JP3232583B2 - 電子線描画装置 - Google Patents

電子線描画装置

Info

Publication number
JP3232583B2
JP3232583B2 JP11740891A JP11740891A JP3232583B2 JP 3232583 B2 JP3232583 B2 JP 3232583B2 JP 11740891 A JP11740891 A JP 11740891A JP 11740891 A JP11740891 A JP 11740891A JP 3232583 B2 JP3232583 B2 JP 3232583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
field
electron beam
reference mark
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11740891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04345013A (ja
Inventor
勝治 河崎
尚 松坂
洋也 太田
利彦 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11740891A priority Critical patent/JP3232583B2/ja
Publication of JPH04345013A publication Critical patent/JPH04345013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3232583B2 publication Critical patent/JP3232583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electron Beam Exposure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】高精度のマスク,レチクルを描画
する電子線描画装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来技術を図1をもって説明する。ステ
ップ&リピート方式の描画装置では、フィールド単位に
分割された描画パターン(1)をプレート(2)上に描
画する場合、まず、フィールド3の中心がビーム原点に
来る様にステージをYの−方向に移動させる。次にフィ
ールド3全面を露光し、その後、フィールド4の中心が
ビーム原点に来る様にステージをYの−方向に移動させ
る。同様に次のフィールドを描画し、プレート全面の描
画を終える。ここで、プレート全面を描画するのに約1
hr程度要する為、描画途中に、ビームドリフト補正が
実行される。ビームドリフト補正は、次の様に行われ
る。描画開始寸前にステージ上に固定された基準マーク
7の位置(x1,y1)をビームにより検出しておく。描
画開始して、途中、所定の時間(通常1分程度)毎に、
その時のフィールド描画終了時点で再度基準マーク位置
にステージを移動(Yの−方向)させ、マーク検出を実
行し、その時得られた(x2,y2)と初期値(x1
1)との差、Δx1=x2−x1,Δy1=y2−y1をビ
ームドリフト値として、次のフィールドを描画する時に
ステージの移動目標値に加算することによって、ビーム
ドリフト補正を行う。その為、約1hrの描画中に60
回程度、ビームドリフト補正が実行される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来方式によると、例
えば、フィールド3,4,5を描画後、ビームドリフト
補正が実行され、その後、フィールド6が描画されたと
すると、フィールド3からフィールド4,フィールド5
へのステージ移動は、Yの−方向の一定方向である。そ
の為、ステージの機械的特性(yawingなど)が一定に現
れ、フィールドにまたがったパターンの接続誤差は一定
となる。ところが、ビームドリフト補正後にフィールド
6を描画する為には、ステージを基準マーク位置より、
フィールド6に向かって、Yの+方向に移動する。その
ため、フィールド6描画時のステージの機械的特性はフ
ィールド5と異なり、フィールド5とフィールド6にま
たがるパターンの接続誤差は大きくなる。つまり、フィ
ールド4とフィールド5の間のパターンの接続誤差とフ
ィールド5とフィールド6の間のパターンの接続誤差が
異なる為に、フィールド接続誤差の補正が、不可能であ
り、描画精度を向上させる事が難しかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】ビームドリフト補正用の
基準マークをステージX−Y座標の1つのコーナに配置
し、基準マークに最も近いフィールドより順次描画す
る。
【0005】つまり、描画時、基準マークから遠ざかる
方向に常にステージは移動される。
【0006】また、ビームドリフト補正の為に、基準マ
ーク位置にステージが移動し、再び、次のフィールドの
描画位置にステージが移動するので、ビームドリフト補
正後のステージの移動方向は、基準マークから遠ざかる
