JPS6235446Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6235446Y2
JPS6235446Y2 JP1983043338U JP4333883U JPS6235446Y2 JP S6235446 Y2 JPS6235446 Y2 JP S6235446Y2 JP 1983043338 U JP1983043338 U JP 1983043338U JP 4333883 U JP4333883 U JP 4333883U JP S6235446 Y2 JPS6235446 Y2 JP S6235446Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
eye
reflected
illumination light
ophthalmoscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983043338U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59150401U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4333883U priority Critical patent/JPS59150401U/ja
Publication of JPS59150401U publication Critical patent/JPS59150401U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6235446Y2 publication Critical patent/JPS6235446Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は眼底観察の際、被験眼の角膜反射及び
二次反射を防止できるようにした検眼鏡に関する
ものである。
従来、検眼鏡は、被験眼の瞳孔から照明光を眼
内に入射させ、該入射光で照明される眼底の像を
前記被験眼の前方において角膜正面から観察する
ために使用するもので、その光学的構造は、第1
図乃至第4図に示すようなものが多い。
即ち、第1図々示のものは、照明光を瞳孔の中
心からわずかにずらせ眼内に入射させて眼底の像
を前記瞳孔の正面側中央部から観察する形式のも
の、第2図々示のものは照明光を瞳孔の略中央か
ら眼内に入射させて瞳孔の中央部から眼底を観察
する形式のもので、両図に於て、1は照明用の光
源、2,3はレンズ、4は絞り、5は反射鏡、6
は視度調節レンズ盤のレンズ、Tは被験眼、T1
はその瞳孔、T2は角膜、T3は眼底、Dは検者
眼、Lは照明光、Rは反射光である。
また、第3図及び第4図に示すものは、眼底
T3の像と倒立させて観察する形式のもので、光
学的構造は前記第1図又は第2図に示す検眼鏡の
光学系に於て、被験眼Tに近い部位に集光及び拡
大用の凸レンズ7を挿入することにより眼底T3
を広角で観察できるようにしたものである。
而して、上記従来の検眼鏡では、照明光Lが被
験眼Tの角膜T2の表面で反射し、この反射光R
が検者眼Dに入るため眼底T3の観察を妨げると
いう難点がある。
この点について、第2図々示のものは角膜T2
の反射光Rが検者眼Dの視野に入るのをなくすた
め、照明光Lを瞳孔T1の中心からわずかにずら
せて眼内に入射するようにしているが、瞳孔T1
の口径が大きくなければならないという別の難点
がある。
また、光源1にはできるだけ小さく且つ輝度の
高いものを使用し、その光源を被験眼Tの瞳孔
T1上に結像させ、中心をわずかにずらせて眼底
T3に入れることが最も効果的な方法とされてい
たため、光源1の大きさが限定されて明るさも限
られたものであつた。
一方、第3図及び第4図々示のものでは、凸レ
ンズ7によつて眼底T3を広角的に、しかも拡大
して観察できるため被験眼Tから比較的離れた所
(実際には約50cm程度)で観察できる利点がある
反面、照明光Lが前記レンズ7の表面でも反射
し、角膜T2の表面での反射と相俟つて、反射光
の悪影響を受け易いという難点がある。尚、第4
図に於て、71は反射光路に設けた光路変更用の
反射鏡で、該第4図に示す検眼鏡は、第5図に示
すように、検者が双眼で被験者の眼底を観察でき
るようにした形式のものである。従つて、第5図
の72も光路変更用の反射鏡である。
本考案は上記のような従来の検眼鏡の難点に鑑
み、照明光が角膜で反射してもそれが検者眼に入
ることがないようにした検眼鏡を提供することを
目的としてなされたもので、その構成は、光源
と、該光源の光を集光し且つその光路を変更する
レンズ、反射鏡或は絞りなどからなる光学系とを
具備し、前記光学系を通つた照明光を被験眼の瞳
