JPS6235262B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6235262B2
JPS6235262B2 JP8547680A JP8547680A JPS6235262B2 JP S6235262 B2 JPS6235262 B2 JP S6235262B2 JP 8547680 A JP8547680 A JP 8547680A JP 8547680 A JP8547680 A JP 8547680A JP S6235262 B2 JPS6235262 B2 JP S6235262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
mark
field
stage
deflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8547680A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5710929A (en
Inventor
Hitoshi Takemura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Nihon Denshi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Denshi KK filed Critical Nihon Denshi KK
Priority to JP8547680A priority Critical patent/JPS5710929A/ja
Publication of JPS5710929A publication Critical patent/JPS5710929A/ja
Publication of JPS6235262B2 publication Critical patent/JPS6235262B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3174Particle-beam lithography, e.g. electron beam lithography

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はマークを検出してウエハ上に直接パタ
ーンを描画する電子ビーム露光方法に関する。
被露光材料となる一枚のウエハからはLSI等の
素子となるチツプが多数作成されるが、ウエハー
への直接露光を二重、三重と重ねて行く処理プロ
セスの間にウエハー等がそり等の変形を受けるこ
とがある。従つて露光する際に変形の悪影響を受
けずに所望の露光を行う方法が種々考えられてき
た。
ところで、ステージの移動なしに電子ビームの
偏向だけによつて露光できる領域すなわちフイー
ルドの大きさには制限があり、比較的大きなチツ
プは複数のフイールドに分割される。
露光する際に変形の悪影響を受けずに所望の露
光を行うため、従来においては各フイールドに3
ケ以上のマークを設け、各フイールド毎に位置合
わせを行つて露光開始位置を決定すると共に、電
子ビームの偏向幅を決めている。しかしながら該
チツプ上のマーク部分には回路パターンを作成で
きず、最終的に製作される素子にとつて該マーク
部分は無駄な部分となる。又LSI等の回路パター
ンを設計する際にマーク部分を考慮しなければな
らないと、設計が複雑となる。
従つてチツプに設けられるマークの数は少い方
が好ましい。
本発明は上述した諸点に鑑みなされたもので、
フイールドに付すマークを極力少なくして電子ビ
ーム露光を行うことのできる新規な方法を提供す
るものであり、以下図面に基づき本発明を詳述す
る。
第1図は本発明を実施するための電子ビーム露
光システムの一例を示しており、1は電子銃であ
る。該電子銃1よりの電子ビーム2は収束レンズ
3によつてステージ(載置台)4上に載置された
被露光材料であるウエハー5上に収束されると共
に、偏向器6によつて偏向される。該ステージ4
はパルスモータ等の駆動機構7によつてX、Y両
方向に移動可能であり、該ステージ4上には反射
鏡8が設けられている。該反射鏡8にはレーザ渉
計9からのレーザ光が照射され、該干渉計9はス
テージ4の移動に伴う干渉縞の変化を検出し、該
ステージ4の移動量に対応した信号を発生する。
10は偏向アンプであり、該偏向アンプは電子計
算機11からの電子線偏向信号を増幅するための
もので、そのゲインは電子計算機11よりの信号
によつて設定される。前記干渉計9よりの出力信
号は比較回路12に供給されるが、該比較回路1
2には電子計算機11からステージ4の設定移動
量に対応した信号も供給される。該比較回路12
は干渉計9からのステージの実際の移動量と電子
計算機11からの設定移動量とを比較し、その差
信号を偏向アンプ10の出力信号が供給されてい
る加算器13に供給する。該加算器13の出力信
号は電子線偏向信号として前記偏向器6に印加さ
れ、その結果、電子線2は偏向信号に応じて偏向
される。該電子線のウエハー5への照射に伴い発
生する例えば反射電子は電子線検出器14によつ
て検出され、その検出信号は電子計算機11に供
給される。
上述した如き構成においてウエハー5上のチツ
プの各フイールドを露光するに際しては露光すべ
きパターンに応じた偏向信号が電子計算機11か
ら偏向アンプ10、加算機13を介して偏向器6
に印加され、所望の露光が行なわれる。
ここで、第2図に示すような多数のチツプ15
が露光されるウエハー5を露光する場合を例にと
り、本発明の一実施例を詳述する。
該ウエハー5には予め周辺部にマークXA,
XB,YA,YBが形成されている。このようなウ
エハーを試料ステージ4上にセツトした後、ステ
ージ4を予め電子計算機11に記憶されていたマ
ークXAの座標データに基づいてマークXAを電子
ビーム光軸と一致させるべく移動させる。該移動
が終了した後、電子ビーム2を走査させてマーク
XAに照射し、その反対電子を検出器14によつ
て検出することにより、マークXAのウエハーを
新たにセツトした状態における座標を求める。同
様にして順次マークXB,YA,YBのウエハーを
新たにセツトした状態における座標を求め、これ
らの新たに求められたデータから実際のウエハー
が完全にセツトされ歪も生じないような理想的な