方向、つまり描画時と同一方向になり、ステージの移動
後のステージの機械的特性が常に一定に維持されるの
で、フィールド接続誤差が一定となる。
【0007】
【作用】容易にフィールド接続誤差が補正でき、高精度
のレチクル,マスク描画が可能となる。
【0008】
【実施例】図3に本発明の全体構成を示す。電子銃1か
ら放出される電子線2は電子レンズ4,7と絞り3,6
によって所望の形状と電流密度に制御されてマスク11
上に照射される。一方描画データは通常磁気ディスク等
の外部メモリに格納されているが、コンピュータ20に
よって順次偏向制御系21に送出される。偏向制御系2
1は、偏向位置信号を偏向器8,電子線2のオン,オフ
信号をブランカー制御系22へ送出し、マスク11上に
所望のパタンの描画を実行する。
【0009】一般に電子ビームの偏向に伴う収差や偏向
歪を考慮すると、電子ビーム2をマスク11の全面に亘
って偏向することは不可能であり、数mmの範囲を電子ビ
ームの偏向でカバーし、それ以上の領域はステージ12
を移動し、精度良く偏向位置決めを実行することによ
り、プレート11全面へ描画を行う。
【0010】次に偏向位置の位置決め方法について述べ
る。ステージ12の位置はレーザ干渉測長計によって精
度良く計測される。レーザ発振器16から発したレーザ
ビームはハーフミラー17によって基準光と計測光に分
けられ、基準光は基準ミラー19に入射する。計測光は
計測ミラー10に入射し、基準光とハーフミラー18で
干渉を行う。受光器15で干渉波の明暗をパルス化し、
レーザ干渉測長計23に位置データとして認識され、さ
らにコンピュータ20に読み込まれる。現在の技術レベ
ルにおける位置計測精度は約0.005μmである。
【0011】次に、ステージ22の移動制御方法につい
て述べる。レーザ干渉測長計23からステージ駆動系1
3に目標位置が与えられ、モータ14に起動をかける。
ステージ12が目標位置に到達するとレーザ干渉測長計
23はステージ駆動系13を停止させる。この時コンピ
ュータ20は停止誤差をレーザ干渉測長計23から読み
取り、偏向制御系24に偏向位置補正データを送出す
る。この様にしてビーム偏向とステージ移動をステープ
アンドリピートで実行することにより、プレート11上
全面に精度良くパタン描画が実施される。
【0012】図2に基づいて、本発明を説明する。図2
のステージ12,マスク11は図3のステージ12とマ
スク11と同一であり、基準マーク17をステージ12
のX−Y座標系のコーナに配置したものである。
【0013】まず、描画するまえに、ステージを基準マ
ーク17に移動させ、当基準マーク位置を検出する。そ
の位置を(x1,y1)とする。つぎにステージをYの−
方向に移動させ、フィールド13の中心に停止する。そ
して、フィールド13より描画が開始され、次にステー
ジを同じくYの−方向に移動させ、フィールド14の位
置に停止し、描画する。同様に、フィールド15を描画
終了した後、ビームドリフト補正の為、ステージをYの
+方向,Xの+方向に移動させ、基準マーク17の位置
の位置に停止する。基準マーク位置検出を実行し、その
位置を(x2,y2)とすると、ビームドリフト量(x2
1,y2−y1)が求められる。その後、ステージをY
の−方向,Xの−方向に移動させ、ビームドリフト量を
減算したフィールド16の位置に停止し、ビームドリフ
トが補正され、フィールド16を描画する。フィールド
14からフィールド15に移動する時は、Yの−方向に
ステージは動き、又、基準マーク17からフィールド1
6に移動する時も、Yの−方向にステージは動く為、フ
ィールド15,フィールド16に停止した時のステージ
の静特性は同一となる。それ故、全てのフィールド間に
渡っているパターン、例えば、フィールド16と15及
びフィールド15と14の間のパターン接続誤差が同一
となる為、フィールド描画時に一定のフィールド補正を
加えれば、パターン接続誤差が容易に補正できる。故
に、フィールドにまたがるパターンの接続精度が向上
し、高精度のレチクル,マスクの描画が可能となる。
【0014】
【発明の効果】本発明を用いれば、ステップアンドリピ
ート方式におけるパターンの接続精度が向上し、高精度
のレチクル,マスクの描画が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術の説明図である。
【図2】本発明の描画方式の説明図である。
【図3】本発明の全体構成図である。
【符号の説明】
2…プレート、7…基準マーク、12…ステージ、17
…基準マーク、23…レーザ干渉測長計。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河野 利彦 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株式会社 日立製作所 武蔵工場内 (56)参考文献 特開 平1−107441(JP,A) 特開 昭60−85519(JP,A) 特開 平2−39518(JP,A) 特開 昭63−308317(JP,A) 特開 昭63−952(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/027 G03F 7/20