孔から眼内に入射させてその眼底を観察するよう
にした検眼鏡に於て、前記光学系の照明光の光路
内に、該照明光を偏光させる偏光子を挿入すると
共に、反射光の光路に、検光子を挿入し、前記偏
光子と検光子の偏光軸をほぼ直交ニコルの状態を
作ることができるようにして成ることを特徴とす
るものである。
次に、本考案の実施例を図に拠り説明する。
第6図は第2図に示す形式の検眼鏡を本考案検
眼鏡に構成した一例の光学系を示すもので、第2
図と同一符号は同一部分を示すものとする。
而して、この検眼鏡は照明光路に於て、レンズ
3の後に照明光を平面偏光させる偏光子8を、ま
た、反射光路に於て、視度調節レンズ盤のレンズ
6の手前に、偏光面が前記偏光とほぼ直交する検
光子9をそれぞれ挿入して構成したもので、その
照明用光源1の光と検者眼Dに入射する光との関
係を第7図により説明する。
光源1の光Lは何ら偏光されていないため、そ
の光の振動は光の進行方向に直交してすべての方
向に起つている。この光Lは偏光子8で偏光され
一方向の振動を持つ光L1だけが反射鏡5で光路
を変更されて被験眼Tの瞳孔T1から眼内に入射
される。このとき、前記一成分の光L1の一部は
角膜T2の表面で偏光性を失なうことなく反射さ
れて反射光R2となるが、眼底T3に達した光は眼
底T3の表面で散乱されて無偏光状態の光R1とな
るため、反射光路では前記2種類の反射光R1
R2が検者眼側へ進むが、反射光路には偏光子8
とは偏光面がほぼ直角になるように配置した検光
子9が挿入されているから、この検光子9によつ
て前記2種類の反射光R1,R2のうち角膜T2によ
る反射光R2は全部カツトされ、また、眼底T3
らの反射光R1もその一方向成分がカツトされる
こととなり、検者眼Dには眼底T3で反射された
光の残りの成分の光R3だけが到達することにな
る。
即ち、従来の検眼鏡に於て、眼底観察の妨げと
なつていた角膜T2表面の反射光R2が検者眼に入
射することはないのである。
ここで眼底T3からの反射光R1は前記検光子9
により偏光、吸収されていく分か光量が減るが、
本考案では先に述べたように被験眼からの角膜反
射を考慮しなくてよいから瞳孔全面を有効入射面
として使用でき、従つて、光源を大きくすること
ができるので、従来品に比べ極めて明るい照明光
を供給することができる。
第8図は第4図に示す形式の検眼鏡を本考案検
眼鏡に構成した一例の光学的構造を示すもので、
照明光路の対物レンズ3の後に照明光Lを平面偏
光させる偏光子8を、また、反射光路の検者眼D
側近くに反射光Rをほぼ直交ニコルの状態にする
検光子9をそれぞれ挿入して本考案検眼鏡を形成
する。直交ニコルの状態は、前記偏光子8と検光
子9を光軸上で回転させることにより容易に実現
できる。
而して、上記第8図に光学系における照明光L
と、反射光Rとの関係を第9図により説明する。
照明光Lは偏光子8によつて一方向成分の光
L1にされ照明光路を進む。この光L1は、レンズ
7や被験眼Tの角膜T2の表面で反射し、反射光
R2,R21となると共に、眼底T3で散乱、反射して
殆んど無偏光の状態となつた反射光R1と一緒に
なつて反射光路を検者眼側へ進むが、これらの反
射光R1,R2,R21は検光子9によつて偏光光と直
交する成分の光R3だけが検者眼Dに入射するの
である。この結果、従来は眼底観察の妨げとなつ
ていた反射光を全くないしは殆んど検者眼に到達
させることなく眼底T3の観察ができることにな
るのである。
以上述べたように本考案検眼鏡は、無偏光の光
源の光を一方向に偏光させて照明光とすると共
に、この偏光された照明光が角膜や光学系の表面
で反射された反射光の全部乃至は殆んどを、前記
照明光の偏光面と任意の角度回転させて反射光路
に配設した検光子を通すことによりカツトするよ
うにしたから、検者眼に入る眼底の像は前記反射
光に妨げられることなく観察することができると
いう特有の作用効果が当られる。
従つて、本考案検眼鏡は照明光の瞳孔に対する
入射部位や入射角度を微妙に調節し乍ら検眼をし
なければならないといつた従来品にある使用時の
煩しさが全くないので、検眼鏡として極めて有用
である。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は従来検眼鏡の光学的構造
図、第6図は本考案検眼鏡の一例の光学的構造
図、第7図はその光の状態を表わす光路図、第8
図は本考案検眼鏡の別例の光学的構造図、第9図
はその光の状態を表わす光路図である。 1……光源、2,3……レンズ、4……絞り、
5……反射鏡(又はプリズム)、6……レンズ、
8……偏光子、9……検光子、T……被験眼、
T1……瞳孔、T2……角膜、T3……眼底、D……
検者眼、L……照明光、L1……偏光照明光、R
