (de) Verfahren zur Herstellung von Siliciumdioxid-Titandioxid-Elementen für Extrem-Ultraviolett-Strahlung
DE3708967A1 (de) Vorrichtung zur erzeugung eines gasgemisches nach dem saettigungsverfahren
US4230744A (en) System for delivering materials to deposition site on optical waveguide blank
DE2214157A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Lautern geschmolzenen Glases
DE3006085A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum dosieren von geschmolzenem material
JPS6236037A (ja) 光学素子の製造方法
JPS6236028A (ja) 光学素子の製造方法
EP0276886B1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von rotationssymmetrischen porösen Festkörpern
JP4315633B2 (ja) ガラスの製造方法
US4032313A (en) Apparatus for producing optical fibers by using crucibles
EP0438390B1 (de) Verfahren und vorrichtung zur züchtung von kristallen nach der czochralski-methode
CN103339072B (zh) 玻璃熔融炉、熔融玻璃的制造方法、玻璃制品的制造方法及玻璃制品的制造装置
JPS6236036A (ja) 光学素子の製造方法
DE102012011793A1 (de) Verfahren zur Herstellung eines Quarzglastiegels
WO2019130058A2 (en) Method and apparatus for manufacturing photonic crystals
EP1184339A2 (de) Optische Faser und Herstellungsverfahren für eine optische Faser