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子線を発生する手段、前記電子線を収束
    する手段、収束された電子線で以って、プレート上を走
    査する手段、および、前記プレートを搭載するステージ
    を設た電子線描画装置において、基準マークをステー
    ジ上のX−Y座標系の1つのコーナーに配置し、前記基
    準マークに最も近いフィールドよりY座標方向に描画を
    開始し、描画中のフィールド間のステージ移動方向とビ
    ームドリフト補正後のステージの移動方向を前記基準マ
    ークから遠ざかる同一方向としたことを特徴とする電子
    線描画装置。
JP11740891A 1991-05-22 1991-05-22 電子線描画装置 Expired - Fee Related JP3232583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11740891A JP3232583B2 (ja) 1991-05-22 1991-05-22 電子線描画装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11740891A JP3232583B2 (ja) 1991-05-22 1991-05-22 電子線描画装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04345013A JPH04345013A (ja) 1992-12-01
JP3232583B2 true JP3232583B2 (ja) 2001-11-26

Family

ID=14710911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11740891A Expired - Fee Related JP3232583B2 (ja) 1991-05-22 1991-05-22 電子線描画装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3232583B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100598091B1 (ko) * 1999-10-29 2006-07-07 삼성전자주식회사 웨이퍼 척을 갖는 웨이퍼 수리 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04345013A (ja) 1992-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3644700A (en) Method and apparatus for controlling an electron beam
EP0298495B1 (en) Method and apparatus for correcting defects of x-ray mask
KR930003134B1 (ko) 전자비임 노광(露光)방법과 그의 장치
EP1045427B1 (en) Target locking system for electron beam lithography
US4433243A (en) Electron beam exposure apparatus
US4396901A (en) Method for correcting deflection distortion in an apparatus for charged particle lithography
JP2960746B2 (ja) ビーム照射方法および電子ビーム描画方法とビーム照射装置並びに電子ビーム描画装置
JP3232583B2 (ja) 電子線描画装置
JP2871627B2 (ja) 電子線露光方法及びその装置
US3855023A (en) Manufacture of masks
KR940010150B1 (ko) 전자빔노광방법 및 그 장치
US4420691A (en) Method of aligning electron beam apparatus
US4424450A (en) Hybrid moving stage and rastered electron beam lithography system employing approximate correction circuit
Miyauchi et al. Automatic pattern positioning of scanning electron beam exposure
US4413187A (en) Method for exposing an electron beam
JP2706599B2 (ja) 電子線描画方法とその装置
JP3340595B2 (ja) 荷電粒子ビーム描画方法
JPS6221216A (ja) 電子ビ−ム露光装置
JP2786314B2 (ja) 荷電粒子ビーム描画装置の偏向歪補正方法
JP3157968B2 (ja) 荷電粒子ビーム露光方法
JP3366182B2 (ja) 荷電粒子ビーム露光装置及びその露光方法
JP3469568B2 (ja) 荷電ビーム描画方法及び描画装置
JP2502704B2 (ja) 電子ビ―ム描画方法
JP3083428B2 (ja) 荷電粒子ビーム描画方法
JPS6235262B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070921

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees