JPS5928411Y2 - メガネレンズ装着用調整装置 - Google Patents

メガネレンズ装着用調整装置

Info

Publication number
JPS5928411Y2
JPS5928411Y2 JP17648477U JP17648477U JPS5928411Y2 JP S5928411 Y2 JPS5928411 Y2 JP S5928411Y2 JP 17648477 U JP17648477 U JP 17648477U JP 17648477 U JP17648477 U JP 17648477U JP S5928411 Y2 JPS5928411 Y2 JP S5928411Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical path
eyeglass
lens
beam splitter
observing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17648477U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54102129U (ja
Inventor
昌雄 納田
進 萩原
Original Assignee
株式会社ニコン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニコン filed Critical 株式会社ニコン
Priority to JP17648477U priority Critical patent/JPS5928411Y2/ja
Publication of JPS54102129U publication Critical patent/JPS54102129U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5928411Y2 publication Critical patent/JPS5928411Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はメガネレンズ會眼鏡枠に装置するための調整装
置に関する。
メガネレンズを眼鏡枠に装着する際には、眼鏡枠を装用
した時にメガネレンズの光学中心(光軸の位置)が眼鏡
装用者(以下被検者という。
)の瞳孔中心に一致するようにしなければならない。
このため一般には、被検者に好みの眼鏡枠を掛けさせ、
この様子を観察することによって被検者の瞳孔中心と眼
鏡枠の幾何学中心との位置を測定しこの測定値からメガ
ネレンズ上の眼鏡枠の幾何学中心に一致する点を求め、
ここに未成形メガネレンズ加工用の吸着器を吸着させ、
この点を回転中心としてメガネレンズを回転させてその
周縁を眼鏡枠の形に合うように研削加工している。
以上の操作音はぼ同時に行うことのできる装置、即ち、
被検者の瞳孔中心と未成形メガネレンズの光学中心とを
一致させた状態で、直ちに未成形メガネレンズに周縁加
工用の吸着器を吸着させることのできる装置は、特開昭
49−5644号公報により公知である。
この装置では、被検者が装用する眼鏡枠と被検者眼とを
観察するための第1の光路と、未成形メガネレンズを観
察するための第2の光路と、眼鏡枠の幾何学中心測定用
のメガネレンズ加工用ジグを観察するための第3の光路
とを、ビームスプリッタ−によって結合し、共通の対物
レンズによってスクリーン上にそれぞれの光路による像
を重複して形成し、接眼レンズ奮進してスクリーン上に
形成された重複像を観察するごとく構成されている。
検者はまず第1の光路と第2の光路とによるそれぞれの
像を観察することによって、被検者の瞳孔中心に未成形
メガネレンズの光学中心を合致させ、また、第1の光路
と第3の光路とによるそれぞれの像を観察することによ
って、被検者が装用している眼鏡枠とジグを合致させて
眼鏡枠の幾何学中心を求め、最後に、第2の光路と第3
の光路とによるそれぞれの像を観察することによって未
成形メガネレンズ上の眼鏡枠の幾何学中心に対応する点
を求め、この点にレンズ加工用の吸着器全吸着させる。
この吸着器には玉摺り機と呼ばれるレンズの周縁加工機
の回転軸が設定され、未成形メガネレンズの周縁は眼鏡
枠に合うように回転研削される。
このようにして加工されたメガネレンズ全眼鏡枠に装着
すれば、眼鏡を装用した時にメガネレンズの光学中心が
瞳孔中心に合致する所望の眼鏡が完成する。
以上のごとく特開昭49−5644号公報に記載された
装置では、確かにメガネレンズを眼鏡枠に装着するため
の調整操作が簡単になるが、具体的な操作においては末
だ不便な点があった。
すなわち、メガネレンズの装着に際しては前述したごと
く、3つの光学系による3つの像のうち2つづつの像を
比較観察することが必要であって、3つの像を常に観察
する必要はない。
ある2つの光路それぞれによる2つの像を観察する時に
は、残りの光路による像は不要であるばかりではなく、
観察すべき像を不鮮明にし、測定の妨げとなっている。
本考案の目的は、被検者が装用する眼鏡枠と被検者眼と
を観察するための第1の光路と、未成形メガネレンズを
観察するための第2の光路と、眼鏡枠の幾何学中心測定
用のチャートラ観察するための第3の光路とを有するメ
ガネレンズ装着用調整装置であって、選択的に2つづつ
の光学系による像を観察することができ、また必要に応
じて3つの光路によるそれぞれの像のコントラストラ変
えることのできるものを提供することにある。
本考案によるメガネレンズ装着用調整装置の構成では、
前述した第1の光路に光量が可変の照明系が設けられて
おり、第2の光路と第3の光路とのそれぞれの光路内に
は、偏光子が相互の偏光方向が直交するごとく配設され
るとともに、第1、第2、第3の光路の共通光路内に偏
光軸方向を変えるために回転可能な検光子が設けられて
いる。
以下、本考案の実施例に基づいて本考案を説明する。
第1図は本考案による実施例の光学系の概略會示す立面
図、第2図はその平面図である。
第1の光源10は照明絞り11の開口を通して被検者眼
Mと被検者が装用している眼鏡枠Fk照明する。
照明絞り11はその開口部の大きさを変えることによっ
て照明光量を変えることができるように構成されている
被検者眼M及び被検者が装用している眼鏡枠Fからの光
は第1ビームスプリッタ−12會透過する。
検者眼Eはレンズ13にエリ、レンズ13の後側焦点付
近に設けられた観察開口14から、光軸を回転中心とし
て回転可能に設けられた検光子Ak通して被検者眼Mと
眼鏡枠Fの虚像を観察する。
レンズ13は第2図に示すごとく眼幅上りやや大きな径
を有するため、検者眼Eは被検者眼の両眼及び眼鏡枠F
全体を同時に観察することができる。
被検者の左右の眼を観察する光学系は互いに等価である
ため、以下では一方の光学系についてのみ説明する。
第2の光源20からの光束は拡散板21によって拡散さ
れ、紙面に垂直な方向に偏向軸を有するごとく配置され
た第1の偏光子P1を通って、水平方向に移動可能な載
置台22上に置かれた未成形メガネレンズL”k照明す
る。
未成形メガネレンズLにはその光学中心と乱視軸方向を
示す点が印されており、これらからの光は第2ビームス
プリッタ−23及び第1ビームスプリッタ−12を透過
した後、反視鏡24により第1ビームスプリツタ 12
へ向けて反射され、さらに第1ビームスプリッタ−12
により反射され、被検者眼Mからの透過光と同じくレン
ズ13へ導かれる。
一方、第3の光源30からの光束は拡散板31によって
拡散され、紙面に平行な方向に漬方軸を有するごとく配
置された第2の偏光子P2を通過してチャー)Sk照明
する。
チャートSは眼鏡枠Fの2つの幾何学中心をそれぞれ測
定するためのもので、第3図にその平面図を示す。
またチャートSの左右両者は水平面内で各々独立に移動
可能である。
チャー)Sからの光は反射鏡32及び第2ビームスプリ
ッタ−23で反射され、未成形メガネレンズLからの光
と同様にしてレンズ13へ導かれる。
ここでレンズ13から未成形メガネレンズL及びチャー
)Sまでのそれぞれの距離は、レンズ13から被検者眼
Mまでの距離とほぼ等しい。
この上うな構成において、検者はまず検光子Aを回転さ
せてその偏光軸方向が紙面に垂直になる、r、5にする
と、未成形メガネレンズLからの光束は第1偏光子P0
により検光子Aの偏光軸方向と同じ方向に偏光している
ためこの検光子A’に通過するが、チャートSからの光
束は第2偏光子P2により検光子Aの偏光軸方向と直角
方向に偏光しているため検光子A’を通過しない。
従って、この時検者は眼鏡枠Fと被検者眼Mの像と未成
形メガネレンズLの印点像との2つのみを観察すること
ができる。
そして照明絞り11の移動により被検眼Mの像の明るさ
を調節することによって、両者の最も比較し易い状態に
し、載置台22を移動して被検者眼Mの瞳孔中心に未成
形メガネレンズLの光学中心を合致させろ。
次に検光子Akg0゜回転させろと、未成形メガネレン
ズLからの光束は遮ぎられ、チャートSからの光束が検
光子i通過する。
この時検者は被検者の装用している眼鏡枠Fと被検者眼
Mの像とチャー)Sの像との2つのみを観察することが
できろ。
この時も必要に応じて照明絞り11によって眼鏡枠Fの
明るさ會調節し、チャートSを移動させて眼鏡枠Fの幾
何学中心を求める。
ここでは眼鏡枠Fの幾何学中心はチャー)Sの中心とし
て求められる。
そして、検者は検光子A會さらに45°だけ回転させる
ことによって、未成形メガネレンズLとチャー1− S
との両者の重複像を観察することができ、チャートSの
中心に対応する未成形メガネレンズL上の位置に図示な
き吸着器を吸着させろ。
以上によりこの装置による操作が完了し、後は、従来同
様に玉摺り機と呼ばれるレンズの周縁加工機により、吸
着器に回転輪金設定して眼鏡枠Fの形に合うように未成
形メガネレンズL”k回転研削すればよい。
以上、ここでは観察すべき被検者眼Mと眼鏡枠Fとの像
、及び未成形メガネレンズの印点像、及びチャー)Sの
像の3者のうち、必要な2者づつを順次観察することと
して述べたが、照明絞り11の開口部の大きさと検光子
Aの回転量と全適切に選ぶことによって、3者の像を最
も観察し易い状態で重複させることも可能である。
この状態をあらかじめ設定しておけば、未成形メガネレ
ンズL及びチャー)Sの位置合せをほぼ同時に行なうこ
とが可能となる。
尚、本実施例においては被検者眼Mと眼鏡枠Fとの照明
光の光量調節を照明絞り11によって行う構成としたが
、可変抵抗器等により光源10自体の発光量を調節する
ように構成上てもよい。
また、本実施例においては、眼幅よりやや大きな径會有
するレンズ13を用い、被検者眼の両眼を同一視野で観
察するため、眼幅を測定する必要はなく、たとえ記録の
ために測定する場合でも正確に測定することができる。
さらに、被検者眼Mと眼鏡枠Fとは通常約12mm離れ
ているが、本実施例ではこれらを肉眼により虚像として
観察する構成であるため、眼の調節力により両者をかな
り明瞭に観察することができる。
しかも、メガネレンズLからの光束は反射鏡24と第1
ビームスプリッタ−12とで2回反射されるため、検者
が未成形メガネレンズl−移動させる方向は、この装置
によって観察するこの像の動きと同方向であり、またチ
ャー)Sからの光束は反射鏡32、第2ビームスプリッ
タ−23、反射鏡24、第1ビームスプリッタ−12と
で4回反射されるため、チャートSの移動方向も観察像
で等しくなり、極めて操作し易い。
以上のごとく本考案のメガネレンズ装着用調整装置によ
れば、検光子Ak回転させることによって、必要に応じ
て未成形メガネレンズLとチャートSとの豫ヲ選択して
観察することができるため、未成形メガネレンズLの光
学中心と被検者眼の瞳孔中心との合致、及びチャー)S
による眼鏡枠Fの幾何学中心の測定をそれぞれ敏速かつ
正確に行うことができる。
さらに、検光子Aの回転角度音調節することによって、
未成形メガネレンズLとチャー)Sとの像の相対的なコ
ントラストを連続的に変えることができるとともに、被
検者眼Mと眼鏡枠Fとの照明光量全調節することによっ
てこれらの像のコントラストをも変えることができるた
め、検者が最も観察し易い状態を容易に作り出すことが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による実施例の光学系の概略を示す立面
図、第2図はその平面図、第3図はチャートの平面図で
ある。 主要部分の符号の説明、11・・・・・・照明絞り、F
・・・・・・眼鏡枠、12・・・・・・第1ビームスプ
リッタ−Pl・・・・・・第1の偏光子、L・・・・・
・未成形メガネレンズ、23・・・・・・第2ビームス
プリッタ−24・・・・・・反射鏡、P2・・・・・・
第2の偏光子、S・・・・・・チャート、A・・・・・
・検光子、24 、32・・・・・・反射鏡、10・・
・・・・第1の光源、20・・・・・・第2の光源、3
0・・・・・・第3の光源。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 眼鏡枠を装用している被検者の眼と該装用されている眼
    鏡枠と全観察する第1の光路と、未成形メガネレンズを
    観察する第2の光路とを、斜設された第1ビームスプリ
    ッタ−により結合し、かつ前記眼鏡枠の幾何学中心測定
    用チャーHt−観察する第3の光路を、前記第2の光路
    の前記第1ビームスプリッタ−に達するまでの光路中に
    斜設された第2ビームスプリッタ−により結合し、前記
    第1、第2及び第3の光路によるそれぞれの像を観察開
    口を通して同一視野で重複させて観察し得るごとく構成
    し、前記第2の光路と前記第3の光路とのそれぞれの前
    記第2ビームスプリッタ−に達するまでの光路中に、偏
    光軸が互いに直交するごとく偏光子を設け、前記第1ビ
    ームスプリッタ−と前記観察開口との間の光路中に検光
    千金その偏光方向を変えるために回転可能に設けたこと
    を特徴とするメガネレンズ装着用調整装置。