ウエハーに対して、どの程度回転し、平行移動
し、伸縮したものであるかを求め、ステージ4の
移動方向と移動量及び電子ビーム2の偏向方向を
実際のウエハーに適合させるために補正する。
次にウエハー5の各チツプを露光するが、該チ
ツプの各々には第3図に示すように例えば9個の
フイールドF1,F2,…,F9より成るものと
する。これら各チツプの描画関始フイールドF1
の左上隅には十字状のマークMが予め形成されて
いる。
このようなチツプを描画するには、電子計算機
11に予め記憶されていたデータに基づいて前記
マークMが第4図に示すように電子ビーム偏向系
のフイールド領域F(ウエハー上のフイールドと
同じ大きさの領域で領域の中心Oが光軸に一致す
る如きもの)の右下隅に来るようにステージ4を
移動させた後、電子ビームによりマーク検出を行
う。この時のステージの位置を(X0、Y0)、偏光
系で観測したマーク検出座標を(x0、y0)とす
る。但し、これらの座標はマークXA,XB,
YA,YBを検出することによつて判明したウエハ
ーの回転ずれに合致するように座標軸を回転して
設けられた新たな座標系での座標であるものとす
る。
次にマークMが偏向系フイールド領域Fの左上
隅に来るようにステージを移動させ、電子ビーム
によりマーク検出を行う。この時のステージの位
置を(X1、Y1)、マーク検出座標を(x1、y1)と
する。従つてステージがX方向及びY方向に各々
ΔX=X1−X0、ΔY=Y1−Y0だけ移動すると、
電子ビーム偏向系で観測したマークはX方向及び
Y方向に各々、Δx=x1−x0、Δy=y1−y0だけ
移動することになる。従つてステージの移動量と
電子ビーム偏光系で観測したマークの移動量の比
はX方向及び、Y方向について各々 Δx/ΔX=x−x/X−X …(1) Δy/ΔY=y−y/Y−Y …(2) となる。
さて、描画は1個分だけ右隣りのフイールドに
描画領域を移す際にはステージをLxだけ新たに
設定された座標系のX軸方向に移動させ、又1個
分だけ下側のフイールドに描画領域を移す際には
該座標系のY軸方向にステージをLyだけ移動さ
せることによつてなされるが、各フイールドを描
画する際の電子ビーム偏向幅は、既に求められた
(1)、(2)式で与えられる比から電子計算機11にお
いてx方向についてはLx・Δx/ΔX、y方向について はLy・Δy/ΔYと求められ、このような偏向幅に対応 した電子計算機11よりの信号が偏向アンプ10
のゲインを設定するために該アンプ10に供給さ
れる。このような状態で、電子計算機11からの
パターンに応じた偏向信号が偏向アンプ10を介
して偏向器6に印加され、フイールド1はマーク
Mを検出することによつて判明した描画開始座標
から描画される。フイールドF1の描画が終了す
ると、ステージを前記X軸方向に沿つてLxずつ
移動させてフイールドF2,F3を露光し、次に
ステージを前記Y軸方向にLyだけ移動させてフ
イールドF4を露光する。
このようにしてこのチツプの全てのフイールド
の露光が終了すると、前述した過程と全く同様の
過程により次のチツプの描画開始フイールドに付
されているマークをステージの移動の前後で検出
して、前記(1)、(2)式で表わされる比からビーム偏
向幅を求め、このチツプの露光を行う。
上述したように、本発明によればマークをチツ
プあたり1個しか設ける必要がないため、フイー
ルドに付すマークを極めて少なくすることがで
き、又これにより回路デザインを簡単にすること
ができる。
尚、上述した実施例は本発明の一実施例に過ぎ
ず、実施にあたつては種々の能様をとり得る。
例えば上述した実施例においては、マーク
XA,XB,YA,YBを検出することによつてウエ
ハーを新たにセツトした際の回転ずれ量、平行移
動量、伸縮量等を求めたが、チツプ毎に付された
マークを検出することによつて求めても良い。
又、マークの形状は十字型に限らずL字型等で
も良く、又マークを付する位置はフイールドの境
界上又は境界の近傍なら他の場所でも良い。
又、各チツプの描画開始フイールドにマークを
付さないで1個おきのチツプの描画開始フイール
ドにマークを付すようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するための一例を示すた
めの図、第2図はウエハー周辺部に付されたマー
クを示すための図、第3図はチツプに付されたマ
ークを示すための図、第4図はマーク検出のため
のステージ移動を説明するための図である。 1:電子銃、2:電子ビーム、3:収束レン
ズ、4:ステージ、5:ウエハー、6:偏向器、
7:駆動機構、8:反射鏡、9:レーザ干渉計、
10:偏向アンプ、11:電子計算機、12:比
較回路、13:加算回路、XA,XB,YA,YB,
M:マーク、F:偏向系フイールド、F1,F
2,…,F9:フイールド。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 電子ビームの偏向だけによつて露光できる領
    域であるフイールドを多数有する被露光材料を順
    次移動させて電子ビーム露光するようにした方法
    において、露光すべき複数のフイールドを組みに
    して、そのうちの特定のフイールドの境界又はそ
    の近傍に1箇所マークを形成し、該マークが偏向
    系フイールドの互いに反対側の端部に位置するよ
    うに前記材料を移動させ、該移動の前後において
    電子ビームを走査して前記マークの位置座標を検
    出して前記材料の移動量と電子ビームによつて検
    出されたマークの移動量とを比較することにより
    1フイールド露光する際の電子ビーム偏向幅を求
    め、該求められた電子線偏向幅によつて前記複数
    のフイールドを露光するようにしたことを特徴と
    する電子線露光方法。
JP8547680A 1980-06-24 1980-06-24 Exposing method by electron beam Granted JPS5710929A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8547680A JPS5710929A (en) 1980-06-24 1980-06-24 Exposing method by electron beam