……反射光、R1〜R3……偏光反射光。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 光源と、該光源の光を集光し且つその光路を変
    更するレンズ、反射鏡或は絞りなどからなる光学
    系とを具備し、前記光学系を通つた照明光を被験
    眼の瞳孔から眼内に入射させてその眼底を観察す
    るようにした検眼鏡に於て、前記光学系の照明光
    の光路内に、該照明光を偏光させる偏光子を挿入
    すると共に、反射光の光路に検光子を挿入し、前
    記偏光子と検光子の偏光軸をほぼ直交ニコルの状
    態を作ることができるようにして成ることを特徴
    とする角膜反射等の影響を受けない検眼鏡。
JP4333883U 1983-03-28 1983-03-28 角膜反射等の影響を受けない検眼鏡 Granted JPS59150401U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4333883U JPS59150401U (ja) 1983-03-28 1983-03-28 角膜反射等の影響を受けない検眼鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4333883U JPS59150401U (ja) 1983-03-28 1983-03-28 角膜反射等の影響を受けない検眼鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59150401U JPS59150401U (ja) 1984-10-08
JPS6235446Y2 true JPS6235446Y2 (ja) 1987-09-09

Family

ID=30173869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4333883U Granted JPS59150401U (ja) 1983-03-28 1983-03-28 角膜反射等の影響を受けない検眼鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59150401U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8704606U1 (de) * 1987-03-27 1988-07-28 Heine Optotechnik Gmbh & Co Kg, 8036 Herrsching Ophthalmoskop

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59150401U (ja) 1984-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4711540A (en) Eye disease inspecting instrument
US3652167A (en) Optical image splitting systems
US6704106B2 (en) Method and system for canceling system retardance error in an ophthalmological polarimeter
JPS6235446Y2 (ja)
US4063806A (en) Coaxial ophthalmoscope arrangement
Gorrand et al. Diffusion of the retinal layers of the living human eye
JPH0659272B2 (ja) 角膜形状測定装置
JP3501499B2 (ja) 検眼装置
JP3235853B2 (ja) 眼底検査装置
US4299455A (en) Vision testing instrument
JP2516631B2 (ja) 眼科測定装置
US2180015A (en) Diagnostic instrument
JPH0143042Y2 (ja)
JPH0759231B2 (ja) 前眼部断面撮影装置
JPS59155232A (ja) 眼科装置
JPH09276319A (ja) 眼科用実体顕微鏡装置
JPH0140482Y2 (ja)
JPS62179430A (ja) 眼底走査光学装置
JPH06165756A (ja) 検眼装置
JPS6353433A (ja) 眼・レンズ屈折度測定装置
JPS5928411Y2 (ja) メガネレンズ装着用調整装置
JP2938488B2 (ja) 手術用顕微鏡
JP3370389B2 (ja) 視力検査装置
JPH0523303A (ja) 検眼装置
JP2951991B2 (ja) 眼屈折計