JP17648477U 1977-12-28 1977-12-28 メガネレンズ装着用調整装置 Expired JPS5928411Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17648477U JPS5928411Y2 (ja) 1977-12-28 1977-12-28 メガネレンズ装着用調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17648477U JPS5928411Y2 (ja) 1977-12-28 1977-12-28 メガネレンズ装着用調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54102129U JPS54102129U (ja) 1979-07-18
JPS5928411Y2 true JPS5928411Y2 (ja) 1984-08-16

Family

ID=29185058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17648477U Expired JPS5928411Y2 (ja) 1977-12-28 1977-12-28 メガネレンズ装着用調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5928411Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54102129U (ja) 1979-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4268753B2 (ja) 眼の凝視モニタおよび探知方法
JP2942321B2 (ja) 徹照像撮影装置
US2238207A (en) Testing eyes
US3879113A (en) Photo-refractometer and methods for ophthalmic testing of young children
US4368958A (en) Arrangement for determining the points of penetration of eyeglass areas by visual axes
US4160330A (en) Apparatus and method for making ophthalmic measurements
US7527377B2 (en) Method for manually centering an ophthalmic lens in a centering/blocking device and associated centering/blocking device
US5475451A (en) Ophthalmologic apparatus
JPS5928411Y2 (ja) メガネレンズ装着用調整装置
US2114984A (en) Apparatus for the determination of the refraction of the eye
JP3501499B2 (ja) 検眼装置
JPS5848646Y2 (ja) メガネレンズ装着用調整装置
JPS6144014B2 (ja)
JP3324935B2 (ja) 視力表提示装置
WO2001058342A1 (fr) Appareil enregistreur pour determiner les distances interpupillaires
JPH04141128A (ja) 眼屈折力測定装置
US3778164A (en) Ophthalmometer having alternative viewing measuring systems and including improved contact lens holding means
JP4177515B2 (ja) 両眼視機能検査装置
US3791720A (en) Ophthalmometer having alternative viewing and measuring systems and including an improved illumination system
JPH0373296B2 (ja)
JPS60171031A (ja) 視力計
JPS5918431Y2 (ja) 眼鏡調整用装置
US2868068A (en) Apparatus for testing eyes
JP2007178742A (ja) 眼鏡レンズ評価方法及び眼鏡レンズ評価装置
JPS627284Y2 (ja)