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8547680A JPS5710929A (en) 1980-06-24 1980-06-24 Exposing method by electron beam

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5710929A JPS5710929A (en) 1982-01-20
JPS6235262B2 true JPS6235262B2 (ja) 1987-07-31

Family

ID=13859955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8547680A Granted JPS5710929A (en) 1980-06-24 1980-06-24 Exposing method by electron beam

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5710929A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0320669A (ja) * 1989-05-20 1991-01-29 Sanyo Electric Co Ltd 自転車用速度表示装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60205767A (ja) * 1984-03-30 1985-10-17 Fujitsu Ltd デ−タ処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0320669A (ja) * 1989-05-20 1991-01-29 Sanyo Electric Co Ltd 自転車用速度表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5710929A (en) 1982-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4423959A (en) Positioning apparatus
US3900737A (en) Electron beam exposure system
JP2625124B2 (ja) リソグラフィ方法
EP0298495B1 (en) Method and apparatus for correcting defects of x-ray mask
JPH10321502A (ja) 荷電粒子線投影方法
JP2000049069A (ja) 電子ビーム露光方法及び装置、ならびにデバイス製造方法
US4396901A (en) Method for correcting deflection distortion in an apparatus for charged particle lithography
JPH0732111B2 (ja) 荷電ビ−ム投影露光装置
JPS5884976A (ja) 電子ビ−ム処理方法
EP0022329B1 (en) Electron beam exposure method
US5153441A (en) Electron-beam exposure apparatus
JPS6235262B2 (ja)
JP2950283B2 (ja) 電子線アライメント方法及び装置
JP3197024B2 (ja) 荷電ビーム描画装置
JP2706599B2 (ja) 電子線描画方法とその装置
JP3068398B2 (ja) レチクルの製造方法およびその製造装置
JPS5885532A (ja) 電子ビ−ムによる位置決め方法
JP3105657B2 (ja) 荷電粒子ビーム描画方法
JP3340595B2 (ja) 荷電粒子ビーム描画方法
JPS5821421B2 (ja) 電子ビ−ム露光方法
JP3232583B2 (ja) 電子線描画装置
JPS6152973B2 (ja)
JPS6369226A (ja) 粒子線描画方法
JPH09106945A (ja) 粒子線のアライメント方法及びそれを用いた照射方法並びに装置
JPS6232613B2 (ja)